aboutsummaryrefslogtreecommitdiff
path: root/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/2-jinkou-suikei-kagaku.mdx
diff options
context:
space:
mode:
Diffstat (limited to 'docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/2-jinkou-suikei-kagaku.mdx')
-rw-r--r--docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/2-jinkou-suikei-kagaku.mdx188
1 files changed, 188 insertions, 0 deletions
diff --git a/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/2-jinkou-suikei-kagaku.mdx b/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/2-jinkou-suikei-kagaku.mdx
new file mode 100644
index 00000000..82e50d78
--- /dev/null
+++ b/docs/ippan-situmon/r1d/3gatu/2-jinkou-suikei-kagaku.mdx
@@ -0,0 +1,188 @@
+---
+first: 2020-12-28
+description: 小平市議会議員 安竹洋平の令和元年度3月定例会における一般質問の2件目についてまとめています。
+---
+
+# (2)人口推計のひとり歩きを防ぐため、より科学的な提示を
+
+<a id="kaigiroku" href="https://ssp.kaigiroku.net/tenant/kodaira/SpMinuteView.html?council_id=1116&schedule_id=4&minute_id=211&is_search=true">📄会議録</a>
+
+## まとめ
+
+令和2年2月26日に行った2件の一般質問のうちの2件目です。
+
+市の多くの計画で人口推計がその基礎資料として使われています。しかしその人口推計は、ここ約7年の間にピーク人口は約8,400人増、ピーク期は約10年後ろにずれるなど大幅な修正が加えられています。つまり人口推計の算出・公表方法は見直す必要があります。しかし国や都、市の職員に新たな発想はなく、高度経済成長期のモデルで計算を続けています。これから令和2年度国勢調査の結果を受けて人口推計が算出されます。機会を見つけ、新たな計算・公表法を提案できればと思っています。
+
+| 質問 | 答弁 |
+|---|---|
+| 市の人口ピークは何度どう修正された? | [約7年で2度、ピーク+10年、人口+8千人](#bold-nando-syusei) |
+| 人口減少を印象付けて抑制的な施策に世論を誘導する意図はない? | [意図はない](#bold-yokusei) |
+| 少なくとも幅を持たせて科学的に正確な人口推計情報の提示を | [研究していく](#bold-haba) |
+| 人口推計は市のさまざまな計画のベース、問題ではないか? | [研究していく](#bold-hazure-tudukeru) |
+
+## 通告書
+
+<iframe src={require('./202003-ippan-situmon-yasutake-2.pdf').default + "#toolbar=1&navpanes=0"} width="100%" height="800px"> </iframe>
+
+## 主な質疑
+
+import Partial from './../../_partial.mdx';
+
+<Partial />
+
+<div id="situgi">
+
+### ①質問する理由{#bold-riyu}
+
+<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)">
+
+小平市は、市の計画を立てる際や市民への説明をする際など、さまざまな場面で人口推計を提示している。その推計によると小平市は5年後である令和7年に人口ピークを迎え、その後は人口が減少し続けるとされている。なお3年前の平成29年2月の報告書においては、人口ピークは本年令和2年に迎えると見込まれていた。しかし市への転入者数が予想より多かったことなどから、今回5年後に修正されている。
+
+</MessageBubble>
+
+<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)">
+
+一方、人口が5年後から減少に転じ、そのまま減り続けるという推計に疑問の声もある。なぜなら今後は地方の過疎化が加速し、環境の整った都市へ移り住む人が多くなることが予想されているため、
+
+- 都心から適度な距離にある
+- 交通の便もよい
+- 地価もそれほど高くない
+- 目立った災害も少ない
+- 生産緑地が急速に宅地化されている
+
+という小平市のような自治体は最適な移転先候補になるからだ。
+
+</MessageBubble>
+
+<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)">
+
+実際、平成30年には全市町村のうち小平市の転入超過数が全国で16位になった。
+
+</MessageBubble>
+
+<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)">
+
+小平市が人口推計に用いているコーホート要因法では、5年間のデータをもとに次の5年間の数値を推計し、さらに、その推計で出た5年間の数値を次の5年間の推計で用いるとしており、将来的な数値がどこまで意味をもつのか不明。
+
+</MessageBubble>
+
+<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)">
+
+また通常、科学的な推計を行う場合、将来的な数値はその算出に用いるパラメータの変動などから、幅(上限値、下限値等)や確率をもって示される。しかし小平市が通常提示している人口推計は、転入、転出数といったパラメータの変動が大きいにもかかわらず、1本の線で示され単純化され過ぎている。
+
+</MessageBubble>
+
+<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)">
+
+財政運営の観点からは最悪のケースに備えることが欠かせないが、経済は人々の想像力の上にある。人口が減るため「あれも諦め、これも諦めなければやっていけない」といった発想を市民に浸透させることは、人々の想像力を制限し、必要以上の経済活動抑制につながるおそれがあり慎重にならなければならない。
+
+</MessageBubble>
+
+<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)">
+
+そこで、小平市の人口推計についてその妥当性と提示方法について問う。
+
+</MessageBubble>
+
+### ②市の人口ピークはこれまで何度、どう修正されたか{#bold-nando-syusei}
+
+<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)">
+
+市の人口のピークは、これまで何度、どのように修正されてきたか。
+
+</MessageBubble>
+
+<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left">
+
+人口推計はこれまで3回実施し、基本的に5年ごとの国勢調査の結果公表に基づき作成している。
+
+- 最初に平成22年国勢調査結果をもとに行った人口推計では、総人口のピークを平成27年に18万8,832人、
+- 次に平成27年の国勢調査結果をもとに行った人口推計では、令和2年に19万1,443人、
+- 昨年8月に公表した小平市人口推計報告書(平成27年国勢調査による補足版)では令和7年に19万7,231人で総人口のピークを迎えると推計。
+
+</MessageBubble>
+
+:::info
+
+#### 😩 推計値の大幅な変更が続いています
+
+これまで公表されてきた人口推計の推移を次にまとめました。
+平成24年の公表から7年2ヵ月間で、人口ピーク時期は10年後ろにずれ、ピーク人口は8,399人増える変更になっています。かなりのズレだと思います。人口推計が7年で8,000人以上も増える場合、保育所の数はすぐにどれだけ追加すればよいのでしょうか。計算方法の見直しや、幅を持たせた数値を示すことなどが必要です。
+
+| 根拠 | 公表時期 | 人口ピーク<br />時期推計 | ← 前回<br />との差 | ピーク人口<br />推計(人) | ← 前回<br />との差 |
+| --- | --- | --- | --- | --- | --- |
+| 平成22年<br />国勢調査結果 | 平成24年6月| 平成27年 | | 188,832 | |
+| 平成27年<br />国勢調査結果 | 平成29年12月| 令和2年 | +5年| 191,443 | +2,611人 |
+| 平成27年<br />国勢調査補足版 | 令和元年8月| 令和7年 | +5年 | 197,231 | +5,788人 |
+
+:::
+
+### ③人口推計に幅を持たせないのは抑制的政策を進めるため?{#bold-yokusei}
+
+<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)">
+
+市は、変動が大きく、一定の確率内でしか予測できないはずの人口推計を、さも確定しているかのように1本の線で示し、その人口ピークと急激に人口が減少する様子を印象づけることで、抑制的な施策が進めやすいように世論を誘導しようとする意図はないか、市の見解を伺う。
+
+</MessageBubble>
+
+<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left">
+
+昨年8月に補足版を公表したのは、近年の人口増加の動向が、前回平成27年国勢調査をもとに示した推計人口のピークを上回り、なお増加の傾向が続いていることから一定の手法に基づき新たに推計を行ったもので、世論を誘導しようとするものではない。
+
+</MessageBubble>
+
+### ④人口推計に幅を持たせては?{#bold-haba}
+
+<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)">
+
+複数の推計方法の結果も合わせて、少なくとも幅を持たせたより科学的に正確な人口推計情報の提示を行うことで、上記のような経済活動抑制につながる懸念を減らせると思うが。
+
+</MessageBubble>
+
+<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left">
+
+推計にあたっては、直近で観察されている出生、死亡、人口移動の状況が今後も継続すると仮定して、過去から現在に至る人口動態の傾向を将来に投影するもので、将来起こり得る社会的、経済的な変化や政策に起因する人口の動きの変化などは推計の要素として盛り込んでいない。
+
+</MessageBubble>
+
+<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left">
+
+現時点では複数の仮定を想定して複数の結果を示していくことは考えていないが、令和2年国勢調査の結果を受け実施する予定の次回の人口推計に向けては、国立社会保障・人口問題研究所における日本の将来推計人口や東京都における推計の手法なども参考にしながら、引き続き推計のあり方を研究していく。
+
+</MessageBubble>
+
+### ⑤外れ続ける推計に政策が依存することに見解は?{#bold-hazure-tudukeru}
+
+<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">
+
+これまで国勢調査の結果が示される5年ごとのタイミングで実施してきた小平市の人口推計が2回分すべて人口ピークの予想が外れていて、毎回5年ずつ後ろにシフトし、ピークの時期も約9年から10年後ろにずれて、人数は約1万人増える。
+
+</MessageBubble>
+
+<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">
+
+結局いまだピークは来ていない。さらに今回推計値と実数の乖離がずいぶん大きくなったので、国勢調査の結果が出る5年目を待たずに4年目で後ろにずらした。
+
+</MessageBubble>
+
+<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">
+
+人口推計は市のさまざまな計画のベースになっている。保育園の数もこれを根拠にしているはずだが、さすがに外れ続けていてこのままだとまずい。9年間で1万人も増えたら、保育所をどれぐらい増やせばよいのかという話になる。本当に問題と思うが見解は。
+
+</MessageBubble>
+
+<MessageBubble speaker="行政経営担当部長(有川)" align="left">
+
+国勢調査をもとに、これまで合計3回ということでやってきた。一定の手法に基づいてやっているということで、結果的に流入する人口が予想より多かったと、端的に言うとそういう結果として現れている。
+
+</MessageBubble>
+
+<MessageBubble speaker="行政経営担当部長(有川)" align="left">
+
+今後、令和2年の国勢調査をもとに推計を予定しているので、その際は、議員が言うような、より科学的なというところで、どういうことが可能なのかを今後研究していく。
+
+</MessageBubble>
+
+<p style={{textAlign:"right"}}>以上</p>
+
+</div> \ No newline at end of file