From a3a72bd8d86841c6bb16d301a268d8a3bd722778 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: 安竹洋平 <61961825+yasutakeyohei@users.noreply.github.com> Date: Thu, 1 Feb 2024 22:58:57 +0900 Subject: build --- build/blog/2024/01/26/new-flat-blog/index.html | 6 +- .../docusaurus-admonition-heading-toc/index.html | 8 +-- build/blog/2024/01/31/index/index.html | 80 ++++++++++++++++++++++ 3 files changed, 87 insertions(+), 7 deletions(-) create mode 100644 build/blog/2024/01/31/index/index.html (limited to 'build/blog/2024') diff --git a/build/blog/2024/01/26/new-flat-blog/index.html b/build/blog/2024/01/26/new-flat-blog/index.html index fd8c6950..b4fe48fb 100644 --- a/build/blog/2024/01/26/new-flat-blog/index.html +++ b/build/blog/2024/01/26/new-flat-blog/index.html @@ -9,11 +9,11 @@ - - + + -
メインコンテンツまでスキップ

新ふらっとブログ立ち上げました

· 約1分
安竹 洋平

今後の展開を考え、これまでの議会活動等のまとめをこのDocusaurusの仕組みに移行しています。

+

新ふらっとブログ立ち上げました

· 約1分
安竹 洋平

今後の展開を考え、これまでの議会活動等のまとめをこのDocusaurusの仕組みに移行しています。

ふらっとブログもこちらに新しく立ち上げることにしました。

議員活動や、その裏で活用している技術について、誰かの役に立つかもしれないことを中心にブログにしていきます😁

diff --git a/build/blog/2024/01/27/docusaurus-admonition-heading-toc/index.html b/build/blog/2024/01/27/docusaurus-admonition-heading-toc/index.html index a2788cac..95350e0a 100644 --- a/build/blog/2024/01/27/docusaurus-admonition-heading-toc/index.html +++ b/build/blog/2024/01/27/docusaurus-admonition-heading-toc/index.html @@ -9,11 +9,11 @@ - - + + -

Docusaurusの注意書きや警告文のタイトルを見出しにして、目次にも乗せる方法

· 約17分
安竹 洋平

Docusaurus🦖

+

Docusaurusの注意書きや警告文のタイトルを見出しにして、目次にも乗せる方法

· 約17分
安竹 洋平

Docusaurus🦖

1ヵ月弱使いましたがこのDocusaurus(ドキュサウルス)は数あるCMSの中でも秀逸です。

文書作成と管理が容易で、拡張の自由度も非常に高く、完全なオープンソース。

議員活動に重要な「資料を作成しまとめて公開するツール」として現状の最適解と感じます。

@@ -109,6 +109,6 @@

Layoutファイルを次のように変更するのみです。

src/theme/Admonition/Layout/index.js
import React from 'react';
import clsx from 'clsx';
import {ThemeClassNames} from '@docusaurus/theme-common';
import styles from './styles.module.css';
import headingStyles from '@docusaurus/theme-classic/lib/theme/Heading/styles.module.css';

function AdmonitionContainer({type, className, children}) {
return (
<div
className={clsx(
ThemeClassNames.common.admonition,
ThemeClassNames.common.admonitionType(type),
styles.admonition,
className,
)}>
{children}
</div>
);
}
function AdmonitionHeading({icon, title, id}) {
let depth = 0;
let trimmedTitle = title;
// titleにHTML等が含まれている場合は文字列ではなく配列になる
if(typeof title === "string") {
// 文字列冒頭の#の数を数える(
depth = title.match ? (title.toString().match(/^#+/) || [''])[0].length : 0;
// #を省いたタイトルを得る
trimmedTitle = depth > 0 ? title.replace(/^#+/, '').trim() : title;
} else if (typeof title[0] === "string") {
depth = title[0].match ? (title[0].match(/^#+/) || [''])[0].length : 0;
trimmedTitle = depth > 0 ? [title[0].replace(/^#+/, '').trim(), ...title.slice(1)] : title;
}

// スクロール位置調整のcss
const classNames = clsx("anchor", "title", headingStyles.anchorWithStickyNavbar);
// depthに応じて見出しタグをレンダー
return (
<div className={styles.admonitionHeading}>
<span className={styles.admonitionIcon}>{icon}</span>
{(() => {
if (depth == 3) {
return(
<h3
id={id}
className={classNames}
>
{trimmedTitle}
</h3>
)
} else if (depth == 4) {
return(
<h4
id={id}
className={classNames}
>
{trimmedTitle}
</h4>
)
} else if (depth == 5) {
return(
<h5
id={id}
className={classNames}
>
{trimmedTitle}
</h5>
)
} else if (depth == 6) {
return(
<h6
id={id}
className={classNames}
>
{trimmedTitle}
</h6>
)
} else {
return(
<>
{trimmedTitle}
</>
)
}
})()}
</div>
);
}
function AdmonitionContent({children}) {
return children ? (
<div className={styles.admonitionContent}>{children}</div>
) : null;
}
export default function AdmonitionLayout(props) {
const {type, icon, title, children, className, id} = props;
return (
<AdmonitionContainer type={type} className={className}>
<AdmonitionHeading title={title} icon={icon} id={id} />
<AdmonitionContent>{children}</AdmonitionContent>
</AdmonitionContainer>
);
}

上記を設定後、npm start等の再起動が必要です。

-

以上です。

+

以上です。

\ No newline at end of file diff --git a/build/blog/2024/01/31/index/index.html b/build/blog/2024/01/31/index/index.html new file mode 100644 index 00000000..2306d306 --- /dev/null +++ b/build/blog/2024/01/31/index/index.html @@ -0,0 +1,80 @@ + + + + + +合気公園の工事進捗状況 | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + + + +

合気公園の工事進捗状況

· 約6分
安竹 洋平

小平市上水南町二丁目の佐川幸義邸跡地に新設される合気公園の工事進捗状況を見てきましたので、写真と動画で現在の様子をお知らせします。

+

順調に進んでいるようですね😊

+

これまでの経緯

+

合気公園に関してこれまでの経緯はこちら↓にまとめています。

+ +

市民による公園整備案

+

旧佐川邸の公園化を考える会が市に提出した公園計画案はこちら↓(ランドスケープデザイナー・鈴木綾による)

+

旧佐川邸の公園化を考える会が市に提出した合気公園計画案

+

市の整備イメージ案

+

上記の提案を受けて市が令和5年5月に提示した整備イメージ案がこちら↓

+

市民による計画案を受けて小平市水と緑と公園課が提示した合気公園整備イメージ案

+

この整備イメージに基づいて整備が進んでいます。

+

写真

+

以下の写真と動画は令和6年1月30日(火)に撮影したものです。

+

お知らせ

+

合気公園整備中・お知らせ

+

野外卓・顕彰碑・背なしベンチ

+

合気公園整備中・野外卓・顕彰碑・背なしベンチ

+

パーゴラ・顕彰碑

+

養生されている道場跡の部分が見えます。

+

合気公園整備中・パーゴラ・顕彰碑

+

メッシュフェンス・ブロック

+

合気公園整備中・メッシュフェンス・ブロック

+

水飲み場・東側出入口

+

園名碑が少し写っています。トラックが止まっていて撮影できませんでした。

+

水飲み場・東側出入口

+

合気公園整備中・水飲み場・東側出入口

+

庭園付近

+

合気公園整備中・庭園付近

+

西側出入口への道・目隠しフェンス

+

合気公園整備中・西側出入口への道・目隠しフェンス

+

南東の角

+

道路が拡幅されていることが分かります。

+

合気公園整備中・南東の角

+

庭園

+

このあたりは今後手が入るのかもですね。

+

合気公園整備中・園庭

+

売却予定地

+

奥の砂が盛ってあるところが売却予定地です。

+

合気公園整備中・売却予定地(奥の砂が盛ってあるところ)

+

拡幅された東側道路

+

合気公園整備中・拡幅された東側道路

+

道路拡幅は売却予定地前まで

+

合気公園整備中・道路拡幅は売却予定地前まで

+

佐川氏が四股を踏んでいたとされる石

+

右下の平らな石が佐川幸義氏が四股を踏んでいたとされる石です。

+

合気公園整備中・四股を踏んでいたと思われる石

+

西側出入口

+

案内板はまだ設置されていません。

+

合気公園整備中・西側出入口

+

西側園路と目隠しフェンス

+

合気公園整備中・西側園路と目隠しフェンス

+

西側の工事看板・目隠しフェンス上部

+

目隠しフェンス上部は人が乗り越えられないような突起が出ています。

+

合気公園整備中・西側の工事看板・目隠しフェンス上部

+

西側園路の舗装

+

合気公園整備中・西側園路の舗装

+

動画

+ +

以上です。完成が楽しみですね。

+ + \ No newline at end of file -- cgit v1.2.3-54-g00ecf