From 8db71ce52c7002685d933bdfd5a84a2d63bfbb54 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: 安竹洋平 <61961825+yasutakeyohei@users.noreply.github.com> Date: Wed, 29 May 2024 21:45:21 +0900 Subject: build --- build/ippan-situmon/r4d/9gatu/tokyo-saresio-kaihatu/index.html | 8 ++++---- 1 file changed, 4 insertions(+), 4 deletions(-) (limited to 'build/ippan-situmon/r4d/9gatu/tokyo-saresio-kaihatu') diff --git a/build/ippan-situmon/r4d/9gatu/tokyo-saresio-kaihatu/index.html b/build/ippan-situmon/r4d/9gatu/tokyo-saresio-kaihatu/index.html index f88cfdaa..87bc17f2 100644 --- a/build/ippan-situmon/r4d/9gatu/tokyo-saresio-kaihatu/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r4d/9gatu/tokyo-saresio-kaihatu/index.html @@ -13,8 +13,8 @@ - - + +
メインコンテンツまでスキップ

(2)東京サレジオ学園北側の大規模開発について

@@ -29,7 +29,7 @@

続けて令和4年12月の一般質問でも開発条例や運用の不備について提案の形で一般質問しました。

質問答弁概要(クリックで詳細)
① 事業者はどうすれば市民とまちづくりしたことになる?自主的協議や建築協定など。
② 市長が袋路状道路を認めるのはどんな場合?都の審査基準に合う場合。
都の審査基準を満たせば認めると書けばよいのでは?(適切な回答なし)
市長が認める = 市長が独自に判断?組織的な市としての判断を下すときは市長と書く。
最後の転回広場から行き止まりまでの間隔が基準違反では?現時点で都の基準までの指導は難しい。
市と都で基準が異なる理由は?考え方が若干違うのかな。
32.5m以内のルール違反でも許可された事例があるということ?その通り。
都の基準を守らなくても許可が下りる?都度判断で。
袋小路の市内最長を更新するが、よいのか?255mがあった。
道路ネットワーク密度不足率を助言等に活かせないか?土地利用構想の段階では難しい。
③ 条例の「紛争の予防に努める」とは?条例に基づいた対応、周辺住民への真摯な対応。
④ 市は事業者にどんな関与をしている?自主的に話し合いを重ねるよう指導。
⑤ 過去に調整会は何回あった?大規模で1回、中規模で1回。

通告書

- +

主な質疑

以下の質疑は要約です

正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
@@ -138,6 +138,6 @@

  • 意見書を反映するため事業主が考慮の末、変更したもの。この変更が周辺住民に及ぼす影響は、今後、事業主と周辺住民との話し合いで解決するよう指導していく。
  • -
    +
    \ No newline at end of file -- cgit v1.2.3-54-g00ecf