(2)行き場のない子どもたちを見過ごすな
@@ -45,7 +45,7 @@込み入った資料ですので、今後、解読して、分かりやすくまとめたいと思います。
From aee0f25c3c6482e6764e6dedac22e7ec6b1933f1 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: 安竹洋平 <61961825+yasutakeyohei@users.noreply.github.com> Date: Sun, 14 Jan 2024 00:54:06 +0900 Subject: update --- .../r3d/6gatu/ikibanonai-kodomotachi/index.html | 62 +++++++++++----------- 1 file changed, 31 insertions(+), 31 deletions(-) (limited to 'build/ippan-situmon/r3d/6gatu/ikibanonai-kodomotachi/index.html') diff --git a/build/ippan-situmon/r3d/6gatu/ikibanonai-kodomotachi/index.html b/build/ippan-situmon/r3d/6gatu/ikibanonai-kodomotachi/index.html index d536f952..b71cf8d0 100644 --- a/build/ippan-situmon/r3d/6gatu/ikibanonai-kodomotachi/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r3d/6gatu/ikibanonai-kodomotachi/index.html @@ -3,9 +3,9 @@
-込み入った資料ですので、今後、解読して、分かりやすくまとめたいと思います。
通告書に「二度と相談したくなくなるような」と書くか迷った。しかし、複数の方から、怒りにも、恨みにも似た声があったので書いた。
入学の際などは、就学・転学相談を受けなければならない。しかし、相談員にやる気を感じられず、本当にここに相談してよいのか、という声をいただいている。
そういった声は把握しているか。
これまでそういった声があることは把握していなかった。すぐに改善すべきものだと考える。
ここは相談の入り口。保護者の方は次のようなことが気になるため、なかなか問題を指摘できないところがある。
ぜひそういったこと(保護者の立場)にも配慮してほしい。
その後、就学相談に電話された保護者の方は「対応がよくなった」と感じられたそうです。すぐに対応してくれたのであれば、ありがたいです。
この問題は、どうも「就学相談員の担い手が少ない」という事情も影響しているようです。教職員の再任用が広がり、退職年齢になっても学校に残る先生が多いため、就学相談のなり手が少ない、といったことです。
いずれにしろ、「相談員の対応が悪い」などは、保護者から声を上げにくいことです。教育委員会は「どんな相談であっても子どもを不利に扱うようなことは一切ない」としていますが、もし担任の先生や教育委員会に直接伝えられないようなことがありましたら、安竹までご相談ください。発信元が分からないような方法で、市に伝えていきます。
市は、特別支援教室(以下、通級と呼ぶ)申し込みの際に必要な「医師診察記録」の作成が可能な医療機関や医師を、児童・生徒の状況に応じて適切に把握し、紹介できているか。
必要に応じて嘱託医または近隣の外部医療機関を紹介している。
学習障害の方も同じか。
学習障害者についても同様。
特に学習障害の場合、医療機関や専門医が少なく、医師診察記録がなかなか取れないという声もある。そのために通級の申込みができない人がいるかもしれない。そういったところの制度に余裕を設けたほうがよいと思うが、どうか。
たしかに専門的な医師は多くないが、たとえばST(言語聴覚士)の助力をいただくなど工夫の余地はあると思うので研究していく。