diff options
Diffstat (limited to 'build/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo')
-rw-r--r-- | build/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/index.html | 52 |
1 files changed, 26 insertions, 26 deletions
diff --git a/build/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/index.html b/build/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/index.html index 1c675843..71859544 100644 --- a/build/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/index.html @@ -2,7 +2,7 @@ <html lang="ja" dir="ltr" class="docs-wrapper plugin-docs plugin-id-default docs-version-current docs-doc-page docs-doc-id-ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo" data-has-hydrated="false"> <head> <meta charset="UTF-8"> -<meta name="generator" content="Docusaurus v3.4.0"> +<meta name="generator" content="Docusaurus v3.5.2"> <title data-rh="true">(1)ディスレクシアの子どもをひとりも見過ごさず成長できる環境整備を、いますぐに | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ</title><meta data-rh="true" name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1"><meta data-rh="true" name="twitter:card" content="summary_large_image"><meta data-rh="true" property="og:url" content="https://yasutakeyohei.com/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/"><meta data-rh="true" property="og:locale" content="ja"><meta data-rh="true" name="docusaurus_locale" content="ja"><meta data-rh="true" name="docsearch:language" content="ja"><meta data-rh="true" name="docusaurus_version" content="current"><meta data-rh="true" name="docusaurus_tag" content="docs-default-current"><meta data-rh="true" name="docsearch:version" content="current"><meta data-rh="true" name="docsearch:docusaurus_tag" content="docs-default-current"><meta data-rh="true" property="og:title" content="(1)ディスレクシアの子どもをひとりも見過ごさず成長できる環境整備を、いますぐに | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ"><meta data-rh="true" name="description" content="令和元年度3月定例会における一般質問1件目のまとめ。"><meta data-rh="true" property="og:description" content="令和元年度3月定例会における一般質問1件目のまとめ。"><meta data-rh="true" property="og:image" content="https://yasutakeyohei.com/docs/assets/images/og-1-bc9e7a9482e65c5479ab10d514edda4f.jpg"><meta data-rh="true" name="twitter:image" content="https://yasutakeyohei.com/docs/assets/images/og-1-bc9e7a9482e65c5479ab10d514edda4f.jpg"><link data-rh="true" rel="icon" href="/docs/img/favicon.ico"><link data-rh="true" rel="canonical" href="https://yasutakeyohei.com/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/"><link data-rh="true" rel="alternate" href="https://yasutakeyohei.com/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/" hreflang="ja"><link data-rh="true" rel="alternate" href="https://yasutakeyohei.com/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/" hreflang="x-default"><link data-rh="true" rel="preconnect" href="https://GH3BU38Y7O-dsn.algolia.net" crossorigin="anonymous"><link rel="alternate" type="application/rss+xml" href="/docs/blog/rss.xml" title="東京都小平市議・安竹洋平のまとめ RSS Feed"> <link rel="alternate" type="application/atom+xml" href="/docs/blog/atom.xml" title="東京都小平市議・安竹洋平のまとめ Atom Feed"> @@ -12,25 +12,25 @@ <script>function gtag(){dataLayer.push(arguments)}window.dataLayer=window.dataLayer||[],gtag("js",new Date),gtag("config","G-G-BW8GDNFVG1",{anonymize_ip:!0})</script> -<link rel="search" type="application/opensearchdescription+xml" title="東京都小平市議・安竹洋平のまとめ" href="/docs/opensearch.xml"><link rel="stylesheet" href="/docs/assets/css/styles.ccdc256a.css"> -<script src="/docs/assets/js/runtime~main.4817067f.js" defer="defer"></script> -<script src="/docs/assets/js/main.42d474df.js" defer="defer"></script> +<link rel="search" type="application/opensearchdescription+xml" title="東京都小平市議・安竹洋平のまとめ" href="/docs/opensearch.xml"><link rel="stylesheet" href="/docs/assets/css/styles.e4396b30.css"> +<script src="/docs/assets/js/runtime~main.0612356c.js" defer="defer"></script> +<script src="/docs/assets/js/main.2b581b48.js" defer="defer"></script> </head> <body class="navigation-with-keyboard"> -<script>!function(){function t(t){document.documentElement.setAttribute("data-theme",t)}var e=function(){try{return new URLSearchParams(window.location.search).get("docusaurus-theme")}catch(t){}}()||function(){try{return window.localStorage.getItem("theme")}catch(t){}}();t(null!==e?e:"light")}(),function(){try{const n=new URLSearchParams(window.location.search).entries();for(var[t,e]of n)if(t.startsWith("docusaurus-data-")){var a=t.replace("docusaurus-data-","data-");document.documentElement.setAttribute(a,e)}}catch(t){}}()</script><div id="__docusaurus"><div role="region" aria-label="メインコンテンツまでスキップ"><a class="skipToContent_fXgn" href="#__docusaurus_skipToContent_fallback">メインコンテンツまでスキップ</a></div><nav aria-label="ナビゲーション" class="navbar navbar--fixed-top"><div class="navbar__inner"><div class="navbar__items"><button aria-label="ナビゲーションバーを開く" aria-expanded="false" class="navbar__toggle clean-btn" type="button"><svg width="30" height="30" viewBox="0 0 30 30" aria-hidden="true"><path stroke="currentColor" stroke-linecap="round" stroke-miterlimit="10" stroke-width="2" d="M4 7h22M4 15h22M4 23h22"></path></svg></button><a class="navbar__brand" href="/docs/"><div class="navbar__logo"><img src="/docs/img/logo.svg" alt="My Site Logo" class="themedComponent_mlkZ themedComponent--light_NVdE"><img src="/docs/img/logo.svg" alt="My Site Logo" class="themedComponent_mlkZ themedComponent--dark_xIcU"></div><b class="navbar__title text--truncate">小平市議・安竹洋平のまとめ</b></a><a aria-current="page" class="navbar__item navbar__link navbar__link--active" href="/docs/ippan-situmon/">一般質問</a><a class="navbar__item navbar__link" href="/docs/gian-tou/">議案等</a><a class="navbar__item navbar__link" href="/docs/hattatu/">発達関連</a><a class="navbar__item navbar__link" href="/docs/tags/">タグ分類</a><a class="navbar__item navbar__link" href="/docs/blog/">ふらっとブログ</a></div><div class="navbar__items navbar__items--right"><a href="https://cgit.yasutakeyohei.com/" target="_blank" rel="noopener noreferrer" class="navbar__item navbar__link">CGit<svg width="13.5" height="13.5" aria-hidden="true" viewBox="0 0 24 24" class="iconExternalLink_nPIU"><path fill="currentColor" d="M21 13v10h-21v-19h12v2h-10v15h17v-8h2zm3-12h-10.988l4.035 4-6.977 7.07 2.828 2.828 6.977-7.07 4.125 4.172v-11z"></path></svg></a><div class="toggle_vylO colorModeToggle_DEke"><button class="clean-btn toggleButton_gllP toggleButtonDisabled_aARS" type="button" disabled="" title="ダークモードを切り替える(現在はライトモード)" aria-label="ダークモードを切り替える(現在はライトモード)" aria-live="polite"><svg viewBox="0 0 24 24" width="24" height="24" class="lightToggleIcon_pyhR"><path fill="currentColor" d="M12,9c1.65,0,3,1.35,3,3s-1.35,3-3,3s-3-1.35-3-3S10.35,9,12,9 M12,7c-2.76,0-5,2.24-5,5s2.24,5,5,5s5-2.24,5-5 S14.76,7,12,7L12,7z M2,13l2,0c0.55,0,1-0.45,1-1s-0.45-1-1-1l-2,0c-0.55,0-1,0.45-1,1S1.45,13,2,13z M20,13l2,0c0.55,0,1-0.45,1-1 s-0.45-1-1-1l-2,0c-0.55,0-1,0.45-1,1S19.45,13,20,13z M11,2v2c0,0.55,0.45,1,1,1s1-0.45,1-1V2c0-0.55-0.45-1-1-1S11,1.45,11,2z M11,20v2c0,0.55,0.45,1,1,1s1-0.45,1-1v-2c0-0.55-0.45-1-1-1C11.45,19,11,19.45,11,20z M5.99,4.58c-0.39-0.39-1.03-0.39-1.41,0 c-0.39,0.39-0.39,1.03,0,1.41l1.06,1.06c0.39,0.39,1.03,0.39,1.41,0s0.39-1.03,0-1.41L5.99,4.58z M18.36,16.95 c-0.39-0.39-1.03-0.39-1.41,0c-0.39,0.39-0.39,1.03,0,1.41l1.06,1.06c0.39,0.39,1.03,0.39,1.41,0c0.39-0.39,0.39-1.03,0-1.41 L18.36,16.95z M19.42,5.99c0.39-0.39,0.39-1.03,0-1.41c-0.39-0.39-1.03-0.39-1.41,0l-1.06,1.06c-0.39,0.39-0.39,1.03,0,1.41 s1.03,0.39,1.41,0L19.42,5.99z M7.05,18.36c0.39-0.39,0.39-1.03,0-1.41c-0.39-0.39-1.03-0.39-1.41,0l-1.06,1.06 c-0.39,0.39-0.39,1.03,0,1.41s1.03,0.39,1.41,0L7.05,18.36z"></path></svg><svg viewBox="0 0 24 24" width="24" height="24" class="darkToggleIcon_wfgR"><path fill="currentColor" d="M9.37,5.51C9.19,6.15,9.1,6.82,9.1,7.5c0,4.08,3.32,7.4,7.4,7.4c0.68,0,1.35-0.09,1.99-0.27C17.45,17.19,14.93,19,12,19 c-3.86,0-7-3.14-7-7C5,9.07,6.81,6.55,9.37,5.51z M12,3c-4.97,0-9,4.03-9,9s4.03,9,9,9s9-4.03,9-9c0-0.46-0.04-0.92-0.1-1.36 c-0.98,1.37-2.58,2.26-4.4,2.26c-2.98,0-5.4-2.42-5.4-5.4c0-1.81,0.89-3.42,2.26-4.4C12.92,3.04,12.46,3,12,3L12,3z"></path></svg></button></div><div class="navbarSearchContainer_Bca1"><button type="button" class="DocSearch DocSearch-Button" aria-label="検索"><span class="DocSearch-Button-Container"><svg width="20" height="20" class="DocSearch-Search-Icon" viewBox="0 0 20 20" aria-hidden="true"><path d="M14.386 14.386l4.0877 4.0877-4.0877-4.0877c-2.9418 2.9419-7.7115 2.9419-10.6533 0-2.9419-2.9418-2.9419-7.7115 0-10.6533 2.9418-2.9419 7.7115-2.9419 10.6533 0 2.9419 2.9418 2.9419 7.7115 0 10.6533z" stroke="currentColor" fill="none" fill-rule="evenodd" stroke-linecap="round" stroke-linejoin="round"></path></svg><span class="DocSearch-Button-Placeholder">検索</span></span><span class="DocSearch-Button-Keys"></span></button></div></div></div><div role="presentation" class="navbar-sidebar__backdrop"></div></nav><div id="__docusaurus_skipToContent_fallback" class="main-wrapper mainWrapper_z2l0"><div class="docsWrapper_hBAB"><button aria-label="先頭へ戻る" class="clean-btn theme-back-to-top-button backToTopButton_sjWU" type="button"></button><div class="docRoot_UBD9"><aside class="theme-doc-sidebar-container docSidebarContainer_YfHR"><div class="sidebarViewport_aRkj"><div class="sidebar_njMd"><nav aria-label="ドキュメントのサイドバー" class="menu thin-scrollbar menu_SIkG"><ul class="theme-doc-sidebar-menu menu__list"><li class="theme-doc-sidebar-item-category theme-doc-sidebar-item-category-level-1 menu__list-item"><div class="menu__list-item-collapsible"><a class="menu__link menu__link--sublist menu__link--active" href="/docs/ippan-situmon/">安竹洋平の一般質問</a><button aria-label="'安竹洋平の一般質問'の目次を隠す" aria-expanded="true" type="button" class="clean-btn menu__caret"></button></div><ul style="display:block;overflow:visible;height:auto" class="menu__list"><li class="theme-doc-sidebar-item-category theme-doc-sidebar-item-category-level-2 menu__list-item menu__list-item--collapsed"><div class="menu__list-item-collapsible"><a class="menu__link menu__link--sublist" tabindex="0" href="/docs/ippan-situmon/r6d/">令和6年度</a><button aria-label="'令和6年度'の目次を開く" aria-expanded="false" type="button" class="clean-btn menu__caret"></button></div></li><li class="theme-doc-sidebar-item-category theme-doc-sidebar-item-category-level-2 menu__list-item menu__list-item--collapsed"><div class="menu__list-item-collapsible"><a class="menu__link menu__link--sublist" tabindex="0" href="/docs/ippan-situmon/r5d/">令和5年度</a><button aria-label="'令和5年度'の目次を開く" aria-expanded="false" type="button" class="clean-btn menu__caret"></button></div></li><li class="theme-doc-sidebar-item-category theme-doc-sidebar-item-category-level-2 menu__list-item menu__list-item--collapsed"><div class="menu__list-item-collapsible"><a class="menu__link menu__link--sublist" tabindex="0" href="/docs/ippan-situmon/r4d/">令和4年度</a><button aria-label="'令和4年度'の目次を開く" aria-expanded="false" type="button" class="clean-btn menu__caret"></button></div></li><li class="theme-doc-sidebar-item-category theme-doc-sidebar-item-category-level-2 menu__list-item menu__list-item--collapsed"><div class="menu__list-item-collapsible"><a class="menu__link menu__link--sublist" tabindex="0" href="/docs/ippan-situmon/r3d/">令和3年度</a><button aria-label="'令和3年度'の目次を開く" aria-expanded="false" type="button" class="clean-btn menu__caret"></button></div></li><li class="theme-doc-sidebar-item-category theme-doc-sidebar-item-category-level-2 menu__list-item menu__list-item--collapsed"><div class="menu__list-item-collapsible"><a class="menu__link menu__link--sublist" tabindex="0" href="/docs/ippan-situmon/r2d/">令和2年度</a><button aria-label="'令和2年度'の目次を開く" aria-expanded="false" type="button" class="clean-btn menu__caret"></button></div></li><li class="theme-doc-sidebar-item-category theme-doc-sidebar-item-category-level-2 menu__list-item"><div class="menu__list-item-collapsible"><a class="menu__link menu__link--sublist menu__link--active" tabindex="0" href="/docs/ippan-situmon/r1d/">令和元年度</a><button aria-label="'令和元年度'の目次を隠す" aria-expanded="true" type="button" class="clean-btn menu__caret"></button></div><ul style="display:block;overflow:visible;height:auto" class="menu__list"><li class="theme-doc-sidebar-item-category theme-doc-sidebar-item-category-level-3 menu__list-item"><div class="menu__list-item-collapsible"><a class="menu__link menu__link--sublist menu__link--active" tabindex="0" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/">R2年3月</a><button aria-label="'R2年3月'の目次を隠す" aria-expanded="true" type="button" class="clean-btn menu__caret"></button></div><ul style="display:block;overflow:visible;height:auto" class="menu__list"><li class="theme-doc-sidebar-item-link theme-doc-sidebar-item-link-level-4 menu__list-item"><a class="menu__link menu__link--active" aria-current="page" tabindex="0" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/">(1)ディスレクシアの子どもをひとりも見過ごさず成長できる環境整備を、いますぐに</a></li><li class="theme-doc-sidebar-item-link theme-doc-sidebar-item-link-level-4 menu__list-item"><a class="menu__link" tabindex="0" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/jinkou-suikei-kagaku/">(2)人口推計のひとり歩きを防ぐため、より科学的な提示を</a></li></ul></li><li class="theme-doc-sidebar-item-category theme-doc-sidebar-item-category-level-3 menu__list-item menu__list-item--collapsed"><div class="menu__list-item-collapsible"><a class="menu__link menu__link--sublist" tabindex="0" href="/docs/ippan-situmon/r1d/12gatu/">R1年12月</a><button aria-label="'R1年12月'の目次を開く" aria-expanded="false" type="button" class="clean-btn menu__caret"></button></div></li><li class="theme-doc-sidebar-item-category theme-doc-sidebar-item-category-level-3 menu__list-item menu__list-item--collapsed"><div class="menu__list-item-collapsible"><a class="menu__link menu__link--sublist" tabindex="0" href="/docs/ippan-situmon/r1d/9gatu/">R1年9月</a><button aria-label="'R1年9月'の目次を開く" aria-expanded="false" type="button" class="clean-btn menu__caret"></button></div></li><li class="theme-doc-sidebar-item-category theme-doc-sidebar-item-category-level-3 menu__list-item menu__list-item--collapsed"><div class="menu__list-item-collapsible"><a class="menu__link menu__link--sublist" tabindex="0" href="/docs/ippan-situmon/r1d/6gatu/">R1年6月</a><button aria-label="'R1年6月'の目次を開く" aria-expanded="false" type="button" class="clean-btn menu__caret"></button></div></li></ul></li></ul></li></ul></nav></div></div></aside><main class="docMainContainer_TBSr"><div class="container padding-top--md padding-bottom--lg"><div class="row"><div class="col docItemCol_VOVn"><div class="docItemContainer_Djhp"><article><nav class="theme-doc-breadcrumbs breadcrumbsContainer_Z_bl" aria-label="パンくずリストのナビゲーション"><ul class="breadcrumbs" itemscope="" itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList"><li class="breadcrumbs__item"><a aria-label="ホームページ" class="breadcrumbs__link" href="/docs/"><svg viewBox="0 0 24 24" class="breadcrumbHomeIcon_YNFT"><path d="M10 19v-5h4v5c0 .55.45 1 1 1h3c.55 0 1-.45 1-1v-7h1.7c.46 0 .68-.57.33-.87L12.67 3.6c-.38-.34-.96-.34-1.34 0l-8.36 7.53c-.34.3-.13.87.33.87H5v7c0 .55.45 1 1 1h3c.55 0 1-.45 1-1z" fill="currentColor"></path></svg></a></li><li itemscope="" itemprop="itemListElement" itemtype="https://schema.org/ListItem" class="breadcrumbs__item"><a class="breadcrumbs__link" itemprop="item" href="/docs/ippan-situmon/"><span itemprop="name">安竹洋平の一般質問</span></a><meta itemprop="position" content="1"></li><li itemscope="" itemprop="itemListElement" itemtype="https://schema.org/ListItem" class="breadcrumbs__item"><a class="breadcrumbs__link" itemprop="item" href="/docs/ippan-situmon/r1d/"><span itemprop="name">令和元年度</span></a><meta itemprop="position" content="2"></li><li itemscope="" itemprop="itemListElement" itemtype="https://schema.org/ListItem" class="breadcrumbs__item"><a class="breadcrumbs__link" itemprop="item" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/"><span itemprop="name">R2年3月</span></a><meta itemprop="position" content="3"></li><li itemscope="" itemprop="itemListElement" itemtype="https://schema.org/ListItem" class="breadcrumbs__item breadcrumbs__item--active"><span class="breadcrumbs__link" itemprop="name">(1)ディスレクシアの子どもをひとりも見過ごさず成長できる環境整備を、いますぐに</span><meta itemprop="position" content="4"></li></ul></nav><div class="tocCollapsible_ETCw theme-doc-toc-mobile tocMobile_ITEo"><button type="button" class="clean-btn tocCollapsibleButton_TO0P">このページの見出し</button></div><div class="theme-doc-markdown markdown"><h1>(1)ディスレクシアの子どもをひとりも見過ごさず成長できる環境整備を、いますぐに</h1> +<script>!function(){function t(t){document.documentElement.setAttribute("data-theme",t)}var e=function(){try{return new URLSearchParams(window.location.search).get("docusaurus-theme")}catch(t){}}()||function(){try{return window.localStorage.getItem("theme")}catch(t){}}();t(null!==e?e:"light")}(),function(){try{const n=new URLSearchParams(window.location.search).entries();for(var[t,e]of n)if(t.startsWith("docusaurus-data-")){var a=t.replace("docusaurus-data-","data-");document.documentElement.setAttribute(a,e)}}catch(t){}}()</script><div id="__docusaurus"><div role="region" aria-label="メインコンテンツまでスキップ"><a class="skipToContent_fXgn" href="#__docusaurus_skipToContent_fallback">メインコンテンツまでスキップ</a></div><nav aria-label="ナビゲーション" class="navbar navbar--fixed-top"><div class="navbar__inner"><div class="navbar__items"><button aria-label="ナビゲーションバーを開く" aria-expanded="false" class="navbar__toggle clean-btn" type="button"><svg width="30" height="30" viewBox="0 0 30 30" aria-hidden="true"><path stroke="currentColor" stroke-linecap="round" stroke-miterlimit="10" stroke-width="2" d="M4 7h22M4 15h22M4 23h22"></path></svg></button><a class="navbar__brand" href="/docs/"><div class="navbar__logo"><img src="/docs/img/logo.svg" alt="My Site Logo" class="themedComponent_mlkZ themedComponent--light_NVdE"><img src="/docs/img/logo.svg" alt="My Site Logo" class="themedComponent_mlkZ themedComponent--dark_xIcU"></div><b class="navbar__title text--truncate">小平市議・安竹洋平のまとめ</b></a><a aria-current="page" class="navbar__item navbar__link navbar__link--active" href="/docs/ippan-situmon/">一般質問</a><a class="navbar__item navbar__link" href="/docs/gian-tou/">議案等</a><a class="navbar__item navbar__link" href="/docs/hattatu/">発達関連</a><a class="navbar__item navbar__link" href="/docs/tags/">タグ分類</a><a class="navbar__item navbar__link" href="/docs/blog/">ふらっとブログ</a></div><div class="navbar__items navbar__items--right"><a href="https://cgit.yasutakeyohei.com/" target="_blank" rel="noopener noreferrer" class="navbar__item navbar__link">CGit<svg width="13.5" height="13.5" aria-hidden="true" viewBox="0 0 24 24" class="iconExternalLink_nPIU"><path fill="currentColor" d="M21 13v10h-21v-19h12v2h-10v15h17v-8h2zm3-12h-10.988l4.035 4-6.977 7.07 2.828 2.828 6.977-7.07 4.125 4.172v-11z"></path></svg></a><div class="toggle_vylO colorModeToggle_DEke"><button class="clean-btn toggleButton_gllP toggleButtonDisabled_aARS" type="button" disabled="" title="ダークモードを切り替える(現在はライトモード)" aria-label="ダークモードを切り替える(現在はライトモード)" aria-live="polite"><svg viewBox="0 0 24 24" width="24" height="24" class="lightToggleIcon_pyhR"><path fill="currentColor" d="M12,9c1.65,0,3,1.35,3,3s-1.35,3-3,3s-3-1.35-3-3S10.35,9,12,9 M12,7c-2.76,0-5,2.24-5,5s2.24,5,5,5s5-2.24,5-5 S14.76,7,12,7L12,7z M2,13l2,0c0.55,0,1-0.45,1-1s-0.45-1-1-1l-2,0c-0.55,0-1,0.45-1,1S1.45,13,2,13z M20,13l2,0c0.55,0,1-0.45,1-1 s-0.45-1-1-1l-2,0c-0.55,0-1,0.45-1,1S19.45,13,20,13z M11,2v2c0,0.55,0.45,1,1,1s1-0.45,1-1V2c0-0.55-0.45-1-1-1S11,1.45,11,2z M11,20v2c0,0.55,0.45,1,1,1s1-0.45,1-1v-2c0-0.55-0.45-1-1-1C11.45,19,11,19.45,11,20z M5.99,4.58c-0.39-0.39-1.03-0.39-1.41,0 c-0.39,0.39-0.39,1.03,0,1.41l1.06,1.06c0.39,0.39,1.03,0.39,1.41,0s0.39-1.03,0-1.41L5.99,4.58z M18.36,16.95 c-0.39-0.39-1.03-0.39-1.41,0c-0.39,0.39-0.39,1.03,0,1.41l1.06,1.06c0.39,0.39,1.03,0.39,1.41,0c0.39-0.39,0.39-1.03,0-1.41 L18.36,16.95z M19.42,5.99c0.39-0.39,0.39-1.03,0-1.41c-0.39-0.39-1.03-0.39-1.41,0l-1.06,1.06c-0.39,0.39-0.39,1.03,0,1.41 s1.03,0.39,1.41,0L19.42,5.99z M7.05,18.36c0.39-0.39,0.39-1.03,0-1.41c-0.39-0.39-1.03-0.39-1.41,0l-1.06,1.06 c-0.39,0.39-0.39,1.03,0,1.41s1.03,0.39,1.41,0L7.05,18.36z"></path></svg><svg viewBox="0 0 24 24" width="24" height="24" class="darkToggleIcon_wfgR"><path fill="currentColor" d="M9.37,5.51C9.19,6.15,9.1,6.82,9.1,7.5c0,4.08,3.32,7.4,7.4,7.4c0.68,0,1.35-0.09,1.99-0.27C17.45,17.19,14.93,19,12,19 c-3.86,0-7-3.14-7-7C5,9.07,6.81,6.55,9.37,5.51z M12,3c-4.97,0-9,4.03-9,9s4.03,9,9,9s9-4.03,9-9c0-0.46-0.04-0.92-0.1-1.36 c-0.98,1.37-2.58,2.26-4.4,2.26c-2.98,0-5.4-2.42-5.4-5.4c0-1.81,0.89-3.42,2.26-4.4C12.92,3.04,12.46,3,12,3L12,3z"></path></svg></button></div><div class="navbarSearchContainer_Bca1"><button type="button" class="DocSearch DocSearch-Button" aria-label="検索"><span class="DocSearch-Button-Container"><svg width="20" height="20" class="DocSearch-Search-Icon" viewBox="0 0 20 20" aria-hidden="true"><path d="M14.386 14.386l4.0877 4.0877-4.0877-4.0877c-2.9418 2.9419-7.7115 2.9419-10.6533 0-2.9419-2.9418-2.9419-7.7115 0-10.6533 2.9418-2.9419 7.7115-2.9419 10.6533 0 2.9419 2.9418 2.9419 7.7115 0 10.6533z" stroke="currentColor" fill="none" fill-rule="evenodd" stroke-linecap="round" stroke-linejoin="round"></path></svg><span class="DocSearch-Button-Placeholder">検索</span></span><span class="DocSearch-Button-Keys"></span></button></div></div></div><div role="presentation" class="navbar-sidebar__backdrop"></div></nav><div id="__docusaurus_skipToContent_fallback" class="main-wrapper mainWrapper_z2l0"><div class="docsWrapper_hBAB"><button aria-label="先頭へ戻る" class="clean-btn theme-back-to-top-button backToTopButton_sjWU" type="button"></button><div class="docRoot_UBD9"><aside class="theme-doc-sidebar-container docSidebarContainer_YfHR"><div class="sidebarViewport_aRkj"><div class="sidebar_njMd"><nav aria-label="ドキュメントのサイドバー" class="menu thin-scrollbar menu_SIkG"><ul class="theme-doc-sidebar-menu menu__list"><li class="theme-doc-sidebar-item-category theme-doc-sidebar-item-category-level-1 menu__list-item"><div class="menu__list-item-collapsible"><a class="menu__link menu__link--sublist menu__link--active" href="/docs/ippan-situmon/">安竹洋平の一般質問</a><button aria-label="'安竹洋平の一般質問'の目次を隠す" aria-expanded="true" type="button" class="clean-btn menu__caret"></button></div><ul style="display:block;overflow:visible;height:auto" class="menu__list"><li class="theme-doc-sidebar-item-category theme-doc-sidebar-item-category-level-2 menu__list-item menu__list-item--collapsed"><div class="menu__list-item-collapsible"><a class="menu__link menu__link--sublist" tabindex="0" href="/docs/ippan-situmon/r6d/">令和6年度</a><button aria-label="'令和6年度'の目次を開く" aria-expanded="false" type="button" class="clean-btn menu__caret"></button></div></li><li class="theme-doc-sidebar-item-category theme-doc-sidebar-item-category-level-2 menu__list-item menu__list-item--collapsed"><div class="menu__list-item-collapsible"><a class="menu__link menu__link--sublist" tabindex="0" href="/docs/ippan-situmon/r5d/">令和5年度</a><button aria-label="'令和5年度'の目次を開く" aria-expanded="false" type="button" class="clean-btn menu__caret"></button></div></li><li class="theme-doc-sidebar-item-category theme-doc-sidebar-item-category-level-2 menu__list-item menu__list-item--collapsed"><div class="menu__list-item-collapsible"><a class="menu__link menu__link--sublist" tabindex="0" href="/docs/ippan-situmon/r4d/">令和4年度</a><button aria-label="'令和4年度'の目次を開く" aria-expanded="false" type="button" class="clean-btn menu__caret"></button></div></li><li class="theme-doc-sidebar-item-category theme-doc-sidebar-item-category-level-2 menu__list-item menu__list-item--collapsed"><div class="menu__list-item-collapsible"><a class="menu__link menu__link--sublist" tabindex="0" href="/docs/ippan-situmon/r3d/">令和3年度</a><button aria-label="'令和3年度'の目次を開く" aria-expanded="false" type="button" class="clean-btn menu__caret"></button></div></li><li class="theme-doc-sidebar-item-category theme-doc-sidebar-item-category-level-2 menu__list-item menu__list-item--collapsed"><div class="menu__list-item-collapsible"><a class="menu__link menu__link--sublist" tabindex="0" href="/docs/ippan-situmon/r2d/">令和2年度</a><button aria-label="'令和2年度'の目次を開く" aria-expanded="false" type="button" class="clean-btn menu__caret"></button></div></li><li class="theme-doc-sidebar-item-category theme-doc-sidebar-item-category-level-2 menu__list-item"><div class="menu__list-item-collapsible"><a class="menu__link menu__link--sublist menu__link--active" tabindex="0" href="/docs/ippan-situmon/r1d/">令和元年度</a><button aria-label="'令和元年度'の目次を隠す" aria-expanded="true" type="button" class="clean-btn menu__caret"></button></div><ul style="display:block;overflow:visible;height:auto" class="menu__list"><li class="theme-doc-sidebar-item-category theme-doc-sidebar-item-category-level-3 menu__list-item"><div class="menu__list-item-collapsible"><a class="menu__link menu__link--sublist menu__link--active" tabindex="0" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/">R2年3月</a><button aria-label="'R2年3月'の目次を隠す" aria-expanded="true" type="button" class="clean-btn menu__caret"></button></div><ul style="display:block;overflow:visible;height:auto" class="menu__list"><li class="theme-doc-sidebar-item-link theme-doc-sidebar-item-link-level-4 menu__list-item"><a class="menu__link menu__link--active" aria-current="page" tabindex="0" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/">(1)ディスレクシアの子どもをひとりも見過ごさず成長できる環境整備を、いますぐに</a></li><li class="theme-doc-sidebar-item-link theme-doc-sidebar-item-link-level-4 menu__list-item"><a class="menu__link" tabindex="0" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/jinkou-suikei-kagaku/">(2)人口推計のひとり歩きを防ぐため、より科学的な提示を</a></li></ul></li><li class="theme-doc-sidebar-item-category theme-doc-sidebar-item-category-level-3 menu__list-item menu__list-item--collapsed"><div class="menu__list-item-collapsible"><a class="menu__link menu__link--sublist" tabindex="0" href="/docs/ippan-situmon/r1d/12gatu/">R1年12月</a><button aria-label="'R1年12月'の目次を開く" aria-expanded="false" type="button" class="clean-btn menu__caret"></button></div></li><li class="theme-doc-sidebar-item-category theme-doc-sidebar-item-category-level-3 menu__list-item menu__list-item--collapsed"><div class="menu__list-item-collapsible"><a class="menu__link menu__link--sublist" tabindex="0" href="/docs/ippan-situmon/r1d/9gatu/">R1年9月</a><button aria-label="'R1年9月'の目次を開く" aria-expanded="false" type="button" class="clean-btn menu__caret"></button></div></li><li class="theme-doc-sidebar-item-category theme-doc-sidebar-item-category-level-3 menu__list-item menu__list-item--collapsed"><div class="menu__list-item-collapsible"><a class="menu__link menu__link--sublist" tabindex="0" href="/docs/ippan-situmon/r1d/6gatu/">R1年6月</a><button aria-label="'R1年6月'の目次を開く" aria-expanded="false" type="button" class="clean-btn menu__caret"></button></div></li></ul></li></ul></li></ul></nav></div></div></aside><main class="docMainContainer_TBSr"><div class="container padding-top--md padding-bottom--lg"><div class="row"><div class="col docItemCol_VOVn"><div class="docItemContainer_Djhp"><article><nav class="theme-doc-breadcrumbs breadcrumbsContainer_Z_bl" aria-label="パンくずリストのナビゲーション"><ul class="breadcrumbs" itemscope="" itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList"><li class="breadcrumbs__item"><a aria-label="ホームページ" class="breadcrumbs__link" href="/docs/"><svg viewBox="0 0 24 24" class="breadcrumbHomeIcon_YNFT"><path d="M10 19v-5h4v5c0 .55.45 1 1 1h3c.55 0 1-.45 1-1v-7h1.7c.46 0 .68-.57.33-.87L12.67 3.6c-.38-.34-.96-.34-1.34 0l-8.36 7.53c-.34.3-.13.87.33.87H5v7c0 .55.45 1 1 1h3c.55 0 1-.45 1-1z" fill="currentColor"></path></svg></a></li><li itemscope="" itemprop="itemListElement" itemtype="https://schema.org/ListItem" class="breadcrumbs__item"><a class="breadcrumbs__link" itemprop="item" href="/docs/ippan-situmon/"><span itemprop="name">安竹洋平の一般質問</span></a><meta itemprop="position" content="1"></li><li itemscope="" itemprop="itemListElement" itemtype="https://schema.org/ListItem" class="breadcrumbs__item"><a class="breadcrumbs__link" itemprop="item" href="/docs/ippan-situmon/r1d/"><span itemprop="name">令和元年度</span></a><meta itemprop="position" content="2"></li><li itemscope="" itemprop="itemListElement" itemtype="https://schema.org/ListItem" class="breadcrumbs__item"><a class="breadcrumbs__link" itemprop="item" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/"><span itemprop="name">R2年3月</span></a><meta itemprop="position" content="3"></li><li itemscope="" itemprop="itemListElement" itemtype="https://schema.org/ListItem" class="breadcrumbs__item breadcrumbs__item--active"><span class="breadcrumbs__link" itemprop="name">(1)ディスレクシアの子どもをひとりも見過ごさず成長できる環境整備を、いますぐに</span><meta itemprop="position" content="4"></li></ul></nav><div class="tocCollapsible_ETCw theme-doc-toc-mobile tocMobile_ITEo"><button type="button" class="clean-btn tocCollapsibleButton_TO0P">このページの見出し</button></div><div class="theme-doc-markdown markdown"><header><h1>(1)ディスレクシアの子どもをひとりも見過ごさず成長できる環境整備を、いますぐに</h1></header> <div class="anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="kaigiroku"><a href="https://ssp.kaigiroku.net/tenant/kodaira/SpMinuteView.html?council_id=1116&schedule_id=4&minute_id=211&is_search=true" rel="noopener noreferrer" target="_blank">📄 会議録<!-- --> <svg width="13.5" height="13.5" aria-hidden="true" viewBox="0 0 24 24" class="iconExternalLink_nPIU"><path fill="currentColor" d="M21 13v10h-21v-19h12v2h-10v15h17v-8h2zm3-12h-10.988l4.035 4-6.977 7.07 2.828 2.828 6.977-7.07 4.125 4.172v-11z"></path></svg></a></div> -<h2 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="まとめ">まとめ<a class="hash-link" aria-label="まとめ への直接リンク" title="まとめ への直接リンク" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#まとめ"></a></h2> +<h2 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="まとめ">まとめ<a href="#まとめ" class="hash-link" aria-label="まとめ への直接リンク" title="まとめ への直接リンク"></a></h2> <p><img decoding="async" loading="lazy" alt="dyslexia" src="/docs/assets/images/eyecatch-dyslexia-bbc503c855b01fd1ac8f41c8e3adc09e.png" width="933" height="763" class="img_ev3q"></p> <p>令和2年2月26日に行った2件の一般質問のうちの2件目です。</p> <p>保護者の方からご相談をいただいたことからディスレクシアに関して網羅的に質問しました。確率上、小平市立の小・中学校に在学する子どものうち約330人が潜在的に読み書きに著しい困難さを抱えています。しかし判明しているのは56人のみ。この困難さは自分も周囲も気付きにくく、不登校や鬱につながる可能性もあり、早急な対応が必要です。質問に先立って確認したところ、市職員の部課長レベルであっても、障害のことや問題があることを把握している人は少ない状況でした。そこで今回は<strong>職員や議員への周知</strong>をひとつの目的に質問しました。以降の一般質問でも続けて2回(<a href="/docs/ippan-situmon/r2d/6gatu/giga-school-dyslexia/">①</a>、<a href="/docs/ippan-situmon/r2d/9gatu/digital-kyoukasyo-isoge/">②</a>)取り上げています。また、その過程で学んできたことを<a href="https://yasutakeyohei.com/books/dyslexia/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">こちらのページ</a>にまとめています。</p> <p>残念ながら答弁は的を得ていませんでした。障害の発見を教員の気付きだけに頼ろうとする(よくない)方針があることも分かりました。一方で目的のひとつだった周知はある程度達成できたと思います。この一般質問の後、職員の研修に読み書き障害のことを組み込んでもらえることにもなりました。またこれ以降2回続けての一般質問やそれ以外の場面でもテーマとして取り上げているうちに徐々に市側の答弁も変わって来るのを感じています。保護者の方が特別支援推教育進委員会の委員として参加され、積極的に問題を指摘されていることもあり、職員の認識や意識も変わってきているようです。歴史を見ると継続性が重要なことは明らかですので、今後も継続して取り組みます。</p> -<table><thead><tr><th>質問</th><th>答弁概要(クリックで詳細)</th></tr></thead><tbody><tr><td>① ディスレクシアの可能性がある児童・生徒数を見積もっている?</td><td><a href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#bold-mitumori">一定数あると認識。診断を受けた実人数は把握していない。読み書き困難は、特別支援教室利用児童48人、巡回相談で報告があった児童・生徒が8人</a></td></tr><tr><td>市は潜在数を見積っている?</td><td><a href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#%E5%B8%82%E3%81%AF%E6%BD%9C%E5%9C%A8%E6%95%B0%E3%82%92%E8%A6%8B%E7%A9%8D%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B">割合は5.0%や10%など一定数あると認識。</a></td></tr><tr><td>巡回相談員の巡回頻度と時間帯は?</td><td><a href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#%E5%B7%A1%E5%9B%9E%E7%9B%B8%E8%AB%87%E5%93%A1%E3%81%AE%E5%B7%A1%E5%9B%9E%E9%A0%BB%E5%BA%A6%E3%81%A8%E6%99%82%E9%96%93%E5%B8%AF%E3%81%AF">手持ちの数がない。</a></td></tr><tr><td>一回当たりの滞在時間は?</td><td><a href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#%E4%B8%80%E5%9B%9E%E5%BD%93%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%81%AE%E6%BB%9E%E5%9C%A8%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%AF">平均での時間は今回答できない。1時間や2時間ではない。</a></td></tr><tr><td>行動観察の結果を説明している?</td><td><a href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%A6%B3%E5%AF%9F%E3%81%AE%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%82%92%E8%AA%AC%E6%98%8E%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B">基本的にはしていない。求めがあればできる。</a></td></tr><tr><td>保護者の方々と特別支援教育のガイドライン等をつくっては?</td><td><a href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E8%80%85%E3%81%AE%E6%96%B9%E3%80%85%E3%81%A8%E7%89%B9%E5%88%A5%E6%94%AF%E6%8F%B4%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%AE%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E7%AD%89%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%AF">研究課題にする</a>→<a href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#%E3%81%93%E3%81%A0%E3%81%84%E3%82%89%E3%81%93%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E7%99%BA%E9%81%94%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F">その後ガイドブックができました</a></td></tr><tr><td>詳しい市民の方に報酬を出して市の仕事を担ってもらえないか?</td><td><a href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#%E8%A9%B3%E3%81%97%E3%81%84%E5%B8%82%E6%B0%91%E3%81%AE%E6%96%B9%E3%81%AB%E5%A0%B1%E9%85%AC%E3%82%92%E5%87%BA%E3%81%97%E3%81%A6%E5%B8%82%E3%81%AE%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%82%92%E6%8B%85%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%82%E3%82%89%E3%81%88%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%8B">研究したい。</a></td></tr><tr><td>② ディスレクシアの児童・生徒を見過ごさないアセスメントは?</td><td><a href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#bold-assessment">統一したアセスメントは未実施。</a></td></tr><tr><td>全体アセスメントを行わない理由は?</td><td><a href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#%E5%85%A8%E4%BD%93%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%82%8F%E3%81%AA%E3%81%84%E7%90%86%E7%94%B1%E3%81%AF">気付きの中でチェックし、巡回相談に。</a></td></tr><tr><td>全体アセスメントを実施した学校はある?</td><td><a href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#%E5%85%A8%E4%BD%93%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%92%E5%AE%9F%E6%96%BD%E3%81%97%E3%81%9F%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%AF%E3%81%82%E3%82%8B">把握していない。</a></td></tr><tr><td>全体的なアセスメントの計画すらない?</td><td><a href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#%E5%85%A8%E4%BD%93%E7%9A%84%E3%81%AA%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E8%A8%88%E7%94%BB%E3%81%99%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84">教員の気づきをもとにアセスメントにつなぐ。</a></td></tr><tr><td>特別支援の申請時に行うアセスメントだけでは足りないが?</td><td><a href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#%E7%89%B9%E5%88%A5%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%81%AE%E7%94%B3%E8%AB%8B%E6%99%82%E3%81%AB%E8%A1%8C%E3%81%86%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%A7%E3%81%AF%E8%B6%B3%E3%82%8A%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%8C">教員の気づきの分析コードや質を高める。</a></td></tr><tr><td>稲垣先生に協力を仰ぎ統一アセスメント構築チームをつくっては?</td><td><a href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#%E7%A8%B2%E5%9E%A3%E5%85%88%E7%94%9F%E3%81%AB%E5%8D%94%E5%8A%9B%E3%82%92%E4%BB%B0%E3%81%8E%E7%B5%B1%E4%B8%80%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E6%A7%8B%E7%AF%89%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%AF">特別支援教育推進に向けた検討進める。</a></td></tr><tr><td>③ ディスレクシアの周知徹底をどうしているか?</td><td><a href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#bold-syuchi">発達障害や学習支援の研修で。</a></td></tr><tr><td>研修内容を市のサイトにアップロードし共有しては?</td><td><a href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#%E7%A0%94%E4%BF%AE%E5%86%85%E5%AE%B9%E3%82%92%E5%B8%82%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%81%AB%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%97%E5%85%B1%E6%9C%89%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AF">eラーニングがあり、教員の分析コードを深める。</a></td></tr><tr><td>④ 普段の授業における合理的配慮の現状と課題は?</td><td><a href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#bold-gouritekihairyo-gakkou">プリント工夫、タブレット使う学校も。</a></td></tr><tr><td>合理的配慮は対象者がいるクラスのみで行い、教員の裁量に任せている?</td><td><a href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#%E5%90%88%E7%90%86%E7%9A%84%E9%85%8D%E6%85%AE%E3%81%AF%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E8%80%85%E3%81%8C%E3%81%84%E3%82%8B%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%81%BF%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%84%E6%95%99%E5%93%A1%E3%81%AE%E8%A3%81%E9%87%8F%E3%81%AB%E4%BB%BB%E3%81%9B%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B">合理的配慮は全校で統一した同じようなことではない。</a></td></tr><tr><td>デイジー教科書やデジタル教科書を再生するタブレットも無償であるべきでは?</td><td><a href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#%E3%83%87%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%BC%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8%E3%82%84%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8%E3%82%92%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%82%E7%84%A1%E5%84%9F%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%E3%81%A7%E3%81%AF">物的配慮は進める必要があると認識している。</a></td></tr><tr><td>判明している子に今すぐタブレットを支給しては?</td><td><a href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#%E5%88%A4%E6%98%8E%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E5%AD%90%E3%81%AB%E4%BB%8A%E3%81%99%E3%81%90%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%92%E6%94%AF%E7%B5%A6%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AF">物的配慮は重要と認識しているが、すぐできるかは今後の研究課題。</a></td></tr><tr><td>⑤ 市のサービスを利用する上での合理的配慮の現状と課題は?</td><td><a href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#bold-gouritekihairyo-gakkou-igai">研修の資料見直しを行い、職員の理解啓発を進める。</a></td></tr><tr><td>研修資料の作成作業に当事者を含めては?</td><td><a href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#%E7%A0%94%E4%BF%AE%E8%B3%87%E6%96%99%E3%81%AE%E4%BD%9C%E6%88%90%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E3%81%AB%E5%BD%93%E4%BA%8B%E8%80%85%E3%82%92%E5%90%AB%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%AF">機会捉え、内容等見直しの際さまざまな声を聞く。</a></td></tr></tbody></table> -<h2 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="通告書">通告書<a class="hash-link" aria-label="通告書 への直接リンク" title="通告書 への直接リンク" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#通告書"></a></h2> +<table><thead><tr><th>質問</th><th>答弁概要(クリックで詳細)</th></tr></thead><tbody><tr><td>① ディスレクシアの可能性がある児童・生徒数を見積もっている?</td><td><a href="#bold-mitumori">一定数あると認識。診断を受けた実人数は把握していない。読み書き困難は、特別支援教室利用児童48人、巡回相談で報告があった児童・生徒が8人</a></td></tr><tr><td>市は潜在数を見積っている?</td><td><a href="#%E5%B8%82%E3%81%AF%E6%BD%9C%E5%9C%A8%E6%95%B0%E3%82%92%E8%A6%8B%E7%A9%8D%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B">割合は5.0%や10%など一定数あると認識。</a></td></tr><tr><td>巡回相談員の巡回頻度と時間帯は?</td><td><a href="#%E5%B7%A1%E5%9B%9E%E7%9B%B8%E8%AB%87%E5%93%A1%E3%81%AE%E5%B7%A1%E5%9B%9E%E9%A0%BB%E5%BA%A6%E3%81%A8%E6%99%82%E9%96%93%E5%B8%AF%E3%81%AF">手持ちの数がない。</a></td></tr><tr><td>一回当たりの滞在時間は?</td><td><a href="#%E4%B8%80%E5%9B%9E%E5%BD%93%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%81%AE%E6%BB%9E%E5%9C%A8%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%AF">平均での時間は今回答できない。1時間や2時間ではない。</a></td></tr><tr><td>行動観察の結果を説明している?</td><td><a href="#%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%A6%B3%E5%AF%9F%E3%81%AE%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%82%92%E8%AA%AC%E6%98%8E%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B">基本的にはしていない。求めがあればできる。</a></td></tr><tr><td>保護者の方々と特別支援教育のガイドライン等をつくっては?</td><td><a href="#%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E8%80%85%E3%81%AE%E6%96%B9%E3%80%85%E3%81%A8%E7%89%B9%E5%88%A5%E6%94%AF%E6%8F%B4%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%AE%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E7%AD%89%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%AF">研究課題にする</a>→<a href="#%E3%81%93%E3%81%A0%E3%81%84%E3%82%89%E3%81%93%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E7%99%BA%E9%81%94%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F">その後ガイドブックができました</a></td></tr><tr><td>詳しい市民の方に報酬を出して市の仕事を担ってもらえないか?</td><td><a href="#%E8%A9%B3%E3%81%97%E3%81%84%E5%B8%82%E6%B0%91%E3%81%AE%E6%96%B9%E3%81%AB%E5%A0%B1%E9%85%AC%E3%82%92%E5%87%BA%E3%81%97%E3%81%A6%E5%B8%82%E3%81%AE%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%82%92%E6%8B%85%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%82%E3%82%89%E3%81%88%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%8B">研究したい。</a></td></tr><tr><td>② ディスレクシアの児童・生徒を見過ごさないアセスメントは?</td><td><a href="#bold-assessment">統一したアセスメントは未実施。</a></td></tr><tr><td>全体アセスメントを行わない理由は?</td><td><a href="#%E5%85%A8%E4%BD%93%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%82%8F%E3%81%AA%E3%81%84%E7%90%86%E7%94%B1%E3%81%AF">気付きの中でチェックし、巡回相談に。</a></td></tr><tr><td>全体アセスメントを実施した学校はある?</td><td><a href="#%E5%85%A8%E4%BD%93%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%92%E5%AE%9F%E6%96%BD%E3%81%97%E3%81%9F%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%AF%E3%81%82%E3%82%8B">把握していない。</a></td></tr><tr><td>全体的なアセスメントの計画すらない?</td><td><a href="#%E5%85%A8%E4%BD%93%E7%9A%84%E3%81%AA%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E8%A8%88%E7%94%BB%E3%81%99%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84">教員の気づきをもとにアセスメントにつなぐ。</a></td></tr><tr><td>特別支援の申請時に行うアセスメントだけでは足りないが?</td><td><a href="#%E7%89%B9%E5%88%A5%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%81%AE%E7%94%B3%E8%AB%8B%E6%99%82%E3%81%AB%E8%A1%8C%E3%81%86%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%A7%E3%81%AF%E8%B6%B3%E3%82%8A%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%8C">教員の気づきの分析コードや質を高める。</a></td></tr><tr><td>稲垣先生に協力を仰ぎ統一アセスメント構築チームをつくっては?</td><td><a href="#%E7%A8%B2%E5%9E%A3%E5%85%88%E7%94%9F%E3%81%AB%E5%8D%94%E5%8A%9B%E3%82%92%E4%BB%B0%E3%81%8E%E7%B5%B1%E4%B8%80%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E6%A7%8B%E7%AF%89%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%AF">特別支援教育推進に向けた検討進める。</a></td></tr><tr><td>③ ディスレクシアの周知徹底をどうしているか?</td><td><a href="#bold-syuchi">発達障害や学習支援の研修で。</a></td></tr><tr><td>研修内容を市のサイトにアップロードし共有しては?</td><td><a href="#%E7%A0%94%E4%BF%AE%E5%86%85%E5%AE%B9%E3%82%92%E5%B8%82%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%81%AB%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%97%E5%85%B1%E6%9C%89%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AF">eラーニングがあり、教員の分析コードを深める。</a></td></tr><tr><td>④ 普段の授業における合理的配慮の現状と課題は?</td><td><a href="#bold-gouritekihairyo-gakkou">プリント工夫、タブレット使う学校も。</a></td></tr><tr><td>合理的配慮は対象者がいるクラスのみで行い、教員の裁量に任せている?</td><td><a href="#%E5%90%88%E7%90%86%E7%9A%84%E9%85%8D%E6%85%AE%E3%81%AF%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E8%80%85%E3%81%8C%E3%81%84%E3%82%8B%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%81%BF%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%84%E6%95%99%E5%93%A1%E3%81%AE%E8%A3%81%E9%87%8F%E3%81%AB%E4%BB%BB%E3%81%9B%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B">合理的配慮は全校で統一した同じようなことではない。</a></td></tr><tr><td>デイジー教科書やデジタル教科書を再生するタブレットも無償であるべきでは?</td><td><a href="#%E3%83%87%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%BC%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8%E3%82%84%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8%E3%82%92%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%82%E7%84%A1%E5%84%9F%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%E3%81%A7%E3%81%AF">物的配慮は進める必要があると認識している。</a></td></tr><tr><td>判明している子に今すぐタブレットを支給しては?</td><td><a href="#%E5%88%A4%E6%98%8E%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E5%AD%90%E3%81%AB%E4%BB%8A%E3%81%99%E3%81%90%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%92%E6%94%AF%E7%B5%A6%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AF">物的配慮は重要と認識しているが、すぐできるかは今後の研究課題。</a></td></tr><tr><td>⑤ 市のサービスを利用する上での合理的配慮の現状と課題は?</td><td><a href="#bold-gouritekihairyo-gakkou-igai">研修の資料見直しを行い、職員の理解啓発を進める。</a></td></tr><tr><td>研修資料の作成作業に当事者を含めては?</td><td><a href="#%E7%A0%94%E4%BF%AE%E8%B3%87%E6%96%99%E3%81%AE%E4%BD%9C%E6%88%90%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E3%81%AB%E5%BD%93%E4%BA%8B%E8%80%85%E3%82%92%E5%90%AB%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%AF">機会捉え、内容等見直しの際さまざまな声を聞く。</a></td></tr></tbody></table> +<h2 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="通告書">通告書<a href="#通告書" class="hash-link" aria-label="通告書 への直接リンク" title="通告書 への直接リンク"></a></h2> <iframe src="/docs/assets/files/202003-ippan-situmon-yasutake-1-0a00561c5736a205eb0f5116e61e0dfa.pdf#view=FitH&toolbar=1&navpanes=0" class="tukokusyo"></iframe> -<h2 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="主な質疑">主な質疑<a class="hash-link" aria-label="主な質疑 への直接リンク" title="主な質疑 への直接リンク" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#主な質疑"></a></h2> +<h2 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="主な質疑">主な質疑<a href="#主な質疑" class="hash-link" aria-label="主な質疑 への直接リンク" title="主な質疑 への直接リンク"></a></h2> <!-- --> -<div class="theme-admonition theme-admonition-tip admonition_Gfwi alert alert--success"><div class="admonitionHeading_f1Ed"><span class="admonitionIcon_kpSf"><svg viewBox="0 0 12 16"><path fill-rule="evenodd" d="M6.5 0C3.48 0 1 2.19 1 5c0 .92.55 2.25 1 3 1.34 2.25 1.78 2.78 2 4v1h5v-1c.22-1.22.66-1.75 2-4 .45-.75 1-2.08 1-3 0-2.81-2.48-5-5.5-5zm3.64 7.48c-.25.44-.47.8-.67 1.11-.86 1.41-1.25 2.06-1.45 3.23-.02.05-.02.11-.02.17H5c0-.06 0-.13-.02-.17-.2-1.17-.59-1.83-1.45-3.23-.2-.31-.42-.67-.67-1.11C2.44 6.78 2 5.65 2 5c0-2.2 2.02-4 4.5-4 1.22 0 2.36.42 3.22 1.19C10.55 2.94 11 3.94 11 5c0 .66-.44 1.78-.86 2.48zM4 14h5c-.23 1.14-1.3 2-2.5 2s-2.27-.86-2.5-2z"></path></svg></span>以下の質疑は要約です</div><div class="admonitionContent_UjKb"><p>正確な質疑内容は<a href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#kaigiroku">会議録</a>をご参照ください。なお実際は理事者側の答弁すべてが敬語表現でなされています。ここでは簡略化のため敬語表現を省いています。また、分かりやすくするために、ここではすべて一問一答に見えるよう順番を並べ替えています。実際は、初回質疑は一括質問・一括答弁方式です。</p></div></div> -<div id="situgi"><h3 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="bold-riyu">質問する理由<a class="hash-link" aria-label="質問する理由 への直接リンク" title="質問する理由 への直接リンク" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#bold-riyu"></a></h3><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="ディスレクシアは周知不足">ディスレクシアは周知不足<a class="hash-link" aria-label="ディスレクシアは周知不足 への直接リンク" title="ディスレクシアは周知不足 への直接リンク" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#ディスレクシアは周知不足"></a></h4><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(初回質問)"><p>見えない障害と言われるディスレクシアは、読みと書きの学習に大きな困難を抱える学習障害のひとつ。この障害について十分に周知されているとはいえず、実態も適切に把握されていない。</p><p>当事者の子どもたちは「自分は頑張っても勉強ができない」と誤解したり、周りから「勉強が足りない」と誤解を受けたりして苦しみ、不登校や鬱病に至る場合もある。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(初回質問)"><p>文部科学省の調査によると「読む」または「書く」に著しい困難を示す子どもの割合は平成14年時点で2.5%、平成24年時点で2.4%。</p><p>たとえば小平市立小学校の令和元年5月時点での通常学級児童数9,731人で計算すると、200人以上が苦しんでいる可能性がある。しかし問題は表明化していない。</p><div class="theme-admonition theme-admonition-info admonition_Gfwi alert alert--info"><div class="admonitionHeading_f1Ed"><span class="admonitionIcon_kpSf"><svg viewBox="0 0 14 16"><path fill-rule="evenodd" d="M7 2.3c3.14 0 5.7 2.56 5.7 5.7s-2.56 5.7-5.7 5.7A5.71 5.71 0 0 1 1.3 8c0-3.14 2.56-5.7 5.7-5.7zM7 1C3.14 1 0 4.14 0 8s3.14 7 7 7 7-3.14 7-7-3.14-7-7-7zm1 3H6v5h2V4zm0 6H6v2h2v-2z"></path></svg></span><h5 id="-中学生も含めると約330人" class="anchor title anchorWithStickyNavbar_LWe7">🏫 中学生も含めると約330人</h5></div><div class="admonitionContent_UjKb"><p>小平市立中学生の潜在数も含めると、確率上は約330人が困難さを抱えていることになります。これより1年後の時点では(児童・生徒数が増えたため)約340人になります(<a href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#-%E4%BB%A4%E5%92%8C2%E5%B9%B45%E6%9C%88%E6%99%82%E7%82%B9%E3%81%A7%E3%81%AF%E7%B4%84340%E4%BA%BA">後述</a>)。</p></div></div></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(初回質問)"><p>授業でのタブレット使用状況(このときはGIGAスクール構想実現前)などから考えれば、適切なアセスメントが行われていないため見過ごされ、人知れず学校が嫌いになっている子どもが多数存在する可能性は高い。(アセスメント = 客観的評価とそのプロセス)</p><p>実態の把握はもちろんのこと、ゆとりのある環境整備と、少なくとも教育現場における周知徹底が早急に必要。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(初回質問)"><p>見えない障害である学習障害は、ほかにも「聞く」「話す」「計算する」「推論する」に困難さを感じるケースもあるが、今回は論点を集中させるためディスレクシアに限定する。</p><p>またディスレクシアという用語には広義の意味があるため、ここでは読み書きに障害があると診断された、もしくは診断を得ていなくとも著しい困難を感じている状態または人とする。</p><p>ディスレクシアに関してはこれまでも議会で何度かデイジー教科書との関連で取り上げられている。しかし(市職員のうち)管理職においてもピンとくる方はまだ少ないようだ。</p></div><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="障害の状況">障害の状況<a class="hash-link" aria-label="障害の状況 への直接リンク" title="障害の状況 への直接リンク" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#障害の状況"></a></h4><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(初回質問)"><p>読み書き障害の状況は人によってさまざま。通常文字を見るとその読みが自動的に頭に浮かぶ(音韻処理という)が、読むことが困難な方の場合はそれが自動化されず、たとえば次のような状況がみられる。</p><ul> +<div class="theme-admonition theme-admonition-tip admonition_Gfwi alert alert--success"><div class="admonitionHeading_f1Ed"><span class="admonitionIcon_kpSf"><svg viewBox="0 0 12 16"><path fill-rule="evenodd" d="M6.5 0C3.48 0 1 2.19 1 5c0 .92.55 2.25 1 3 1.34 2.25 1.78 2.78 2 4v1h5v-1c.22-1.22.66-1.75 2-4 .45-.75 1-2.08 1-3 0-2.81-2.48-5-5.5-5zm3.64 7.48c-.25.44-.47.8-.67 1.11-.86 1.41-1.25 2.06-1.45 3.23-.02.05-.02.11-.02.17H5c0-.06 0-.13-.02-.17-.2-1.17-.59-1.83-1.45-3.23-.2-.31-.42-.67-.67-1.11C2.44 6.78 2 5.65 2 5c0-2.2 2.02-4 4.5-4 1.22 0 2.36.42 3.22 1.19C10.55 2.94 11 3.94 11 5c0 .66-.44 1.78-.86 2.48zM4 14h5c-.23 1.14-1.3 2-2.5 2s-2.27-.86-2.5-2z"></path></svg></span>以下の質疑は要約です</div><div class="admonitionContent_UjKb"><p>正確な質疑内容は<a href="#kaigiroku">会議録</a>をご参照ください。なお実際は理事者側の答弁すべてが敬語表現でなされています。ここでは簡略化のため敬語表現を省いています。また、分かりやすくするために、ここではすべて一問一答に見えるよう順番を並べ替えています。実際は、初回質疑は一括質問・一括答弁方式です。</p></div></div> +<div id="situgi"><h3 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="bold-riyu">質問する理由<a href="#bold-riyu" class="hash-link" aria-label="質問する理由 への直接リンク" title="質問する理由 への直接リンク"></a></h3><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="ディスレクシアは周知不足">ディスレクシアは周知不足<a href="#ディスレクシアは周知不足" class="hash-link" aria-label="ディスレクシアは周知不足 への直接リンク" title="ディスレクシアは周知不足 への直接リンク"></a></h4><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(初回質問)"><p>見えない障害と言われるディスレクシアは、読みと書きの学習に大きな困難を抱える学習障害のひとつ。この障害について十分に周知されているとはいえず、実態も適切に把握されていない。</p><p>当事者の子どもたちは「自分は頑張っても勉強ができない」と誤解したり、周りから「勉強が足りない」と誤解を受けたりして苦しみ、不登校や鬱病に至る場合もある。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(初回質問)"><p>文部科学省の調査によると「読む」または「書く」に著しい困難を示す子どもの割合は平成14年時点で2.5%、平成24年時点で2.4%。</p><p>たとえば小平市立小学校の令和元年5月時点での通常学級児童数9,731人で計算すると、200人以上が苦しんでいる可能性がある。しかし問題は表明化していない。</p><div class="theme-admonition theme-admonition-info admonition_Gfwi alert alert--info"><div class="admonitionHeading_f1Ed"><span class="admonitionIcon_kpSf"><svg viewBox="0 0 14 16"><path fill-rule="evenodd" d="M7 2.3c3.14 0 5.7 2.56 5.7 5.7s-2.56 5.7-5.7 5.7A5.71 5.71 0 0 1 1.3 8c0-3.14 2.56-5.7 5.7-5.7zM7 1C3.14 1 0 4.14 0 8s3.14 7 7 7 7-3.14 7-7-3.14-7-7-7zm1 3H6v5h2V4zm0 6H6v2h2v-2z"></path></svg></span><h5 id="-中学生も含めると約330人" class="anchor title anchorWithStickyNavbar_LWe7">🏫 中学生も含めると約330人</h5></div><div class="admonitionContent_UjKb"><p>小平市立中学生の潜在数も含めると、確率上は約330人が困難さを抱えていることになります。これより1年後の時点では(児童・生徒数が増えたため)約340人になります(<a href="#-%E4%BB%A4%E5%92%8C2%E5%B9%B45%E6%9C%88%E6%99%82%E7%82%B9%E3%81%A7%E3%81%AF%E7%B4%84340%E4%BA%BA">後述</a>)。</p></div></div></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(初回質問)"><p>授業でのタブレット使用状況(このときはGIGAスクール構想実現前)などから考えれば、適切なアセスメントが行われていないため見過ごされ、人知れず学校が嫌いになっている子どもが多数存在する可能性は高い。(アセスメント = 客観的評価とそのプロセス)</p><p>実態の把握はもちろんのこと、ゆとりのある環境整備と、少なくとも教育現場における周知徹底が早急に必要。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(初回質問)"><p>見えない障害である学習障害は、ほかにも「聞く」「話す」「計算する」「推論する」に困難さを感じるケースもあるが、今回は論点を集中させるためディスレクシアに限定する。</p><p>またディスレクシアという用語には広義の意味があるため、ここでは読み書きに障害があると診断された、もしくは診断を得ていなくとも著しい困難を感じている状態または人とする。</p><p>ディスレクシアに関してはこれまでも議会で何度かデイジー教科書との関連で取り上げられている。しかし(市職員のうち)管理職においてもピンとくる方はまだ少ないようだ。</p></div><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="障害の状況">障害の状況<a href="#障害の状況" class="hash-link" aria-label="障害の状況 への直接リンク" title="障害の状況 への直接リンク"></a></h4><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(初回質問)"><p>読み書き障害の状況は人によってさまざま。通常文字を見るとその読みが自動的に頭に浮かぶ(音韻処理という)が、読むことが困難な方の場合はそれが自動化されず、たとえば次のような状況がみられる。</p><ul> <li>一文字を読むのに時間がかかる</li> <li>文字を読み間違える</li> <li>読むだけで疲れてしまい、意味を理解できない</li> @@ -40,14 +40,14 @@ <li>文字の左右が逆になる</li> <li>漢字の部首が入れかわる</li> <li>漢字の部首がなくなる</li> -</ul></div><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="気付きにくい障害">気付きにくい障害<a class="hash-link" aria-label="気付きにくい障害 への直接リンク" title="気付きにくい障害 への直接リンク" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#気付きにくい障害"></a></h4><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(初回質問)"><p>これは本人も周りの人もなかなか気付きにくい。たとえば学校の生活では次のようなこと一つ一つに困難さがある。</p><ul> +</ul></div><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="気付きにくい障害">気付きにくい障害<a href="#気付きにくい障害" class="hash-link" aria-label="気付きにくい障害 への直接リンク" title="気付きにくい障害 への直接リンク"></a></h4><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(初回質問)"><p>これは本人も周りの人もなかなか気付きにくい。たとえば学校の生活では次のようなこと一つ一つに困難さがある。</p><ul> <li>紙の教科書や紙の辞書を使う</li> <li>テストで問題用紙を読み、解答用紙に書く</li> <li>先生の板書をノートに書き写す</li> -</ul><p>しかしなかなかそれが表面化しない。理由のひとつとして、ディスレクシアの子どもは知的に障害がなく、記憶力が優れているか鍛えられている場合がある。また小学校に入学して最初のころの授業は、先生の話を聞いていればどうにかなってしまうことがある。</p><p>そのため自分も、周りも障害があることになかなか気付かない。しかし、読めない、書けないことから本人は無意識にストレスを感じ、読み書き自体を避けるようになる。</p><p>すると周りからは「この子は怠けている」とか、「勉強する気がない」などと見なされてしまい、やる気をなくしていく。</p><p>つまりこれは周りから気付かれにくいものの、けっして一人も見過ごしてはいけない。</p></div><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="迅速に対応する必要がある">迅速に対応する必要がある<a class="hash-link" aria-label="迅速に対応する必要がある への直接リンク" title="迅速に対応する必要がある への直接リンク" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#迅速に対応する必要がある"></a></h4><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(初回質問)"><p>今回、小平市の学校に通うディスレクシアであるお子さんをお持ちの保護者の方からご相談を受けたことがきっかけで質問している。</p><p>その方にたくさん教えていただいた。私も具体的なことはまったく知らなかった。調べていくうちに、これは個人の問題だけではなく小平市全体の問題であり、主に次の2つの理由から、とにかく早く対処しなくてはならないことが分かった。</p></div><h5 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="理由1多くの子が取り残されている">理由1:多くの子が取り残されている<a class="hash-link" aria-label="理由1:多くの子が取り残されている への直接リンク" title="理由1:多くの子が取り残されている への直接リンク" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#理由1多くの子が取り残されている"></a></h5><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(初回質問)"><p>まず潜在的な人数の多さ(に着目する必要がある)。通告書に書いた「文部科学省の調査」とは、平成14年と平成24年に行われた<a href="https://yasutakeyohei.com/books/dyslexia/potential-number/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">『通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査』</a>のこと。</p><p>つまり18年前と8年前の2回、文科省が大規模な調査をしている。調査対象は公立小・中学校の児童・生徒で、それぞれ人数は約4万人と5万人であり、統計的にも十分な母数の調査であった。</p><p>この調査の結果、「読む」または「書く」に著しい困難を示す子どもの割合は、10年経ってもほぼまったく同じ割合で、2.4%~2.5%であった。2.4%を使って計算すると、小平市立の小・中学校では合計約330人になる。</p><p><strong>「読む」または「書く」に著しい困難を示す子どもの割合</strong></p><table><thead><tr><th></th><th></th></tr></thead><tbody><tr><td>平成14年調査</td><td>2.5%</td></tr><tr><td>平成24年調査</td><td>2.4%</td></tr></tbody></table><p>330人は結構な人数。潜在的人数がこんなに多いのに問題が表面化していないのはなぜか。「人知れず不登校になっている子どもたちがいる」のではないか。</p></div><div class="theme-admonition theme-admonition-info admonition_Gfwi alert alert--info"><div class="admonitionHeading_f1Ed"><span class="admonitionIcon_kpSf"><svg viewBox="0 0 14 16"><path fill-rule="evenodd" d="M7 2.3c3.14 0 5.7 2.56 5.7 5.7s-2.56 5.7-5.7 5.7A5.71 5.71 0 0 1 1.3 8c0-3.14 2.56-5.7 5.7-5.7zM7 1C3.14 1 0 4.14 0 8s3.14 7 7 7 7-3.14 7-7-3.14-7-7-7zm1 3H6v5h2V4zm0 6H6v2h2v-2z"></path></svg></span><h5 id="-令和2年5月時点では約340人" class="anchor title anchorWithStickyNavbar_LWe7">🏫 令和2年5月時点では約340人</h5></div><div class="admonitionContent_UjKb"><p>児童・生徒数が増えたため、令和2年5月1日時点では約340人になります。</p><p>小平市立小学校10,072人 + 小平市立中学校4,083人 = 14,155人</p><p>14,155 × 2.4% = 339.72人</p></div></div><h5 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="理由2二次障害が未来を奪う">理由2:二次障害が未来を奪う<a class="hash-link" aria-label="理由2:二次障害が未来を奪う への直接リンク" title="理由2:二次障害が未来を奪う への直接リンク" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#理由2二次障害が未来を奪う"></a></h5><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(初回質問)"><p>一般に「二次障害」と言われる問題がある。先ほども触れたが、ディスレクシアの子どもたちは知的にはほかの子どもたちと変わらない。</p><p>しかし読み書きができないことで「自分は勉強ができない」と誤解したり、周りから「なぜ怠けるのか」「頑張っていない」などの誤解を受けたりして自信を失ってしまう。</p><p>モチベーションを失い、学校が楽しい場所ではなくなり、場合によっては不登校になり、鬱になる。これを二次障害ということがある。</p><p>逆に考えると、不登校の子どもやひきこもりの人たちの中には、かなりの数でディスレクシアの人が隠れているのではないだろうか。</p></div><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="見過ごさず迅速に対応を">見過ごさず迅速に対応を<a class="hash-link" aria-label="見過ごさず迅速に対応を への直接リンク" title="見過ごさず迅速に対応を への直接リンク" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#見過ごさず迅速に対応を"></a></h4><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(初回質問)"><p>つまりこれは絶対に見過ごしてはいけない問題で、対応を急ぐ必要がある。子どもにとっての1年間はとても大事だ。たった1年の(対応の)遅れが、子どもにとっては大きなダメージになることがある。大人の時間感覚で考えてはいけない。</p></div><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="25は最低限の数値">2.5%は最低限の数値<a class="hash-link" aria-label="2.5%は最低限の数値 への直接リンク" title="2.5%は最低限の数値 への直接リンク" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#25は最低限の数値"></a></h4><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(初回質問)"><p>まず市として潜在数を把握することが非常に重要。2.4%から2.5%という数値も最低限として捉えたほうがよい。</p><p>文科省の調査結果報告書にも「この調査では全数把握できない」という趣旨のことが書かれている。実際は、2.4%から2.5%よりもっと多い児童・生徒が困難さを抱えている可能性が高い。</p></div><h3 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="bold-mitumori">① ディスレクシアの可能性がある児童・生徒数を見積もっている?<a class="hash-link" aria-label="① ディスレクシアの可能性がある児童・生徒数を見積もっている? への直接リンク" title="① ディスレクシアの可能性がある児童・生徒数を見積もっている? への直接リンク" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#bold-mitumori"></a></h3><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(初回質問)"><p>小平市立小・中学校におけるディスレクシアの児童・生徒について潜在数をどう見積もっているか。そのうち実際に障害と診断された、もしくは困難さがあると把握している人数は。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育長(古川 正之)"><p>文部科学省の調査結果の示すとおり一定数あると認識している。</p><p>ディスレクシアと診断を受けた児童・生徒の実人数は把握していないが、読み書きに困難さを抱えている児童・生徒数としては、次のとおり。</p><ul> +</ul><p>しかしなかなかそれが表面化しない。理由のひとつとして、ディスレクシアの子どもは知的に障害がなく、記憶力が優れているか鍛えられている場合がある。また小学校に入学して最初のころの授業は、先生の話を聞いていればどうにかなってしまうことがある。</p><p>そのため自分も、周りも障害があることになかなか気付かない。しかし、読めない、書けないことから本人は無意識にストレスを感じ、読み書き自体を避けるようになる。</p><p>すると周りからは「この子は怠けている」とか、「勉強する気がない」などと見なされてしまい、やる気をなくしていく。</p><p>つまりこれは周りから気付かれにくいものの、けっして一人も見過ごしてはいけない。</p></div><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="迅速に対応する必要がある">迅速に対応する必要がある<a href="#迅速に対応する必要がある" class="hash-link" aria-label="迅速に対応する必要がある への直接リンク" title="迅速に対応する必要がある への直接リンク"></a></h4><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(初回質問)"><p>今回、小平市の学校に通うディスレクシアであるお子さんをお持ちの保護者の方からご相談を受けたことがきっかけで質問している。</p><p>その方にたくさん教えていただいた。私も具体的なことはまったく知らなかった。調べていくうちに、これは個人の問題だけではなく小平市全体の問題であり、主に次の2つの理由から、とにかく早く対処しなくてはならないことが分かった。</p></div><h5 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="理由1多くの子が取り残されている">理由1:多くの子が取り残されている<a href="#理由1多くの子が取り残されている" class="hash-link" aria-label="理由1:多くの子が取り残されている への直接リンク" title="理由1:多くの子が取り残されている への直接リンク"></a></h5><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(初回質問)"><p>まず潜在的な人数の多さ(に着目する必要がある)。通告書に書いた「文部科学省の調査」とは、平成14年と平成24年に行われた<a href="https://yasutakeyohei.com/books/dyslexia/potential-number/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">『通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査』</a>のこと。</p><p>つまり18年前と8年前の2回、文科省が大規模な調査をしている。調査対象は公立小・中学校の児童・生徒で、それぞれ人数は約4万人と5万人であり、統計的にも十分な母数の調査であった。</p><p>この調査の結果、「読む」または「書く」に著しい困難を示す子どもの割合は、10年経ってもほぼまったく同じ割合で、2.4%~2.5%であった。2.4%を使って計算すると、小平市立の小・中学校では合計約330人になる。</p><p><strong>「読む」または「書く」に著しい困難を示す子どもの割合</strong></p><table><thead><tr><th></th><th></th></tr></thead><tbody><tr><td>平成14年調査</td><td>2.5%</td></tr><tr><td>平成24年調査</td><td>2.4%</td></tr></tbody></table><p>330人は結構な人数。潜在的人数がこんなに多いのに問題が表面化していないのはなぜか。「人知れず不登校になっている子どもたちがいる」のではないか。</p></div><div class="theme-admonition theme-admonition-info admonition_Gfwi alert alert--info"><div class="admonitionHeading_f1Ed"><span class="admonitionIcon_kpSf"><svg viewBox="0 0 14 16"><path fill-rule="evenodd" d="M7 2.3c3.14 0 5.7 2.56 5.7 5.7s-2.56 5.7-5.7 5.7A5.71 5.71 0 0 1 1.3 8c0-3.14 2.56-5.7 5.7-5.7zM7 1C3.14 1 0 4.14 0 8s3.14 7 7 7 7-3.14 7-7-3.14-7-7-7zm1 3H6v5h2V4zm0 6H6v2h2v-2z"></path></svg></span><h5 id="-令和2年5月時点では約340人" class="anchor title anchorWithStickyNavbar_LWe7">🏫 令和2年5月時点では約340人</h5></div><div class="admonitionContent_UjKb"><p>児童・生徒数が増えたため、令和2年5月1日時点では約340人になります。</p><p>小平市立小学校10,072人 + 小平市立中学校4,083人 = 14,155人</p><p>14,155 × 2.4% = 339.72人</p></div></div><h5 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="理由2二次障害が未来を奪う">理由2:二次障害が未来を奪う<a href="#理由2二次障害が未来を奪う" class="hash-link" aria-label="理由2:二次障害が未来を奪う への直接リンク" title="理由2:二次障害が未来を奪う への直接リンク"></a></h5><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(初回質問)"><p>一般に「二次障害」と言われる問題がある。先ほども触れたが、ディスレクシアの子どもたちは知的にはほかの子どもたちと変わらない。</p><p>しかし読み書きができないことで「自分は勉強ができない」と誤解したり、周りから「なぜ怠けるのか」「頑張っていない」などの誤解を受けたりして自信を失ってしまう。</p><p>モチベーションを失い、学校が楽しい場所ではなくなり、場合によっては不登校になり、鬱になる。これを二次障害ということがある。</p><p>逆に考えると、不登校の子どもやひきこもりの人たちの中には、かなりの数でディスレクシアの人が隠れているのではないだろうか。</p></div><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="見過ごさず迅速に対応を">見過ごさず迅速に対応を<a href="#見過ごさず迅速に対応を" class="hash-link" aria-label="見過ごさず迅速に対応を への直接リンク" title="見過ごさず迅速に対応を への直接リンク"></a></h4><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(初回質問)"><p>つまりこれは絶対に見過ごしてはいけない問題で、対応を急ぐ必要がある。子どもにとっての1年間はとても大事だ。たった1年の(対応の)遅れが、子どもにとっては大きなダメージになることがある。大人の時間感覚で考えてはいけない。</p></div><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="25は最低限の数値">2.5%は最低限の数値<a href="#25は最低限の数値" class="hash-link" aria-label="2.5%は最低限の数値 への直接リンク" title="2.5%は最低限の数値 への直接リンク"></a></h4><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(初回質問)"><p>まず市として潜在数を把握することが非常に重要。2.4%から2.5%という数値も最低限として捉えたほうがよい。</p><p>文科省の調査結果報告書にも「この調査では全数把握できない」という趣旨のことが書かれている。実際は、2.4%から2.5%よりもっと多い児童・生徒が困難さを抱えている可能性が高い。</p></div><h3 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="bold-mitumori">① ディスレクシアの可能性がある児童・生徒数を見積もっている?<a href="#bold-mitumori" class="hash-link" aria-label="① ディスレクシアの可能性がある児童・生徒数を見積もっている? への直接リンク" title="① ディスレクシアの可能性がある児童・生徒数を見積もっている? への直接リンク"></a></h3><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(初回質問)"><p>小平市立小・中学校におけるディスレクシアの児童・生徒について潜在数をどう見積もっているか。そのうち実際に障害と診断された、もしくは困難さがあると把握している人数は。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育長(古川 正之)"><p>文部科学省の調査結果の示すとおり一定数あると認識している。</p><p>ディスレクシアと診断を受けた児童・生徒の実人数は把握していないが、読み書きに困難さを抱えている児童・生徒数としては、次のとおり。</p><ul> <li>特別支援教室の利用児童:48人</li> <li>巡回相談を通して学校から読み書きに困難さがあると報告のあった児童・生徒:8人</li> -</ul></div><div class="theme-admonition theme-admonition-info admonition_Gfwi alert alert--info"><div class="admonitionHeading_f1Ed"><span class="admonitionIcon_kpSf"><svg viewBox="0 0 14 16"><path fill-rule="evenodd" d="M7 2.3c3.14 0 5.7 2.56 5.7 5.7s-2.56 5.7-5.7 5.7A5.71 5.71 0 0 1 1.3 8c0-3.14 2.56-5.7 5.7-5.7zM7 1C3.14 1 0 4.14 0 8s3.14 7 7 7 7-3.14 7-7-3.14-7-7-7zm1 3H6v5h2V4zm0 6H6v2h2v-2z"></path></svg></span><h4 id="確率からすると判明人数があまりに少ない" class="anchor title anchorWithStickyNavbar_LWe7">確率からすると判明人数があまりに少ない</h4></div><div class="admonitionContent_UjKb"><p>潜在数330人から、判明している56人(48人 + 8人)を差し引くと、270人くらいはまだ知られていないという計算になります。</p></div></div><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="市は潜在数を見積っている">市は潜在数を見積っている?<a class="hash-link" aria-label="市は潜在数を見積っている? への直接リンク" title="市は潜在数を見積っている? への直接リンク" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#市は潜在数を見積っている"></a></h4><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>市としてどれくらいの潜在数を見込んでいるか。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育指導担当部長(国冨)"><p>文科省の調査もあるが、研究者によると、日本におけるディスレクシアの潜在割合は5.0%、欧米では10%という数字もある。一定数はあるものと認識している。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>5%や10%であればもっと深刻。なぜ見積り数値を決め打ちで言えないのか。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育指導担当部長(国冨)"><p>はっきりした診断が出ていることではなく、正確な数は言えないが、一定数あると認識している。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>ディスレクシアの診断がなくても読み書きに著しい困難を示すことは同じ。文科省もその前提で調査している。また実際に診断を得るのはハードルが非常に高い。</p><p>内部で潜在数を見積もっているはずだと思う。公表してほしい。</p></div><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="巡回相談員の巡回頻度と時間帯は">巡回相談員の巡回頻度と時間帯は?<a class="hash-link" aria-label="巡回相談員の巡回頻度と時間帯は? への直接リンク" title="巡回相談員の巡回頻度と時間帯は? への直接リンク" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#巡回相談員の巡回頻度と時間帯は"></a></h4><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p><a href="https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/057/057217.html">『小平市特別支援教育総合推進計画・後期計画』の平成30年度実績</a>には、巡回相談員は11人で1校当たり年間5~7回巡回していると書いてある。</p><p>それぞれの職種の方(臨床発達心理士、言語聴覚士、作業療法士)が学校に滞在する頻度と時間帯は。その際、特定の子どもが観察の対象になるのか。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育指導担当部長(国冨)"><p>それぞれの割合は手持ちの数がないためここでは回答できない。</p><p>言語聴覚士については、学校の要請に応じて行っており、昨年度は巡回した。ディスレクシアについては言語聴覚士の専門性が一番高く、アセスメントに近いことやコンサルテーションができると考えている。</p></div><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="一回当たりの滞在時間は">一回当たりの滞在時間は?<a class="hash-link" aria-label="一回当たりの滞在時間は? への直接リンク" title="一回当たりの滞在時間は? への直接リンク" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#一回当たりの滞在時間は"></a></h4><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>年に19回ということだが、1回当たりどれぐらいの滞在時間か。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育指導担当部長(国冨)"><p>平均での時間は今回答できない。実際に授業を見て子どもの状態像をつかみ、そのうえで「この子どもにはこういう支援が必要だ」というコンサルテーションも含めるので1時間や2時間ではないと認識している。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>詳細がわかったら後で教えていただきたい。小学校で305クラス、中学校で115クラスあり、19回では全然足りない。すべてのクラスも回れていないだろう。しかも一日中いるわけでもない。時間的な経過を見るのも難しいと思う。</p></div><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="行動観察の結果を説明している">行動観察の結果を説明している?<a class="hash-link" aria-label="行動観察の結果を説明している? への直接リンク" title="行動観察の結果を説明している? への直接リンク" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#行動観察の結果を説明している"></a></h4><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>巡回相談員が行動観察した結果は、保護者や本人に説明があるか。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育指導担当部長(国冨)"><p>巡回相談員の巡回結果は、基本的には、学校に対して指導や支援のあり方等をコンサルテーションするため、保護者等に説明があるものではない。しかし、求めがあれば、できる。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>巡回している現場の方は頑張られている。しかし、母数が330人ぐらいいて把握できたのが8人というのは非常に少ない。1年間で言語聴覚士が19回しか回れていない状況なら当たり前だ。</p><p>そこで、2問目の「全校で統一したアセスメント」が重要になる。</p></div><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="サポート体制を協働作業で分かりやすく">サポート体制を協働作業で分かりやすく<a class="hash-link" aria-label="サポート体制を協働作業で分かりやすく への直接リンク" title="サポート体制を協働作業で分かりやすく への直接リンク" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#サポート体制を協働作業で分かりやすく"></a></h4><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>脇道にそれるが「子どもに対して、どれだけのプレイヤーが、どれだけのサポートを提供しているか」が保護者には非常にわかりづらい。せっかくサービスを構築しても、それが利用者に知られず、十分活用できなければ最大の効果は発揮されない。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>子どもをサポートするプレイヤーは、たとえば次のような方々だ。</p><ul> +</ul></div><div class="theme-admonition theme-admonition-info admonition_Gfwi alert alert--info"><div class="admonitionHeading_f1Ed"><span class="admonitionIcon_kpSf"><svg viewBox="0 0 14 16"><path fill-rule="evenodd" d="M7 2.3c3.14 0 5.7 2.56 5.7 5.7s-2.56 5.7-5.7 5.7A5.71 5.71 0 0 1 1.3 8c0-3.14 2.56-5.7 5.7-5.7zM7 1C3.14 1 0 4.14 0 8s3.14 7 7 7 7-3.14 7-7-3.14-7-7-7zm1 3H6v5h2V4zm0 6H6v2h2v-2z"></path></svg></span><h4 id="確率からすると判明人数があまりに少ない" class="anchor title anchorWithStickyNavbar_LWe7">確率からすると判明人数があまりに少ない</h4></div><div class="admonitionContent_UjKb"><p>潜在数330人から、判明している56人(48人 + 8人)を差し引くと、270人くらいはまだ知られていないという計算になります。</p></div></div><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="市は潜在数を見積っている">市は潜在数を見積っている?<a href="#市は潜在数を見積っている" class="hash-link" aria-label="市は潜在数を見積っている? への直接リンク" title="市は潜在数を見積っている? への直接リンク"></a></h4><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>市としてどれくらいの潜在数を見込んでいるか。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育指導担当部長(国冨)"><p>文科省の調査もあるが、研究者によると、日本におけるディスレクシアの潜在割合は5.0%、欧米では10%という数字もある。一定数はあるものと認識している。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>5%や10%であればもっと深刻。なぜ見積り数値を決め打ちで言えないのか。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育指導担当部長(国冨)"><p>はっきりした診断が出ていることではなく、正確な数は言えないが、一定数あると認識している。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>ディスレクシアの診断がなくても読み書きに著しい困難を示すことは同じ。文科省もその前提で調査している。また実際に診断を得るのはハードルが非常に高い。</p><p>内部で潜在数を見積もっているはずだと思う。公表してほしい。</p></div><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="巡回相談員の巡回頻度と時間帯は">巡回相談員の巡回頻度と時間帯は?<a href="#巡回相談員の巡回頻度と時間帯は" class="hash-link" aria-label="巡回相談員の巡回頻度と時間帯は? への直接リンク" title="巡回相談員の巡回頻度と時間帯は? への直接リンク"></a></h4><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p><a href="https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/057/057217.html">『小平市特別支援教育総合推進計画・後期計画』の平成30年度実績</a>には、巡回相談員は11人で1校当たり年間5~7回巡回していると書いてある。</p><p>それぞれの職種の方(臨床発達心理士、言語聴覚士、作業療法士)が学校に滞在する頻度と時間帯は。その際、特定の子どもが観察の対象になるのか。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育指導担当部長(国冨)"><p>それぞれの割合は手持ちの数がないためここでは回答できない。</p><p>言語聴覚士については、学校の要請に応じて行っており、昨年度は巡回した。ディスレクシアについては言語聴覚士の専門性が一番高く、アセスメントに近いことやコンサルテーションができると考えている。</p></div><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="一回当たりの滞在時間は">一回当たりの滞在時間は?<a href="#一回当たりの滞在時間は" class="hash-link" aria-label="一回当たりの滞在時間は? への直接リンク" title="一回当たりの滞在時間は? への直接リンク"></a></h4><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>年に19回ということだが、1回当たりどれぐらいの滞在時間か。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育指導担当部長(国冨)"><p>平均での時間は今回答できない。実際に授業を見て子どもの状態像をつかみ、そのうえで「この子どもにはこういう支援が必要だ」というコンサルテーションも含めるので1時間や2時間ではないと認識している。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>詳細がわかったら後で教えていただきたい。小学校で305クラス、中学校で115クラスあり、19回では全然足りない。すべてのクラスも回れていないだろう。しかも一日中いるわけでもない。時間的な経過を見るのも難しいと思う。</p></div><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="行動観察の結果を説明している">行動観察の結果を説明している?<a href="#行動観察の結果を説明している" class="hash-link" aria-label="行動観察の結果を説明している? への直接リンク" title="行動観察の結果を説明している? への直接リンク"></a></h4><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>巡回相談員が行動観察した結果は、保護者や本人に説明があるか。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育指導担当部長(国冨)"><p>巡回相談員の巡回結果は、基本的には、学校に対して指導や支援のあり方等をコンサルテーションするため、保護者等に説明があるものではない。しかし、求めがあれば、できる。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>巡回している現場の方は頑張られている。しかし、母数が330人ぐらいいて把握できたのが8人というのは非常に少ない。1年間で言語聴覚士が19回しか回れていない状況なら当たり前だ。</p><p>そこで、2問目の「全校で統一したアセスメント」が重要になる。</p></div><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="サポート体制を協働作業で分かりやすく">サポート体制を協働作業で分かりやすく<a href="#サポート体制を協働作業で分かりやすく" class="hash-link" aria-label="サポート体制を協働作業で分かりやすく への直接リンク" title="サポート体制を協働作業で分かりやすく への直接リンク"></a></h4><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>脇道にそれるが「子どもに対して、どれだけのプレイヤーが、どれだけのサポートを提供しているか」が保護者には非常にわかりづらい。せっかくサービスを構築しても、それが利用者に知られず、十分活用できなければ最大の効果は発揮されない。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>子どもをサポートするプレイヤーは、たとえば次のような方々だ。</p><ul> <li>巡回相談員<!-- --> <ul> <li>臨床心理士</li> @@ -62,17 +62,17 @@ <li>特別支援教育支援員</li> <li>特別支援教育コーディネーター</li> <li>医師</li> -</ul><p>こういうプレイヤーがどれだけいるか、それぞれの役割は何で、誰に報告され、その結果どうなるといったことを保護者にわかりやすく示す必要がある。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>先週行われた<a href="https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/075/075755.html" target="_blank" rel="noopener noreferrer">小平市特別支援教育専門家委員会</a>でも、「保護者にコーディネーターのことが伝わっていない」という意見が相談員から出ていた。「校長先生に相談しているとき、隣に先生が来たがこの人が一体何の役割をしているのかわからなかった」と。これは一歩間違えれば、不信感を招いたり威圧的な印象を与えたりする可能性がある。</p></div><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="保護者の方々と特別支援教育のガイドライン等をつくっては">保護者の方々と特別支援教育のガイドライン等をつくっては?<a class="hash-link" aria-label="保護者の方々と特別支援教育のガイドライン等をつくっては? への直接リンク" title="保護者の方々と特別支援教育のガイドライン等をつくっては? への直接リンク" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#保護者の方々と特別支援教育のガイドライン等をつくっては"></a></h4><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>そこで提案だが、対象となる保護者の方々にワーキングチームへ参加していただき、</p><ul> +</ul><p>こういうプレイヤーがどれだけいるか、それぞれの役割は何で、誰に報告され、その結果どうなるといったことを保護者にわかりやすく示す必要がある。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>先週行われた<a href="https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/075/075755.html" target="_blank" rel="noopener noreferrer">小平市特別支援教育専門家委員会</a>でも、「保護者にコーディネーターのことが伝わっていない」という意見が相談員から出ていた。「校長先生に相談しているとき、隣に先生が来たがこの人が一体何の役割をしているのかわからなかった」と。これは一歩間違えれば、不信感を招いたり威圧的な印象を与えたりする可能性がある。</p></div><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="保護者の方々と特別支援教育のガイドライン等をつくっては">保護者の方々と特別支援教育のガイドライン等をつくっては?<a href="#保護者の方々と特別支援教育のガイドライン等をつくっては" class="hash-link" aria-label="保護者の方々と特別支援教育のガイドライン等をつくっては? への直接リンク" title="保護者の方々と特別支援教育のガイドライン等をつくっては? への直接リンク"></a></h4><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>そこで提案だが、対象となる保護者の方々にワーキングチームへ参加していただき、</p><ul> <li>「市は子どもにどういったサポートを提供しているのか」わかりやすい冊子</li> <li>校長先生と相談している場面でコーディネーターの方へ「この人はどんな人か」「この人がいることで情報はどう回っていくか」等を説明するなど(気を付けるべきこと)が記載されたガイドライン</li> -</ul><p>を作成してはどうか。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育指導担当部長(国冨)"><p>困り感のある子どもを支援するのは、たしかに学校だけではなく、さまざまな方がいる。保護者とも協力していくことが重要。今のご提案は、どういった形ができるか、今後の研究課題にする。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>ぜひお願いする。</p><p>職員の方々は日々の仕事で手いっぱいだろう。保護者の立場に立って資料を作成するのも、想像力を使う難しい作業だ。</p><p>だからこそなるべく、市の製作物をつくる際には、外部の(事情をよく知っている)方々に主体的に参加してもらう(のがよい)。</p><p>「市民との協働」と市長はよく言うが、働き方改革も含め、そういう(実効的な)ことをしていかなければならないと思う。</p></div><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="詳しい市民の方に報酬を出して市の仕事を担ってもらえないか">詳しい市民の方に報酬を出して市の仕事を担ってもらえないか?<a class="hash-link" aria-label="詳しい市民の方に報酬を出して市の仕事を担ってもらえないか? への直接リンク" title="詳しい市民の方に報酬を出して市の仕事を担ってもらえないか? への直接リンク" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#詳しい市民の方に報酬を出して市の仕事を担ってもらえないか"></a></h4><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>市のほうで報酬を出すなりして、期間限定もしくは不定期でも、本当に詳しい市民の方に、協力員のような形で市の仕事に参加してもらうという仕組みはできないのか。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育指導担当部長(国冨)"><p>学校教育では、会議等もそうだが、専門家や公募市民の方に入っていただいている。こういう機会をより広く行うことも重要と考える。</p><p>現在は専門家に入っていただくことで、施策等についての評価や改善方法などを提言してもらっている。</p><p>市民の方に、どのような機会に入ってもらうかや、入っていただいてどういったことが今後のよりよい特別支援教育につながるのかは研究していきたい。</p></div><div class="theme-admonition theme-admonition-info admonition_Gfwi alert alert--info"><div class="admonitionHeading_f1Ed"><span class="admonitionIcon_kpSf"><svg viewBox="0 0 14 16"><path fill-rule="evenodd" d="M7 2.3c3.14 0 5.7 2.56 5.7 5.7s-2.56 5.7-5.7 5.7A5.71 5.71 0 0 1 1.3 8c0-3.14 2.56-5.7 5.7-5.7zM7 1C3.14 1 0 4.14 0 8s3.14 7 7 7 7-3.14 7-7-3.14-7-7-7zm1 3H6v5h2V4zm0 6H6v2h2v-2z"></path></svg></span><h5 id="こだいらこどもの発達支援ガイドブックができました" class="anchor title anchorWithStickyNavbar_LWe7">✨こだいらこどもの発達支援ガイドブックができました!</h5></div><div class="admonitionContent_UjKb"><p>令和5年12月に、保護者の方々が企画に参加されて「こだいらこどもの発達支援ガイドブック」ができました。</p><a href="https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/109/109939.html" rel="noopener noreferrer" target="_blank">こだいらこどもの発達支援ガイドブック(小平市)<!-- --> <svg width="13.5" height="13.5" aria-hidden="true" viewBox="0 0 24 24" class="iconExternalLink_nPIU"><path fill="currentColor" d="M21 13v10h-21v-19h12v2h-10v15h17v-8h2zm3-12h-10.988l4.035 4-6.977 7.07 2.828 2.828 6.977-7.07 4.125 4.172v-11z"></path></svg></a></div></div><h3 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="bold-assessment">② ディスレクシアの児童・生徒を見過ごさないアセスメントは?<a class="hash-link" aria-label="② ディスレクシアの児童・生徒を見過ごさないアセスメントは? への直接リンク" title="② ディスレクシアの児童・生徒を見過ごさないアセスメントは? への直接リンク" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#bold-assessment"></a></h3><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(初回質問)"><p>小平市立小・中学校においてディスレクシアの児童・生徒を見過ごさないためのアセスメントをどう行っているか。また成果は。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育長(古川 正之)"><p>現在市で全児童・生徒を対象とした統一したアセスメントは行っていない。</p><ul> +</ul><p>を作成してはどうか。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育指導担当部長(国冨)"><p>困り感のある子どもを支援するのは、たしかに学校だけではなく、さまざまな方がいる。保護者とも協力していくことが重要。今のご提案は、どういった形ができるか、今後の研究課題にする。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>ぜひお願いする。</p><p>職員の方々は日々の仕事で手いっぱいだろう。保護者の立場に立って資料を作成するのも、想像力を使う難しい作業だ。</p><p>だからこそなるべく、市の製作物をつくる際には、外部の(事情をよく知っている)方々に主体的に参加してもらう(のがよい)。</p><p>「市民との協働」と市長はよく言うが、働き方改革も含め、そういう(実効的な)ことをしていかなければならないと思う。</p></div><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="詳しい市民の方に報酬を出して市の仕事を担ってもらえないか">詳しい市民の方に報酬を出して市の仕事を担ってもらえないか?<a href="#詳しい市民の方に報酬を出して市の仕事を担ってもらえないか" class="hash-link" aria-label="詳しい市民の方に報酬を出して市の仕事を担ってもらえないか? への直接リンク" title="詳しい市民の方に報酬を出して市の仕事を担ってもらえないか? への直接リンク"></a></h4><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>市のほうで報酬を出すなりして、期間限定もしくは不定期でも、本当に詳しい市民の方に、協力員のような形で市の仕事に参加してもらうという仕組みはできないのか。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育指導担当部長(国冨)"><p>学校教育では、会議等もそうだが、専門家や公募市民の方に入っていただいている。こういう機会をより広く行うことも重要と考える。</p><p>現在は専門家に入っていただくことで、施策等についての評価や改善方法などを提言してもらっている。</p><p>市民の方に、どのような機会に入ってもらうかや、入っていただいてどういったことが今後のよりよい特別支援教育につながるのかは研究していきたい。</p></div><div class="theme-admonition theme-admonition-info admonition_Gfwi alert alert--info"><div class="admonitionHeading_f1Ed"><span class="admonitionIcon_kpSf"><svg viewBox="0 0 14 16"><path fill-rule="evenodd" d="M7 2.3c3.14 0 5.7 2.56 5.7 5.7s-2.56 5.7-5.7 5.7A5.71 5.71 0 0 1 1.3 8c0-3.14 2.56-5.7 5.7-5.7zM7 1C3.14 1 0 4.14 0 8s3.14 7 7 7 7-3.14 7-7-3.14-7-7-7zm1 3H6v5h2V4zm0 6H6v2h2v-2z"></path></svg></span><h5 id="こだいらこどもの発達支援ガイドブックができました" class="anchor title anchorWithStickyNavbar_LWe7">✨こだいらこどもの発達支援ガイドブックができました!</h5></div><div class="admonitionContent_UjKb"><p>令和5年12月に、保護者の方々が企画に参加されて「こだいらこどもの発達支援ガイドブック」ができました。</p><a href="https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/109/109939.html" rel="noopener noreferrer" target="_blank">こだいらこどもの発達支援ガイドブック(小平市)<!-- --> <svg width="13.5" height="13.5" aria-hidden="true" viewBox="0 0 24 24" class="iconExternalLink_nPIU"><path fill="currentColor" d="M21 13v10h-21v-19h12v2h-10v15h17v-8h2zm3-12h-10.988l4.035 4-6.977 7.07 2.828 2.828 6.977-7.07 4.125 4.172v-11z"></path></svg></a></div></div><h3 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="bold-assessment">② ディスレクシアの児童・生徒を見過ごさないアセスメントは?<a href="#bold-assessment" class="hash-link" aria-label="② ディスレクシアの児童・生徒を見過ごさないアセスメントは? への直接リンク" title="② ディスレクシアの児童・生徒を見過ごさないアセスメントは? への直接リンク"></a></h3><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(初回質問)"><p>小平市立小・中学校においてディスレクシアの児童・生徒を見過ごさないためのアセスメントをどう行っているか。また成果は。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育長(古川 正之)"><p>現在市で全児童・生徒を対象とした統一したアセスメントは行っていない。</p><ul> <li>学校を定期的に訪問する言語聴覚士を含む巡回相談員の行動観察等</li> <li>特別支援教室と通級指導での指導を申し込んだ際に受ける就学・転学相談における発達検査や行動観察</li> -</ul><p>等で、児童・生徒が抱えている読み書きの困難さを把握している。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育長(古川 正之)"><p>成果としては、把握した困難さについて、さらにアセスメントを進めるために、各種検査の実施や支援体制を検討できるとともに実際に個別指導に活用できること。</p></div><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="全体アセスメントを行わない理由は">全体アセスメントを行わない理由は?<a class="hash-link" aria-label="全体アセスメントを行わない理由は? への直接リンク" title="全体アセスメントを行わない理由は? への直接リンク" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#全体アセスメントを行わない理由は"></a></h4><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>アセスメントの材料は豊富に提供されている。たとえば東京都教育委員会は、DVDつきで小・中学校向けの丁寧で網羅的なアセスメントマニュアルを提供している。</p><div class="theme-admonition theme-admonition-info admonition_Gfwi alert alert--info"><div class="admonitionHeading_f1Ed"><span class="admonitionIcon_kpSf"><svg viewBox="0 0 14 16"><path fill-rule="evenodd" d="M7 2.3c3.14 0 5.7 2.56 5.7 5.7s-2.56 5.7-5.7 5.7A5.71 5.71 0 0 1 1.3 8c0-3.14 2.56-5.7 5.7-5.7zM7 1C3.14 1 0 4.14 0 8s3.14 7 7 7 7-3.14 7-7-3.14-7-7-7zm1 3H6v5h2V4zm0 6H6v2h2v-2z"></path></svg></span><h5 id="-都教委が提供している資料" class="anchor title anchorWithStickyNavbar_LWe7">📚 都教委が提供している資料</h5></div><div class="admonitionContent_UjKb"><a href="https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/document/special_needs_education/guideline.html" rel="noopener noreferrer" target="_blank">東京都教育委員会のアセスメントマニュアル等<!-- --> <svg width="13.5" height="13.5" aria-hidden="true" viewBox="0 0 24 24" class="iconExternalLink_nPIU"><path fill="currentColor" d="M21 13v10h-21v-19h12v2h-10v15h17v-8h2zm3-12h-10.988l4.035 4-6.977 7.07 2.828 2.828 6.977-7.07 4.125 4.172v-11z"></path></svg></a></div></div><p>アセスメント後の個別指導についても、具体事例も含めた理論と実践の冊子や、保護者に対する説明用の書式までも用意し、非常に行き届いた材料を提供している。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>そういった豊富な材料を前にしても小平市が全児童・生徒を対象としたアセスメントを現在行っていない理由は何か。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育指導担当部長(国冨)"><p>私どもが捉えているアセスメントは、評価、診断等々中身をより具体的に、詳細に深く見ていくというところ。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育指導担当部長(国冨)"><p>子どもたちの困り感に気付いていくことに関しては</p><ul> +</ul><p>等で、児童・生徒が抱えている読み書きの困難さを把握している。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育長(古川 正之)"><p>成果としては、把握した困難さについて、さらにアセスメントを進めるために、各種検査の実施や支援体制を検討できるとともに実際に個別指導に活用できること。</p></div><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="全体アセスメントを行わない理由は">全体アセスメントを行わない理由は?<a href="#全体アセスメントを行わない理由は" class="hash-link" aria-label="全体アセスメントを行わない理由は? への直接リンク" title="全体アセスメントを行わない理由は? への直接リンク"></a></h4><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>アセスメントの材料は豊富に提供されている。たとえば東京都教育委員会は、DVDつきで小・中学校向けの丁寧で網羅的なアセスメントマニュアルを提供している。</p><div class="theme-admonition theme-admonition-info admonition_Gfwi alert alert--info"><div class="admonitionHeading_f1Ed"><span class="admonitionIcon_kpSf"><svg viewBox="0 0 14 16"><path fill-rule="evenodd" d="M7 2.3c3.14 0 5.7 2.56 5.7 5.7s-2.56 5.7-5.7 5.7A5.71 5.71 0 0 1 1.3 8c0-3.14 2.56-5.7 5.7-5.7zM7 1C3.14 1 0 4.14 0 8s3.14 7 7 7 7-3.14 7-7-3.14-7-7-7zm1 3H6v5h2V4zm0 6H6v2h2v-2z"></path></svg></span><h5 id="-都教委が提供している資料" class="anchor title anchorWithStickyNavbar_LWe7">📚 都教委が提供している資料</h5></div><div class="admonitionContent_UjKb"><a href="https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/document/special_needs_education/guideline.html" rel="noopener noreferrer" target="_blank">東京都教育委員会のアセスメントマニュアル等<!-- --> <svg width="13.5" height="13.5" aria-hidden="true" viewBox="0 0 24 24" class="iconExternalLink_nPIU"><path fill="currentColor" d="M21 13v10h-21v-19h12v2h-10v15h17v-8h2zm3-12h-10.988l4.035 4-6.977 7.07 2.828 2.828 6.977-7.07 4.125 4.172v-11z"></path></svg></a></div></div><p>アセスメント後の個別指導についても、具体事例も含めた理論と実践の冊子や、保護者に対する説明用の書式までも用意し、非常に行き届いた材料を提供している。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>そういった豊富な材料を前にしても小平市が全児童・生徒を対象としたアセスメントを現在行っていない理由は何か。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育指導担当部長(国冨)"><p>私どもが捉えているアセスメントは、評価、診断等々中身をより具体的に、詳細に深く見ていくというところ。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育指導担当部長(国冨)"><p>子どもたちの困り感に気付いていくことに関しては</p><ul> <li>東京都教育委員会の資料</li> <li>私ども教育委員会から「通常の学級における特別支援教育の推進」ということで環境調整における「こだいらこれだけは」というふうなあり方</li> <li>気付きの中で、学習面や行動について、文字をよく聞き間違える等々のチェックリスト</li> -</ul><p>があり、こういったことから気付いていき、その後巡回相談につないでいくといったことは取り組んでいる。</p></div><div class="theme-admonition theme-admonition-info admonition_Gfwi alert alert--info"><div class="admonitionHeading_f1Ed"><span class="admonitionIcon_kpSf"><svg viewBox="0 0 14 16"><path fill-rule="evenodd" d="M7 2.3c3.14 0 5.7 2.56 5.7 5.7s-2.56 5.7-5.7 5.7A5.71 5.71 0 0 1 1.3 8c0-3.14 2.56-5.7 5.7-5.7zM7 1C3.14 1 0 4.14 0 8s3.14 7 7 7 7-3.14 7-7-3.14-7-7-7zm1 3H6v5h2V4zm0 6H6v2h2v-2z"></path></svg></span><h5 id="市教委が言うところのアセスメント" class="anchor title anchorWithStickyNavbar_LWe7">市教委が言うところのアセスメント</h5></div><div class="admonitionContent_UjKb"><p>答弁で言及された2つの取組みは次のとおりであり、いずれも適切なアセスメントとは言えません。</p><h6 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="1こだいらこれだけは">(1)こだいらこれだけは<a class="hash-link" aria-label="(1)こだいらこれだけは への直接リンク" title="(1)こだいらこれだけは への直接リンク" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#1こだいらこれだけは"></a></h6><p>「こだいらこれだけは」は、小平市が平成24年度からすべての小・中学校で「小・中連携教育」というものを展開している中で5つ挙げられている視点のうち「特別支援教育」に対応するプログラムのことです。</p><table><caption style="caption-side:bottom"><p><a href="https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/022/022549.html" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和2年度小平市の教育(学校教育の項)より</a></p></caption><thead><tr><th>視点</th><th>プログラム名</th><th>内容</th></tr></thead><tbody><tr><td>学力向上</td><td>学力アップチャレンジ</td><td><ul> +</ul><p>があり、こういったことから気付いていき、その後巡回相談につないでいくといったことは取り組んでいる。</p></div><div class="theme-admonition theme-admonition-info admonition_Gfwi alert alert--info"><div class="admonitionHeading_f1Ed"><span class="admonitionIcon_kpSf"><svg viewBox="0 0 14 16"><path fill-rule="evenodd" d="M7 2.3c3.14 0 5.7 2.56 5.7 5.7s-2.56 5.7-5.7 5.7A5.71 5.71 0 0 1 1.3 8c0-3.14 2.56-5.7 5.7-5.7zM7 1C3.14 1 0 4.14 0 8s3.14 7 7 7 7-3.14 7-7-3.14-7-7-7zm1 3H6v5h2V4zm0 6H6v2h2v-2z"></path></svg></span><h5 id="市教委が言うところのアセスメント" class="anchor title anchorWithStickyNavbar_LWe7">市教委が言うところのアセスメント</h5></div><div class="admonitionContent_UjKb"><p>答弁で言及された2つの取組みは次のとおりであり、いずれも適切なアセスメントとは言えません。</p><h6 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="1こだいらこれだけは">(1)こだいらこれだけは<a href="#1こだいらこれだけは" class="hash-link" aria-label="(1)こだいらこれだけは への直接リンク" title="(1)こだいらこれだけは への直接リンク"></a></h6><p>「こだいらこれだけは」は、小平市が平成24年度からすべての小・中学校で「小・中連携教育」というものを展開している中で5つ挙げられている視点のうち「特別支援教育」に対応するプログラムのことです。</p><table><caption style="caption-side:bottom"><p><a href="https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/022/022549.html" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和2年度小平市の教育(学校教育の項)より</a></p></caption><thead><tr><th>視点</th><th>プログラム名</th><th>内容</th></tr></thead><tbody><tr><td>学力向上</td><td>学力アップチャレンジ</td><td><ul> <li>読書活動の充実</li> <li>「春休みの生活と学習」の充実</li> </ul></td></tr><tr><td>体力向上</td><td>体力アップチャレンジ</td><td><ul> @@ -87,7 +87,7 @@ </ul><p>個別指導計画は下図の学校生活支援シートを踏まえて学校が作成する短期的な実行計画。学校での学習面・生活面の指導目標や、指導内容、方法等を具体的に盛り込み、これに基づいて指導・支援を行うもの。</p></td></tr><tr><td>キャリア教育</td><td style="white-space:nowrap">ふるさと小平から<br>世界にはばたく</td><td><ul> <li>人との関わりではぐくむ自尊感情の向上(異年齢集団交流等)</li> <li>ふるさと小平を大切に思う気持ちの醸成</li> -</ul></td></tr></tbody></table><img src="/docs/assets/images/gakkou-seikatu-sien-sheet-111d39375d7b715ebfe43bb393dedaba.png" alt="学校生活支援シート"><h6 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="通常学級での対応">(通常学級での対応)<a class="hash-link" aria-label="(通常学級での対応) への直接リンク" title="(通常学級での対応) への直接リンク" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#通常学級での対応"></a></h6><p><a href="https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/025/025897.html" target="_blank" rel="noopener noreferrer">特別支援教育に関わるリーフレットより</a></p><ol> +</ul></td></tr></tbody></table><img src="/docs/assets/images/gakkou-seikatu-sien-sheet-111d39375d7b715ebfe43bb393dedaba.png" alt="学校生活支援シート"><h6 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="通常学級での対応">(通常学級での対応)<a href="#通常学級での対応" class="hash-link" aria-label="(通常学級での対応) への直接リンク" title="(通常学級での対応) への直接リンク"></a></h6><p><a href="https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/025/025897.html" target="_blank" rel="noopener noreferrer">特別支援教育に関わるリーフレットより</a></p><ol> <li> <p>子どもが見通しをもてる授業展開<br> <!-- -->ホワイトボードなどを活用し、1時間の授業の流れや作業手順、注意事項等を事前に示す。</p> @@ -104,18 +104,18 @@ <p>子どもにとって分かりやすく、見やすい配布物(中学校)<br> <!-- -->注意事項や指示を分かりやすく記載する。配布物のレイアウトを見やすくする。|</p> </li> -</ol><p>いずれも読み書きが困難な子どもに特化したものではなく、行動障害の子どもへの対応とひとくくりにされているようです。</p><h6 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="2気付きのチェックリスト">(2)気付きのチェックリスト<a class="hash-link" aria-label="(2)気付きのチェックリスト への直接リンク" title="(2)気付きのチェックリスト への直接リンク" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#2気付きのチェックリスト"></a></h6><p>これについては詳細がなく、どんな意味で答弁したものか不明なため要確認です。しかし「教員の気付きに頼る」という前提は網羅性や教員の負担増という面から欠陥があります。</p></div></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>個別の児童・生徒を対象にしたことも必要だが、すべての児童・生徒を対象にした統一アセスメントを行わない限り、「一人も見逃さない(取り残さない)」ということはできない。</p></div><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="全体アセスメントを実施した学校はある">全体アセスメントを実施した学校はある?<a class="hash-link" aria-label="全体アセスメントを実施した学校はある? への直接リンク" title="全体アセスメントを実施した学校はある? への直接リンク" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#全体アセスメントを実施した学校はある"></a></h4><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>東京都が示しているようなマニュアルにしたがって、学校単位で全児童・生徒を対象にしたアセスメントを実施しているところ(学校)はあるか。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育指導担当部長(国冨)"><p>学校単位で実施しているかどうかは、把握していない。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>非常に重要であるため、ぜひ把握していただきたい。子どもたちのことは待ったなしで先手を打つ必要がある。</p><p>18年前から文科省が調査している。それだけ問題があるということ。東京都の<a href="https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/administration/action_and_budget/plan/developmental_disorder/plan.html" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「発達障害教育推進計画」</a>ができたのも、もう4年前。</p></div><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="全体的なアセスメントの計画すらない">全体的なアセスメントの計画すらない?<a class="hash-link" aria-label="全体的なアセスメントの計画すらない? への直接リンク" title="全体的なアセスメントの計画すらない? への直接リンク" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#全体的なアセスメントの計画すらない"></a></h4><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>全体的なアセスメントについて実施もしくは少なくとも計画があってよいくらいなのに見えてこない。なぜか。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育指導担当部長(国冨)"><p>アセスメントという言葉の、解釈の問題もあるかもしれない。アセスメントという形ではないものの、子どもたちの困り感について気付くことについては、教育委員会もそうだが、学校の中で校内研修等を通して教員に気付きの分析コードを持(たせる)ということは取り組んでいる。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育指導担当部長(国冨)"><p>日常的にかかわっているのは、学級担任や授業をやっている教員。その者たちが気付きをもとに、その子に困り感があったことをより詳しく見ていくためのアセスメントにつないでいくことに関しては、小平市教育委員会としても積極的にやっていきたい。</p></div><div class="theme-admonition theme-admonition-info admonition_Gfwi alert alert--info"><div class="admonitionHeading_f1Ed"><span class="admonitionIcon_kpSf"><svg viewBox="0 0 14 16"><path fill-rule="evenodd" d="M7 2.3c3.14 0 5.7 2.56 5.7 5.7s-2.56 5.7-5.7 5.7A5.71 5.71 0 0 1 1.3 8c0-3.14 2.56-5.7 5.7-5.7zM7 1C3.14 1 0 4.14 0 8s3.14 7 7 7 7-3.14 7-7-3.14-7-7-7zm1 3H6v5h2V4zm0 6H6v2h2v-2z"></path></svg></span><h5 id="-教員依存のアセスメントは間違い" class="anchor title anchorWithStickyNavbar_LWe7">😥 教員依存のアセスメントは間違い</h5></div><div class="admonitionContent_UjKb"><p>担任やその他教員の気付きだけによって読み書き障害を発見するというやり方は、次の理由などにより、間違えていると私は思います。</p><ul> +</ol><p>いずれも読み書きが困難な子どもに特化したものではなく、行動障害の子どもへの対応とひとくくりにされているようです。</p><h6 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="2気付きのチェックリスト">(2)気付きのチェックリスト<a href="#2気付きのチェックリスト" class="hash-link" aria-label="(2)気付きのチェックリスト への直接リンク" title="(2)気付きのチェックリスト への直接リンク"></a></h6><p>これについては詳細がなく、どんな意味で答弁したものか不明なため要確認です。しかし「教員の気付きに頼る」という前提は網羅性や教員の負担増という面から欠陥があります。</p></div></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>個別の児童・生徒を対象にしたことも必要だが、すべての児童・生徒を対象にした統一アセスメントを行わない限り、「一人も見逃さない(取り残さない)」ということはできない。</p></div><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="全体アセスメントを実施した学校はある">全体アセスメントを実施した学校はある?<a href="#全体アセスメントを実施した学校はある" class="hash-link" aria-label="全体アセスメントを実施した学校はある? への直接リンク" title="全体アセスメントを実施した学校はある? への直接リンク"></a></h4><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>東京都が示しているようなマニュアルにしたがって、学校単位で全児童・生徒を対象にしたアセスメントを実施しているところ(学校)はあるか。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育指導担当部長(国冨)"><p>学校単位で実施しているかどうかは、把握していない。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>非常に重要であるため、ぜひ把握していただきたい。子どもたちのことは待ったなしで先手を打つ必要がある。</p><p>18年前から文科省が調査している。それだけ問題があるということ。東京都の<a href="https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/administration/action_and_budget/plan/developmental_disorder/plan.html" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「発達障害教育推進計画」</a>ができたのも、もう4年前。</p></div><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="全体的なアセスメントの計画すらない">全体的なアセスメントの計画すらない?<a href="#全体的なアセスメントの計画すらない" class="hash-link" aria-label="全体的なアセスメントの計画すらない? への直接リンク" title="全体的なアセスメントの計画すらない? への直接リンク"></a></h4><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>全体的なアセスメントについて実施もしくは少なくとも計画があってよいくらいなのに見えてこない。なぜか。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育指導担当部長(国冨)"><p>アセスメントという言葉の、解釈の問題もあるかもしれない。アセスメントという形ではないものの、子どもたちの困り感について気付くことについては、教育委員会もそうだが、学校の中で校内研修等を通して教員に気付きの分析コードを持(たせる)ということは取り組んでいる。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育指導担当部長(国冨)"><p>日常的にかかわっているのは、学級担任や授業をやっている教員。その者たちが気付きをもとに、その子に困り感があったことをより詳しく見ていくためのアセスメントにつないでいくことに関しては、小平市教育委員会としても積極的にやっていきたい。</p></div><div class="theme-admonition theme-admonition-info admonition_Gfwi alert alert--info"><div class="admonitionHeading_f1Ed"><span class="admonitionIcon_kpSf"><svg viewBox="0 0 14 16"><path fill-rule="evenodd" d="M7 2.3c3.14 0 5.7 2.56 5.7 5.7s-2.56 5.7-5.7 5.7A5.71 5.71 0 0 1 1.3 8c0-3.14 2.56-5.7 5.7-5.7zM7 1C3.14 1 0 4.14 0 8s3.14 7 7 7 7-3.14 7-7-3.14-7-7-7zm1 3H6v5h2V4zm0 6H6v2h2v-2z"></path></svg></span><h5 id="-教員依存のアセスメントは間違い" class="anchor title anchorWithStickyNavbar_LWe7">😥 教員依存のアセスメントは間違い</h5></div><div class="admonitionContent_UjKb"><p>担任やその他教員の気付きだけによって読み書き障害を発見するというやり方は、次の理由などにより、間違えていると私は思います。</p><ul> <li>個々人の判断力や認知能力等に依存し、網羅せず、一貫性、再現性がない</li> <li>教員の負担が増える</li> -</ul><p>東京都教育委員会などが提供している、全体的で再現性のある一貫したテストによりまず判断し、さらに個々の担任や教員の気付きを加えて判断することが好ましいと思います。なぜかたくなに東京都のアセスメントをやらないのか、理由は別のところにあるのだろうと思います。</p></div></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>「一人も見過ごさない(取り残さない)」という観点からすると、足りていない。</p></div><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="特別支援の申請時に行うアセスメントだけでは足りないが">特別支援の申請時に行うアセスメントだけでは足りないが?<a class="hash-link" aria-label="特別支援の申請時に行うアセスメントだけでは足りないが? への直接リンク" title="特別支援の申請時に行うアセスメントだけでは足りないが? への直接リンク" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#特別支援の申請時に行うアセスメントだけでは足りないが"></a></h4><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>読み書きの困難さを把握するのは、特別支援教室及び通級指導での指導を申し込んだ際の「就学・転学相談」における発達検査や行動観察等で行っているという答弁だった。</p><p>つまり</p><ul> +</ul><p>東京都教育委員会などが提供している、全体的で再現性のある一貫したテストによりまず判断し、さらに個々の担任や教員の気付きを加えて判断することが好ましいと思います。なぜかたくなに東京都のアセスメントをやらないのか、理由は別のところにあるのだろうと思います。</p></div></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>「一人も見過ごさない(取り残さない)」という観点からすると、足りていない。</p></div><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="特別支援の申請時に行うアセスメントだけでは足りないが">特別支援の申請時に行うアセスメントだけでは足りないが?<a href="#特別支援の申請時に行うアセスメントだけでは足りないが" class="hash-link" aria-label="特別支援の申請時に行うアセスメントだけでは足りないが? への直接リンク" title="特別支援の申請時に行うアセスメントだけでは足りないが? への直接リンク"></a></h4><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>読み書きの困難さを把握するのは、特別支援教室及び通級指導での指導を申し込んだ際の「就学・転学相談」における発達検査や行動観察等で行っているという答弁だった。</p><p>つまり</p><ul> <li>保護者が子どもに障害があることをなんとなくでも認識していて</li> <li>かつ保護者が、自分の子どもを特別支援教室や通級の指導へ通わせるために申し込むことを決心した</li> -</ul><p>その際に初めて検査を行い把握しているということ。</p><p>これはひとつ必要なことだが、この方法だけでは、対象者は限定的にならざるを得ない。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>まずディスレクシア(読み書きが困難)の子はそもそも本人が障害だとなかなか気付かない。またほかの子と比較できなかったり低学年ではごまかせてしまう部分もある。</p><p>保護者はなんとなく気付く人もいるかもしれないが、共働きなどで勉強にじっくりつき合えないような場合、テストの結果だけを見て「うちの子は勉強ができない」と誤解する場合もある。</p><p>小学校の入学前は「読み書きは入学してからでもよい」と気にしない人もいる。</p><p>つまり「特別支援教室や通級の指導申し込みをしたほうがよいかな」と考えるところまではなかなか到達しない。到達したとしても実際に申し込みをするのは保護者の心理として非常にハードルが高い。先週の小平市特別支援教育専門家委員会でも同様なことが指摘されていた。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>申し込みのタイミングまで待つやり方は時間的な問題も大きい。申し込みに至るまでは本人も、保護者も苦しい時間を過ごす。その間に子どもが学校に行かなくなってしまうケースもある。</p><p>つまり特別支援教室や通級の申し込み時にアセスメントを行う方法は、全校統一して行う網羅的なアセスメントの代替手段にはならない。正しいか。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育指導担当部長(国冨)"><p>発達検査等の知的テストを通したアセスメントという意味では、たしかにならないと考えている。ただ、気付きということに関しては、日常的にかかわっている学校現場の者が、気付くことが重要。その気付きの分析コードや質を高めるということは、私ども推進していかなければならない。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>巡回相談員では限定的。特別支援(や通級)申し込み時の検査で見つける方法も限定的。すると「ディスレクシアの子どもを一人も見過ごさない(取り残さない)」ためには、全校で統一したアセスメントの設定と、フィードバックによる継続的な改善作業が必要。</p></div><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="稲垣先生に協力を仰ぎ統一アセスメント構築チームをつくっては">稲垣先生に協力を仰ぎ統一アセスメント構築チームをつくっては?<a class="hash-link" aria-label="稲垣先生に協力を仰ぎ統一アセスメント構築チームをつくっては? への直接リンク" title="稲垣先生に協力を仰ぎ統一アセスメント構築チームをつくっては? への直接リンク" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#稲垣先生に協力を仰ぎ統一アセスメント構築チームをつくっては"></a></h4><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>ひとつの提案として、小平市の国立精神・神経医療研究センターに稲垣真澄先生というディスレクシアの第一人者がいらっしゃる(注・令和元年度末で退任され、鳥取に移住されました)。発達障害の研究部長をされており、厚労省や文科省の主任研究員も務められた方。ディスレクシアを含めた学習障害のアセスメントに関し具体的な提言をしてらっしゃる。非常にさまざまな方面で活躍されている。</p><p>この4月にも学校に入る前の保育所や幼稚園の段階で学習障害の子どもを見つけるためのアセスメントに関する書籍(<a href="http://www.shindan.co.jp/books/index.php?menu=10&cd=247000&kbn=1" target="_blank" rel="noopener noreferrer">こちら</a>)を出版される予定。小平市では特別支援教育専門家委員会にも参加されている。発達障害のアセスメントに関し「日本で最も詳しい」と言えるような先生が小平市で働いていらっしゃる。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>稲垣先生に参加いただき、統一したアセスメントを構築するワーキングチームをつくってはどうか。小平市が日本国内もしくは世界的にも先進的な自治体になる可能性もある。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育指導担当部長(国冨)"><p>ディスレクシアに限ったことではないが、稲垣先生にはたしかに小平市特別支援教育専門家委員会にも参加していただき、助言いただいている。先生のさまざまなご助言を踏まえ、今後の小平市の特別支援教育の推進に向けた検討は進めていきたい。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>委員会は時間がなく、実際に手を動かして何かをすることのない場所なので、私は、委員会でご意見を伺うのは限界があると考えている。</p></div><h3 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="bold-syuchi">③ ディスレクシアの周知徹底をどうしているか?<a class="hash-link" aria-label="③ ディスレクシアの周知徹底をどうしているか? への直接リンク" title="③ ディスレクシアの周知徹底をどうしているか? への直接リンク" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#bold-syuchi"></a></h3><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(初回質問)"><p>教育現場においてディスレクシアに関する周知徹底をどう行っているか。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育長(古川 正之)"><p>読み書き障害を含む発達障害や学習障害について研修をしている。また支援の必要な対象児童・生徒がいる学校では、ディスレクシアに特化した研修も行った例がある。</p></div><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="研修内容を市のサイトにアップロードし共有しては">研修内容を市のサイトにアップロードし共有しては?<a class="hash-link" aria-label="研修内容を市のサイトにアップロードし共有しては? への直接リンク" title="研修内容を市のサイトにアップロードし共有しては? への直接リンク" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#研修内容を市のサイトにアップロードし共有しては"></a></h4><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>特定の子どもや保護者だけではなく、すべての子ども、すべての保護者、すべての学校の先生に対しての周知が必要。</p><p>その際に気を付ける必要があるのは「学習障害」とひとくくりにしないこと。それだと抽象的になり記憶に残らない。</p><ul> +</ul><p>その際に初めて検査を行い把握しているということ。</p><p>これはひとつ必要なことだが、この方法だけでは、対象者は限定的にならざるを得ない。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>まずディスレクシア(読み書きが困難)の子はそもそも本人が障害だとなかなか気付かない。またほかの子と比較できなかったり低学年ではごまかせてしまう部分もある。</p><p>保護者はなんとなく気付く人もいるかもしれないが、共働きなどで勉強にじっくりつき合えないような場合、テストの結果だけを見て「うちの子は勉強ができない」と誤解する場合もある。</p><p>小学校の入学前は「読み書きは入学してからでもよい」と気にしない人もいる。</p><p>つまり「特別支援教室や通級の指導申し込みをしたほうがよいかな」と考えるところまではなかなか到達しない。到達したとしても実際に申し込みをするのは保護者の心理として非常にハードルが高い。先週の小平市特別支援教育専門家委員会でも同様なことが指摘されていた。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>申し込みのタイミングまで待つやり方は時間的な問題も大きい。申し込みに至るまでは本人も、保護者も苦しい時間を過ごす。その間に子どもが学校に行かなくなってしまうケースもある。</p><p>つまり特別支援教室や通級の申し込み時にアセスメントを行う方法は、全校統一して行う網羅的なアセスメントの代替手段にはならない。正しいか。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育指導担当部長(国冨)"><p>発達検査等の知的テストを通したアセスメントという意味では、たしかにならないと考えている。ただ、気付きということに関しては、日常的にかかわっている学校現場の者が、気付くことが重要。その気付きの分析コードや質を高めるということは、私ども推進していかなければならない。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>巡回相談員では限定的。特別支援(や通級)申し込み時の検査で見つける方法も限定的。すると「ディスレクシアの子どもを一人も見過ごさない(取り残さない)」ためには、全校で統一したアセスメントの設定と、フィードバックによる継続的な改善作業が必要。</p></div><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="稲垣先生に協力を仰ぎ統一アセスメント構築チームをつくっては">稲垣先生に協力を仰ぎ統一アセスメント構築チームをつくっては?<a href="#稲垣先生に協力を仰ぎ統一アセスメント構築チームをつくっては" class="hash-link" aria-label="稲垣先生に協力を仰ぎ統一アセスメント構築チームをつくっては? への直接リンク" title="稲垣先生に協力を仰ぎ統一アセスメント構築チームをつくっては? への直接リンク"></a></h4><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>ひとつの提案として、小平市の国立精神・神経医療研究センターに稲垣真澄先生というディスレクシアの第一人者がいらっしゃる(注・令和元年度末で退任され、鳥取に移住されました)。発達障害の研究部長をされており、厚労省や文科省の主任研究員も務められた方。ディスレクシアを含めた学習障害のアセスメントに関し具体的な提言をしてらっしゃる。非常にさまざまな方面で活躍されている。</p><p>この4月にも学校に入る前の保育所や幼稚園の段階で学習障害の子どもを見つけるためのアセスメントに関する書籍(<a href="http://www.shindan.co.jp/books/index.php?menu=10&cd=247000&kbn=1" target="_blank" rel="noopener noreferrer">こちら</a>)を出版される予定。小平市では特別支援教育専門家委員会にも参加されている。発達障害のアセスメントに関し「日本で最も詳しい」と言えるような先生が小平市で働いていらっしゃる。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>稲垣先生に参加いただき、統一したアセスメントを構築するワーキングチームをつくってはどうか。小平市が日本国内もしくは世界的にも先進的な自治体になる可能性もある。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育指導担当部長(国冨)"><p>ディスレクシアに限ったことではないが、稲垣先生にはたしかに小平市特別支援教育専門家委員会にも参加していただき、助言いただいている。先生のさまざまなご助言を踏まえ、今後の小平市の特別支援教育の推進に向けた検討は進めていきたい。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>委員会は時間がなく、実際に手を動かして何かをすることのない場所なので、私は、委員会でご意見を伺うのは限界があると考えている。</p></div><h3 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="bold-syuchi">③ ディスレクシアの周知徹底をどうしているか?<a href="#bold-syuchi" class="hash-link" aria-label="③ ディスレクシアの周知徹底をどうしているか? への直接リンク" title="③ ディスレクシアの周知徹底をどうしているか? への直接リンク"></a></h3><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(初回質問)"><p>教育現場においてディスレクシアに関する周知徹底をどう行っているか。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育長(古川 正之)"><p>読み書き障害を含む発達障害や学習障害について研修をしている。また支援の必要な対象児童・生徒がいる学校では、ディスレクシアに特化した研修も行った例がある。</p></div><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="研修内容を市のサイトにアップロードし共有しては">研修内容を市のサイトにアップロードし共有しては?<a href="#研修内容を市のサイトにアップロードし共有しては" class="hash-link" aria-label="研修内容を市のサイトにアップロードし共有しては? への直接リンク" title="研修内容を市のサイトにアップロードし共有しては? への直接リンク"></a></h4><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>特定の子どもや保護者だけではなく、すべての子ども、すべての保護者、すべての学校の先生に対しての周知が必要。</p><p>その際に気を付ける必要があるのは「学習障害」とひとくくりにしないこと。それだと抽象的になり記憶に残らない。</p><ul> <li>読み書きに困難があるとはどういうことか</li> <li>何が大変なのか</li> <li>どうすればそういう障害を見つけることができるのか</li> <li>見つかったとしても、どう対応すれば学習を助けられるのか</li> -</ul><p>そういったことを一つ一つ具体的に示す必要がある。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>ディスレクシアに特化した研修というのは、校長先生が非常に理解のある方で1学年すべての児童・生徒に対してパワーポイントで講義をされたこと。そういう先生がいらっしゃるのは非常にすばらしいこと。1回限りの講演で終わるのはもったいない。たとえばその講演を動画で残し市のホームページに公開したりパワーポイントの資料を公開したりすれば、ほかの学校でもお知らせにQRコードで印刷したりができる。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>研修したものはすべて記録として残し、インターネットで共有できるようにし、たとえば新任の先生には必ずすき間の時間に目を通してもらう。理解度の簡単なチェックをしてもよい。それなら重複した研修で先生の時間を奪うこともない。質問するコーナーをつくってもよい。既存の市のサイトの仕組みの中でも十分対応できると考えるが、どうか。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育指導担当部長(国冨)"><p>市内の校長のものをやるかどうかはまだ研究は進んでいない。</p><p>今、学校の校長等に示しているものとしては、(独)教職員支援機構というところでやっているeラーニングのシステムがある。これはなかなかすばらしいもので、特別支援教育にかかわらず、あらゆる教育課題についての研修がある。こういったものを活用し、学校の中で教員が分析コード等を深めていくという促しはしている。こういったことをより進めていきたい。</p></div><div class="theme-admonition theme-admonition-info admonition_Gfwi alert alert--info"><div class="admonitionHeading_f1Ed"><span class="admonitionIcon_kpSf"><svg viewBox="0 0 14 16"><path fill-rule="evenodd" d="M7 2.3c3.14 0 5.7 2.56 5.7 5.7s-2.56 5.7-5.7 5.7A5.71 5.71 0 0 1 1.3 8c0-3.14 2.56-5.7 5.7-5.7zM7 1C3.14 1 0 4.14 0 8s3.14 7 7 7 7-3.14 7-7-3.14-7-7-7zm1 3H6v5h2V4zm0 6H6v2h2v-2z"></path></svg></span><h5 id="-市内の素敵な活動を盛り上げよう" class="anchor title anchorWithStickyNavbar_LWe7">✨ 市内の素敵な活動を盛り上げよう</h5></div><div class="admonitionContent_UjKb"><p>せっかく市内で校長先生がよい活動をしているのに、なぜそれを盛り上げようとしないのでしょう。よいものは皆で共有すればお互いに幸せです。外部のeラーニングもよいかもしれませんが、企業はどうしても利益重視の姿勢があります。市内のハートがある方々の活動を育て、全体で共有していくという発想が欲しいなと思います。</p></div></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>(eラーニングを活用するにしても)ちゃんとディスレクシアのことが具体的に示されているのかというところも、専門家と一緒に検討してもらいたい。</p><p>全校で統一したアセスメントが行われていれば、周知をわざわざ別途行わなくとも、アセスメントを実施する際に、かなりインパクトのある周知が(全体的に)行われる。全体的な時間を有効に使えることになる。</p></div><h3 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="bold-gouritekihairyo-gakkou">④ 普段の授業における合理的配慮の現状と課題は?<a class="hash-link" aria-label="④ 普段の授業における合理的配慮の現状と課題は? への直接リンク" title="④ 普段の授業における合理的配慮の現状と課題は? への直接リンク" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#bold-gouritekihairyo-gakkou"></a></h3><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(初回質問)"><p>小平市立小・中学校における、普段の授業でのディスレクシアの児童・生徒に対する合理的配慮の現状と課題は。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育長(古川 正之)"><p>書くことが困難な児童・生徒には、書くスペースを大きくしたワークシートを利用したり、書く量を減らしたりするなどの配慮をしている。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育長(古川 正之)"><p>読むことが困難な児童・生徒には、プリントの文字を大きくしたり、行間を広げ、ルビを振るなど読みやすいプリントを作成したりする工夫をしている。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育長(古川 正之)"><p>また教科書を読むことが困難な児童・生徒には、個々のニーズによりタブレット端末を用いて音声による補助をするなどの配慮をする学校もある。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育長(古川 正之)"><p>課題としては、以下を認識している。</p><ul> +</ul><p>そういったことを一つ一つ具体的に示す必要がある。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>ディスレクシアに特化した研修というのは、校長先生が非常に理解のある方で1学年すべての児童・生徒に対してパワーポイントで講義をされたこと。そういう先生がいらっしゃるのは非常にすばらしいこと。1回限りの講演で終わるのはもったいない。たとえばその講演を動画で残し市のホームページに公開したりパワーポイントの資料を公開したりすれば、ほかの学校でもお知らせにQRコードで印刷したりができる。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>研修したものはすべて記録として残し、インターネットで共有できるようにし、たとえば新任の先生には必ずすき間の時間に目を通してもらう。理解度の簡単なチェックをしてもよい。それなら重複した研修で先生の時間を奪うこともない。質問するコーナーをつくってもよい。既存の市のサイトの仕組みの中でも十分対応できると考えるが、どうか。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育指導担当部長(国冨)"><p>市内の校長のものをやるかどうかはまだ研究は進んでいない。</p><p>今、学校の校長等に示しているものとしては、(独)教職員支援機構というところでやっているeラーニングのシステムがある。これはなかなかすばらしいもので、特別支援教育にかかわらず、あらゆる教育課題についての研修がある。こういったものを活用し、学校の中で教員が分析コード等を深めていくという促しはしている。こういったことをより進めていきたい。</p></div><div class="theme-admonition theme-admonition-info admonition_Gfwi alert alert--info"><div class="admonitionHeading_f1Ed"><span class="admonitionIcon_kpSf"><svg viewBox="0 0 14 16"><path fill-rule="evenodd" d="M7 2.3c3.14 0 5.7 2.56 5.7 5.7s-2.56 5.7-5.7 5.7A5.71 5.71 0 0 1 1.3 8c0-3.14 2.56-5.7 5.7-5.7zM7 1C3.14 1 0 4.14 0 8s3.14 7 7 7 7-3.14 7-7-3.14-7-7-7zm1 3H6v5h2V4zm0 6H6v2h2v-2z"></path></svg></span><h5 id="-市内の素敵な活動を盛り上げよう" class="anchor title anchorWithStickyNavbar_LWe7">✨ 市内の素敵な活動を盛り上げよう</h5></div><div class="admonitionContent_UjKb"><p>せっかく市内で校長先生がよい活動をしているのに、なぜそれを盛り上げようとしないのでしょう。よいものは皆で共有すればお互いに幸せです。外部のeラーニングもよいかもしれませんが、企業はどうしても利益重視の姿勢があります。市内のハートがある方々の活動を育て、全体で共有していくという発想が欲しいなと思います。</p></div></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>(eラーニングを活用するにしても)ちゃんとディスレクシアのことが具体的に示されているのかというところも、専門家と一緒に検討してもらいたい。</p><p>全校で統一したアセスメントが行われていれば、周知をわざわざ別途行わなくとも、アセスメントを実施する際に、かなりインパクトのある周知が(全体的に)行われる。全体的な時間を有効に使えることになる。</p></div><h3 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="bold-gouritekihairyo-gakkou">④ 普段の授業における合理的配慮の現状と課題は?<a href="#bold-gouritekihairyo-gakkou" class="hash-link" aria-label="④ 普段の授業における合理的配慮の現状と課題は? への直接リンク" title="④ 普段の授業における合理的配慮の現状と課題は? への直接リンク"></a></h3><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(初回質問)"><p>小平市立小・中学校における、普段の授業でのディスレクシアの児童・生徒に対する合理的配慮の現状と課題は。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育長(古川 正之)"><p>書くことが困難な児童・生徒には、書くスペースを大きくしたワークシートを利用したり、書く量を減らしたりするなどの配慮をしている。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育長(古川 正之)"><p>読むことが困難な児童・生徒には、プリントの文字を大きくしたり、行間を広げ、ルビを振るなど読みやすいプリントを作成したりする工夫をしている。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育長(古川 正之)"><p>また教科書を読むことが困難な児童・生徒には、個々のニーズによりタブレット端末を用いて音声による補助をするなどの配慮をする学校もある。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育長(古川 正之)"><p>課題としては、以下を認識している。</p><ul> <li>個々のニーズに応じた配慮をきめ細かく実施するためのアセスメントをさらに充実すること</li> <li>合理的配慮を実施するための環境を整備すること</li> <li>教職員への研修、理解啓発のための資料を提供するなどして、読み書きに困難がある児童・生徒への合意的配慮の理解を深めること</li> @@ -127,16 +127,16 @@ <!-- -->2 行政機関等は、その事務又は事業を行うに当たり、障害者から現に社会的障壁の除去を必要としている旨の意思の表明があった場合において、その実施に伴う負担が過重でないときは、障害者の権利利益を侵害することとならないよう、当該障害者の性別、年齢及び障害の状態に応じて、社会的障壁の除去の実施について<strong>必要かつ合理的な配慮をしなければならない。</strong></p> <p><a href="https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=425AC0000000065#Mp-At_8" target="_blank" rel="noopener noreferrer">第8条(事業者における障害を理由とする差別の禁止)</a><br> <!-- -->2 事業者は、その事業を行うに当たり、障害者から現に社会的障壁の除去を必要としている旨の意思の表明があった場合において、その実施に伴う負担が過重でないときは、障害者の権利利益を侵害することとならないよう、当該障害者の性別、年齢及び障害の状態に応じて、社会的障壁の除去の実施について<strong>必要かつ合理的な配慮をするように努めなければならない</strong>(令和6年4月1日より「配慮しなければならない」になります)。</p> -</blockquote><p>この質問をした時点では、障害者差別解消法において民間事業者の方は「障壁を取り除くよう努力しなければならない」という努力規定でした。一方で東京都の条例では民間事業者も「取り除かなければならない」という義務規定になっていました。令和3年に障害者差別解消法が改正され民間事業者においても義務規定となり、令和6年4月1日より施行されます。</p></div></div><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="合理的配慮は対象者がいるクラスのみで行い教員の裁量に任せている">合理的配慮は対象者がいるクラスのみで行い、教員の裁量に任せている?<a class="hash-link" aria-label="合理的配慮は対象者がいるクラスのみで行い、教員の裁量に任せている? への直接リンク" title="合理的配慮は対象者がいるクラスのみで行い、教員の裁量に任せている? への直接リンク" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#合理的配慮は対象者がいるクラスのみで行い教員の裁量に任せている"></a></h4><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>学校の授業でディスレクシアの子どもに合理的配慮が必要になるのは次のような場面。</p><ul> +</blockquote><p>この質問をした時点では、障害者差別解消法において民間事業者の方は「障壁を取り除くよう努力しなければならない」という努力規定でした。一方で東京都の条例では民間事業者も「取り除かなければならない」という義務規定になっていました。令和3年に障害者差別解消法が改正され民間事業者においても義務規定となり、令和6年4月1日より施行されます。</p></div></div><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="合理的配慮は対象者がいるクラスのみで行い教員の裁量に任せている">合理的配慮は対象者がいるクラスのみで行い、教員の裁量に任せている?<a href="#合理的配慮は対象者がいるクラスのみで行い教員の裁量に任せている" class="hash-link" aria-label="合理的配慮は対象者がいるクラスのみで行い、教員の裁量に任せている? への直接リンク" title="合理的配慮は対象者がいるクラスのみで行い、教員の裁量に任せている? への直接リンク"></a></h4><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>学校の授業でディスレクシアの子どもに合理的配慮が必要になるのは次のような場面。</p><ul> <li>教科書を読む場面</li> <li>黒板の板書をノートに書く場面</li> <li>テストの問題を読む場面</li> <li>作文や記述式の解答など字を書く場面</li> -</ul></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>書くスペースを大きくするなどの工夫がされていることはとても大事。ただ、まだ網羅的ではない。まずすべての必要な子どもが見つかっていない。潜在数からすると270人ぐらい見つかっていない。そういう子どもたちにどんな合理的配慮が必要なのか把握できていない。テストをどうするか、板書をノートに写すのはどうするかといった問題もある。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>書くスペースを大きくしたり書く量を減らしたりという工夫はすべての学校で行われているわけではなく、対象の児童・生徒がいるクラスのみで行っているのか。また、個々の先生にその裁量は任されているのか。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育指導担当部長(国冨)"><p>合理的配慮は一人一人に合わせた配慮であり、ユニバーサルデザイン化と違う。したがって、全校で統一した同じようなことではない。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育指導担当部長(国冨)"><p>ただ、どのようにしたらよいかが重要。ここについては、先ほどの巡回相談等の活用が考えられる。言語聴覚士に関しては19回と言ったが、臨床発達心理士等も含めると、各校で5回以上やっているような状況もある。言語に特化していなくても、さまざまな多面的な視点からのコンサルテーションをもとに行っていく合理的配慮ということでは、各学校にコンサルテーションできるような体制をより進めていきたい。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>データが集まれば共通して行える部分も出てくる。個々にやっていると教員の負荷がどんどん上がる部分もある。共通化が必要なところもある。</p></div><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="デイジー教科書やデジタル教科書を再生するタブレットも無償であるべきでは">デイジー教科書やデジタル教科書を再生するタブレットも無償であるべきでは?<a class="hash-link" aria-label="デイジー教科書やデジタル教科書を再生するタブレットも無償であるべきでは? への直接リンク" title="デイジー教科書やデジタル教科書を再生するタブレットも無償であるべきでは? への直接リンク" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#デイジー教科書やデジタル教科書を再生するタブレットも無償であるべきでは"></a></h4><div class="theme-admonition theme-admonition-info admonition_Gfwi alert alert--info"><div class="admonitionHeading_f1Ed"><span class="admonitionIcon_kpSf"><svg viewBox="0 0 14 16"><path fill-rule="evenodd" d="M7 2.3c3.14 0 5.7 2.56 5.7 5.7s-2.56 5.7-5.7 5.7A5.71 5.71 0 0 1 1.3 8c0-3.14 2.56-5.7 5.7-5.7zM7 1C3.14 1 0 4.14 0 8s3.14 7 7 7 7-3.14 7-7-3.14-7-7-7zm1 3H6v5h2V4zm0 6H6v2h2v-2z"></path></svg></span>今はGIGAスクールが実現してタブレットが一人一台配布されていますが、その計画実現が見えていないころの質問です。</div></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>教科書はマルチメディアデイジー教科書がディスレクシアの子どもに有効なケースが多い。現在特別支援学級にはタブレットが4人に1台用意されている。ただそうでない学校にはタブレットが配備されていない。つまりマルチメディアデイジー教科書があってもそれを再生する機材がない。相談くださった方はご自分でタブレットを購入され再生している。</p><p>しかし、学校教育法では次のように定められている。</p><ul> +</ul></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>書くスペースを大きくするなどの工夫がされていることはとても大事。ただ、まだ網羅的ではない。まずすべての必要な子どもが見つかっていない。潜在数からすると270人ぐらい見つかっていない。そういう子どもたちにどんな合理的配慮が必要なのか把握できていない。テストをどうするか、板書をノートに写すのはどうするかといった問題もある。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>書くスペースを大きくしたり書く量を減らしたりという工夫はすべての学校で行われているわけではなく、対象の児童・生徒がいるクラスのみで行っているのか。また、個々の先生にその裁量は任されているのか。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育指導担当部長(国冨)"><p>合理的配慮は一人一人に合わせた配慮であり、ユニバーサルデザイン化と違う。したがって、全校で統一した同じようなことではない。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育指導担当部長(国冨)"><p>ただ、どのようにしたらよいかが重要。ここについては、先ほどの巡回相談等の活用が考えられる。言語聴覚士に関しては19回と言ったが、臨床発達心理士等も含めると、各校で5回以上やっているような状況もある。言語に特化していなくても、さまざまな多面的な視点からのコンサルテーションをもとに行っていく合理的配慮ということでは、各学校にコンサルテーションできるような体制をより進めていきたい。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>データが集まれば共通して行える部分も出てくる。個々にやっていると教員の負荷がどんどん上がる部分もある。共通化が必要なところもある。</p></div><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="デイジー教科書やデジタル教科書を再生するタブレットも無償であるべきでは">デイジー教科書やデジタル教科書を再生するタブレットも無償であるべきでは?<a href="#デイジー教科書やデジタル教科書を再生するタブレットも無償であるべきでは" class="hash-link" aria-label="デイジー教科書やデジタル教科書を再生するタブレットも無償であるべきでは? への直接リンク" title="デイジー教科書やデジタル教科書を再生するタブレットも無償であるべきでは? への直接リンク"></a></h4><div class="theme-admonition theme-admonition-info admonition_Gfwi alert alert--info"><div class="admonitionHeading_f1Ed"><span class="admonitionIcon_kpSf"><svg viewBox="0 0 14 16"><path fill-rule="evenodd" d="M7 2.3c3.14 0 5.7 2.56 5.7 5.7s-2.56 5.7-5.7 5.7A5.71 5.71 0 0 1 1.3 8c0-3.14 2.56-5.7 5.7-5.7zM7 1C3.14 1 0 4.14 0 8s3.14 7 7 7 7-3.14 7-7-3.14-7-7-7zm1 3H6v5h2V4zm0 6H6v2h2v-2z"></path></svg></span>今はGIGAスクールが実現してタブレットが一人一台配布されていますが、その計画実現が見えていないころの質問です。</div></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>教科書はマルチメディアデイジー教科書がディスレクシアの子どもに有効なケースが多い。現在特別支援学級にはタブレットが4人に1台用意されている。ただそうでない学校にはタブレットが配備されていない。つまりマルチメディアデイジー教科書があってもそれを再生する機材がない。相談くださった方はご自分でタブレットを購入され再生している。</p><p>しかし、学校教育法では次のように定められている。</p><ul> <li>小学校においては教科書を使用しなければならない</li> <li>必要な方にはデジタル教科書を教科用図書にかえて使用できる</li> </ul><p>さらに教科書無償給与制度では次のように定められている。</p><ul> <li>小・中学校の教科書は無償で提供する</li> -</ul></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>これを併せると、「デジタル教科書は無償で使用できる」というふうに条文解釈できるが、小平市としてはどう解釈しているか。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育指導担当部長(国冨)"><p>デイジー教科書についてはたしかに無償で利用できるので、同じような趣旨で考えている。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>デイジー教科書は無償で提供されているが、再生する機械がないと使用できない。すると再生する機械も一緒に無償で提供されるという解釈になると思うが、どうか。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育指導担当部長(国冨)"><p>平成28年に合理的配慮の法施行がなされ、その趣旨からいくと、物的配慮ということは進めなければならないものとして認識している。</p></div><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="判明している子に今すぐタブレットを支給しては">判明している子に今すぐタブレットを支給しては?<a class="hash-link" aria-label="判明している子に今すぐタブレットを支給しては? への直接リンク" title="判明している子に今すぐタブレットを支給しては? への直接リンク" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#判明している子に今すぐタブレットを支給しては"></a></h4><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>現在見つかっている合計56人の方に関しては(デイジー教科書の有効性を確認してからとは思うが)、タブレットをすぐ支給するぐらいのことをしてほしい。どうか。1台4万円弱程度で、最大でも200万円ぐらい。ふるさと納税の損失額に比べたらずいぶん微々たるものだと思うが。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育指導担当部長(国冨)"><p>繰り返しになるが、物的配慮は重要なものとして認識している。なるべくそういった環境を整えたいと思っているが、すぐできるかどうかということは、今後の研究課題。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>先ほどから言っているが子どもにとっては1年が重要。私たち大人が考えているような時間軸ではないので早く進めていただきたい。270人も潜在数がいるということをしっかり考えなくてはならない。</p><p>子どもたちはなかなか自分のことを言葉で表現できない。でも感性は鋭い。「大人たちが本当に頑張っているか」は感じているはず。ぜひ市としても頑張っていただきたい。</p></div><h3 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="bold-gouritekihairyo-gakkou-igai">⑤ 市のサービスを利用する上での合理的配慮の現状と課題は?<a class="hash-link" aria-label="⑤ 市のサービスを利用する上での合理的配慮の現状と課題は? への直接リンク" title="⑤ 市のサービスを利用する上での合理的配慮の現状と課題は? への直接リンク" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#bold-gouritekihairyo-gakkou-igai"></a></h3><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(初回質問)"><p>そのほかの市のサービスを使用する上でのディスレクシアに対する合理的配慮の現状と課題は。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="市長(小林 正則)"><p>市役所や公共施設の窓口等において障害のある方への対応の向上を図るため、小平市職員の障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応要綱に基づき、不当な差別的取り扱いの禁止や合理的配慮の提供を柱として市職員への研修を実施し理解や啓発に努めている。</p><p>発達障害の特性にはさまざまなものがあることから、今後研修の際に使用する資料等の見直しを行い、ディスレクシアを含めた発達障害の特性の理解を職員に啓発し、障害のある方への窓口対応がさらに向上するよう努めていく。</p></div><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="研修資料の作成作業に当事者を含めては">研修資料の作成作業に当事者を含めては?<a class="hash-link" aria-label="研修資料の作成作業に当事者を含めては? への直接リンク" title="研修資料の作成作業に当事者を含めては? への直接リンク" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#研修資料の作成作業に当事者を含めては"></a></h4><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>ディスレクシアのお子さんたちの話をしてきたが、成長して高校生、大学生、社会人になっても、その困難さの根本的なところはなくならないと言われている。つまり学校以外の市のサービスにおいても合理的配慮が必要。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>市職員への研修資料も見たがディスレクシアは「学習障害」でひとくくりにされている。それでは(私もそうだったが)実感がなく、記憶に残らない。具体的な例や困難さについて生の声をしっかり提示し、実際にそういうお子さんがいらっしゃる保護者や本人に来ていただき、一緒に研修資料を作成する等のワーキングチームをつくって進めてはどうか。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="健康福祉部長(柳瀬)"><p>現在職員向けの研修資料としてあるものについては、今お話のあったとおり、内容については障害の特性としてさまざまなものがある中で、ディスレクシアについてはちょっと内容が薄いということがあるのかもしれない。今後機会を捉え、内容等見直しをしていく際にはさまざまな声を聞いて見直しを行っていく。</p></div><p style="text-align:right">以上</p></div></div><footer class="theme-doc-footer docusaurus-mt-lg"><div class="row margin-top--sm theme-doc-footer-tags-row"><div class="col"><b>タグ:</b><ul class="tags_jXut padding--none margin-left--sm"><li class="tag_QGVx"><a class="tag_zVej tagRegular_sFm0" href="/docs/tags/一般質問/">一般質問</a></li><li class="tag_QGVx"><a class="tag_zVej tagRegular_sFm0" href="/docs/tags/発達障害/">発達障害</a></li><li class="tag_QGVx"><a class="tag_zVej tagRegular_sFm0" href="/docs/tags/学習障害/">学習障害</a></li><li class="tag_QGVx"><a class="tag_zVej tagRegular_sFm0" href="/docs/tags/ディスレクシア/">ディスレクシア</a></li><li class="tag_QGVx"><a class="tag_zVej tagRegular_sFm0" href="/docs/tags/教育委員会/">教育委員会</a></li></ul></div></div><div class="row margin-top--sm theme-doc-footer-edit-meta-row"><div class="col"></div><div class="col lastUpdated_JAkA"><span class="theme-last-updated"><b><time datetime="2024-06-14T14:21:49.000Z" itemprop="dateModified">2024年6月14日</time></b>に<!-- -->最終更新</span></div></div></footer></article><nav class="pagination-nav docusaurus-mt-lg" aria-label="ドキュメントページ"><a class="pagination-nav__link pagination-nav__link--prev" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/"><div class="pagination-nav__sublabel">前へ</div><div class="pagination-nav__label">R2年3月</div></a><a class="pagination-nav__link pagination-nav__link--next" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/jinkou-suikei-kagaku/"><div class="pagination-nav__sublabel">次へ</div><div class="pagination-nav__label">(2)人口推計のひとり歩きを防ぐため、より科学的な提示を</div></a></nav></div></div><div class="col col--3"><div class="tableOfContents_bqdL thin-scrollbar theme-doc-toc-desktop"><ul class="table-of-contents table-of-contents__left-border"><li><a class="table-of-contents__link toc-highlight" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#まとめ">まとめ</a></li><li><a class="table-of-contents__link toc-highlight" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#通告書">通告書</a></li><li><a class="table-of-contents__link toc-highlight" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#主な質疑">主な質疑</a><ul><li><a class="table-of-contents__link toc-highlight" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#bold-riyu">質問する理由</a><ul><li><a class="table-of-contents__link toc-highlight" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#ディスレクシアは周知不足">ディスレクシアは周知不足</a><ul><li><a class="table-of-contents__link toc-highlight" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#-中学生も含めると約330人">🏫 中学生も含めると約330人</a></li></ul></li><li><a class="table-of-contents__link toc-highlight" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#障害の状況">障害の状況</a></li><li><a class="table-of-contents__link toc-highlight" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#気付きにくい障害">気付きにくい障害</a></li><li><a class="table-of-contents__link toc-highlight" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#迅速に対応する必要がある">迅速に対応する必要がある</a><ul><li><a class="table-of-contents__link toc-highlight" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#理由1多くの子が取り残されている">理由1:多くの子が取り残されている</a></li><li><a class="table-of-contents__link toc-highlight" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#-令和2年5月時点では約340人">🏫 令和2年5月時点では約340人</a></li><li><a class="table-of-contents__link toc-highlight" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#理由2二次障害が未来を奪う">理由2:二次障害が未来を奪う</a></li></ul></li><li><a class="table-of-contents__link toc-highlight" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#見過ごさず迅速に対応を">見過ごさず迅速に対応を</a></li><li><a class="table-of-contents__link toc-highlight" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#25は最低限の数値">2.5%は最低限の数値</a></li></ul></li><li><a class="table-of-contents__link toc-highlight" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#bold-mitumori">① ディスレクシアの可能性がある児童・生徒数を見積もっている?</a><ul><li><a class="table-of-contents__link toc-highlight" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#確率からすると判明人数があまりに少ない">確率からすると判明人数があまりに少ない</a></li><li><a class="table-of-contents__link toc-highlight" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#市は潜在数を見積っている">市は潜在数を見積っている?</a></li><li><a class="table-of-contents__link toc-highlight" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#巡回相談員の巡回頻度と時間帯は">巡回相談員の巡回頻度と時間帯は?</a></li><li><a class="table-of-contents__link toc-highlight" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#一回当たりの滞在時間は">一回当たりの滞在時間は?</a></li><li><a class="table-of-contents__link toc-highlight" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#行動観察の結果を説明している">行動観察の結果を説明している?</a></li><li><a class="table-of-contents__link toc-highlight" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#サポート体制を協働作業で分かりやすく">サポート体制を協働作業で分かりやすく</a></li><li><a class="table-of-contents__link toc-highlight" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#保護者の方々と特別支援教育のガイドライン等をつくっては">保護者の方々と特別支援教育のガイドライン等をつくっては?</a></li><li><a class="table-of-contents__link toc-highlight" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#詳しい市民の方に報酬を出して市の仕事を担ってもらえないか">詳しい市民の方に報酬を出して市の仕事を担ってもらえないか?</a><ul><li><a class="table-of-contents__link toc-highlight" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#こだいらこどもの発達支援ガイドブックができました">✨こだいらこどもの発達支援ガイドブックができました!</a></li></ul></li></ul></li><li><a class="table-of-contents__link toc-highlight" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#bold-assessment">② ディスレクシアの児童・生徒を見過ごさないアセスメントは?</a><ul><li><a class="table-of-contents__link toc-highlight" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#全体アセスメントを行わない理由は">全体アセスメントを行わない理由は?</a><ul><li><a class="table-of-contents__link toc-highlight" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#-都教委が提供している資料">📚 都教委が提供している資料</a></li><li><a class="table-of-contents__link toc-highlight" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#市教委が言うところのアセスメント">市教委が言うところのアセスメント</a><ul><li><a class="table-of-contents__link toc-highlight" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#1こだいらこれだけは">(1)こだいらこれだけは</a></li><li><a class="table-of-contents__link toc-highlight" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#通常学級での対応">(通常学級での対応)</a></li><li><a class="table-of-contents__link toc-highlight" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#2気付きのチェックリスト">(2)気付きのチェックリスト</a></li></ul></li></ul></li><li><a class="table-of-contents__link toc-highlight" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#全体アセスメントを実施した学校はある">全体アセスメントを実施した学校はある?</a></li><li><a class="table-of-contents__link toc-highlight" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#全体的なアセスメントの計画すらない">全体的なアセスメントの計画すらない?</a><ul><li><a class="table-of-contents__link toc-highlight" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#-教員依存のアセスメントは間違い">😥 教員依存のアセスメントは間違い</a></li></ul></li><li><a class="table-of-contents__link toc-highlight" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#特別支援の申請時に行うアセスメントだけでは足りないが">特別支援の申請時に行うアセスメントだけでは足りないが?</a></li><li><a class="table-of-contents__link toc-highlight" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#稲垣先生に協力を仰ぎ統一アセスメント構築チームをつくっては">稲垣先生に協力を仰ぎ統一アセスメント構築チームをつくっては?</a></li></ul></li><li><a class="table-of-contents__link toc-highlight" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#bold-syuchi">③ ディスレクシアの周知徹底をどうしているか?</a><ul><li><a class="table-of-contents__link toc-highlight" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#研修内容を市のサイトにアップロードし共有しては">研修内容を市のサイトにアップロードし共有しては?</a><ul><li><a class="table-of-contents__link toc-highlight" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#-市内の素敵な活動を盛り上げよう">✨ 市内の素敵な活動を盛り上げよう</a></li></ul></li></ul></li><li><a class="table-of-contents__link toc-highlight" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#bold-gouritekihairyo-gakkou">④ 普段の授業における合理的配慮の現状と課題は?</a><ul><li><a class="table-of-contents__link toc-highlight" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#-合理的配慮とは">🤝 合理的配慮とは</a></li><li><a class="table-of-contents__link toc-highlight" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#合理的配慮は対象者がいるクラスのみで行い教員の裁量に任せている">合理的配慮は対象者がいるクラスのみで行い、教員の裁量に任せている?</a></li><li><a class="table-of-contents__link toc-highlight" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#デイジー教科書やデジタル教科書を再生するタブレットも無償であるべきでは">デイジー教科書やデジタル教科書を再生するタブレットも無償であるべきでは?</a></li><li><a class="table-of-contents__link toc-highlight" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#判明している子に今すぐタブレットを支給しては">判明している子に今すぐタブレットを支給しては?</a></li></ul></li><li><a class="table-of-contents__link toc-highlight" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#bold-gouritekihairyo-gakkou-igai">⑤ 市のサービスを利用する上での合理的配慮の現状と課題は?</a><ul><li><a class="table-of-contents__link toc-highlight" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/#研修資料の作成作業に当事者を含めては">研修資料の作成作業に当事者を含めては?</a></li></ul></li></ul></li></ul></div></div></div></div></main></div></div></div><footer class="footer footer--dark"><div class="container container-fluid"><div class="row footer__links"><div class="col footer__col"><div class="footer__title">まとめ</div><ul class="footer__items clean-list"><li class="footer__item"><a class="footer__link-item" href="/docs/ippan-situmon/">一般質問</a></li><li class="footer__item"><a class="footer__link-item" href="/docs/gian-tou/">議案等</a></li><li class="footer__item"><a class="footer__link-item" href="/docs/hattatu/">発達関連</a></li><li class="footer__item"><a class="footer__link-item" href="/docs/tags/">🏷️タグ分類</a></li><li class="footer__item"><a class="footer__link-item" href="/docs/search/">🔎検索</a></li></ul></div><div class="col footer__col"><div class="footer__title">コミュニティ</div><ul class="footer__items clean-list"><li class="footer__item"><a href="https://twitter.com/yasutakeyohei" target="_blank" rel="noopener noreferrer" class="footer__link-item">X(旧Twitter)<svg width="13.5" height="13.5" aria-hidden="true" viewBox="0 0 24 24" class="iconExternalLink_nPIU"><path fill="currentColor" d="M21 13v10h-21v-19h12v2h-10v15h17v-8h2zm3-12h-10.988l4.035 4-6.977 7.07 2.828 2.828 6.977-7.07 4.125 4.172v-11z"></path></svg></a></li></ul></div><div class="col footer__col"><div class="footer__title">More</div><ul class="footer__items clean-list"><li class="footer__item"><a href="https://yasutakeyohei.com/" target="_self" rel="noopener noreferrer" class="footer__link-item">安竹洋平オフィシャルサイト</a></li><li class="footer__item"><a href="https://yasutakeyohei.com/blog/" target="_self" rel="noopener noreferrer" class="footer__link-item">ふらっとブログ</a></li><li class="footer__item"><a href="https://cgit.yasutakeyohei.com/" target="_self" rel="noopener noreferrer" class="footer__link-item">Cgit(新)</a></li><li class="footer__item"><a href="https://github.com/yasutakeyohei" target="_blank" rel="noopener noreferrer" class="footer__link-item">GitHub(旧)<svg width="13.5" height="13.5" aria-hidden="true" viewBox="0 0 24 24" class="iconExternalLink_nPIU"><path fill="currentColor" d="M21 13v10h-21v-19h12v2h-10v15h17v-8h2zm3-12h-10.988l4.035 4-6.977 7.07 2.828 2.828 6.977-7.07 4.125 4.172v-11z"></path></svg></a></li></ul></div></div><div class="footer__bottom text--center"><div class="footer__copyright">Copyright © 2024 安竹洋平. Built with Docusaurus.</div></div></div></footer></div> +</ul></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>これを併せると、「デジタル教科書は無償で使用できる」というふうに条文解釈できるが、小平市としてはどう解釈しているか。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育指導担当部長(国冨)"><p>デイジー教科書についてはたしかに無償で利用できるので、同じような趣旨で考えている。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>デイジー教科書は無償で提供されているが、再生する機械がないと使用できない。すると再生する機械も一緒に無償で提供されるという解釈になると思うが、どうか。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育指導担当部長(国冨)"><p>平成28年に合理的配慮の法施行がなされ、その趣旨からいくと、物的配慮ということは進めなければならないものとして認識している。</p></div><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="判明している子に今すぐタブレットを支給しては">判明している子に今すぐタブレットを支給しては?<a href="#判明している子に今すぐタブレットを支給しては" class="hash-link" aria-label="判明している子に今すぐタブレットを支給しては? への直接リンク" title="判明している子に今すぐタブレットを支給しては? への直接リンク"></a></h4><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>現在見つかっている合計56人の方に関しては(デイジー教科書の有効性を確認してからとは思うが)、タブレットをすぐ支給するぐらいのことをしてほしい。どうか。1台4万円弱程度で、最大でも200万円ぐらい。ふるさと納税の損失額に比べたらずいぶん微々たるものだと思うが。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育指導担当部長(国冨)"><p>繰り返しになるが、物的配慮は重要なものとして認識している。なるべくそういった環境を整えたいと思っているが、すぐできるかどうかということは、今後の研究課題。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>先ほどから言っているが子どもにとっては1年が重要。私たち大人が考えているような時間軸ではないので早く進めていただきたい。270人も潜在数がいるということをしっかり考えなくてはならない。</p><p>子どもたちはなかなか自分のことを言葉で表現できない。でも感性は鋭い。「大人たちが本当に頑張っているか」は感じているはず。ぜひ市としても頑張っていただきたい。</p></div><h3 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="bold-gouritekihairyo-gakkou-igai">⑤ 市のサービスを利用する上での合理的配慮の現状と課題は?<a href="#bold-gouritekihairyo-gakkou-igai" class="hash-link" aria-label="⑤ 市のサービスを利用する上での合理的配慮の現状と課題は? への直接リンク" title="⑤ 市のサービスを利用する上での合理的配慮の現状と課題は? への直接リンク"></a></h3><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(初回質問)"><p>そのほかの市のサービスを使用する上でのディスレクシアに対する合理的配慮の現状と課題は。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="市長(小林 正則)"><p>市役所や公共施設の窓口等において障害のある方への対応の向上を図るため、小平市職員の障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応要綱に基づき、不当な差別的取り扱いの禁止や合理的配慮の提供を柱として市職員への研修を実施し理解や啓発に努めている。</p><p>発達障害の特性にはさまざまなものがあることから、今後研修の際に使用する資料等の見直しを行い、ディスレクシアを含めた発達障害の特性の理解を職員に啓発し、障害のある方への窓口対応がさらに向上するよう努めていく。</p></div><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="研修資料の作成作業に当事者を含めては">研修資料の作成作業に当事者を含めては?<a href="#研修資料の作成作業に当事者を含めては" class="hash-link" aria-label="研修資料の作成作業に当事者を含めては? への直接リンク" title="研修資料の作成作業に当事者を含めては? への直接リンク"></a></h4><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>ディスレクシアのお子さんたちの話をしてきたが、成長して高校生、大学生、社会人になっても、その困難さの根本的なところはなくならないと言われている。つまり学校以外の市のサービスにおいても合理的配慮が必要。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>市職員への研修資料も見たがディスレクシアは「学習障害」でひとくくりにされている。それでは(私もそうだったが)実感がなく、記憶に残らない。具体的な例や困難さについて生の声をしっかり提示し、実際にそういうお子さんがいらっしゃる保護者や本人に来ていただき、一緒に研修資料を作成する等のワーキングチームをつくって進めてはどうか。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="健康福祉部長(柳瀬)"><p>現在職員向けの研修資料としてあるものについては、今お話のあったとおり、内容については障害の特性としてさまざまなものがある中で、ディスレクシアについてはちょっと内容が薄いということがあるのかもしれない。今後機会を捉え、内容等見直しをしていく際にはさまざまな声を聞いて見直しを行っていく。</p></div><p style="text-align:right">以上</p></div></div><footer class="theme-doc-footer docusaurus-mt-lg"><div class="row margin-top--sm theme-doc-footer-tags-row"><div class="col"><b>タグ:</b><ul class="tags_jXut padding--none margin-left--sm"><li class="tag_QGVx"><a class="tag_zVej tagRegular_sFm0" href="/docs/tags/一般質問/">一般質問</a></li><li class="tag_QGVx"><a class="tag_zVej tagRegular_sFm0" href="/docs/tags/発達障害/">発達障害</a></li><li class="tag_QGVx"><a class="tag_zVej tagRegular_sFm0" href="/docs/tags/学習障害/">学習障害</a></li><li class="tag_QGVx"><a class="tag_zVej tagRegular_sFm0" href="/docs/tags/ディスレクシア/">ディスレクシア</a></li><li class="tag_QGVx"><a class="tag_zVej tagRegular_sFm0" href="/docs/tags/教育委員会/">教育委員会</a></li></ul></div></div><div class="row margin-top--sm theme-doc-footer-edit-meta-row"><div class="col"></div><div class="col lastUpdated_JAkA"><span class="theme-last-updated"><b><time datetime="2024-06-14T14:21:49.000Z" itemprop="dateModified">2024年6月14日</time></b>に<!-- -->最終更新</span></div></div></footer></article><nav class="pagination-nav docusaurus-mt-lg" aria-label="ドキュメントページ"><a class="pagination-nav__link pagination-nav__link--prev" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/"><div class="pagination-nav__sublabel">前へ</div><div class="pagination-nav__label">R2年3月</div></a><a class="pagination-nav__link pagination-nav__link--next" href="/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/jinkou-suikei-kagaku/"><div class="pagination-nav__sublabel">次へ</div><div class="pagination-nav__label">(2)人口推計のひとり歩きを防ぐため、より科学的な提示を</div></a></nav></div></div><div class="col col--3"><div class="tableOfContents_bqdL thin-scrollbar theme-doc-toc-desktop"><ul class="table-of-contents table-of-contents__left-border"><li><a href="#まとめ" class="table-of-contents__link toc-highlight">まとめ</a></li><li><a href="#通告書" class="table-of-contents__link toc-highlight">通告書</a></li><li><a href="#主な質疑" class="table-of-contents__link toc-highlight">主な質疑</a><ul><li><a href="#bold-riyu" class="table-of-contents__link toc-highlight">質問する理由</a><ul><li><a href="#ディスレクシアは周知不足" class="table-of-contents__link toc-highlight">ディスレクシアは周知不足</a><ul><li><a href="#-中学生も含めると約330人" class="table-of-contents__link toc-highlight">🏫 中学生も含めると約330人</a></li></ul></li><li><a href="#障害の状況" class="table-of-contents__link toc-highlight">障害の状況</a></li><li><a href="#気付きにくい障害" class="table-of-contents__link toc-highlight">気付きにくい障害</a></li><li><a href="#迅速に対応する必要がある" class="table-of-contents__link toc-highlight">迅速に対応する必要がある</a><ul><li><a href="#理由1多くの子が取り残されている" class="table-of-contents__link toc-highlight">理由1:多くの子が取り残されている</a></li><li><a href="#-令和2年5月時点では約340人" class="table-of-contents__link toc-highlight">🏫 令和2年5月時点では約340人</a></li><li><a href="#理由2二次障害が未来を奪う" class="table-of-contents__link toc-highlight">理由2:二次障害が未来を奪う</a></li></ul></li><li><a href="#見過ごさず迅速に対応を" class="table-of-contents__link toc-highlight">見過ごさず迅速に対応を</a></li><li><a href="#25は最低限の数値" class="table-of-contents__link toc-highlight">2.5%は最低限の数値</a></li></ul></li><li><a href="#bold-mitumori" class="table-of-contents__link toc-highlight">① ディスレクシアの可能性がある児童・生徒数を見積もっている?</a><ul><li><a href="#確率からすると判明人数があまりに少ない" class="table-of-contents__link toc-highlight">確率からすると判明人数があまりに少ない</a></li><li><a href="#市は潜在数を見積っている" class="table-of-contents__link toc-highlight">市は潜在数を見積っている?</a></li><li><a href="#巡回相談員の巡回頻度と時間帯は" class="table-of-contents__link toc-highlight">巡回相談員の巡回頻度と時間帯は?</a></li><li><a href="#一回当たりの滞在時間は" class="table-of-contents__link toc-highlight">一回当たりの滞在時間は?</a></li><li><a href="#行動観察の結果を説明している" class="table-of-contents__link toc-highlight">行動観察の結果を説明している?</a></li><li><a href="#サポート体制を協働作業で分かりやすく" class="table-of-contents__link toc-highlight">サポート体制を協働作業で分かりやすく</a></li><li><a href="#保護者の方々と特別支援教育のガイドライン等をつくっては" class="table-of-contents__link toc-highlight">保護者の方々と特別支援教育のガイドライン等をつくっては?</a></li><li><a href="#詳しい市民の方に報酬を出して市の仕事を担ってもらえないか" class="table-of-contents__link toc-highlight">詳しい市民の方に報酬を出して市の仕事を担ってもらえないか?</a><ul><li><a href="#こだいらこどもの発達支援ガイドブックができました" class="table-of-contents__link toc-highlight">✨こだいらこどもの発達支援ガイドブックができました!</a></li></ul></li></ul></li><li><a href="#bold-assessment" class="table-of-contents__link toc-highlight">② ディスレクシアの児童・生徒を見過ごさないアセスメントは?</a><ul><li><a href="#全体アセスメントを行わない理由は" class="table-of-contents__link toc-highlight">全体アセスメントを行わない理由は?</a><ul><li><a href="#-都教委が提供している資料" class="table-of-contents__link toc-highlight">📚 都教委が提供している資料</a></li><li><a href="#市教委が言うところのアセスメント" class="table-of-contents__link toc-highlight">市教委が言うところのアセスメント</a><ul><li><a href="#1こだいらこれだけは" class="table-of-contents__link toc-highlight">(1)こだいらこれだけは</a></li><li><a href="#通常学級での対応" class="table-of-contents__link toc-highlight">(通常学級での対応)</a></li><li><a href="#2気付きのチェックリスト" class="table-of-contents__link toc-highlight">(2)気付きのチェックリスト</a></li></ul></li></ul></li><li><a href="#全体アセスメントを実施した学校はある" class="table-of-contents__link toc-highlight">全体アセスメントを実施した学校はある?</a></li><li><a href="#全体的なアセスメントの計画すらない" class="table-of-contents__link toc-highlight">全体的なアセスメントの計画すらない?</a><ul><li><a href="#-教員依存のアセスメントは間違い" class="table-of-contents__link toc-highlight">😥 教員依存のアセスメントは間違い</a></li></ul></li><li><a href="#特別支援の申請時に行うアセスメントだけでは足りないが" class="table-of-contents__link toc-highlight">特別支援の申請時に行うアセスメントだけでは足りないが?</a></li><li><a href="#稲垣先生に協力を仰ぎ統一アセスメント構築チームをつくっては" class="table-of-contents__link toc-highlight">稲垣先生に協力を仰ぎ統一アセスメント構築チームをつくっては?</a></li></ul></li><li><a href="#bold-syuchi" class="table-of-contents__link toc-highlight">③ ディスレクシアの周知徹底をどうしているか?</a><ul><li><a href="#研修内容を市のサイトにアップロードし共有しては" class="table-of-contents__link toc-highlight">研修内容を市のサイトにアップロードし共有しては?</a><ul><li><a href="#-市内の素敵な活動を盛り上げよう" class="table-of-contents__link toc-highlight">✨ 市内の素敵な活動を盛り上げよう</a></li></ul></li></ul></li><li><a href="#bold-gouritekihairyo-gakkou" class="table-of-contents__link toc-highlight">④ 普段の授業における合理的配慮の現状と課題は?</a><ul><li><a href="#-合理的配慮とは" class="table-of-contents__link toc-highlight">🤝 合理的配慮とは</a></li><li><a href="#合理的配慮は対象者がいるクラスのみで行い教員の裁量に任せている" class="table-of-contents__link toc-highlight">合理的配慮は対象者がいるクラスのみで行い、教員の裁量に任せている?</a></li><li><a href="#デイジー教科書やデジタル教科書を再生するタブレットも無償であるべきでは" class="table-of-contents__link toc-highlight">デイジー教科書やデジタル教科書を再生するタブレットも無償であるべきでは?</a></li><li><a href="#判明している子に今すぐタブレットを支給しては" class="table-of-contents__link toc-highlight">判明している子に今すぐタブレットを支給しては?</a></li></ul></li><li><a href="#bold-gouritekihairyo-gakkou-igai" class="table-of-contents__link toc-highlight">⑤ 市のサービスを利用する上での合理的配慮の現状と課題は?</a><ul><li><a href="#研修資料の作成作業に当事者を含めては" class="table-of-contents__link toc-highlight">研修資料の作成作業に当事者を含めては?</a></li></ul></li></ul></li></ul></div></div></div></div></main></div></div></div><footer class="footer footer--dark"><div class="container container-fluid"><div class="row footer__links"><div class="col footer__col"><div class="footer__title">まとめ</div><ul class="footer__items clean-list"><li class="footer__item"><a class="footer__link-item" href="/docs/ippan-situmon/">一般質問</a></li><li class="footer__item"><a class="footer__link-item" href="/docs/gian-tou/">議案等</a></li><li class="footer__item"><a class="footer__link-item" href="/docs/hattatu/">発達関連</a></li><li class="footer__item"><a class="footer__link-item" href="/docs/tags/">🏷️タグ分類</a></li><li class="footer__item"><a class="footer__link-item" href="/docs/search/">🔎検索</a></li></ul></div><div class="col footer__col"><div class="footer__title">コミュニティ</div><ul class="footer__items clean-list"><li class="footer__item"><a href="https://twitter.com/yasutakeyohei" target="_blank" rel="noopener noreferrer" class="footer__link-item">X(旧Twitter)<svg width="13.5" height="13.5" aria-hidden="true" viewBox="0 0 24 24" class="iconExternalLink_nPIU"><path fill="currentColor" d="M21 13v10h-21v-19h12v2h-10v15h17v-8h2zm3-12h-10.988l4.035 4-6.977 7.07 2.828 2.828 6.977-7.07 4.125 4.172v-11z"></path></svg></a></li></ul></div><div class="col footer__col"><div class="footer__title">More</div><ul class="footer__items clean-list"><li class="footer__item"><a href="https://yasutakeyohei.com/" target="_self" rel="noopener noreferrer" class="footer__link-item">安竹洋平オフィシャルサイト</a></li><li class="footer__item"><a href="https://yasutakeyohei.com/blog/" target="_self" rel="noopener noreferrer" class="footer__link-item">ふらっとブログ</a></li><li class="footer__item"><a href="https://cgit.yasutakeyohei.com/" target="_self" rel="noopener noreferrer" class="footer__link-item">Cgit(新)</a></li><li class="footer__item"><a href="https://github.com/yasutakeyohei" target="_blank" rel="noopener noreferrer" class="footer__link-item">GitHub(旧)<svg width="13.5" height="13.5" aria-hidden="true" viewBox="0 0 24 24" class="iconExternalLink_nPIU"><path fill="currentColor" d="M21 13v10h-21v-19h12v2h-10v15h17v-8h2zm3-12h-10.988l4.035 4-6.977 7.07 2.828 2.828 6.977-7.07 4.125 4.172v-11z"></path></svg></a></li></ul></div></div><div class="footer__bottom text--center"><div class="footer__copyright">Copyright © 2024 安竹洋平. Built with Docusaurus.</div></div></div></footer></div> </body> </html>
\ No newline at end of file |