From e0cd23f924dae1b12526e7c80851fdb8e1782530 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: 安竹洋平 <61961825+yasutakeyohei@users.noreply.github.com> Date: Sun, 28 Jan 2024 23:32:50 +0900 Subject: build --- build/ippan-situmon/index.html | 15 ++++++--- .../r1d/12gatu/furusato-nouzei-kakuju/index.html | 21 +++++++----- .../r1d/12gatu/gomi-sisetu-jouhou/index.html | 17 ++++++---- build/ippan-situmon/r1d/12gatu/index.html | 15 ++++++--- .../r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/index.html | 35 ++++++++++--------- build/ippan-situmon/r1d/3gatu/index.html | 15 ++++++--- .../r1d/3gatu/jinkou-suikei-kagaku/index.html | 19 +++++++---- .../r1d/6gatu/homepage-siminsanka/index.html | 17 ++++++---- build/ippan-situmon/r1d/6gatu/index.html | 15 ++++++--- .../r1d/6gatu/touhyouritu-koujou/index.html | 23 ++++++++----- build/ippan-situmon/r1d/9gatu/index.html | 15 ++++++--- .../r1d/9gatu/tochi-jourei-keisi/index.html | 27 +++++++++------ build/ippan-situmon/r1d/index.html | 15 ++++++--- build/ippan-situmon/r2d/12gatu/index.html | 15 ++++++--- .../r2d/12gatu/kodaira-first/index.html | 23 ++++++++----- .../r2d/12gatu/koukyou-sisetu-naiyou/index.html | 21 +++++++----- .../r2d/12gatu/machi-story/index.html | 21 +++++++----- .../r2d/3gatu/carbon-neutral-giman/index.html | 25 ++++++++------ build/ippan-situmon/r2d/3gatu/index.html | 15 ++++++--- .../r2d/3gatu/senkyo-yokusuru-again/index.html | 17 ++++++---- .../r2d/6gatu/giga-school-dyslexia/index.html | 17 ++++++---- build/ippan-situmon/r2d/6gatu/index.html | 15 ++++++--- .../r2d/6gatu/kinkyu-vision/index.html | 19 +++++++---- .../r2d/9gatu/digital-kyoukasyo-isoge/index.html | 21 +++++++----- build/ippan-situmon/r2d/9gatu/index.html | 15 ++++++--- .../r2d/9gatu/sityou-vision-isoge/index.html | 21 +++++++----- build/ippan-situmon/r2d/index.html | 15 ++++++--- build/ippan-situmon/r3d/12gatu/index.html | 15 ++++++--- .../r3d/12gatu/kokyo-toire-kyouryokuten/index.html | 23 ++++++++----- .../r3d/12gatu/manabu-kikai-sonsitu/index.html | 19 +++++++---- .../12gatu/tokyo-vaction-kenpou-ihan/index.html | 21 +++++++----- .../hoiku-youchien-mask-kyosei-sinai/index.html | 17 ++++++---- .../r3d/3gatu/ijime-taiou-minaosi/index.html | 27 +++++++++------ build/ippan-situmon/r3d/3gatu/index.html | 15 ++++++--- .../r3d/3gatu/mizukara-rissuru-sikumi/index.html | 19 +++++++---- .../r3d/6gatu/furusato-nouzei/index.html | 17 ++++++---- .../6gatu/hitorioya-katei-jittai-chousa/index.html | 17 ++++++---- .../r3d/6gatu/ikibanonai-kodomotachi/index.html | 33 ++++++++++-------- build/ippan-situmon/r3d/6gatu/index.html | 15 ++++++--- .../r3d/6gatu/kekkan-nenrei/index.html | 17 ++++++---- .../6gatu/sityou-bousai-honkijanaidesyo/index.html | 37 +++++++++++--------- .../r3d/9gatu/cashless-point-gamble/index.html | 17 ++++++---- .../r3d/9gatu/corona-kodomo-nitijo/index.html | 21 +++++++----- build/ippan-situmon/r3d/9gatu/index.html | 15 ++++++--- .../9gatu/vaccine-sabetu-jinkensingai/index.html | 19 +++++++---- build/ippan-situmon/r3d/index.html | 15 ++++++--- build/ippan-situmon/r4d/12gatu/index.html | 15 ++++++--- .../r4d/12gatu/simin-machizukuri-jourei/index.html | 23 ++++++++----- .../r4d/12gatu/stop-cashless-jirihin/index.html | 17 ++++++---- .../r4d/3gatu/ijime-judai-chousa/index.html | 15 ++++++--- .../r4d/3gatu/ijime-judai-daisansya/index.html | 15 ++++++--- build/ippan-situmon/r4d/3gatu/index.html | 15 ++++++--- .../3gatu/jouhou-koukai-fufuku-sinsa/index.html | 15 ++++++--- .../r4d/3gatu/kyouin-ijime-taibatu/index.html | 15 ++++++--- .../r4d/6gatu/hontouno-kyouikuwo/index.html | 27 +++++++++------ build/ippan-situmon/r4d/6gatu/index.html | 15 ++++++--- .../r4d/6gatu/judai-jitai-kodomo-chusin/index.html | 39 ++++++++++++---------- .../r4d/9gatu/daisy-ikkatu-fukudokuhon/index.html | 17 ++++++---- .../guideline-syusei-mokusyoku-owari/index.html | 21 +++++++----- build/ippan-situmon/r4d/9gatu/index.html | 15 ++++++--- .../r4d/9gatu/joutyo-kotei-school-bus/index.html | 17 ++++++---- .../r4d/9gatu/judai-jitai-kyogi-toben/index.html | 25 ++++++++------ .../r4d/9gatu/tokyo-saresio-kaihatu/index.html | 25 ++++++++------ build/ippan-situmon/r4d/index.html | 15 ++++++--- .../r5d/12gatu/gyakutai-keisi-sityou/index.html | 15 ++++++--- .../12gatu/ijime-higaisya-keizoku-hogo/index.html | 15 ++++++--- .../index.html | 15 ++++++--- .../ijime-siryou-tukuranai-arienai/index.html | 15 ++++++--- build/ippan-situmon/r5d/12gatu/index.html | 15 ++++++--- .../12gatu/taibatu-kyouin-syougen-yusen/index.html | 15 ++++++--- .../6gatu/dokusyo-public-comment-more/index.html | 15 ++++++--- .../r5d/6gatu/ijime-judai-tenken-hyouka/index.html | 16 +++++---- build/ippan-situmon/r5d/6gatu/index.html | 15 ++++++--- .../r5d/6gatu/kodaira-kyusekki-kyoten/index.html | 15 ++++++--- .../index.html | 15 ++++++--- .../ijime-judai-bunso-gennan-daisansya/index.html | 15 ++++++--- build/ippan-situmon/r5d/9gatu/index.html | 15 ++++++--- .../9gatu/jouhou-koukai-samatageruna/index.html | 15 ++++++--- .../index.html | 15 ++++++--- build/ippan-situmon/r5d/index.html | 15 ++++++--- 80 files changed, 937 insertions(+), 538 deletions(-) (limited to 'build/ippan-situmon') diff --git a/build/ippan-situmon/index.html b/build/ippan-situmon/index.html index e0d85d79..c98b0b2e 100644 --- a/build/ippan-situmon/index.html +++ b/build/ippan-situmon/index.html @@ -2,13 +2,18 @@ - -安竹洋平の一般質問 | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +安竹洋平の一般質問 | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + -
メインコンテンツまでスキップ

安竹洋平の一般質問

    +

    安竹洋平の一般質問

    • 令和5年度
      • 12月定例会 | 令和5年12月1日 diff --git a/build/ippan-situmon/r1d/12gatu/furusato-nouzei-kakuju/index.html b/build/ippan-situmon/r1d/12gatu/furusato-nouzei-kakuju/index.html index 1c8feae8..51aa5570 100644 --- a/build/ippan-situmon/r1d/12gatu/furusato-nouzei-kakuju/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r1d/12gatu/furusato-nouzei-kakuju/index.html @@ -2,13 +2,18 @@ - -(1)ふるさと納税の健全な活用と、指定寄附制度の拡充で市民参加の推進を | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +(1)ふるさと納税の健全な活用と、指定寄附制度の拡充で市民参加の推進を | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + -

        (1)ふるさと納税の健全な活用と、指定寄附制度の拡充で市民参加の推進を

        +

        (1)ふるさと納税の健全な活用と、指定寄附制度の拡充で市民参加の推進を

        📄会議録

        まとめ

        令和元年11月29日に行った2件の一般質問のうちの1件目です。

        @@ -21,7 +26,7 @@

        主な質疑

        -
        以下の質疑は要約です

        正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
        +

        以下の質疑は要約です

        正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
        なお実際は理事者側の答弁すべてが敬語表現でなされています。ここでは簡略化のため敬語表現を省いています。

        ①質問する理由

        ふるさと納税本来の主旨

        ふるさと納税制度(以下、制度と呼ぶ)の問題点として次を指摘する声がある。

        • 受益者負担の原則から外れる
        • @@ -33,7 +38,7 @@
        • 市民が市政に参加するきっかけが生まれる
        • 人々の感謝の気持ちが具現化される
        • 寄附文化が醸成される
        • -

        しかし小平市は「他自治体の財源を奪う」という理由から制度に批判的で消極的な態度をとり、上記のよい面を見た制度活用の取り組みを行っていない。

        制度を批判的に捉えたまま莫大な損失を放置するのか

        平成30年度に小平市へ寄附されたふるさと納税額は300万円。他自治体へのふるさと納税との差し引きで約2億7,000万円の損失が生じている。損失額は年々増加。これが「制度を批判的に捉えているがために有効な手だてが講じられず、損失がふえていく状況をただ眺めるしかない」ということであれば大問題。

        制度に批判的であってもよいが、それならむしろ「本来あるべき姿を示す」態度で積極的な取り組みをしていただきたい。

        最近ふるさと納税制度の認知度が上がり、利用率が年々上がっている。総務省調査では、日本全国でのふるさと納税受け入れ総数が平成26年の約200万件から毎年ほぼ500万件ずつ増え、昨年度で約2,300万件。金額は毎年1,000億円から1,500億円ずつ増え、昨年度で約5,100億円。

        📈 総務省の『ふるさと納税に関する現況調査』

        ふるさと納税に関する現況調査結果の概要(総務省)によると、次図のように令和元年度に金額はいったん下がったものの、件数と金額は年々増加傾向にあります。

        ふるさと納税の受入額及び受入件数の推移(全国計)

        小平市からの流出額推移

        残念なことに小平市の流出額も巨額。累計約6億円と非常に大きい。

          +

        しかし小平市は「他自治体の財源を奪う」という理由から制度に批判的で消極的な態度をとり、上記のよい面を見た制度活用の取り組みを行っていない。

        制度を批判的に捉えたまま莫大な損失を放置するのか

        平成30年度に小平市へ寄附されたふるさと納税額は300万円。他自治体へのふるさと納税との差し引きで約2億7,000万円の損失が生じている。損失額は年々増加。これが「制度を批判的に捉えているがために有効な手だてが講じられず、損失がふえていく状況をただ眺めるしかない」ということであれば大問題。

        制度に批判的であってもよいが、それならむしろ「本来あるべき姿を示す」態度で積極的な取り組みをしていただきたい。

        最近ふるさと納税制度の認知度が上がり、利用率が年々上がっている。総務省調査では、日本全国でのふるさと納税受け入れ総数が平成26年の約200万件から毎年ほぼ500万件ずつ増え、昨年度で約2,300万件。金額は毎年1,000億円から1,500億円ずつ増え、昨年度で約5,100億円。

        📈 総務省の『ふるさと納税に関する現況調査』

        ふるさと納税に関する現況調査結果の概要(総務省)によると、次図のように令和元年度に金額はいったん下がったものの、件数と金額は年々増加傾向にあります。

        ふるさと納税の受入額及び受入件数の推移(全国計)

        小平市からの流出額推移

        残念なことに小平市の流出額も巨額。累計約6億円と非常に大きい。

        • 平成26年度:約400万円
        • 平成27年度:約1,500万円
        • 平成28年度:約1億円
        • @@ -46,7 +51,7 @@

        日本は寄附文化が育っていない

        内閣府の「共助社会づくり推進のための関係府省連絡会議」でもふるさと納税が「寄附文化の醸成に係る施策」として取り上げられている。

        寄付白書』によれば、平成28年時点で日本人の個人寄附の総額は約7,800億円。ここからふるさと納税で約2,500億円増えているので、平成30年度時点では総額約1兆円ぐらい。名目GDPの約0.18%となる。

        寄附大国のアメリカでは平成28年度の寄附総額は約30兆6,700億円。金額で日本の約40倍、名目GDP比で約10倍。また韓国は約6,700億円。金額は日本と比べて少ないが名目GDP比では約4倍もある。

        つまり日本はまだまだ寄附に関して遅れている。もしくは寄附文化が醸成され拡大する余地がある。

        寄附文化が広まれば暮らしやすく

        寄附文化が広がるのはよいこと。私は寄附には主に次の2つよい点があり、みんなが暮らしやすくなると思う。

        1. 経済の血液であるお金が循環する。応援したい団体などにお金が回ることで自らの理想実現にもつながる
        2. 執着心をなくすことにつながる
        3. -

        ふるさと納税は活用の仕方次第で画期的な制度にもなる。市はお金が出ていく状況を傍観しているだけではなく、発想を転換して制度を活用し、よりよい社会づくりに貢献してほしい。

        ②ふるさと納税の大幅な損失とその増大をどう捉え対策しているか?

        ふるさと納税の大幅なマイナス収支(損失)とその増大を市はどう捉え、対策しているか。

        ふるさと納税によって減収した市民税は、本来、小平市民のために活用される財源。市民税の減収が大きくなることは市の財政に大きく影響する。市としては機会を捉えて東京都市長会を通じ、東京都とともに国へふるさと納税制度の見直しを要請するとともに、市外へのふるさと納税の抑制のために、市報や財政白書においてふるさと納税によって市が提供するサービスに使われる歳入が減少していることを伝えている。

        市も問題意識はある。ただ対応は消極的。市報の欄外に小さく「ふるさと納税で市の歳入2億7,090万円が失われました」と書いてある。しかし市民が見ても「何のこっちゃ?」と伝わらないのでは。

        財政白書には1ページ半ぐらい書かれているが、現状説明されているだけ。読んだ人の中には「小平市の財政は大変だな、他市にふるさと納税するのをやめようか🤔」と思う人もいるかもしれないが、一方で「ふるさと納税みんなやっているんだ、私もやってみよう😀」と思う人もいるかも。

        はっきり言えるのは、平成29年12月に発行された財政白書に「小平市からお金が流出している」と注意書きされているのに、平成30年度に流出額が前年度と比べて非常に増えている。そこまでの抑止効果はなかったということ。

        ③都市長会で制度変更を要望している内容は?

        本年5月臨時会の答弁で、東京都市長会として東京都知事を通じて制度の変更について要請をしているとあるが、この具体的内容は。

        ふるさと納税制度においては、返礼品目当ての寄附が横行し、本来の趣旨から逸脱していること、応益負担の原則が阻害されていることなどの多くの問題を抱えていることから、寄附制度の本来の趣旨に立ち返ることに加え、真の地方分権を推進するために、税控除の対象を住民税から所得税へ変更することも含め、本制度の見直しを行うよう国への働きかけを要請し続けている。

        要は税控除の対象を「市税に係る住民税」から「国税に係る所得税」のほうに移してほしい、ということかと思う。これに対し国の反応は。

        国から直接回答はない。我々は制度のゆがみがあると思っている。今後も国に訴えかけていく。

        ④ふるさと納税について詳しく

        控除額と上限額について

        ふるさと納税は複雑な仕組みなので教えてもらいたい。まず、ふるさと納税すると、その額から2,000円を除いた分について、所得税と住民税が一定限度まで控除される。所得税の控除額は所得税率で計算され、住民税の控除額は基本分と特例分の2つに分かれいて、基本分は住民税率の10%で計算され、特例分のほうは住民税の所得割額の20%を限度として控除される。

        控除のほとんどが住民税から。所得税は総所得金額等の40%が上限で、住民税の基本分については総所得金額の30%が上限。

        具体的な数字でいうと、例えば課税所得が300万円の人がいて住民税約24万円だったとする。その人がふるさと納税で控除可能になるのは、約6万円。つまり41万円のうち6万円なので、支払う税の約15%まではふるさと納税で使えることになる。

        (議会で述べた金額を一部修正しました)。

        🧮 ふるさと納税の控除額と上限額の計算

        総務省ホームページに次のように説明されています。

        ふるさと納税控除額の計算

        全額控除となるふるさと納税額の上限は、上図にあるように「住民税特例控除の上限額が住民税所得割額の20%」という関係から求まります。

        つまり寄附金の上限額(全額控除となる額の上限額)を U とすると

        (U - 2千円) x (90% - 所得税の税率 x 1.021) = 住民税所得割額 x 20%

        となり、式を変形すると、次のようになります。

        U = 住民税所得割額 x 20% ÷ (90% - 所得税の税率 x 1.021) + 2千円

        例えば所得税の課税所得が300万円で住民税所得割額が約24万円とすると、所得税率は10%なので

        U = 24万円 x 20% ÷ (90% - 10% x 1.021) + 2千円 = 約6万円

        よって約6万円が全額控除されるふるさと納税の上限額になります。

        次のサイトに分かりやすく解説されています。

        和光市:ふるさと納税の上限額の計算方法

        支払う税金の全額をふるさと納税で置き換えできるわけではなく、所得に応じて最大で10%から20%ぐらいまでが置き換え可能かと思う。

        今述べた6万円のうち課税所得300万円の人は所得税率が10%なので、所得税分として6,000円、残り5万円強が住民税から控除される。ざっくりとこのような理解でよいか。

        ご披瀝のように、3種の計算方法を組み合わせ、最終的に税額控除額を求める仕組み。基本的に住民税所得割額の2割を目安としてと案内している。

        🤔 目安として「住民税所得割額の2割」は少ないのでは?

        細かいことですが、和光市:ふるさと納税の上限額の計算方法にある図からすると、上限が2割と案内するのは少し少ないように思います。2.5割から3割では。

        ふるさと納税控除額の計算

        たしかに住民税から控除される割合が大きいので、東京都市長会を通じて出している要望は有効な手だてと思う。

        市民がふるさと納税制度を最大限活用した場合、市税に対する最大限のダメージは10%から15%ぐらいかと思う。例えば平成30年度の市税収入は165億円なので、15%は約25億円。

        市民全員がふるさと納税を最大限使った場合、流出額はどれくらいになるか?

        小平市の市民全員がふるさと納税を最大限使った場合、流出額はどれくらいになるか。

        平成30年度決算の場合、現年課税の調定額をベースにすると、対象となるのは市民税の中でも所得割部分。平成30年度の現年課税で所得割の調定額が約136億円、先ほど述べたように全体の2割が目安になるので、約28億円程度の影響と捉えている。

        28億円も損失が出たら大変な話。

        交付団体にはふるさと納税流出分の4分の3が交付税で返る

        一方で明るい話を聞いている。小平市のような交付団体には、ふるさと納税で流出した分の4分の3が交付税として返ってくると。ただし不交付団体には一切返ってこない。この理解でよいか。

        そのとおり。最大限28億円であればその4分の3は戻り、交付税という形で市のほうに歳入が増える。しかし残り4分の1の、7億円ほどは完全に市の財源が失われる。

        ふるさと納税の悩ましさは、寄附を受けた側の自治体は、もらった寄附金は交付税の収入には算定されない。丸々お得というか、交付税が減るわけでもなく、純粋に増となる。返礼品競争に走って何とか確保しようということで、過激な形になってきているのではと考えている。

        たしかに7億円も出ていったら大変。現在ふるさと納税の流出額は2億7,000万円なので、約7,000万円が正味で出ていくことになる。7,000万円あれば、例えば保育園の使用済み紙おむつを全部保育園で処分するなど簡単なこと。5年分ぐらいはそれで賄える。

        さらに不交付団体になると2億円も返ってこない。すべて損失になる。何か対策をしなければいけない。

        小平市民が小平市にふるさと納税するとどうなる?

        小平市民が小平市にふるさと納税した場合も交付税で4分の3返ってくる計算に含まれるのか。

        まず自分が住む市にふるさと納税で寄附する場合、返礼品つきの寄附はだめ。返礼品なしで、ふるさと納税を使って市に寄附することはできる。市としては寄附金としてもらうが、逆に税収は減る。減った部分は交付税で措置される。トータルで見るとプラスになる可能性がある。

        私も今回初めて聞く話。寄附した人がその使途を決めてしまうと「市として本当はここに使いたかった」財源を減らすことになるから、市はふるさと納税等の活用に消極的だったのではと思っていた。

        しかし小平市民が小平市にふるさと納税しても、交付税の関係で市税にはプラスになる。ポジティブな影響がある。だとすればますます小平市が交付税の交付団体である間はこの制度を積極的に活用しない手はないと思うがどうか。

        ふるさと納税の趣旨は、今住んでいない、以前育った地域、そういったところのまちづくりに使ってもらいたい、ということで設定された寄附制度。市の財源のために、ある意味、操作、入り繰りをするというのは、市として推奨すること自体難しさがある。ただこういう仕組みなので、これに気付かれた方が寄附していただければ、市にとってはありがたい。

        市がふるさと納税に消極的と指摘いただいたが、そういうことはなく、市のホームページでも「寄附を心よりお待ちしております」と載せている。これからもPRしていく。

        企画政策部長のアイデアを東京市長会等で訴え、実現しては?

        意見を交わしているとき、企画政策部長がよいアイデアを主に2つ提示してくれた。

        ひとつは「返礼品がつくものを税控除の対象から外す」というもの。実質返礼品をなくすことだが、過当競争がなくなり、本来の趣旨に沿った形になると思う。一方、返礼品があるからこそ制度が広く知れ渡っている部分もある。

        ただ、返礼品がなくなったとしても寄附したいと思う人はいる。返礼品目当てと思われることが嫌で寄附していない人もいるので、このアイデアは有効と思う。

        もうひとつは「ふるさと納税として受けたものは交付税の算定に含める」というもの。ふるさと納税はたとえ数百億円受け取ってもその分は交付税の計算に含まれない。過度に集めた交付団体は丸もうけ。ほかの自治体の財源を奪うことになるので、そのアイデアもよいのかなと思う。

        東京都市長会等でこれらのアイデアを提案し実現していけばよいと思うが、そのあたりはどう考えるか。

        大きな災害があったとき、返礼品など特に求めず、皆さん多額の寄附をその自治体に対してやっている。これはまさに何とか支援したいという思いから出た、本当の寄附だと思う。

        本来の寄附文化に立ち返る必要があると思う。アメリカの場合、多分、税額控除がなくても寄附しようという文化があるのではないか。日本の場合、最終的に2,000円の負担で済むということでかなり広がってきた。あとは返礼品がなくても自分が応援したい市に寄附していこうという、ここにつながっていくことが一番望ましいと思っている。

        「返礼品がある場合は税額控除から外そう」というのは、東京都や都市部においては多分賛同を得られる。ただ全国的に見ると、返礼品をやることで地場産業が助かっているところもあると思う。地域の活性化にもつながっている。東京都市長会としてどう出すかは、今後また市長会の中での話になるが、全国的な中で見ると、完全にそれをなしにしてくれというわけにはいかないのではと思う。

        制度そのもののあり方、今ほとんどが地方税でやりくりする形なっているが、制度を伸ばすためには国税もしっかりそこを支援する仕組みになっていく必要があると思う。財源が足りないことに関しては市同士でやり取りするのではなく、本来国から地方に対して交付税の措置があるので、そちらに持っていくのが、税のあり方、地方財政のあり方としては正しいのではと考えている。

        市として損失が出ている状況。東京都市長会で東京の主張として出していくべきではないかと思うので検討していただきたい。

        市報に記載したり東京都市長会で訴えたりすることもひとつの手。しかし時間がかかる上に実効性があるのか定かではない。その間にもお金はどんどん流出していくので、実効性のある策が必要。

        ⑤寄附の使途は7つの基金以外にある?

        小平市へふるさと納税、寄附をする者がその使途を指定する場合、7つの基金から選択する以外の方法は用意されているか。用意されていない場合、その理由は。

        現在選定している7つの基金によって市の施策の多くがカバーされており、御寄附の際は、寄附者の御意向に応じて使途が選択できることになっていることから、現在の7つの基金から選択していただくこととしている。

        カバーされていないものは。

        学校に対する寄附が基金としてない。育英基金はあるが、学資的な部分に限られ、使い道が限定されている。学校の用具に寄附したいときは、やむを得ず「物」として買って寄附というのがある。二の足を踏むおそれがある。今後、教育委員会の考えも聞きながら、必要があれば研究する。

        ⑥使途を限定し寄附しやすくしては?

        7つの基金への寄附がそれぞれ具体的にどう使われるかは不明瞭であり、寄附者が想定した用途に使われない懸念があるという理由から、寄附へ踏み切れない事例が実際に存在している。このような機会損失をなくす方法はあるか。また、例えば緑化基金を選択した後、さらに◯◯公園の整備、維持費用に充当するというふうに使途を限定することが可能な仕組みとし、余剰が出た場合はその他使途に用いられるような仕組みはどうか、市の見解を伺う。

        寄附者からいただいた寄附金がどの事業にいくら充てられたかということを詳細に示すことはできないが、それぞれの基金の目的に沿って活用させていただいていることを説明し、御理解いただけるよう努めていく。また、個別の事業に充てることを条件とした寄附を受けることについては、基金を管理する上で事務が複雑になるなど、課題が多いことから難しいものと考えている。

        NPOに寄附すると多くの団体は詳細なレポートを定期的に送ってくれる。逆に何をしているかわからないNPOには寄附しようと思えない。使途については可能な限り細かく示していただきたい。

        例えば、市のサイトで緑化基金の使い道を見ると「生け垣設置補助事業」などと書いてあるだけ。これを見て緑化基金に寄附しようとする人がいるのかなと。

        もっと寄附する人の立場に立って、例えば、いただいた寄附を、

          +

        ふるさと納税は活用の仕方次第で画期的な制度にもなる。市はお金が出ていく状況を傍観しているだけではなく、発想を転換して制度を活用し、よりよい社会づくりに貢献してほしい。

        ②ふるさと納税の大幅な損失とその増大をどう捉え対策しているか?

        ふるさと納税の大幅なマイナス収支(損失)とその増大を市はどう捉え、対策しているか。

        ふるさと納税によって減収した市民税は、本来、小平市民のために活用される財源。市民税の減収が大きくなることは市の財政に大きく影響する。市としては機会を捉えて東京都市長会を通じ、東京都とともに国へふるさと納税制度の見直しを要請するとともに、市外へのふるさと納税の抑制のために、市報や財政白書においてふるさと納税によって市が提供するサービスに使われる歳入が減少していることを伝えている。

        市も問題意識はある。ただ対応は消極的。市報の欄外に小さく「ふるさと納税で市の歳入2億7,090万円が失われました」と書いてある。しかし市民が見ても「何のこっちゃ?」と伝わらないのでは。

        財政白書には1ページ半ぐらい書かれているが、現状説明されているだけ。読んだ人の中には「小平市の財政は大変だな、他市にふるさと納税するのをやめようか🤔」と思う人もいるかもしれないが、一方で「ふるさと納税みんなやっているんだ、私もやってみよう😀」と思う人もいるかも。

        はっきり言えるのは、平成29年12月に発行された財政白書に「小平市からお金が流出している」と注意書きされているのに、平成30年度に流出額が前年度と比べて非常に増えている。そこまでの抑止効果はなかったということ。

        ③都市長会で制度変更を要望している内容は?

        本年5月臨時会の答弁で、東京都市長会として東京都知事を通じて制度の変更について要請をしているとあるが、この具体的内容は。

        ふるさと納税制度においては、返礼品目当ての寄附が横行し、本来の趣旨から逸脱していること、応益負担の原則が阻害されていることなどの多くの問題を抱えていることから、寄附制度の本来の趣旨に立ち返ることに加え、真の地方分権を推進するために、税控除の対象を住民税から所得税へ変更することも含め、本制度の見直しを行うよう国への働きかけを要請し続けている。

        要は税控除の対象を「市税に係る住民税」から「国税に係る所得税」のほうに移してほしい、ということかと思う。これに対し国の反応は。

        国から直接回答はない。我々は制度のゆがみがあると思っている。今後も国に訴えかけていく。

        ④ふるさと納税について詳しく

        控除額と上限額について

        ふるさと納税は複雑な仕組みなので教えてもらいたい。まず、ふるさと納税すると、その額から2,000円を除いた分について、所得税と住民税が一定限度まで控除される。所得税の控除額は所得税率で計算され、住民税の控除額は基本分と特例分の2つに分かれいて、基本分は住民税率の10%で計算され、特例分のほうは住民税の所得割額の20%を限度として控除される。

        控除のほとんどが住民税から。所得税は総所得金額等の40%が上限で、住民税の基本分については総所得金額の30%が上限。

        具体的な数字でいうと、例えば課税所得が300万円の人がいて住民税約24万円だったとする。その人がふるさと納税で控除可能になるのは、約6万円。つまり41万円のうち6万円なので、支払う税の約15%まではふるさと納税で使えることになる。

        (議会で述べた金額を一部修正しました)。

        🧮 ふるさと納税の控除額と上限額の計算

        総務省ホームページに次のように説明されています。

        ふるさと納税控除額の計算

        全額控除となるふるさと納税額の上限は、上図にあるように「住民税特例控除の上限額が住民税所得割額の20%」という関係から求まります。

        つまり寄附金の上限額(全額控除となる額の上限額)を U とすると

        (U - 2千円) x (90% - 所得税の税率 x 1.021) = 住民税所得割額 x 20%

        となり、式を変形すると、次のようになります。

        U = 住民税所得割額 x 20% ÷ (90% - 所得税の税率 x 1.021) + 2千円

        例えば所得税の課税所得が300万円で住民税所得割額が約24万円とすると、所得税率は10%なので

        U = 24万円 x 20% ÷ (90% - 10% x 1.021) + 2千円 = 約6万円

        よって約6万円が全額控除されるふるさと納税の上限額になります。

        次のサイトに分かりやすく解説されています。

        和光市:ふるさと納税の上限額の計算方法

        支払う税金の全額をふるさと納税で置き換えできるわけではなく、所得に応じて最大で10%から20%ぐらいまでが置き換え可能かと思う。

        今述べた6万円のうち課税所得300万円の人は所得税率が10%なので、所得税分として6,000円、残り5万円強が住民税から控除される。ざっくりとこのような理解でよいか。

        ご披瀝のように、3種の計算方法を組み合わせ、最終的に税額控除額を求める仕組み。基本的に住民税所得割額の2割を目安としてと案内している。

        🤔 目安として「住民税所得割額の2割」は少ないのでは?

        細かいことですが、和光市:ふるさと納税の上限額の計算方法にある図からすると、上限が2割と案内するのは少し少ないように思います。2.5割から3割では。

        ふるさと納税控除額の計算

        たしかに住民税から控除される割合が大きいので、東京都市長会を通じて出している要望は有効な手だてと思う。

        市民がふるさと納税制度を最大限活用した場合、市税に対する最大限のダメージは10%から15%ぐらいかと思う。例えば平成30年度の市税収入は165億円なので、15%は約25億円。

        市民全員がふるさと納税を最大限使った場合、流出額はどれくらいになるか?

        小平市の市民全員がふるさと納税を最大限使った場合、流出額はどれくらいになるか。

        平成30年度決算の場合、現年課税の調定額をベースにすると、対象となるのは市民税の中でも所得割部分。平成30年度の現年課税で所得割の調定額が約136億円、先ほど述べたように全体の2割が目安になるので、約28億円程度の影響と捉えている。

        28億円も損失が出たら大変な話。

        交付団体にはふるさと納税流出分の4分の3が交付税で返る

        一方で明るい話を聞いている。小平市のような交付団体には、ふるさと納税で流出した分の4分の3が交付税として返ってくると。ただし不交付団体には一切返ってこない。この理解でよいか。

        そのとおり。最大限28億円であればその4分の3は戻り、交付税という形で市のほうに歳入が増える。しかし残り4分の1の、7億円ほどは完全に市の財源が失われる。

        ふるさと納税の悩ましさは、寄附を受けた側の自治体は、もらった寄附金は交付税の収入には算定されない。丸々お得というか、交付税が減るわけでもなく、純粋に増となる。返礼品競争に走って何とか確保しようということで、過激な形になってきているのではと考えている。

        たしかに7億円も出ていったら大変。現在ふるさと納税の流出額は2億7,000万円なので、約7,000万円が正味で出ていくことになる。7,000万円あれば、例えば保育園の使用済み紙おむつを全部保育園で処分するなど簡単なこと。5年分ぐらいはそれで賄える。

        さらに不交付団体になると2億円も返ってこない。すべて損失になる。何か対策をしなければいけない。

        小平市民が小平市にふるさと納税するとどうなる?

        小平市民が小平市にふるさと納税した場合も交付税で4分の3返ってくる計算に含まれるのか。

        まず自分が住む市にふるさと納税で寄附する場合、返礼品つきの寄附はだめ。返礼品なしで、ふるさと納税を使って市に寄附することはできる。市としては寄附金としてもらうが、逆に税収は減る。減った部分は交付税で措置される。トータルで見るとプラスになる可能性がある。

        私も今回初めて聞く話。寄附した人がその使途を決めてしまうと「市として本当はここに使いたかった」財源を減らすことになるから、市はふるさと納税等の活用に消極的だったのではと思っていた。

        しかし小平市民が小平市にふるさと納税しても、交付税の関係で市税にはプラスになる。ポジティブな影響がある。だとすればますます小平市が交付税の交付団体である間はこの制度を積極的に活用しない手はないと思うがどうか。

        ふるさと納税の趣旨は、今住んでいない、以前育った地域、そういったところのまちづくりに使ってもらいたい、ということで設定された寄附制度。市の財源のために、ある意味、操作、入り繰りをするというのは、市として推奨すること自体難しさがある。ただこういう仕組みなので、これに気付かれた方が寄附していただければ、市にとってはありがたい。

        市がふるさと納税に消極的と指摘いただいたが、そういうことはなく、市のホームページでも「寄附を心よりお待ちしております」と載せている。これからもPRしていく。

        企画政策部長のアイデアを東京市長会等で訴え、実現しては?

        意見を交わしているとき、企画政策部長がよいアイデアを主に2つ提示してくれた。

        ひとつは「返礼品がつくものを税控除の対象から外す」というもの。実質返礼品をなくすことだが、過当競争がなくなり、本来の趣旨に沿った形になると思う。一方、返礼品があるからこそ制度が広く知れ渡っている部分もある。

        ただ、返礼品がなくなったとしても寄附したいと思う人はいる。返礼品目当てと思われることが嫌で寄附していない人もいるので、このアイデアは有効と思う。

        もうひとつは「ふるさと納税として受けたものは交付税の算定に含める」というもの。ふるさと納税はたとえ数百億円受け取ってもその分は交付税の計算に含まれない。過度に集めた交付団体は丸もうけ。ほかの自治体の財源を奪うことになるので、そのアイデアもよいのかなと思う。

        東京都市長会等でこれらのアイデアを提案し実現していけばよいと思うが、そのあたりはどう考えるか。

        大きな災害があったとき、返礼品など特に求めず、皆さん多額の寄附をその自治体に対してやっている。これはまさに何とか支援したいという思いから出た、本当の寄附だと思う。

        本来の寄附文化に立ち返る必要があると思う。アメリカの場合、多分、税額控除がなくても寄附しようという文化があるのではないか。日本の場合、最終的に2,000円の負担で済むということでかなり広がってきた。あとは返礼品がなくても自分が応援したい市に寄附していこうという、ここにつながっていくことが一番望ましいと思っている。

        「返礼品がある場合は税額控除から外そう」というのは、東京都や都市部においては多分賛同を得られる。ただ全国的に見ると、返礼品をやることで地場産業が助かっているところもあると思う。地域の活性化にもつながっている。東京都市長会としてどう出すかは、今後また市長会の中での話になるが、全国的な中で見ると、完全にそれをなしにしてくれというわけにはいかないのではと思う。

        制度そのもののあり方、今ほとんどが地方税でやりくりする形なっているが、制度を伸ばすためには国税もしっかりそこを支援する仕組みになっていく必要があると思う。財源が足りないことに関しては市同士でやり取りするのではなく、本来国から地方に対して交付税の措置があるので、そちらに持っていくのが、税のあり方、地方財政のあり方としては正しいのではと考えている。

        市として損失が出ている状況。東京都市長会で東京の主張として出していくべきではないかと思うので検討していただきたい。

        市報に記載したり東京都市長会で訴えたりすることもひとつの手。しかし時間がかかる上に実効性があるのか定かではない。その間にもお金はどんどん流出していくので、実効性のある策が必要。

        ⑤寄附の使途は7つの基金以外にある?

        小平市へふるさと納税、寄附をする者がその使途を指定する場合、7つの基金から選択する以外の方法は用意されているか。用意されていない場合、その理由は。

        現在選定している7つの基金によって市の施策の多くがカバーされており、御寄附の際は、寄附者の御意向に応じて使途が選択できることになっていることから、現在の7つの基金から選択していただくこととしている。

        カバーされていないものは。

        学校に対する寄附が基金としてない。育英基金はあるが、学資的な部分に限られ、使い道が限定されている。学校の用具に寄附したいときは、やむを得ず「物」として買って寄附というのがある。二の足を踏むおそれがある。今後、教育委員会の考えも聞きながら、必要があれば研究する。

        ⑥使途を限定し寄附しやすくしては?

        7つの基金への寄附がそれぞれ具体的にどう使われるかは不明瞭であり、寄附者が想定した用途に使われない懸念があるという理由から、寄附へ踏み切れない事例が実際に存在している。このような機会損失をなくす方法はあるか。また、例えば緑化基金を選択した後、さらに◯◯公園の整備、維持費用に充当するというふうに使途を限定することが可能な仕組みとし、余剰が出た場合はその他使途に用いられるような仕組みはどうか、市の見解を伺う。

        寄附者からいただいた寄附金がどの事業にいくら充てられたかということを詳細に示すことはできないが、それぞれの基金の目的に沿って活用させていただいていることを説明し、御理解いただけるよう努めていく。また、個別の事業に充てることを条件とした寄附を受けることについては、基金を管理する上で事務が複雑になるなど、課題が多いことから難しいものと考えている。

        NPOに寄附すると多くの団体は詳細なレポートを定期的に送ってくれる。逆に何をしているかわからないNPOには寄附しようと思えない。使途については可能な限り細かく示していただきたい。

        例えば、市のサイトで緑化基金の使い道を見ると「生け垣設置補助事業」などと書いてあるだけ。これを見て緑化基金に寄附しようとする人がいるのかなと。

        もっと寄附する人の立場に立って、例えば、いただいた寄附を、

        • ◯◯公園のベンチに使いました
        • ◯◯公園のあずまやに使いました
        • ◯◯という樹木を植えました
        • diff --git a/build/ippan-situmon/r1d/12gatu/gomi-sisetu-jouhou/index.html b/build/ippan-situmon/r1d/12gatu/gomi-sisetu-jouhou/index.html index 23126b43..83855b80 100644 --- a/build/ippan-situmon/r1d/12gatu/gomi-sisetu-jouhou/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r1d/12gatu/gomi-sisetu-jouhou/index.html @@ -2,13 +2,18 @@ - -(2)巨費を投じるごみ処理施設の、より丁寧な情報提供等を | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +(2)巨費を投じるごみ処理施設の、より丁寧な情報提供等を | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + -

          (2)巨費を投じるごみ処理施設の、より丁寧な情報提供等を

          +

          (2)巨費を投じるごみ処理施設の、より丁寧な情報提供等を

          📄会議録

          まとめ

          令和元年11月29日に行った2件の一般質問のうちの2件目です。

          @@ -20,7 +25,7 @@

          主な質疑

          -
          以下の質疑は要約です

          正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
          +

          以下の質疑は要約です

          正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
          なお実際は理事者側の答弁すべてが敬語表現でなされています。ここでは簡略化のため敬語表現を省いています。

          ①質問する理由

          巨額な事業にもかかわらず公開されている情報があまりにも少ない

          小平・村山・大和衛生組合(以下、組合と呼ぶ)の仮称新ごみ処理施設整備・運営事業(以下、新ごみ処理施設事業と呼ぶ)については、本年10月31日に入札書類の提出が締め切られ、来年1月下旬の開札を予定している。この事業は、予定価格が消費税込みで約468億円と巨額である。

          同様にほかのごみ処理施設に関しても、市民は将来世代にわたって高額な負担を強いられるが、市民がどの程度の金額をどのくらいの期間にわたって負担するのかといった基本的な情報が提示されていない。

          より丁寧な情報提供を心がけていただきたく、管理者である市が、次の事項を把握しているか質問する。また、市の情報提供に関しても伺う。

          入札は難しいところがあり、事前に価格を公表すると、上に張りつく傾向があると思う。金額が大きいだけに、ちょっとした工夫で数億円から数十億円変わってくることなので、相当慎重に決定していかなければいけない。

          ②新ごみ処理施設事業の入札で約468億円の予定価格を事前公表している理由は

          新ごみ処理施設事業の入札で、約468億円の予定価格を事前公表している理由は。

          小平・村山・大和衛生組合からは次の内容を聞いている。

          • 新ごみ処理施設事業の事業者選定については、総合評価一般競争入札を採用
          • diff --git a/build/ippan-situmon/r1d/12gatu/index.html b/build/ippan-situmon/r1d/12gatu/index.html index 1b9da84d..c9d52912 100644 --- a/build/ippan-situmon/r1d/12gatu/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r1d/12gatu/index.html @@ -2,12 +2,17 @@ - -12月 | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +12月 | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + - + \ No newline at end of file diff --git a/build/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/index.html b/build/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/index.html index e22be57d..308dd6f2 100644 --- a/build/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r1d/3gatu/dyslexia-kankyo/index.html @@ -2,27 +2,32 @@ - -(1)ディスレクシアの子どもをひとりも見過ごさず成長できる環境整備を、いますぐに | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +(1)ディスレクシアの子どもをひとりも見過ごさず成長できる環境整備を、いますぐに | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + -

            (1)ディスレクシアの子どもをひとりも見過ごさず成長できる環境整備を、いますぐに

            +

            (1)ディスレクシアの子どもをひとりも見過ごさず成長できる環境整備を、いますぐに

            📄会議録

            まとめ

            令和2年2月26日に行った2件の一般質問のうちの2件目です。

            保護者の方からご相談をいただいたことからディスレクシアに関して網羅的に質問しました。確率上、小平市立の小・中学校に在学する子どものうち約330人が潜在的に読み書きに著しい困難さを抱えています。しかし判明しているのは56人のみ。この困難さは自分も周囲も気付きにくく、不登校や鬱につながる可能性もあり、早急な対応が必要です。質問に先立って確認したところ、市職員の部課長レベルであっても、障害のことや問題があることを把握している人は少ない状況でした。そこで今回は職員や議員への周知をひとつの目的に質問しました。以降の一般質問でも続けて2回()取り上げています。また、その過程で学んできたことをこちらのページにまとめています。

            残念ながら答弁は的を得ていませんでした。障害の発見を教員の気付きだけに頼ろうとする(よくない)方針があることも分かりました。一方で目的のひとつだった周知はある程度達成できたと思います。この一般質問の後、職員の研修に読み書き障害のことを組み込んでもらえることにもなりました。またこれ以降2回続けての一般質問やそれ以外の場面でもテーマとして取り上げているうちに徐々に市側の答弁も変わって来るのを感じています。保護者の方が特別支援推教育進委員会の委員として参加され、積極的に問題を指摘されていることもあり、職員の認識や意識も変わってきているようです。歴史を見ると継続性が重要なことは明らかですので、今後も継続して取り組みます。

            -
            質問答弁
            市立小・中学校在籍のディスレクシアの児童・生徒数推計は?一定数あると認識
            実際にディスレクシアと診断された児童・生徒数は?把握していない
            読み書き困難な児童・生徒数は?特別支援教室利用児童48人
            巡回相談で報告の児童・生徒が8人
            潜在的な児童・生徒数の見積もりは?割合は5.0%や10%など一定数あると認識
            保護者達と特別支援教育のガイドラインを作っては?研究課題にする
            その後ガイドブックができました
            ディスレクシアの児童・生徒を見過ごさないアセスメントは?統一したアセスメントは未実施
            統一したアセスメント未実施の理由は?気付きの中でチェックし巡回相談に
            小平市に統一したアセスメントを実施している学校はあるか?把握していない
            統一したアセスメントの計画もない?教員の気づきをもとにアセスメントにつなぐ
            特別支援申請時に行うアセスメントだけでは足りないが?教員の気づきの分析コードや質を高める
            稲垣先生に協力を仰ぎ統一アセスメント構築チームをつくっては?特別支援教育推進に向けた検討進める
            教育現場でディスレクシアの周知徹底はどう実施?発達障害や学習支援の研修で
            研修内容を市のサイトにアップロードし共有しては?eラーニングがあり、教員の分析コードを深める
            ディスレクシアへ合理的配慮の現状は?プリント工夫、タブレット使う学校も
            デイジー教科書の再生装置は無償提供される解釈か?物的配慮は進める必要ある
            研修資料作成に当事者含めては?機会捉え、内容等見直しの際さまざまな声を聞く
            +
            質問答弁
            市立小・中学校在籍のディスレクシアの児童・生徒数推計は?一定数あると認識
            実際にディスレクシアと診断された児童・生徒数は?把握していない
            読み書き困難な児童・生徒数は?特別支援教室利用児童48人
            巡回相談で報告の児童・生徒が8人
            潜在的な児童・生徒数の見積もりは?割合は5.0%や10%など一定数あると認識
            保護者の方々と特別支援教育のガイドラインを作っては?研究課題にする
            その後ガイドブックができました
            ディスレクシアの児童・生徒を見過ごさないアセスメントは?統一したアセスメントは未実施
            統一したアセスメント未実施の理由は?気付きの中でチェックし巡回相談に
            小平市に統一したアセスメントを実施している学校はあるか?把握していない
            統一したアセスメントの計画もない?教員の気づきをもとにアセスメントにつなぐ
            特別支援申請時に行うアセスメントだけでは足りないが?教員の気づきの分析コードや質を高める
            稲垣先生に協力を仰ぎ統一アセスメント構築チームをつくっては?特別支援教育推進に向けた検討進める
            教育現場でディスレクシアの周知徹底はどう実施?発達障害や学習支援の研修で
            研修内容を市のサイトにアップロードし共有しては?eラーニングがあり、教員の分析コードを深める
            ディスレクシアへ合理的配慮の現状は?プリント工夫、タブレット使う学校も
            デイジー教科書の再生装置は無償提供される解釈か?物的配慮は進める必要ある
            研修資料作成に当事者含めては?機会捉え、内容等見直しの際さまざまな声を聞く

            通告書

            主な質疑

            -
            以下の質疑は要約です

            正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
            +

            以下の質疑は要約です

            正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
            なお実際は理事者側の答弁すべてが敬語表現でなされています。ここでは簡略化のため敬語表現を省いています。

            -

            ①質問する理由

            ディスレクシアは周知不足

            見えない障害と言われるディスレクシアは、読みと書きの学習に大きな困難を抱える学習障害の一つ。この障害について十分に周知されているとはいえず、実態も適切に把握されていない。

            当事者の子どもたちは「自分は頑張っても勉強ができない」と誤解したり、周りから「勉強が足りない」と誤解を受けて苦しみ、不登校や鬱病に至る場合もある。

            文部科学省の調査によると「読む」または「書く」に著しい困難を示す子どもの割合は平成14年時点で2.5%、平成24年時点で2.4%。

            例えば小平市立小学校の令和元年5月時点での通常学級児童数9,731人で計算すると、200人以上が苦しんでいる可能性がある。しかし問題は表明化していない。

            授業でのタブレット使用状況(この時はGIGAスクール構想はまだ実現していませんでした)などから考えれば、適切なアセスメント(客観的評価とそのプロセス)が行われていないために見過ごされ、人知れず学校が嫌いになっている子どもが多数存在する可能性が高い。

            実態の把握はもちろんのこと、ゆとりのある環境整備と、少なくとも教育現場における周知徹底が早急に必要。

            🏫 中学生も含めると約330人

            小平市立中学生の潜在数も含めると、確率上は約330人が困難さを抱えていることになります。これより1年後の時点では(児童・生徒数が増えたため)約340人になります(後述)。

            見えない障害である学習障害は、ほかにも「聞く」、「話す」、「計算する」、「推論する」に困難さを感じるケースもあるが、今回は論点を集中させるためディスレクシアに限定する。

            またディスレクシアという用語には広義の意味があるため、ここでは読み書きに障害があると診断された、もしくは診断を得ていなくとも著しい困難を感じている状態または人とする。

            ディスレクシアに関してはこれまでも議会で何度かデイジー教科書との関連で取り上げられている。しかし(市職員のうち)管理職においてもピンとくる方はまだ少ないようだ。

            障害の状況

            読み書き障害の状況は人によってさまざま。通常文字を見るとその読みが自動的に頭に浮かぶ(音韻処理という)が、読むことが困難な方の場合はそれが自動化されず、例えば次のような状況がみられる。

              +

              ①質問する理由

              ディスレクシアは周知不足

              見えない障害と言われるディスレクシアは、読みと書きの学習に大きな困難を抱える学習障害の一つ。この障害について十分に周知されているとはいえず、実態も適切に把握されていない。

              当事者の子どもたちは「自分は頑張っても勉強ができない」と誤解したり、周りから「勉強が足りない」と誤解を受けて苦しみ、不登校や鬱病に至る場合もある。

              文部科学省の調査によると「読む」または「書く」に著しい困難を示す子どもの割合は平成14年時点で2.5%、平成24年時点で2.4%。

              例えば小平市立小学校の令和元年5月時点での通常学級児童数9,731人で計算すると、200人以上が苦しんでいる可能性がある。しかし問題は表明化していない。

              授業でのタブレット使用状況(この時はGIGAスクール構想はまだ実現していませんでした)などから考えれば、適切なアセスメント(客観的評価とそのプロセス)が行われていないために見過ごされ、人知れず学校が嫌いになっている子どもが多数存在する可能性が高い。

              実態の把握はもちろんのこと、ゆとりのある環境整備と、少なくとも教育現場における周知徹底が早急に必要。

              🏫 中学生も含めると約330人

              小平市立中学生の潜在数も含めると、確率上は約330人が困難さを抱えていることになります。これより1年後の時点では(児童・生徒数が増えたため)約340人になります(後述)。

              見えない障害である学習障害は、ほかにも「聞く」、「話す」、「計算する」、「推論する」に困難さを感じるケースもあるが、今回は論点を集中させるためディスレクシアに限定する。

              またディスレクシアという用語には広義の意味があるため、ここでは読み書きに障害があると診断された、もしくは診断を得ていなくとも著しい困難を感じている状態または人とする。

              ディスレクシアに関してはこれまでも議会で何度かデイジー教科書との関連で取り上げられている。しかし(市職員のうち)管理職においてもピンとくる方はまだ少ないようだ。

              障害の状況

              読み書き障害の状況は人によってさまざま。通常文字を見るとその読みが自動的に頭に浮かぶ(音韻処理という)が、読むことが困難な方の場合はそれが自動化されず、例えば次のような状況がみられる。

              • 一文字を読むのに時間がかかる
              • 文字を読み間違える
              • 読むだけで疲れてしまい、意味を理解できない
              • @@ -39,7 +44,7 @@

              しかしなかなかそれが表面化しない。理由のひとつとして、ディスレクシアの子どもは知的に障害がなく、記憶力が優れているか鍛えられている場合がある。また小学校に入学して最初のころの授業は、先生の話を聞いていればどうにかなってしまうことがある。

              そのため自分も周りも障害があることになかなか気付かない。しかし、読めない、書けないことから、本人は無意識にストレスを感じ、読み書き自体を避けるようになる。

              すると周りからは「この子は怠けている」とか、「勉強する気がない」などと見なされてしまい、やる気をなくしていく。

              つまりこれは周りから気付かれにくいものの、けっして一人も見過ごしてはいけない。

              迅速に対応する必要がある

              今回、小平市の学校に通うディスレクシアであるお子さんをお持ちの保護者の方からご相談を受けたことがきっかけで質問している。

              その方にたくさん教えていただいた。私も具体的なことはまったく知らなかった。調べていくうちに、これは個人の問題だけではなく、小平市全体の問題であり、主に次の2つの理由から、とにかく早く対処しなくてはならないことが分かった。

              理由1:多くの子が取り残されている

              まず潜在的な人数の多さ(に着目する必要がある)。通告書に書いた「文部科学省の調査」とは、平成14年と平成24年に行われた『通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査』のこと。

              つまり18年前と8年前の2回、文科省が大規模な調査を行っている。調査対象は公立小・中学校の児童・生徒で、それぞれ人数は約4万人と5万人であり、統計的にも十分な母数の調査であった。

              この調査の結果、「読む」または「書く」に著しい困難を示す子どもの割合は、10年経ってもほぼまったく同じ割合で、2.4%~2.5%であった。2.4%を使って計算すると、小平市立の小・中学校では合計約330人になる。

              | --- | --- | | 平成14年調査 | 2.5% | | 平成24年調査 | 2.4% | -[「読む」または「書く」に著しい困難を示す子どもの割合]

              🏫 令和2年5月時点では約340人

              児童・生徒数が増えたため、令和2年5月1日時点では約340人になります。

              小平市立小学校10,072人 + 小平市立中学校4,083人 = 14,155人

              14,155 × 2.4% = 339.72人

              330人は結構な人数。潜在的人数がこんなに多いのに問題が表面化していないのはなぜか。「人知れず不登校になっている子どもたちがいる」のではないか。

              理由2:二次障害が未来を奪う

              一般に「二次障害」と言われる問題がある。先ほども触れたが、ディスレクシアの子どもたちは知的にはほかの子どもたちと変わらない。

              しかし、読み書きができないことで、「自分は勉強ができない」と誤解したり、周りから「なぜ怠けるのか」「頑張っていない」などの誤解を受け、自信を失ってしまう。

              モチベーションを失い、学校が楽しい場所ではなくなり、場合によっては不登校になり、鬱になる。これを二次障害ということがある。

              逆に考えると、不登校の子どもやひきこもりの人たちの中には、かなりの数でディスレクシアの人が隠れているのではないだろうか。

              見過ごさず迅速に対応を

              つまりこれは絶対に見過ごしてはいけない問題で、対応を急ぐ必要がある。子どもにとっての1年間はとても大事だ。たった1年の(対応の)遅れが、子どもにとっては大きなダメージになることがある。大人の時間感覚で考えてはいけない。

              2.5%は最低限の数値

              まず市として潜在数を把握することが非常に重要。2.4%から2.5%という数値も最低限として捉えたほうがよい。

              文科省の調査結果報告書にも「この調査では全数把握できない」という趣旨のことが書かれている。実際は、2.4%から2.5%よりもっと多い児童・生徒が困難さを抱えている可能性が高い。

              ②ディスレクシアの可能性がある児童・生徒の人数を見積もっているか?

              小平市立小・中学校におけるディスレクシアの児童・生徒について潜在数をどう見積もっているか。そのうち実際に障害と診断された、もしくは困難さがあると把握している人数は。

              文部科学省の調査結果の示すとおり、一定数あると認識している。ディスレクシアと診断を受けた児童・生徒の実人数は把握していないが、読み書きに困難さを抱えている児童・生徒数としては、特別支援教室の利用児童が48人、また、巡回相談を通して学校から読み書きに困難さがあると報告のあった児童・生徒が8人。

              確率からすると判明人数があまりに少ない

              潜在数330人から、判明している56人(48人 + 8人)を差し引くと、270人くらいはまだ知られていないという計算になります。

              市としてどれくらいの潜在数を見込んでいるか。

              文科省の調査もあるが、研究者によると、日本におけるディスレクシアの潜在割合は5.0%、欧米では10%という数字もある。一定数はあるものと認識している。

              5%や10%であればもっと深刻。なぜ見積り数値を決め打ちで言えないのか。

              はっきりした診断が出ていることではなく正確な数は言えないが、一定数あると認識している。

              ディスレクシアの診断がなくても読み書きに著しい困難を示すことは同じ。文科省もその前提で調査している。また実際に診断を得るのはハードルが非常に高い。

              内部で潜在数を見積もっているはずだと思う。公表してほしい。

              現行の巡回相談では見つけきれない

              『小平市特別支援教育総合推進計画・後期計画』の平成30年度実績には、巡回相談員は11人で1校当たり年間5~7回巡回していると書いてある。それぞれの職種の方(臨床発達心理士、言語聴覚士、作業療法士)が学校に滞在する頻度と時間帯は。その際、特定の子どもが観察の対象になるのか。

              それぞれの割合は手持ちの数がないためここでは回答できない。言語聴覚士については、学校の要請に応じて行っており、昨年度は巡回した。ディスレクシアについては言語聴覚士が一番専門性が高く、アセスメントに近いことやコンサルテーションができると考えている。

              一回当たりの滞在時間は?

              年に19回ということだが、1回当たりどれぐらいの滞在時間か。

              平均での時間は、今回答できない。実際に授業を見て、子どもの状態像をつかみ、そのうえで、この子どもにはこういう支援が必要だというコンサルテーションも含めるので、1時間や2時間ではないと認識している。

              詳細がわかったら後で教えていただきたい。小学校で305クラス、中学校で115クラスあり、19回では全然足りない。すべてのクラスも回れていないだろう。しかも一日中いるわけでもない。時間的な経過を見るのも難しいと思う。

              行動観察の結果を説明しているか?

              巡回相談員が行動観察した結果は、保護者や本人に説明があるか。

              巡回相談員の巡回結果は、基本的には、学校に対して指導や支援のあり方等をコンサルテーションするため、保護者等に説明があるものではない。しかし、求めがあれば、できる。

              巡回している現場の方は頑張られている。しかし、母数が330人ぐらいいて把握できたのが8人というのは非常に少ない。1年間で言語聴覚士が19回しか回れていない状況なら当たり前だ。

              そこで、2問目の「全校で統一したアセスメント」が重要になる。

              サポート体制を協働作業で分かりやすく

              脇道にそれるが「子どもに対して、どれだけのプレイヤーが、どれだけのサポートを提供しているか」が保護者には非常にわかりづらい。せっかくサービスを構築しても、それが利用者に知られず、十分活用できなければ最大の効果は発揮されない。

              子どもをサポートするプレイヤーは、例えば次のような方々だ。

                +[「読む」または「書く」に著しい困難を示す子どもの割合]

              🏫 令和2年5月時点では約340人

              児童・生徒数が増えたため、令和2年5月1日時点では約340人になります。

              小平市立小学校10,072人 + 小平市立中学校4,083人 = 14,155人

              14,155 × 2.4% = 339.72人

              330人は結構な人数。潜在的人数がこんなに多いのに問題が表面化していないのはなぜか。「人知れず不登校になっている子どもたちがいる」のではないか。

              理由2:二次障害が未来を奪う

              一般に「二次障害」と言われる問題がある。先ほども触れたが、ディスレクシアの子どもたちは知的にはほかの子どもたちと変わらない。

              しかし、読み書きができないことで、「自分は勉強ができない」と誤解したり、周りから「なぜ怠けるのか」「頑張っていない」などの誤解を受け、自信を失ってしまう。

              モチベーションを失い、学校が楽しい場所ではなくなり、場合によっては不登校になり、鬱になる。これを二次障害ということがある。

              逆に考えると、不登校の子どもやひきこもりの人たちの中には、かなりの数でディスレクシアの人が隠れているのではないだろうか。

              見過ごさず迅速に対応を

              つまりこれは絶対に見過ごしてはいけない問題で、対応を急ぐ必要がある。子どもにとっての1年間はとても大事だ。たった1年の(対応の)遅れが、子どもにとっては大きなダメージになることがある。大人の時間感覚で考えてはいけない。

              2.5%は最低限の数値

              まず市として潜在数を把握することが非常に重要。2.4%から2.5%という数値も最低限として捉えたほうがよい。

              文科省の調査結果報告書にも「この調査では全数把握できない」という趣旨のことが書かれている。実際は、2.4%から2.5%よりもっと多い児童・生徒が困難さを抱えている可能性が高い。

              ②ディスレクシアの可能性がある児童・生徒の人数を見積もっているか?

              小平市立小・中学校におけるディスレクシアの児童・生徒について潜在数をどう見積もっているか。そのうち実際に障害と診断された、もしくは困難さがあると把握している人数は。

              文部科学省の調査結果の示すとおり、一定数あると認識している。ディスレクシアと診断を受けた児童・生徒の実人数は把握していないが、読み書きに困難さを抱えている児童・生徒数としては、特別支援教室の利用児童が48人、また、巡回相談を通して学校から読み書きに困難さがあると報告のあった児童・生徒が8人。

              確率からすると判明人数があまりに少ない

              潜在数330人から、判明している56人(48人 + 8人)を差し引くと、270人くらいはまだ知られていないという計算になります。

              市としてどれくらいの潜在数を見込んでいるか。

              文科省の調査もあるが、研究者によると、日本におけるディスレクシアの潜在割合は5.0%、欧米では10%という数字もある。一定数はあるものと認識している。

              5%や10%であればもっと深刻。なぜ見積り数値を決め打ちで言えないのか。

              はっきりした診断が出ていることではなく正確な数は言えないが、一定数あると認識している。

              ディスレクシアの診断がなくても読み書きに著しい困難を示すことは同じ。文科省もその前提で調査している。また実際に診断を得るのはハードルが非常に高い。

              内部で潜在数を見積もっているはずだと思う。公表してほしい。

              現行の巡回相談では見つけきれない

              『小平市特別支援教育総合推進計画・後期計画』の平成30年度実績には、巡回相談員は11人で1校当たり年間5~7回巡回していると書いてある。それぞれの職種の方(臨床発達心理士、言語聴覚士、作業療法士)が学校に滞在する頻度と時間帯は。その際、特定の子どもが観察の対象になるのか。

              それぞれの割合は手持ちの数がないためここでは回答できない。言語聴覚士については、学校の要請に応じて行っており、昨年度は巡回した。ディスレクシアについては言語聴覚士が一番専門性が高く、アセスメントに近いことやコンサルテーションができると考えている。

              一回当たりの滞在時間は?

              年に19回ということだが、1回当たりどれぐらいの滞在時間か。

              平均での時間は、今回答できない。実際に授業を見て、子どもの状態像をつかみ、そのうえで、この子どもにはこういう支援が必要だというコンサルテーションも含めるので、1時間や2時間ではないと認識している。

              詳細がわかったら後で教えていただきたい。小学校で305クラス、中学校で115クラスあり、19回では全然足りない。すべてのクラスも回れていないだろう。しかも一日中いるわけでもない。時間的な経過を見るのも難しいと思う。

              行動観察の結果を説明しているか?

              巡回相談員が行動観察した結果は、保護者や本人に説明があるか。

              巡回相談員の巡回結果は、基本的には、学校に対して指導や支援のあり方等をコンサルテーションするため、保護者等に説明があるものではない。しかし、求めがあれば、できる。

              巡回している現場の方は頑張られている。しかし、母数が330人ぐらいいて把握できたのが8人というのは非常に少ない。1年間で言語聴覚士が19回しか回れていない状況なら当たり前だ。

              そこで、2問目の「全校で統一したアセスメント」が重要になる。

              サポート体制を協働作業で分かりやすく

              脇道にそれるが「子どもに対して、どれだけのプレイヤーが、どれだけのサポートを提供しているか」が保護者には非常にわかりづらい。せっかくサービスを構築しても、それが利用者に知られず、十分活用できなければ最大の効果は発揮されない。

              子どもをサポートするプレイヤーは、例えば次のような方々だ。

              • 巡回相談員
                • 臨床心理士
                • @@ -54,7 +59,7 @@
                • 特別支援教育支援員
                • 特別支援教育コーディネーター
                • 医師
                • -

                こういうプレーヤーがどれだけいるか、それぞれの役割は何で、誰に報告され、その結果どうなる、といったことを保護者にわかりやすく示す必要がある。

              先週行われた小平市特別支援教育専門家委員会でも、「保護者にコーディネーターのことが伝わっていない」という意見が相談員から出ていた。「校長先生に相談しているとき、隣に先生が来たが、この人が一体何の役割をしているのかわからなかった」と。これは一歩間違えれば、不信感を招いたり威圧的に感じられたりする可能性がある。

              ガイドライン等をつくっては?

              そこで提案だが、対象となる保護者の方々にワーキングチームに参加していただき、「市は子どもにどういったサポートを提供しているのか」についてわかりやすい冊子を作成したり、校長先生と相談している場面でコーディネーターの方がきたら、「この人はどういう人ですよ」「この人がいることで、情報はどういうふうに回っていきますよ」といったことをちゃんと説明するようなこと(気を付けるべきこと)が記載されたガイドラインを作成してはどうか。

              困り感のある子どもを支援するのは、たしかに学校だけではなく、さまざまな方がいる。保護者とも協力していくことが重要。今のご提案は、どういった形ができるか、今後の研究課題にする。

              ぜひお願いする。職員の方々は日々の仕事で手いっぱいだろう。保護者の立場に立って資料を作成するのも、想像力を使う難しい作業だ。だからこそ、なるべく、市の製作物を作る際には、外部の、(事情をよく知っている)方々に主体的に参加してもらう(のがよい)。「市民との協働」と市長はよく言うが、働き方改革も含め、そういう(実効的な)ことをしていかなければならないと思う。

              市のほうで報酬を出すなりして、期間限定もしくは不定期でも、本当に詳しい市民の方に、協力員のような形で市の仕事に参加してもらうという仕組みはできないのか。

              学校教育では、会議等もそうだが、専門家や公募市民の方に入っていただいている。こういう機会をより広く行うことも重要と考える。現在は専門家に入っていただくことで、施策等についての評価や改善方法などを提言してもらっている。市民の方にどのような機会に入ってもらうかや、入っていただいてどういったことが今後のよりよい特別支援教育につながるのかは、研究していきたい。

              ✨こだいらこどもの発達支援ガイドブックができました!

              令和5年12月に、保護者の方々が企画に参加されて「こだいらこどもの発達支援ガイドブック」ができました。

              こだいらこどもの発達支援ガイドブック(小平市)

              ③アセスメントはどう行っているか?

              小平市立小・中学校においてディスレクシアの児童・生徒を見過ごさないためのアセスメントをどう行っているか。また成果は。

              現在、市で全児童・生徒を対象とした統一したアセスメントは行っていないが、学校を定期的に訪問する言語聴覚士を含む巡回相談員の行動観察等や、特別支援教室および通級指導での指導を申し込んだ際に受ける就学・転学相談における発達検査や行動観察等で、児童・生徒の抱えている読み書きの困難さを把握している。

              成果としては、把握した困難さについて、さらにアセスメントを進めるために、各種検査の実施や支援体制を検討できるとともに、実際に個別指導に活用できること。

              全体アセスメントを行わない理由は?

              アセスメントの材料は豊富に提供されている。例えば東京都教育委員会は、DVDつきで小・中学校向けの丁寧で網羅的なアセスメントマニュアルを提供している。

              アセスメント後の個別指導についても、具体事例も含めた理論と実践の冊子や、保護者に対する説明用の書式までも用意し、非常に行き届いた材料を提供している。

              そういった豊富な材料を前にしても小平市が全児童・生徒を対象としたアセスメントを現在行っていない理由は何か。

              私どもが捉えているアセスメントは、評価、診断等々、中身をより具体的に詳細に深く見ていくというところ。

              子どもたちの困り感に気付いていくことに関しては東京都教育委員会の資料もそうだし、私ども教育委員会から「通常の学級における特別支援教育の推進」ということで、環境調整における「こだいらこれだけは」というふうなあり方、それから、気付きの中で、学習面や行動について、文字をよく聞き間違える等々のチェックリストがあり、こういったことから気付いていき、その後、巡回相談につないでいく、といったことは取り組んでいる。

              市教委が言うところのアセスメント

              答弁で言及された2つの取組みは次のとおりであり、いずれも適切なアセスメントとは言えません。

              (1)こだいらこれだけは

              「こだいらこれだけは」は、小平市が平成24年度からすべての小・中学校で「小・中連携教育」というものを展開している中で5つ挙げられている視点のうち「特別支援教育」に対応するプログラムのことです。

              令和2年度小平市の教育(学校教育の項)より

              視点プログラム名内容
              学力向上学力アップチャレンジ
                +

              こういうプレーヤーがどれだけいるか、それぞれの役割は何で、誰に報告され、その結果どうなる、といったことを保護者にわかりやすく示す必要がある。

              先週行われた小平市特別支援教育専門家委員会でも、「保護者にコーディネーターのことが伝わっていない」という意見が相談員から出ていた。「校長先生に相談しているとき、隣に先生が来たが、この人が一体何の役割をしているのかわからなかった」と。これは一歩間違えれば、不信感を招いたり威圧的に感じられたりする可能性がある。

              ガイドライン等をつくっては?

              そこで提案だが、対象となる保護者の方々にワーキングチームに参加していただき、「市は子どもにどういったサポートを提供しているのか」についてわかりやすい冊子を作成したり、校長先生と相談している場面でコーディネーターの方がきたら、「この人はどういう人ですよ」「この人がいることで、情報はどういうふうに回っていきますよ」といったことをちゃんと説明するようなこと(気を付けるべきこと)が記載されたガイドラインを作成してはどうか。

              困り感のある子どもを支援するのは、たしかに学校だけではなく、さまざまな方がいる。保護者とも協力していくことが重要。今のご提案は、どういった形ができるか、今後の研究課題にする。

              ぜひお願いする。職員の方々は日々の仕事で手いっぱいだろう。保護者の立場に立って資料を作成するのも、想像力を使う難しい作業だ。だからこそ、なるべく、市の製作物を作る際には、外部の、(事情をよく知っている)方々に主体的に参加してもらう(のがよい)。「市民との協働」と市長はよく言うが、働き方改革も含め、そういう(実効的な)ことをしていかなければならないと思う。

              市のほうで報酬を出すなりして、期間限定もしくは不定期でも、本当に詳しい市民の方に、協力員のような形で市の仕事に参加してもらうという仕組みはできないのか。

              学校教育では、会議等もそうだが、専門家や公募市民の方に入っていただいている。こういう機会をより広く行うことも重要と考える。現在は専門家に入っていただくことで、施策等についての評価や改善方法などを提言してもらっている。市民の方にどのような機会に入ってもらうかや、入っていただいてどういったことが今後のよりよい特別支援教育につながるのかは、研究していきたい。

              ✨こだいらこどもの発達支援ガイドブックができました!

              令和5年12月に、保護者の方々が企画に参加されて「こだいらこどもの発達支援ガイドブック」ができました。

              こだいらこどもの発達支援ガイドブック(小平市)

              ③アセスメントはどう行っているか?

              小平市立小・中学校においてディスレクシアの児童・生徒を見過ごさないためのアセスメントをどう行っているか。また成果は。

              現在、市で全児童・生徒を対象とした統一したアセスメントは行っていないが、学校を定期的に訪問する言語聴覚士を含む巡回相談員の行動観察等や、特別支援教室および通級指導での指導を申し込んだ際に受ける就学・転学相談における発達検査や行動観察等で、児童・生徒の抱えている読み書きの困難さを把握している。

              成果としては、把握した困難さについて、さらにアセスメントを進めるために、各種検査の実施や支援体制を検討できるとともに、実際に個別指導に活用できること。

              全体アセスメントを行わない理由は?

              アセスメントの材料は豊富に提供されている。例えば東京都教育委員会は、DVDつきで小・中学校向けの丁寧で網羅的なアセスメントマニュアルを提供している。

              アセスメント後の個別指導についても、具体事例も含めた理論と実践の冊子や、保護者に対する説明用の書式までも用意し、非常に行き届いた材料を提供している。

              そういった豊富な材料を前にしても小平市が全児童・生徒を対象としたアセスメントを現在行っていない理由は何か。

              私どもが捉えているアセスメントは、評価、診断等々、中身をより具体的に詳細に深く見ていくというところ。

              子どもたちの困り感に気付いていくことに関しては東京都教育委員会の資料もそうだし、私ども教育委員会から「通常の学級における特別支援教育の推進」ということで、環境調整における「こだいらこれだけは」というふうなあり方、それから、気付きの中で、学習面や行動について、文字をよく聞き間違える等々のチェックリストがあり、こういったことから気付いていき、その後、巡回相談につないでいく、といったことは取り組んでいる。

              市教委が言うところのアセスメント

              答弁で言及された2つの取組みは次のとおりであり、いずれも適切なアセスメントとは言えません。

              (1)こだいらこれだけは

              「こだいらこれだけは」は、小平市が平成24年度からすべての小・中学校で「小・中連携教育」というものを展開している中で5つ挙げられている視点のうち「特別支援教育」に対応するプログラムのことです。

              令和2年度小平市の教育(学校教育の項)より

              視点プログラム名内容
              学力向上学力アップチャレンジ
              • 読書活動の充実
              • 「春休みの生活と学習」の充実
              体力向上体力アップチャレンジ
                @@ -86,7 +91,7 @@

                子どもにとって分かりやすく、見やすい配布物(中学校)
                注意事項や指示を分かりやすく記載する。配布物のレイアウトを見やすくする。|

                -

                いずれも読み書きが困難な子どもに特化したものではなく、行動障害の子どもへの対応とひとくくりにされているようです。

                (2)気付きのチェックリスト

                これについては詳細がなく、どういう意味で答弁したものか不明なため要確認です。しかし「教員の気付きに頼る」という前提は網羅性や教員の負担増という面から欠陥があります。

                個別の児童・生徒を対象にしたことも必要だが、すべての児童・生徒を対象にした統一アセスメントを行わない限り、「一人も見逃さない(取り残さない)」ということはできない。

                統一的なアセスメントを実施した校は?

                東京都が示しているようなマニュアルにしたがって、学校単位で全児童・生徒を対象にしたアセスメントを実施しているところ(学校)はあるか。

                学校単位で実施しているかどうかは、把握していない。

                非常に重要であるため、ぜひ把握していただきたい。子どもたちのことは待ったなしで先手を打つ必要がある。18年前から文科省が調査している。それだけ問題があるということ。東京都の「発達障害教育推進計画」ができたのも、もう4年前。

                統一したアセスメントの計画すらない?

                全体的なアセスメントについて実施もしくは少なくとも計画があってよいくらいなのに見えてこない。なぜか。

                アセスメントという言葉の解釈の問題もあるかもしれない。アセスメントという形ではないが、子どもたちの困り感について気付くことについては、教育委員会もそうだが、学校の中で校内研修等を通し、教員に気付きの分析コードを持(たせる)ということは取り組んでいる。

                日常的にかかわっているのは、学級担任や授業をやっている教員。その者たちが気付きをもとに、その子に困り感があったことをより詳しく見ていくためのアセスメントにつないでいくことに関しては、小平市教育委員会としても積極的にやっていきたい。

                😥 教員依存のアセスメントは間違い

                担任やその他教員の気付きだけによって読み書き障害を発見するというやり方は、次の理由などにより、間違えていると私は思います。

                  +

                  いずれも読み書きが困難な子どもに特化したものではなく、行動障害の子どもへの対応とひとくくりにされているようです。

                  (2)気付きのチェックリスト

                  これについては詳細がなく、どういう意味で答弁したものか不明なため要確認です。しかし「教員の気付きに頼る」という前提は網羅性や教員の負担増という面から欠陥があります。

                個別の児童・生徒を対象にしたことも必要だが、すべての児童・生徒を対象にした統一アセスメントを行わない限り、「一人も見逃さない(取り残さない)」ということはできない。

                統一的なアセスメントを実施した校は?

                東京都が示しているようなマニュアルにしたがって、学校単位で全児童・生徒を対象にしたアセスメントを実施しているところ(学校)はあるか。

                学校単位で実施しているかどうかは、把握していない。

                非常に重要であるため、ぜひ把握していただきたい。子どもたちのことは待ったなしで先手を打つ必要がある。18年前から文科省が調査している。それだけ問題があるということ。東京都の「発達障害教育推進計画」ができたのも、もう4年前。

                統一したアセスメントの計画すらない?

                全体的なアセスメントについて実施もしくは少なくとも計画があってよいくらいなのに見えてこない。なぜか。

                アセスメントという言葉の解釈の問題もあるかもしれない。アセスメントという形ではないが、子どもたちの困り感について気付くことについては、教育委員会もそうだが、学校の中で校内研修等を通し、教員に気付きの分析コードを持(たせる)ということは取り組んでいる。

                日常的にかかわっているのは、学級担任や授業をやっている教員。その者たちが気付きをもとに、その子に困り感があったことをより詳しく見ていくためのアセスメントにつないでいくことに関しては、小平市教育委員会としても積極的にやっていきたい。

                😥 教員依存のアセスメントは間違い

                担任やその他教員の気付きだけによって読み書き障害を発見するというやり方は、次の理由などにより、間違えていると私は思います。

                • 個々人の判断力や認知能力等に依存し、網羅せず、一貫性、再現性がない
                • 教員の負担が増える

                東京都教育委員会などが提供している、全体的で再現性のある一貫したテストによりまず判断し、さらに個々の担任や教員の気付きを加えて判断することが好ましいと思います。なぜかたくなに東京都のアセスメントをやらないのか、理由は別のところにあるのだろうと思います。

                「一人も見過ごさない(取り残さない)」という観点からすると、足りていない。

                特別支援申請時のアセスメントだけではダメ

                読み書きの困難さを把握するのは、特別支援教室および通級指導での指導を申し込んだ際の「就学・転学相談」における発達検査や行動観察等で行っているという答弁だった。

                つまり

                  @@ -97,11 +102,11 @@
                • 何が大変なのか
                • どうすればそういう障害を見つけることができるのか
                • 見つかったとしても、どう対応すれば学習を助けられるのか
                • -

                そういったことを一つ一つ具体的に示す必要がある。

                ディスレクシアに特化した研修というのは、校長先生が非常に理解のある方で1学年すべての児童・生徒に対してパワーポイントで講義をされたこと。そういう先生がいらっしゃるのは非常にすばらしいこと。1回限りの講演で終わるのはもったいない。例えばその講演を動画で残し市のホームページに公開したりパワーポイントの資料を公開したりすれば、ほかの学校でもお知らせにQRコードで印刷したりができる。

                研修したものはすべて記録として残し、インターネットで共有できるようにし、例えば新任の先生には必ずすき間の時間に目を通してもらう。理解度の簡単なチェックをしてもよい。それなら重複した研修で先生の時間を奪うこともない。質問するコーナーを作ってもよい。既存の市のサイトの仕組みの中でも十分対応できると考えるが、どうか。

                市内の校長のものをやるかどうかは、まだ研究は進んでいない。今、学校の校長等に示しているものとしては、独立行政法人教職員支援機構というところでやっているeラーニングのシステムがある。これはなかなかすばらしいもので、特別支援教育にかかわらず、あらゆる教育課題についての研修がある。こういったものを活用し、学校の中で教員が分析コード等を深めていくという促しはしている。こういったことをより進めていきたい。

                ✨ 市内の素敵な活動を盛り上げよう

                せっかく市内で校長先生がよい活動をしているのに、なぜそれを盛り上げようとしないのでしょう。よいものは皆で共有すればお互いに幸せです。外部のeラーニングもよいかもしれませんが、企業はどうしても利益重視の姿勢があります。市内のハートがある方々の活動を育て、全体で共有していくという発想が欲しいなと思います。

                (eラーニングを活用するにしても)ちゃんとディスレクシアのことが具体的に示されているのかというところも、専門家と一緒に検討してもらいたい。

                全校で統一したアセスメントが行われていれば、周知をわざわざ別途行わなくとも、アセスメントを実施する際に、かなりインパクトのある周知が(全体的に)行われる。全体的な時間を有効に使えることになる。

                ⑤普段の授業における合理的配慮の現状と課題は?

                小平市立小・中学校における、普段の授業でのディスレクシアの児童・生徒に対する合理的配慮の現状と課題は。

                書くことが困難な児童・生徒には、書くスペースを大きくしたワークシートを利用したり、書く量を減らしたりするなどの配慮を行っている。

                読むことが困難な児童・生徒には、プリントの文字を大きくしたり、行間を広げ、ルビを振るなど、読みやすいプリントを作成したりする工夫をしている。

                また教科書を読むことが困難な児童・生徒には、個々のニーズによりタブレット端末を用いて、音声による補助を行うなどの配慮を行う学校もある。

                課題としては、以下を認識している。

                  +

                そういったことを一つ一つ具体的に示す必要がある。

                ディスレクシアに特化した研修というのは、校長先生が非常に理解のある方で1学年すべての児童・生徒に対してパワーポイントで講義をされたこと。そういう先生がいらっしゃるのは非常にすばらしいこと。1回限りの講演で終わるのはもったいない。例えばその講演を動画で残し市のホームページに公開したりパワーポイントの資料を公開したりすれば、ほかの学校でもお知らせにQRコードで印刷したりができる。

                研修したものはすべて記録として残し、インターネットで共有できるようにし、例えば新任の先生には必ずすき間の時間に目を通してもらう。理解度の簡単なチェックをしてもよい。それなら重複した研修で先生の時間を奪うこともない。質問するコーナーを作ってもよい。既存の市のサイトの仕組みの中でも十分対応できると考えるが、どうか。

                市内の校長のものをやるかどうかは、まだ研究は進んでいない。今、学校の校長等に示しているものとしては、独立行政法人教職員支援機構というところでやっているeラーニングのシステムがある。これはなかなかすばらしいもので、特別支援教育にかかわらず、あらゆる教育課題についての研修がある。こういったものを活用し、学校の中で教員が分析コード等を深めていくという促しはしている。こういったことをより進めていきたい。

                ✨ 市内の素敵な活動を盛り上げよう

                せっかく市内で校長先生がよい活動をしているのに、なぜそれを盛り上げようとしないのでしょう。よいものは皆で共有すればお互いに幸せです。外部のeラーニングもよいかもしれませんが、企業はどうしても利益重視の姿勢があります。市内のハートがある方々の活動を育て、全体で共有していくという発想が欲しいなと思います。

                (eラーニングを活用するにしても)ちゃんとディスレクシアのことが具体的に示されているのかというところも、専門家と一緒に検討してもらいたい。

                全校で統一したアセスメントが行われていれば、周知をわざわざ別途行わなくとも、アセスメントを実施する際に、かなりインパクトのある周知が(全体的に)行われる。全体的な時間を有効に使えることになる。

                ⑤普段の授業における合理的配慮の現状と課題は?

                小平市立小・中学校における、普段の授業でのディスレクシアの児童・生徒に対する合理的配慮の現状と課題は。

                書くことが困難な児童・生徒には、書くスペースを大きくしたワークシートを利用したり、書く量を減らしたりするなどの配慮を行っている。

                読むことが困難な児童・生徒には、プリントの文字を大きくしたり、行間を広げ、ルビを振るなど、読みやすいプリントを作成したりする工夫をしている。

                また教科書を読むことが困難な児童・生徒には、個々のニーズによりタブレット端末を用いて、音声による補助を行うなどの配慮を行う学校もある。

                課題としては、以下を認識している。

                • 個々のニーズに応じた配慮をきめ細かく実施するためのアセスメントをさらに充実すること
                • 合理的配慮を実施するための環境を整備すること
                • 教職員への研修、理解啓発のための資料を提供するなどして、読み書きに困難がある児童・生徒への合意的配慮の理解を深めること
                • -
                🤝 合理的配慮とは

                障害者差別解消法の第七条と第八条に規定されているもので「障害のある人が自分の権利利益を侵害しているような状況を見つけてそれを改善してくださいと求めてきたら、負担が過重にならない範囲で、行政機関はその障壁を取り除かなければならず、民間事業者はその障壁を取り除くよう努めなければならない」というものです。

                +
              🤝 合理的配慮とは

              障害者差別解消法の第七条と第八条に規定されているもので「障害のある人が自分の権利利益を侵害しているような状況を見つけてそれを改善してくださいと求めてきたら、負担が過重にならない範囲で、行政機関はその障壁を取り除かなければならず、民間事業者はその障壁を取り除くよう努めなければならない」というものです。

              障害者差別解消法

              第7条(行政機関等における障害を理由とする差別の禁止)
              2 行政機関等は、その事務又は事業を行うに当たり、障害者から現に社会的障壁の除去を必要としている旨の意思の表明があった場合において、その実施に伴う負担が過重でないときは、障害者の権利利益を侵害することとならないよう、当該障害者の性別、年齢及び障害の状態に応じて、社会的障壁の除去の実施について必要かつ合理的な配慮をしなければならない。

              @@ -112,11 +117,11 @@
            • 黒板の板書をノートに書く場面
            • テストの問題を読む場面
            • 作文や記述式の解答など字を書く場面
            • -

              書くスペースを大きくしたりの工夫をされていることはとても大事。ただ、まだ網羅的ではない。まずすべての必要な子どもが見つかっていない。潜在数からすると270人ぐらい見つかっていない。そういう子どもたちにどういう合理的配慮が必要なのかが把握できていない。テストをどうするか、板書をノートに写すのはどうするかといった問題もある。

              書くスペースを大きくしたり書く量を減らしたりという工夫はすべての学校で行われているわけではなく、対象の児童・生徒がいるクラスのみで行っているのか。また、個々の先生にその裁量は任されているのか。

              合理的配慮は一人一人に合わせた配慮であり、ユニバーサルデザイン化と違う。したがって、全校で統一した同じようなことではない。

              ただ、どのようにしたらよいかが重要。ここについては、先ほどの巡回相談等の活用が考えられる。言語聴覚士に関しては19回と言ったが、臨床発達心理士等も含めると、各校で5回以上やっているような状況もある。言語に特化していなくても、さまざまな多面的な視点からのコンサルテーションをもとに行っていく合理的配慮ということでは、各学校にコンサルテーションできるような体制をより進めていきたい。

              データが集まれば共通して行える部分も出てくる。個々にやっていると教員の負荷がどんどん上がる部分もある。共通化が必要なところもある。

              デイジー教科書・デジタル教科書を再生するタブレットも無償であるべきでは

              今はGIGAスクールが実現してタブレットが一人一台配布されていますが、その計画実現が見えていないころの質問です。

              教科書はマルチメディアデイジー教科書がディスレクシアの子どもに有効なケースが多い。現在特別支援学級にはタブレットが4人に1台用意されている。ただそうでない学校にはタブレットが配備されていない。つまりマルチメディアデイジー教科書があってもそれを再生する機材がない。相談くださった方はご自分でタブレットを購入され再生している。

              しかし、学校教育法では次のように定められている。

                +

              書くスペースを大きくしたりの工夫をされていることはとても大事。ただ、まだ網羅的ではない。まずすべての必要な子どもが見つかっていない。潜在数からすると270人ぐらい見つかっていない。そういう子どもたちにどういう合理的配慮が必要なのかが把握できていない。テストをどうするか、板書をノートに写すのはどうするかといった問題もある。

              書くスペースを大きくしたり書く量を減らしたりという工夫はすべての学校で行われているわけではなく、対象の児童・生徒がいるクラスのみで行っているのか。また、個々の先生にその裁量は任されているのか。

              合理的配慮は一人一人に合わせた配慮であり、ユニバーサルデザイン化と違う。したがって、全校で統一した同じようなことではない。

              ただ、どのようにしたらよいかが重要。ここについては、先ほどの巡回相談等の活用が考えられる。言語聴覚士に関しては19回と言ったが、臨床発達心理士等も含めると、各校で5回以上やっているような状況もある。言語に特化していなくても、さまざまな多面的な視点からのコンサルテーションをもとに行っていく合理的配慮ということでは、各学校にコンサルテーションできるような体制をより進めていきたい。

              データが集まれば共通して行える部分も出てくる。個々にやっていると教員の負荷がどんどん上がる部分もある。共通化が必要なところもある。

              デイジー教科書・デジタル教科書を再生するタブレットも無償であるべきでは

              今はGIGAスクールが実現してタブレットが一人一台配布されていますが、その計画実現が見えていないころの質問です。

              教科書はマルチメディアデイジー教科書がディスレクシアの子どもに有効なケースが多い。現在特別支援学級にはタブレットが4人に1台用意されている。ただそうでない学校にはタブレットが配備されていない。つまりマルチメディアデイジー教科書があってもそれを再生する機材がない。相談くださった方はご自分でタブレットを購入され再生している。

              しかし、学校教育法では次のように定められている。

              • 小学校においては教科書を使用しなければならない
              • 必要な方にはデジタル教科書を教科用図書にかえて使用できる

              さらに教科書無償給与制度では次のように定められている。

              • 小・中学校の教科書は無償で提供する
              • -

              これを併せると、「デジタル教科書は無償で使用できる」というふうに条文解釈できるが、小平市としてはどう解釈しているか。

              デイジー教科書についてはたしかに無償で利用できるので、同じような趣旨で考えている。

              デイジー教科書は無償で提供されているが、再生する機械がないと使用できない。すると再生する機械も一緒に無償で提供されるという解釈になると思うが、どうか。

              平成28年に合理的配慮の法施行がなされ、その趣旨からいくと、物的配慮ということは進めなければならないものとして認識している。

              判明している子には今すぐにでもタブレットを支給しては?

              現在見つかっている合計56人の方に関しては(デイジー教科書の有効性を確認してからだと思うが)、タブレットをすぐ支給するぐらいのことをしてほしいが、どうか。1台4万円弱程度で、最大でも200万円ぐらい。ふるさと納税の損失額に比べたらずいぶん微々たるものだと思うが。

              繰り返しになるが、物的配慮は重要なものとして認識している。なるべくそういった環境を整えたいと思っているが、すぐできるかどうかということは、今後の研究課題。

              先ほどから言っているが子どもにとっては1年が重要。私たち大人が考えているような時間軸ではないので早く進めていただきたい。270人も潜在数がいるということをしっかり考えなくてはならない。

              子どもたちはなかなか自分のことを言葉で表現できない。でも感性は鋭い。「大人たちが本当に頑張っているか」は感じているはず。ぜひ市としても頑張っていただきたい。

              ⑥市のサービスを利用する上での合理的配慮の現状と課題は?

              そのほかの市のサービスを使用する上でのディスレクシアに対する合理的配慮の現状と課題は。

              市役所や公共施設の窓口等において、障害のある方への対応の向上を図るため、小平市職員の障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応要綱に基づき、不当な差別的取り扱いの禁止や合理的配慮の提供を柱として市職員への研修を実施し、理解や啓発に努めている。

              発達障害の特性には、さまざまなものがあることから、今後、研修の際に使用する資料等の見直しを行い、ディスレクシアを含めた発達障害の特性の理解を職員に啓発し、障害のある方への窓口対応がさらに向上するよう努めていく。

              市のサービスにおける合理的配慮のワーキングチームを作っては

              ディスレクシアのお子さんたちの話をしてきたが、成長して高校生、大学生、社会人になっても、その困難さの根本的なところはなくならないと言われている。つまり学校以外の市のサービスにおいても合理的配慮が必要。

              市職員への研修資料も見たがディスレクシアは「学習障害」でひとくくりにされている。それでは(私もそうだったが)実感がなく、記憶に残らない。具体的な例や困難さについて生の声をしっかり提示していただき、ここでも実際にそういうお子さんがいらっしゃる保護者や本人に来ていただいて、一緒に研修資料を作成するとかそういったワーキングチームを作って進めてはどうか。

              現在、職員向けの研修資料としてあるものについては、今お話のあったとおり、内容については、障害の特性としては、さまざまなものがある中で、ディスレクシアについてはちょっと内容が薄いということがあるのかもしれない。今後機会を捉え、内容等見直しをしていく際にはさまざまな声を聞いて見直しを行っていく。

              以上

              +

              これを併せると、「デジタル教科書は無償で使用できる」というふうに条文解釈できるが、小平市としてはどう解釈しているか。

              デイジー教科書についてはたしかに無償で利用できるので、同じような趣旨で考えている。

              デイジー教科書は無償で提供されているが、再生する機械がないと使用できない。すると再生する機械も一緒に無償で提供されるという解釈になると思うが、どうか。

              平成28年に合理的配慮の法施行がなされ、その趣旨からいくと、物的配慮ということは進めなければならないものとして認識している。

              判明している子には今すぐにでもタブレットを支給しては?

              現在見つかっている合計56人の方に関しては(デイジー教科書の有効性を確認してからだと思うが)、タブレットをすぐ支給するぐらいのことをしてほしいが、どうか。1台4万円弱程度で、最大でも200万円ぐらい。ふるさと納税の損失額に比べたらずいぶん微々たるものだと思うが。

              繰り返しになるが、物的配慮は重要なものとして認識している。なるべくそういった環境を整えたいと思っているが、すぐできるかどうかということは、今後の研究課題。

              先ほどから言っているが子どもにとっては1年が重要。私たち大人が考えているような時間軸ではないので早く進めていただきたい。270人も潜在数がいるということをしっかり考えなくてはならない。

              子どもたちはなかなか自分のことを言葉で表現できない。でも感性は鋭い。「大人たちが本当に頑張っているか」は感じているはず。ぜひ市としても頑張っていただきたい。

              ⑥市のサービスを利用する上での合理的配慮の現状と課題は?

              そのほかの市のサービスを使用する上でのディスレクシアに対する合理的配慮の現状と課題は。

              市役所や公共施設の窓口等において、障害のある方への対応の向上を図るため、小平市職員の障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応要綱に基づき、不当な差別的取り扱いの禁止や合理的配慮の提供を柱として市職員への研修を実施し、理解や啓発に努めている。

              発達障害の特性には、さまざまなものがあることから、今後、研修の際に使用する資料等の見直しを行い、ディスレクシアを含めた発達障害の特性の理解を職員に啓発し、障害のある方への窓口対応がさらに向上するよう努めていく。

              市のサービスにおける合理的配慮のワーキングチームを作っては

              ディスレクシアのお子さんたちの話をしてきたが、成長して高校生、大学生、社会人になっても、その困難さの根本的なところはなくならないと言われている。つまり学校以外の市のサービスにおいても合理的配慮が必要。

              市職員への研修資料も見たがディスレクシアは「学習障害」でひとくくりにされている。それでは(私もそうだったが)実感がなく、記憶に残らない。具体的な例や困難さについて生の声をしっかり提示していただき、ここでも実際にそういうお子さんがいらっしゃる保護者や本人に来ていただいて、一緒に研修資料を作成するとかそういったワーキングチームを作って進めてはどうか。

              現在、職員向けの研修資料としてあるものについては、今お話のあったとおり、内容については、障害の特性としては、さまざまなものがある中で、ディスレクシアについてはちょっと内容が薄いということがあるのかもしれない。今後機会を捉え、内容等見直しをしていく際にはさまざまな声を聞いて見直しを行っていく。

              以上

              \ No newline at end of file diff --git a/build/ippan-situmon/r1d/3gatu/index.html b/build/ippan-situmon/r1d/3gatu/index.html index 6c044762..bdd0cddc 100644 --- a/build/ippan-situmon/r1d/3gatu/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r1d/3gatu/index.html @@ -2,12 +2,17 @@ - -3月 | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +3月 | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + - + \ No newline at end of file diff --git a/build/ippan-situmon/r1d/3gatu/jinkou-suikei-kagaku/index.html b/build/ippan-situmon/r1d/3gatu/jinkou-suikei-kagaku/index.html index b3dbdf3b..66ecacff 100644 --- a/build/ippan-situmon/r1d/3gatu/jinkou-suikei-kagaku/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r1d/3gatu/jinkou-suikei-kagaku/index.html @@ -2,13 +2,18 @@ - -(2)人口推計のひとり歩きを防ぐため、より科学的な提示を | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +(2)人口推計のひとり歩きを防ぐため、より科学的な提示を | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + -

              (2)人口推計のひとり歩きを防ぐため、より科学的な提示を

              +

              (2)人口推計のひとり歩きを防ぐため、より科学的な提示を

              📄会議録

              まとめ

              令和2年2月26日に行った2件の一般質問のうちの2件目です。

              @@ -19,7 +24,7 @@

              主な質疑

              -
              以下の質疑は要約です

              正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
              +

              以下の質疑は要約です

              正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
              なお実際は理事者側の答弁すべてが敬語表現でなされています。ここでは簡略化のため敬語表現を省いています。

              ①質問する理由

              小平市は、市の計画を立てる際や市民への説明をする際など、さまざまな場面で人口推計を提示している。その推計によると小平市は5年後である令和7年に人口ピークを迎え、その後は人口が減少し続けるとされている。なお3年前の平成29年2月の報告書においては、人口ピークは本年令和2年に迎えると見込まれていた。しかし市への転入者数が予想より多かったことなどから、今回5年後に修正されている。

              一方、人口が5年後から減少に転じ、そのまま減り続けるという推計に疑問の声もある。なぜなら今後は地方の過疎化が加速し、環境の整った都市へ移り住む人が多くなることが予想されているため、

              • 都心から適度な距離にある
              • @@ -31,7 +36,7 @@
              • 最初に平成22年国勢調査結果をもとに行った人口推計では、総人口のピークを平成27年に18万8,832人、
              • 次に平成27年の国勢調査結果をもとに行った人口推計では、令和2年に19万1,443人、
              • 昨年8月に公表した小平市人口推計報告書(平成27年国勢調査による補足版)では令和7年に19万7,231人で総人口のピークを迎えると推計。
              • -

              😩 推計値の大幅な変更が続いています

              これまで公表されてきた人口推計の推移を次にまとめました。 +

              😩 推計値の大幅な変更が続いています

              これまで公表されてきた人口推計の推移を次にまとめました。 平成24年の公表から7年2ヵ月間で、人口ピーク時期は10年後ろにずれ、ピーク人口は8,399人増える変更になっています。かなりのズレだと思います。人口推計が7年で8,000人以上も増える場合、保育所の数はすぐにどれだけ追加すればよいのでしょうか。計算方法の見直しや、幅を持たせた数値を示すことなどが必要です。

              根拠公表時期人口ピーク
              時期推計
              ← 前回
              との差
              ピーク人口
              推計(人)
              ← 前回
              との差
              平成22年
              国勢調査結果
              平成24年6月平成27年188,832
              平成27年
              国勢調査結果
              平成29年12月令和2年+5年191,443+2,611人
              平成27年
              国勢調査補足版
              令和元年8月令和7年+5年197,231+5,788人

              ③人口推計に幅を持たせないのは抑制的政策を進めるため?

              市は、変動が大きく、一定の確率内でしか予測できないはずの人口推計を、さも確定しているかのように1本の線で示し、その人口ピークと急激に人口が減少する様子を印象づけることで、抑制的な施策が進めやすいように世論を誘導しようとする意図はないか、市の見解を伺う。

              昨年8月に補足版を公表したのは、近年の人口増加の動向が、前回平成27年国勢調査をもとに示した推計人口のピークを上回り、なお増加の傾向が続いていることから一定の手法に基づき新たに推計を行ったもので、世論を誘導しようとするものではない。

              ④人口推計に幅を持たせては?

              複数の推計方法の結果も合わせて、少なくとも幅を持たせたより科学的に正確な人口推計情報の提示を行うことで、上記のような経済活動抑制につながる懸念を減らせると思うが。

              推計にあたっては、直近で観察されている出生、死亡、人口移動の状況が今後も継続すると仮定して、過去から現在に至る人口動態の傾向を将来に投影するもので、将来起こり得る社会的、経済的な変化や政策に起因する人口の動きの変化などは推計の要素として盛り込んでいない。

              現時点では複数の仮定を想定して複数の結果を示していくことは考えていないが、令和2年国勢調査の結果を受け実施する予定の次回の人口推計に向けては、国立社会保障・人口問題研究所における日本の将来推計人口や東京都における推計の手法なども参考にしながら、引き続き推計のあり方を研究していく。

              ⑤外れ続ける推計に政策が依存することに見解は?

              これまで国勢調査の結果が示される5年ごとのタイミングで実施してきた小平市の人口推計が2回分すべて人口ピークの予想が外れていて、毎回5年ずつ後ろにシフトし、ピークの時期も約9年から10年後ろにずれて、人数は約1万人増える。

              結局いまだピークは来ていない。さらに今回推計値と実数の乖離がずいぶん大きくなったので、国勢調査の結果が出る5年目を待たずに4年目で後ろにずらした。

              人口推計は市のさまざまな計画のベースになっている。保育園の数もこれを根拠にしているはずだが、さすがに外れ続けていてこのままだとまずい。9年間で1万人も増えたら、保育所をどれぐらい増やせばよいのかという話になる。本当に問題と思うが見解は。

              国勢調査をもとに、これまで合計3回ということでやってきた。一定の手法に基づいてやっているということで、結果的に流入する人口が予想より多かったと、端的に言うとそういう結果として現れている。

              今後、令和2年の国勢調査をもとに推計を予定しているので、その際は、議員が言うような、より科学的なというところで、どういうことが可能なのかを今後研究していく。

              以上

              \ No newline at end of file diff --git a/build/ippan-situmon/r1d/6gatu/homepage-siminsanka/index.html b/build/ippan-situmon/r1d/6gatu/homepage-siminsanka/index.html index 48843a7c..5a2bae2f 100644 --- a/build/ippan-situmon/r1d/6gatu/homepage-siminsanka/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r1d/6gatu/homepage-siminsanka/index.html @@ -2,13 +2,18 @@ - -(2)小平市の顔ともいえるホームページで市民参加・協働の推進を | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +(2)小平市の顔ともいえるホームページで市民参加・協働の推進を | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + -

              (2)小平市の顔ともいえるホームページで市民参加・協働の推進を

              +

              (2)小平市の顔ともいえるホームページで市民参加・協働の推進を

              📄会議録

              まとめ

              平成元年6月7日に行った2件の一般質問のうち2件目です。

              @@ -19,7 +24,7 @@

              主な質疑

              -
              以下の質疑は要約です

              正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
              +

              以下の質疑は要約です

              正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
              なお実際は理事者側の答弁すべてが敬語表現でなされています。ここでは簡略化のため敬語表現を省いています。

              ①質問する理由

              市の広報におけるホームページの役割は重要性を増している。急速な少子高齢化を主因として、市の行政における市民参加・協働の推進も急務。

              市の自治基本条例にも次のようにある。

              -

              1の場合でも「必要な情報が手元にあれば投票に行きたい」という方が多くいる。

              市選管は投票率の向上を目指している。そのためには上記それぞれのケースに適応した対策を打つことが重要。

              『民主主義の学校』と言われる地方政治の投票率で、特に若年層の投票率が低いことが問題。選挙戦が終わり、記憶が新鮮なうちに質問している。投票率は50%を割りさらに低下中。『民主主義の学校』と言われる地方政治の投票率で、特に若年層の投票率が低いことが問題と考える。

              ②投票率向上を目指す理由は?

              投票率の向上が必要だと考える根拠は。

              選挙は国民が主権者として、その意思を政治に反映させることのできる最も重要かつ基本的な機会。そのため公職選挙法第6条では、選挙に関する啓発、周知等を行うことを定めており、選挙人の意識の向上に努めることを通じて、投票率の向上を目指していると考えている。

              😲「投票率を上げよ」とはどこにも書かれていない

              事務局は上記のように答弁していますが、実は公職選挙法のどこにも「投票率を向上しなければならない」とは書いてありません。ほかの法・条例等にもありません。根拠はないのです。事務局が投票率の向上に消極的な理由はここにあると思います。

              +

              1の場合でも「必要な情報が手元にあれば投票に行きたい」という方が多くいる。

              市選管は投票率の向上を目指している。そのためには上記それぞれのケースに適応した対策を打つことが重要。

              『民主主義の学校』と言われる地方政治の投票率で、特に若年層の投票率が低いことが問題。選挙戦が終わり、記憶が新鮮なうちに質問している。投票率は50%を割りさらに低下中。『民主主義の学校』と言われる地方政治の投票率で、特に若年層の投票率が低いことが問題と考える。

              ②投票率向上を目指す理由は?

              投票率の向上が必要だと考える根拠は。

              選挙は国民が主権者として、その意思を政治に反映させることのできる最も重要かつ基本的な機会。そのため公職選挙法第6条では、選挙に関する啓発、周知等を行うことを定めており、選挙人の意識の向上に努めることを通じて、投票率の向上を目指していると考えている。

              😲「投票率を上げよ」とはどこにも書かれていない

              事務局は上記のように答弁していますが、実は公職選挙法のどこにも「投票率を向上しなければならない」とは書いてありません。ほかの法・条例等にもありません。根拠はないのです。事務局が投票率の向上に消極的な理由はここにあると思います。

              公職選挙法

              第六条 (選挙に関する啓発、周知等)

              総務大臣、中央選挙管理会、参議院合同選挙区選挙管理委員会、都道府県の選挙管理委員会及び市町村の選挙管理委員会は、選挙が公明かつ適正に行われるように、常にあらゆる機会を通じて選挙人の政治常識の向上に努めるとともに、特に選挙に際しては投票の方法、選挙違反その他選挙に関し必要と認める事項を選挙人に周知させなければならない。

              @@ -59,12 +64,12 @@
            • 対象者数:77人
            • 投票者数:54人
            • 投票率:70.13%
            • -

              この数値は近隣市とおおむね同様の実施状況。

              身体が不自由なため投票したくても投票所に行けないという声が多数ある。「郵便投票による不在者投票」の、要介護状態区分や障害程度の対象範囲を拡大することについて、市としてはどう考えているか。

              平成29年6月に総務省が設置した有識者研究会の提言である対象範囲を要介護3まで拡大する内容について、法改正に取り組むと聞いていたが、その後、国会で審議されていないようだ。この改正内容は、選挙人の利便性を向上し、より選挙に参加しやすい環境が整うものであると認識している。

              4. 期日前投票拡充は慎重に

              期日前投票の拡充は、候補者に関する迅速かつ十分な情報の提供が前提に必要だ。

              現状、選挙公報が有権者の手元に届くより前に期日前投票が可能であり、有権者は候補者に関する十分な判断材料がないまま投票を迫られる。また候補者にとっても、一週間設けられているはずの周知機会を奪われることになるため、特に知名度の低い新人候補者には不利に働く仕組みである。

              よって期日前投票の拡充は、告示日直後の選挙公報配布等が前提になると考えるが、市としてはどう考えているか。

              選挙公報の原稿は、立候補受け付けを行う告示日当日の午後5時まで差しかえが認められている。提出後は速やかに印刷し、できるだけ早く市民の皆様にお渡しできるよう最善を尽くしている。一方、期日前投票は、選挙当日に投票に行くことができない方のための制度であるため、当日投票と同条件で投票ができるという前提を公職選挙法においては想定していないものと捉えている。そのため、選挙公報の配布と期日前投票の拡充については、切り離して考えることが適当と考えている。

              🌱 政治の新陳代謝を促すには、新人にも十分なアピールの機会を

              期日前投票の拡充は、有権者の投票機会を増やすため、良いことと思います。しかし一方で「選挙期間中に候補者がアピールできる期間がどんどん短くなる」問題があります。ここを忘れてしまうと、期日前投票を拡充することは、既存政党や既存の議員には有利に働き、無所属の新人には不利に働くことにつながると思います。

              つまり、むやみに期日前投票を拡充することは、二元代表制を礎とする市政にとって、必ずしもよいことばかりではないため、慎重に判断しなければいけません。期日前投票を拡充するのであれば、新人でも不利にならないよう、選挙公報の告知を早めるなど、候補者が有権者にアピールする機会が奪われないようにしなければなりません。

              期日前投票の割合は12%ぐらい、かなり多くの方が使われている。その中で、選挙当日には投票に行けない方が期日前投票に行っているとしても、その中には以下2種類いる。

                +

              この数値は近隣市とおおむね同様の実施状況。

              身体が不自由なため投票したくても投票所に行けないという声が多数ある。「郵便投票による不在者投票」の、要介護状態区分や障害程度の対象範囲を拡大することについて、市としてはどう考えているか。

              平成29年6月に総務省が設置した有識者研究会の提言である対象範囲を要介護3まで拡大する内容について、法改正に取り組むと聞いていたが、その後、国会で審議されていないようだ。この改正内容は、選挙人の利便性を向上し、より選挙に参加しやすい環境が整うものであると認識している。

              4. 期日前投票拡充は慎重に

              期日前投票の拡充は、候補者に関する迅速かつ十分な情報の提供が前提に必要だ。

              現状、選挙公報が有権者の手元に届くより前に期日前投票が可能であり、有権者は候補者に関する十分な判断材料がないまま投票を迫られる。また候補者にとっても、一週間設けられているはずの周知機会を奪われることになるため、特に知名度の低い新人候補者には不利に働く仕組みである。

              よって期日前投票の拡充は、告示日直後の選挙公報配布等が前提になると考えるが、市としてはどう考えているか。

              選挙公報の原稿は、立候補受け付けを行う告示日当日の午後5時まで差しかえが認められている。提出後は速やかに印刷し、できるだけ早く市民の皆様にお渡しできるよう最善を尽くしている。一方、期日前投票は、選挙当日に投票に行くことができない方のための制度であるため、当日投票と同条件で投票ができるという前提を公職選挙法においては想定していないものと捉えている。そのため、選挙公報の配布と期日前投票の拡充については、切り離して考えることが適当と考えている。

              🌱 政治の新陳代謝を促すには、新人にも十分なアピールの機会を

              期日前投票の拡充は、有権者の投票機会を増やすため、良いことと思います。しかし一方で「選挙期間中に候補者がアピールできる期間がどんどん短くなる」問題があります。ここを忘れてしまうと、期日前投票を拡充することは、既存政党や既存の議員には有利に働き、無所属の新人には不利に働くことにつながると思います。

              つまり、むやみに期日前投票を拡充することは、二元代表制を礎とする市政にとって、必ずしもよいことばかりではないため、慎重に判断しなければいけません。期日前投票を拡充するのであれば、新人でも不利にならないよう、選挙公報の告知を早めるなど、候補者が有権者にアピールする機会が奪われないようにしなければなりません。

              期日前投票の割合は12%ぐらい、かなり多くの方が使われている。その中で、選挙当日には投票に行けない方が期日前投票に行っているとしても、その中には以下2種類いる。

              • 選挙開始前から、誰に投票するかが決まっている方
              • まだ誰に投票するかが決まっていない方

              投票可能な日付がどんどん早くなればなるほど、誰に投票するかがすでに決まっている人にとっては、手元に情報がなくても決断できるという意味で、有利なことになる。こういう状況は、有権者と候補者双方にとって不公平な状況になると考えるため、一刻も早く選挙公報等が開示されることが必要。

              そこで市のホームページにも選挙公報は掲載されているため、それを徹底して周知すれば良い。

              例えば、

              • 投票用紙が送られてくる封筒
              • 啓発活動に使う配布物(ティッシュ、うちわ等)
              • -

              にリンクアドレス、QRコードを掲載するといった方法が考えられるが、どうか。

              啓発物にQRコードの印刷は、技術的には可能。ただ、選挙の種類によっては、例えば市議会議員選挙だと、告示日の午後5時までに(候補者の資料を)預かり、それをすぐ、夜中に印刷会社に回して印刷し、各家庭に配布しと、それが火曜日ぐらいになってしまうタイムラグが生じることが問題。

              国政選挙や東京都の選挙では、もうちょっとタイムラグが長くなり、さらに、国や東京都のホームページのアドレスがどの段階で決まるのか、それをどの段階で啓発物にQRコードを印刷できるのかという、このさらにタイミングが非常に難しい。というのは、啓発物は、日にちが決まればすぐ作り出してしまう。その後にホームページにアップされ、そのアドレスが決まるということになると、うまく説明できないが、QRコードを印刷できるのが大分後になる、つまり啓発物を作るタイミングとうまく合わないというところがひとつネックになるかと考える。

              ただ、いまご指摘いただいた件については、可能な限り検討してみたい。

              アドレスの問題については、もうすでに決まっているアドレスを作っておいて、選挙告示日になったら、そのアドレスが指している先を変えればよいだけ(リダイレクト処理)。ぜひそういうことを検討していただきたい。

              私も、選挙中大変お世話になった選挙管理委員会の方々は、公職選挙法の縛りがある中、予算も人数も限られる。全国的に投票率も下がる状況の中、なかなか自分がしている仕事が成果につながっているのかと感じられるところがあると思う。大変なこともあるが、それでも諦めず、投票率を上げることが住民の福祉に欠かせないという、そういった情熱を持って日々できることをしていただきたい。

              5. 市長推薦が政治不信に

              市民が政治に興味を失う原因は私たち政治家にも責任があり、一例として、不透明政治は不信感につながる。今回の市議会議員選挙において、市長が議員を推薦する場面があったが、二元代表制という仕組みの中で、監視される立場としての市長が、監視する立場としての議員を推薦するという行為は、見えないところでのつながりを連想させ、政治の透明性が損なわれるものと考えるが、市はどう考えるか。

              市の行政に関する内容ではないことから、市として答えられない。

              😤 議会事務局から原稿の修正指示が

              最初この質問は「市長はどう考えるか」というものでしたが、市長には問えないと議会事務局に言われ「市はどう考えるか」としたものです。しかし会派の人々に聞いてみれば、市長に問うことは当然できるとのこと。議員になって初めての質問でしたので、議会事務局の言うことにそのまま乗せられてしまいました。以降は市長に問うべきものは市長に問うています。この議会事務局の対応はまず残念なことでした。

              これ以降は、積極的に市長に質問をするようにしました。最近では多くの議員が市長に質問をしています。しかし、指名されても、市長(小林洋子氏)はほとんど答弁しません。

              市長が特定の議員を推薦することは、私も以前は「スムーズな行政運営につながることで、よいこと」かと思っていた。しかし、勉強しているうち、地方議会は二元代表制であり『首長と議員は一定の緊張関係になければならない』と分かった。小平市に限らないが、志を持っている議員の方でも、首長との関係等があることで自由な意思で採決に参加できないといった話も聞いている。

              そういったことが、気付かないところで政治の停滞につながる。結果として投票率も下がっていく。市長という立場で推薦しているので今回質問したが、答弁もらえず残念。そのあたりは市長に考え直していただきたい。

              以上

              +

              にリンクアドレス、QRコードを掲載するといった方法が考えられるが、どうか。

              啓発物にQRコードの印刷は、技術的には可能。ただ、選挙の種類によっては、例えば市議会議員選挙だと、告示日の午後5時までに(候補者の資料を)預かり、それをすぐ、夜中に印刷会社に回して印刷し、各家庭に配布しと、それが火曜日ぐらいになってしまうタイムラグが生じることが問題。

              国政選挙や東京都の選挙では、もうちょっとタイムラグが長くなり、さらに、国や東京都のホームページのアドレスがどの段階で決まるのか、それをどの段階で啓発物にQRコードを印刷できるのかという、このさらにタイミングが非常に難しい。というのは、啓発物は、日にちが決まればすぐ作り出してしまう。その後にホームページにアップされ、そのアドレスが決まるということになると、うまく説明できないが、QRコードを印刷できるのが大分後になる、つまり啓発物を作るタイミングとうまく合わないというところがひとつネックになるかと考える。

              ただ、いまご指摘いただいた件については、可能な限り検討してみたい。

              アドレスの問題については、もうすでに決まっているアドレスを作っておいて、選挙告示日になったら、そのアドレスが指している先を変えればよいだけ(リダイレクト処理)。ぜひそういうことを検討していただきたい。

              私も、選挙中大変お世話になった選挙管理委員会の方々は、公職選挙法の縛りがある中、予算も人数も限られる。全国的に投票率も下がる状況の中、なかなか自分がしている仕事が成果につながっているのかと感じられるところがあると思う。大変なこともあるが、それでも諦めず、投票率を上げることが住民の福祉に欠かせないという、そういった情熱を持って日々できることをしていただきたい。

              5. 市長推薦が政治不信に

              市民が政治に興味を失う原因は私たち政治家にも責任があり、一例として、不透明政治は不信感につながる。今回の市議会議員選挙において、市長が議員を推薦する場面があったが、二元代表制という仕組みの中で、監視される立場としての市長が、監視する立場としての議員を推薦するという行為は、見えないところでのつながりを連想させ、政治の透明性が損なわれるものと考えるが、市はどう考えるか。

              市の行政に関する内容ではないことから、市として答えられない。

              😤 議会事務局から原稿の修正指示が

              最初この質問は「市長はどう考えるか」というものでしたが、市長には問えないと議会事務局に言われ「市はどう考えるか」としたものです。しかし会派の人々に聞いてみれば、市長に問うことは当然できるとのこと。議員になって初めての質問でしたので、議会事務局の言うことにそのまま乗せられてしまいました。以降は市長に問うべきものは市長に問うています。この議会事務局の対応はまず残念なことでした。

              これ以降は、積極的に市長に質問をするようにしました。最近では多くの議員が市長に質問をしています。しかし、指名されても、市長(小林洋子氏)はほとんど答弁しません。

              市長が特定の議員を推薦することは、私も以前は「スムーズな行政運営につながることで、よいこと」かと思っていた。しかし、勉強しているうち、地方議会は二元代表制であり『首長と議員は一定の緊張関係になければならない』と分かった。小平市に限らないが、志を持っている議員の方でも、首長との関係等があることで自由な意思で採決に参加できないといった話も聞いている。

              そういったことが、気付かないところで政治の停滞につながる。結果として投票率も下がっていく。市長という立場で推薦しているので今回質問したが、答弁もらえず残念。そのあたりは市長に考え直していただきたい。

              以上

              \ No newline at end of file diff --git a/build/ippan-situmon/r1d/9gatu/index.html b/build/ippan-situmon/r1d/9gatu/index.html index 1f4a4926..ec47c082 100644 --- a/build/ippan-situmon/r1d/9gatu/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r1d/9gatu/index.html @@ -2,12 +2,17 @@ - -9月 | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +9月 | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + - + \ No newline at end of file diff --git a/build/ippan-situmon/r1d/9gatu/tochi-jourei-keisi/index.html b/build/ippan-situmon/r1d/9gatu/tochi-jourei-keisi/index.html index 25edb31d..a12374b7 100644 --- a/build/ippan-situmon/r1d/9gatu/tochi-jourei-keisi/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r1d/9gatu/tochi-jourei-keisi/index.html @@ -2,13 +2,18 @@ - -土地取引、土地利用における条例軽視は、まちづくりの根幹を揺るがす大問題 | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +土地取引、土地利用における条例軽視は、まちづくりの根幹を揺るがす大問題 | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + -

              土地取引、土地利用における条例軽視は、まちづくりの根幹を揺るがす大問題

              +

              土地取引、土地利用における条例軽視は、まちづくりの根幹を揺るがす大問題

              📄会議録

              まとめ

              令和元年9月6日に行った1件の一般質問です。

              @@ -19,9 +24,9 @@

              主な質疑

              -
              以下の質疑は要約です

              正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
              +

              以下の質疑は要約です

              正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
              なお実際は理事者側の答弁すべてが敬語表現でなされています。ここでは簡略化のため敬語表現を省いています。

              -

              ①質問する理由

              まちづくりの根幹が崩れる

              回田町218番地周辺で行われている宅地開発に関し、大規模な開発にもかかわらず公園が設置されないことや、一連の取引、開発に関する説明が十分になされていないことなどから、周辺住民の間で市に対する不信、不満の声が上がっている。特に、若い家族世帯が多く移り住んでいる状況で、子どもたちが遊ぶ公園が近隣にないことや、緑が減ることについて心配する声が大きい。

              この土地は、もとの所有者が平成28年7月1日に全体で約8,000㎡の土地を3つに分割し、それぞれ3,000㎡未満の契約として3社へ売却したもの。この3社との取引(以下、当取引と呼ぶ)は、同一の者が行う合計面積5,000㎡以上の土地取引行為であったにもかかわらず、小平市開発事業における手続及び基準等に関する条例(以下、条例と呼ぶ)で定められた届け出が期間内にされていない。

              また、大規模な土地利用を小平市の都市計画マスタープランの方針等に照らし合わせるために規定されている小平市土地利用審議会での審査や、市長の助言プロセスも行われていない。さらには、事業面積が5,000㎡以上の開発事業で同一の事業者が開発を行う場合に必要とされる大規模開発事業のプロセスや、同様に3,000㎡以上の開発で必要とされる中規模開発事業のプロセスも踏まれておらず、先述したように、都市計画法の規定に基づいて3,000㎡以上の開発において整備すべき公園等も設置されていない。

              5,000㎡を超える大規模土地取引および大規模土地開発に際し、複数業者との間で土地を分割して売買するなどの手法によって個々の土地面積を減らすことで、法や条例に定めた事項を回避できてしまうのであれば、小平市のまちづくりの根幹が崩れることになり、非常に大きな問題だ。

              そこで、当取引に関する市の対応の再検証と、東京都への働きかけも含めた条例等見直しの要望を念頭に質問する。

              ②大規模土地取引の届け出に関する条例違反について

              経緯、原因、対処、再発防止策は?

              大規模土地取引の届け出は取引契約の3ヵ月前に行われなければならないが、当取引は契約締結後1ヵ月での届け出と遅れたことについて、その経緯、原因、市としての対処、再発防止策は。

              平成28年1月に、市は、土地所有者の仲介人から生産緑地であった土地について売買の相談があったため、大規模土地取引行為の届け出や大規模開発事業に関する公共施設の設置等について説明を行った。

              その後、同年7月に、土地を3つに分割し、取得した3社から、国土利用計画法に基づく土地取引の届け出があった。当該土地につきましては、すでに土地売買が行われていたことから、市から大規模土地取引行為についての届け出を促し、同年8月に提出された。

              本来ならば、大規模土地取引行為を行う前に市長の助言等を行う必要があるが、すでに契約が締結されていたことから、もとの土地所有者に対し、良好なまちづくりへの協力を取得した3社に伝えていただくようお願いした。届け出がおくれた原因としては、3つに分割して売却したそれぞれの土地面積が5,000㎡未満であったことから、もとの土地所有者が、大規模土地取引行為の届け出は不要であると自ら解釈をしたもの。

              今後の対応としては、大規模土地取引行為の届け出について、現在、市のホームページや窓口のチラシ等で周知をしているが、譲渡人や譲受人が届け出を行うことが原則となることから、生産緑地の買い取り申し出があった際や事業者が窓口に相談に来た際に、必要となる手続について、より一層丁寧な説明を行っていく。

              条例違反があった、でよい?

              5,000㎡以上の土地を売却する際、売り主は売却契約の3ヵ月前に届け出をしなければならないと条例で決められている。しかしこのケースでは届け出が期限内になされなかった。つまりもとの土地所有者による条例違反の行為が行われたということでよいか。

              ご披瀝のとおり、大規模土地取引行為は契約の3ヵ月前までに市に届け出ることが条例で義務づけられている。それが出ていなかった。条例は守られていなかった。

              届け出がおくれた理由は、分割売却したそれぞれの土地面積が5,000㎡未満だったので、もとの土地所有者が届け出は不要であると解釈した、という答弁だった。条例を読めば分かるが、ここは分割売却は関係のない話。

              📘大規模土地取引行為の届け出は分割売却でも必要

              条例と施行規則に次のように書かれています。今回は、売る側が同一であり、規則で定める期間(1年間)以内の売却なので、大規模土地取引行為の届け出が必要となります。逆に言えば、1年間を超えて分割売却すれば、大規模土地取引行為の届け出が不要になってしまいます。

              条例 第6条(大規模土地取引行為の届出)第2項

              +

              ①質問する理由

              まちづくりの根幹が崩れる

              回田町218番地周辺で行われている宅地開発に関し、大規模な開発にもかかわらず公園が設置されないことや、一連の取引、開発に関する説明が十分になされていないことなどから、周辺住民の間で市に対する不信、不満の声が上がっている。特に、若い家族世帯が多く移り住んでいる状況で、子どもたちが遊ぶ公園が近隣にないことや、緑が減ることについて心配する声が大きい。

              この土地は、もとの所有者が平成28年7月1日に全体で約8,000㎡の土地を3つに分割し、それぞれ3,000㎡未満の契約として3社へ売却したもの。この3社との取引(以下、当取引と呼ぶ)は、同一の者が行う合計面積5,000㎡以上の土地取引行為であったにもかかわらず、小平市開発事業における手続及び基準等に関する条例(以下、条例と呼ぶ)で定められた届け出が期間内にされていない。

              また、大規模な土地利用を小平市の都市計画マスタープランの方針等に照らし合わせるために規定されている小平市土地利用審議会での審査や、市長の助言プロセスも行われていない。さらには、事業面積が5,000㎡以上の開発事業で同一の事業者が開発を行う場合に必要とされる大規模開発事業のプロセスや、同様に3,000㎡以上の開発で必要とされる中規模開発事業のプロセスも踏まれておらず、先述したように、都市計画法の規定に基づいて3,000㎡以上の開発において整備すべき公園等も設置されていない。

              5,000㎡を超える大規模土地取引および大規模土地開発に際し、複数業者との間で土地を分割して売買するなどの手法によって個々の土地面積を減らすことで、法や条例に定めた事項を回避できてしまうのであれば、小平市のまちづくりの根幹が崩れることになり、非常に大きな問題だ。

              そこで、当取引に関する市の対応の再検証と、東京都への働きかけも含めた条例等見直しの要望を念頭に質問する。

              ②大規模土地取引の届け出に関する条例違反について

              経緯、原因、対処、再発防止策は?

              大規模土地取引の届け出は取引契約の3ヵ月前に行われなければならないが、当取引は契約締結後1ヵ月での届け出と遅れたことについて、その経緯、原因、市としての対処、再発防止策は。

              平成28年1月に、市は、土地所有者の仲介人から生産緑地であった土地について売買の相談があったため、大規模土地取引行為の届け出や大規模開発事業に関する公共施設の設置等について説明を行った。

              その後、同年7月に、土地を3つに分割し、取得した3社から、国土利用計画法に基づく土地取引の届け出があった。当該土地につきましては、すでに土地売買が行われていたことから、市から大規模土地取引行為についての届け出を促し、同年8月に提出された。

              本来ならば、大規模土地取引行為を行う前に市長の助言等を行う必要があるが、すでに契約が締結されていたことから、もとの土地所有者に対し、良好なまちづくりへの協力を取得した3社に伝えていただくようお願いした。届け出がおくれた原因としては、3つに分割して売却したそれぞれの土地面積が5,000㎡未満であったことから、もとの土地所有者が、大規模土地取引行為の届け出は不要であると自ら解釈をしたもの。

              今後の対応としては、大規模土地取引行為の届け出について、現在、市のホームページや窓口のチラシ等で周知をしているが、譲渡人や譲受人が届け出を行うことが原則となることから、生産緑地の買い取り申し出があった際や事業者が窓口に相談に来た際に、必要となる手続について、より一層丁寧な説明を行っていく。

              条例違反があった、でよい?

              5,000㎡以上の土地を売却する際、売り主は売却契約の3ヵ月前に届け出をしなければならないと条例で決められている。しかしこのケースでは届け出が期限内になされなかった。つまりもとの土地所有者による条例違反の行為が行われたということでよいか。

              ご披瀝のとおり、大規模土地取引行為は契約の3ヵ月前までに市に届け出ることが条例で義務づけられている。それが出ていなかった。条例は守られていなかった。

              届け出がおくれた理由は、分割売却したそれぞれの土地面積が5,000㎡未満だったので、もとの土地所有者が届け出は不要であると解釈した、という答弁だった。条例を読めば分かるが、ここは分割売却は関係のない話。

              📘大規模土地取引行為の届け出は分割売却でも必要

              条例と施行規則に次のように書かれています。今回は、売る側が同一であり、規則で定める期間(1年間)以内の売却なので、大規模土地取引行為の届け出が必要となります。逆に言えば、1年間を超えて分割売却すれば、大規模土地取引行為の届け出が不要になってしまいます。

              条例 第6条(大規模土地取引行為の届出)第2項

              5,000平方メートル未満の土地取引行為であっても、一団の土地及び隣接した土地において、同一の者又は規則で定める関連性が認められる者が規則で定める期間に2以上の土地取引行為を行うときは、これらの土地取引行為は一の土地取引行為とみなし、その合計面積が5,000平方メートル以上となる場合は、前項の規定を適用する。ただし、市長が適当でないと認めるときは、この限りでない。

              条例施行規則 第7条(関連性が認められる者)

              条例第6条第2項の規則で定める関連性が認められる者は、次の各号のいずれかに該当する者とする。ただし、市長が適当でないと認めるときは、この限りでない。

              @@ -31,7 +36,7 @@

              (4) 前3号に掲げるものに準ずる関係にあると市長が認める者

              条例施行規則 第8条(一の土地取引行為とみなす期間)

              条例第6条第2項の規則で定める期間は、先行する土地取引行為の完了日(略・登記を行った日をいう。)前又は完了日の翌日から起算して1年以内とする。

              -

              土地を売る側が出す届け出なので、購入側で複数に分割されていようとまったく関係ない。この認識でよいか。また、市長が適当でないと認めたのか。

              その認識でよい。事前相談があったとき、市として、今後、大規模土地取引行為の届け出が必要になると指摘していた。その後、勘違いされ、分割してすでに契約してしまった。

              市もそのことについては注意し、その後、要望書として出している。なお、市長が特に認めたということではない。

              農協から経緯は聞いている?

              平成28年1月に生産緑地買い取りの申請があった際、仲介人の農協に説明している。ただ、それがもとの土地所有者の方にはちゃんと伝わっていなかった。

              生産緑地の買い取り申請からだいたい半年たってから突然、国土利用計画法に基づいて、土地を買ったという届け出が3社から出た。そこで初めて市は大規模な土地の売却が行われたということを知った。

              ということは、仲介人の農協が、ちゃんともとの土地所有者に説明していなかったということになる。そのあたりの経緯は聞いているか。

              市はそこまではタッチしていない。あくまでも事前相談のとき、今後必要になると、きちんと説明したと市は認識している。

              その後、契約が行われ、国土利用計画法に基づいての届け出がなされた。そこで市は初めて知った。市は、督促ではないが連絡し、至急出してほしいということで、結果、大規模土地取引行為届出書が出された。

              条例違反に罰則は?

              この条例違反に対し、罰則はあるか。

              罰則はない。条例の中で大規模に関する事項については勧告という行為がある。しかし、今回、遅れてはいるが、勘違いされ、出されているので、悪意はないと思い、勧告まではいかないと考えている。

              条例違反がわかった時点では何もできず、さらに問題が発覚しているのに、農協のほうに調査していない。指導どころか調査もしなかった。これは条例の著しい軽視では。

              これまで届出がなかったケースは?

              届け出が今まで行われなかったケースは、これまで何件あるか。

              平成30年度から平成24年度までに出た届け出15件のうち、今回の回田町以外に1件あった。

              今まで1件あって、特に対処はしていなかったのか。

              その1件は、病院の土地で、経営が変わったことによる。病院自体はそのまま引き継がれてやっているため、市長の助言、指導等は行っていない。病院の経営が変わったところで、少し見過ごしていたこともあり遅れた。

              今回のケースが許されると「条例を無視しても大丈夫」となる可能性がある。今回の件は、農協に状況を調査して、ちゃんと報告してもらいたい。

              事後の罰則が必要では?

              勧告は、届け出をしていないということが判明して初めてできる。つまり、期限が到来するまでの間に市はチェックができない。期限が過ぎてから届け出したものは、事後の罰則を与える必要があるのではないか。

              市の行政指導という中では、罰則まで設けるのはなかなか厳しい。

              今後の改善については、大規模土地取引行為の届け出をする提出者からは当然(?)相談されるので、今後は、より明確に説明するとともに、ある程度その予定日を聞き、その予定日に近づいたら、その辺は少し啓発を図るとか、そういったことはできると考えている。

              勧告に従わなかったケースについては罰則を与えている。なぜ今回のケースで罰則が与えられない判断になるか。

              📘 勧告に従わない場合は罰則がある

              土地を売る側が出す届け出なので、購入側で複数に分割されていようとまったく関係ない。この認識でよいか。また、市長が適当でないと認めたのか。

              その認識でよい。事前相談があったとき、市として、今後、大規模土地取引行為の届け出が必要になると指摘していた。その後、勘違いされ、分割してすでに契約してしまった。

              市もそのことについては注意し、その後、要望書として出している。なお、市長が特に認めたということではない。

              農協から経緯は聞いている?

              平成28年1月に生産緑地買い取りの申請があった際、仲介人の農協に説明している。ただ、それがもとの土地所有者の方にはちゃんと伝わっていなかった。

              生産緑地の買い取り申請からだいたい半年たってから突然、国土利用計画法に基づいて、土地を買ったという届け出が3社から出た。そこで初めて市は大規模な土地の売却が行われたということを知った。

              ということは、仲介人の農協が、ちゃんともとの土地所有者に説明していなかったということになる。そのあたりの経緯は聞いているか。

              市はそこまではタッチしていない。あくまでも事前相談のとき、今後必要になると、きちんと説明したと市は認識している。

              その後、契約が行われ、国土利用計画法に基づいての届け出がなされた。そこで市は初めて知った。市は、督促ではないが連絡し、至急出してほしいということで、結果、大規模土地取引行為届出書が出された。

              条例違反に罰則は?

              この条例違反に対し、罰則はあるか。

              罰則はない。条例の中で大規模に関する事項については勧告という行為がある。しかし、今回、遅れてはいるが、勘違いされ、出されているので、悪意はないと思い、勧告まではいかないと考えている。

              条例違反がわかった時点では何もできず、さらに問題が発覚しているのに、農協のほうに調査していない。指導どころか調査もしなかった。これは条例の著しい軽視では。

              これまで届出がなかったケースは?

              届け出が今まで行われなかったケースは、これまで何件あるか。

              平成30年度から平成24年度までに出た届け出15件のうち、今回の回田町以外に1件あった。

              今まで1件あって、特に対処はしていなかったのか。

              その1件は、病院の土地で、経営が変わったことによる。病院自体はそのまま引き継がれてやっているため、市長の助言、指導等は行っていない。病院の経営が変わったところで、少し見過ごしていたこともあり遅れた。

              今回のケースが許されると「条例を無視しても大丈夫」となる可能性がある。今回の件は、農協に状況を調査して、ちゃんと報告してもらいたい。

              事後の罰則が必要では?

              勧告は、届け出をしていないということが判明して初めてできる。つまり、期限が到来するまでの間に市はチェックができない。期限が過ぎてから届け出したものは、事後の罰則を与える必要があるのではないか。

              市の行政指導という中では、罰則まで設けるのはなかなか厳しい。

              今後の改善については、大規模土地取引行為の届け出をする提出者からは当然(?)相談されるので、今後は、より明確に説明するとともに、ある程度その予定日を聞き、その予定日に近づいたら、その辺は少し啓発を図るとか、そういったことはできると考えている。

              勧告に従わなかったケースについては罰則を与えている。なぜ今回のケースで罰則が与えられない判断になるか。

              📘 勧告に従わない場合は罰則がある

              小平市開発事業における手続及び基準等に関する条例 第41条には次のように書かれています。

              市長は、大規模開発事業主等が前条第1項の規定による勧告に従わない場合は、当該大規模開発事業主等に対し意見を述べる機会を与えた上で、氏名等、勧告の内容及び当該勧告に対する大規模開発事業主等の対応の内容を公表することができる。

              勧告をしたにもかかわらず、例えばそれに耳を貸さないとか、出さないとか、そういった場合に名前を公表する。次の手段があるということでの罰則。あくまで勧告→名前の公表という形で規定に設けている。

              事前に出してくださいと言っているにもかかわらず期限内に出していないわけで、同じ話では。

              これでは都市マスを大規模土地開発に反映できない

              土地取引行為の事前届け出になぜここまでこだわっているかというと、小平市の都市計画マスタープランを大規模土地開発に反映させるため。

              どういうことかというと、大規模土地取引行為の届け出が出ると小平市の土地利用審議会が審議し、その取引に関して市長から助言できる。

              なお、小平市土地利用審議会は現在5人で構成されている。議事録を見ると、土地利用構想についてはあったが、土地取引行為については見当たらない。

              ③小平市土地利用審議会について

              メンバー構成は?

              小平市土地利用審議会のメンバーは。

              メンバーは、

              • 都市計画にかかわる民間会社の代表の方
              • @@ -45,7 +50,7 @@
              • 歩行者空間の確保や周辺の交通状況を踏まえた交通安全対策に配慮すること
              • 周辺住民も含めた交流を図ることができる地域コミュニティーの創出を図ること
              • 譲受人が助言内容を遵守するよう責任を持って引き継ぐこと
              • -

              今回は、土地取引行為の届け出が遅れ、小平市土地利用審議会から助言を与えるプロセスが省かれてしまった。大規模な土地開発において都市計画マスタープランを反映するというひとつの機会が失われてしまっている。まちづくりという観点から見ると、とても大きな問題。

              ④条例の目的や理念が軽視されている

              条例の成り立ち

              もうひとつ大きな問題は、この土地開発に関する一連の対応で「条例の目的や理念が軽視されている」と感じるところ。

              条例には目的や理念がある。この条例に関しても、第1条(目的)や第3条(市の責務)に書かれている。

              📘 条例の目的や理念

              第1条(目的)の概要:開発事業の着工前に必要な手続及び公共施設等の整備等に関する事項を定めることにより、小平市都市計画マスタープランの目指す良好な住環境の形成及び安全で快適な都市環境を備えた市街地の形成に資することを目的とする。

              第3条(市の債務)の概要:市は、都市計画マスタープランの実現を目指し、安全で快適なまちづくりに努めるとともに、まちづくりに関する施策を積極的に講ずるものとする。

              つまり、市は、開発事業が行われる際、まちづくりの理念やビジョンがその開発に反映されるように努めなくてはならないとされている。今回の条例違反は、こういった理念に反している。もし開発業者の短期的な利益追求で開発事業が行われると、理想的なまちづくりはできない。

              一方、法や条例は、複数の意味に解釈できるところがある。ある程度の遊びを持たせるようにはなっていると思う。

              そのため、逆に、条例の背景にある目的や理念、町をどうしていきたいかというビジョン、そういうものが重要になる。それらに基づいて条文を解釈しなくてはならないし、条例のほうに目的や理念やビジョンにそぐわない部分があれば、改正しなければならない。

              市の条例は、そういうふうに成り立っていると考えてよいか。

              ご披瀝のとおり、都市計画マスタープランの目指す良好な住環境の形成と、安全で快適な都市環境を備えた市街地の形成に向けて都市計画行政を進めている。その理念にかなっているものと思っている。

              1. 条例違反

              その目的や理念、ビジョンに反することが今回複数起きている。この条例違反を筆頭に4つぐらいある。1つ目はこの条例違反。

              2. 3社に分割販売を看過

              2つ目は、ほかの議員も指摘している「3社に分割して販売した件」について。市の調査では3社に関連性が認められなかったが、私たちのほうで調べたら3社に関連性はあった。

              仮にこの3社にまったく関連性がなかったとしても、全体として大規模な開発であることに変わりはない。条例の理念を重視すれば、そこに小平市のまちづくりを何とかして反映しなければならない、そう考えるはずではないか。

              ご披瀝のとおり、大規模土地取引行為について条例は守られなかったが、そのほかのことについては、市は、基本的には条例のとおりに指導もしてきたし、運用も含めて理念にかなった指導をしていると考えている。これからもそういう形で、より丁寧に指導していきたい。

              条例の理念に沿って、今回何が行われたか。市長から元土地所有者の方へ、届け出が遅れた後に、市長の助言ではなく、次のような内容のお知らせを送っている。

              +

              今回は、土地取引行為の届け出が遅れ、小平市土地利用審議会から助言を与えるプロセスが省かれてしまった。大規模な土地開発において都市計画マスタープランを反映するというひとつの機会が失われてしまっている。まちづくりという観点から見ると、とても大きな問題。

              ④条例の目的や理念が軽視されている

              条例の成り立ち

              もうひとつ大きな問題は、この土地開発に関する一連の対応で「条例の目的や理念が軽視されている」と感じるところ。

              条例には目的や理念がある。この条例に関しても、第1条(目的)や第3条(市の責務)に書かれている。

              📘 条例の目的や理念

              第1条(目的)の概要:開発事業の着工前に必要な手続及び公共施設等の整備等に関する事項を定めることにより、小平市都市計画マスタープランの目指す良好な住環境の形成及び安全で快適な都市環境を備えた市街地の形成に資することを目的とする。

              第3条(市の債務)の概要:市は、都市計画マスタープランの実現を目指し、安全で快適なまちづくりに努めるとともに、まちづくりに関する施策を積極的に講ずるものとする。

              つまり、市は、開発事業が行われる際、まちづくりの理念やビジョンがその開発に反映されるように努めなくてはならないとされている。今回の条例違反は、こういった理念に反している。もし開発業者の短期的な利益追求で開発事業が行われると、理想的なまちづくりはできない。

              一方、法や条例は、複数の意味に解釈できるところがある。ある程度の遊びを持たせるようにはなっていると思う。

              そのため、逆に、条例の背景にある目的や理念、町をどうしていきたいかというビジョン、そういうものが重要になる。それらに基づいて条文を解釈しなくてはならないし、条例のほうに目的や理念やビジョンにそぐわない部分があれば、改正しなければならない。

              市の条例は、そういうふうに成り立っていると考えてよいか。

              ご披瀝のとおり、都市計画マスタープランの目指す良好な住環境の形成と、安全で快適な都市環境を備えた市街地の形成に向けて都市計画行政を進めている。その理念にかなっているものと思っている。

              1. 条例違反

              その目的や理念、ビジョンに反することが今回複数起きている。この条例違反を筆頭に4つぐらいある。1つ目はこの条例違反。

              2. 3社に分割販売を看過

              2つ目は、ほかの議員も指摘している「3社に分割して販売した件」について。市の調査では3社に関連性が認められなかったが、私たちのほうで調べたら3社に関連性はあった。

              仮にこの3社にまったく関連性がなかったとしても、全体として大規模な開発であることに変わりはない。条例の理念を重視すれば、そこに小平市のまちづくりを何とかして反映しなければならない、そう考えるはずではないか。

              ご披瀝のとおり、大規模土地取引行為について条例は守られなかったが、そのほかのことについては、市は、基本的には条例のとおりに指導もしてきたし、運用も含めて理念にかなった指導をしていると考えている。これからもそういう形で、より丁寧に指導していきたい。

              条例の理念に沿って、今回何が行われたか。市長から元土地所有者の方へ、届け出が遅れた後に、市長の助言ではなく、次のような内容のお知らせを送っている。

              今回売却されました土地の利用につきましても、周辺の住環境に配慮した一体的な計画となりますよう譲受人に対してお伝えいただき、良好なまちづくりへの御協力をお願いします。

              それだけ。先ほどの小平市土地利用審議会で出てきた市長の助言内容と、ずいぶん違う。

              市長のお知らせが送られた後は、開示された資料を読む限り、一体的な計画という話はどこかに行ってしまい、買った3社の言い分である、個別の開発ですという言葉の言いなりになってしまっている。

              市は、この開発行為に関して、2段構えの論理で「一体の開発ではない」ということを固持している。1段目の守りは「関連会社」のところ。これはほかの議員の質問にあったとおり。

              2段目の守りは、「東京都が決めた区域で東京都が許可を出す開発事業であって、市は同意をする立場なので、小平市が決める区域で事業の一体性の判断をすることは運用上していない」という論理。つまり東京都に責任があるので、小平市としては介入を諦めるという態度。これはまさに小平市独自のまちづくりを進めていこうという条例の精神に反した行動。

              東京都が許可を出すと言っても、その前に調整会議があるので、その場で調整すればよい。実際、東京都に確認すると次のような回答だった。

              開発の東京都の区域どり、つまり都市計画法第29条の開発の区域どりと、市の条例による区域どりというのがそれぞれ独立しているため、東京都の区域どりと市の区域どりが異なるという可能性も考えられる。そういった協議もきちんと済んだ上で、同意の書類とかもつけて、第29条の申請を行っていただくという流れになる。周辺の開発を一と見るのかどうかということは、市の判断による場合もある。

              @@ -70,9 +75,9 @@
            • 公園の質を変える
            • 清掃業務等の委託業務費を抑える
            • 公園の用途を変える(自転車駐輪場と併設など)
            • -

              巨木化、高木化しない樹木の選定を業者に依頼する方向は、公園の質を変えることに当たる。ほかにも何かアイデアはあるか。

              樹木に対する周辺住民の方の苦情が非常に多い。目隠し機能が求められていたとき、そういった形の公園をつくった。そうではなく、シンボルツリーのような形で、真ん中にその機能を持っていくようなことで、維持管理費を抑えることは考えている。

              ⑤アダプト制度について

              現状、課題、推進策は?

              住民のためになる公園づくりは住民との協働が不可欠である。協働の代表例として、市におけるアダプト制度の現状、課題、推進に向けた具体的な活動は。

              公園等アダプト制度は、平成28年度に開始して以降、現在、9団体が7つの公園で活動している。現時点での課題としては、多くの団体において活動の頻度が確保されていないことがある。今後も、ボランティア登録している団体や個人への参加の働きかけのほか、広報などでアダプト制度の浸透を図っていく。

              報酬を出しては?

              アダプト制度の課題に、活動の頻度が足りていないということがある。これを、例えば、人数をとにかく増やし、1団体当たりの活動頻度が低くても全体として一定の活動頻度が得られるようにする方法がある。

              報酬を出し、例えば有料のごみ袋、エコダイラポイントを与える。稲城市でも報酬を与えている。市民活動ポイント制度というもので、ポイントがもらえ、現金に還元できる。小平市でもそういうことをするか。そもそもなぜ無償にしているのか。

              アダプト制度は里親ということ。愛着を持ち、その公園を自分たちが自由に管理をするということなので、報酬自体については当市は考えていない。

              制度の情報提供を

              稲城市は非常にアダプト制度が進んでいて、現在、71団体ぐらい活動している。ホームページの情報も十分。小平市のホームページにはアダプト制度についての話が詳しく書かれていないが、どう考えているか。

              🌳 稲城市の公園アダプト制度
                +

              巨木化、高木化しない樹木の選定を業者に依頼する方向は、公園の質を変えることに当たる。ほかにも何かアイデアはあるか。

              樹木に対する周辺住民の方の苦情が非常に多い。目隠し機能が求められていたとき、そういった形の公園をつくった。そうではなく、シンボルツリーのような形で、真ん中にその機能を持っていくようなことで、維持管理費を抑えることは考えている。

              ⑤アダプト制度について

              現状、課題、推進策は?

              住民のためになる公園づくりは住民との協働が不可欠である。協働の代表例として、市におけるアダプト制度の現状、課題、推進に向けた具体的な活動は。

              公園等アダプト制度は、平成28年度に開始して以降、現在、9団体が7つの公園で活動している。現時点での課題としては、多くの団体において活動の頻度が確保されていないことがある。今後も、ボランティア登録している団体や個人への参加の働きかけのほか、広報などでアダプト制度の浸透を図っていく。

              報酬を出しては?

              アダプト制度の課題に、活動の頻度が足りていないということがある。これを、例えば、人数をとにかく増やし、1団体当たりの活動頻度が低くても全体として一定の活動頻度が得られるようにする方法がある。

              報酬を出し、例えば有料のごみ袋、エコダイラポイントを与える。稲城市でも報酬を与えている。市民活動ポイント制度というもので、ポイントがもらえ、現金に還元できる。小平市でもそういうことをするか。そもそもなぜ無償にしているのか。

              アダプト制度は里親ということ。愛着を持ち、その公園を自分たちが自由に管理をするということなので、報酬自体については当市は考えていない。

              制度の情報提供を

              稲城市は非常にアダプト制度が進んでいて、現在、71団体ぐらい活動している。ホームページの情報も十分。小平市のホームページにはアダプト制度についての話が詳しく書かれていないが、どう考えているか。

              小平市のアダプト制度はまだ生まれたばかりで、これから発展をさせていく。ホームページに載せるべきネタが少ない。昨年4月に市報1面に紹介し、啓発した。

              それ以前の段階で、アダプト制度とはどういうものなのか、参加するとどういったことになるのかという、すでに分かっている情報も載っていない。掲載してもらいたい。

              別名称を公募しては?

              『アダプト制度』は分かりにくいので、別の名称をつけて、その際例えば懸賞つきの公募をするなどの方法は考えているか。

              いろんなアイデアはあると思うが、今は活動している9団体が実績を積んいただくことが一番重要。その中で知恵を出し、言われたようなことも検討していきたい。

              大規模開発事業が行われる際は、まちづくりの理念がきちんと反映されるよう、市長にビジョンを示してもらい、庁内に浸透させる。条例の解釈において職員が同じ方向を向けるよう、変に解釈上の問題で悩まず仕事ができるよう、全体的な流れの中で、一つ一つの事例にしっかり対応していただきたい。

              以上

              +

              小平市のアダプト制度はまだ生まれたばかりで、これから発展をさせていく。ホームページに載せるべきネタが少ない。昨年4月に市報1面に紹介し、啓発した。

              それ以前の段階で、アダプト制度とはどういうものなのか、参加するとどういったことになるのかという、すでに分かっている情報も載っていない。掲載してもらいたい。

              別名称を公募しては?

              『アダプト制度』は分かりにくいので、別の名称をつけて、その際例えば懸賞つきの公募をするなどの方法は考えているか。

              いろんなアイデアはあると思うが、今は活動している9団体が実績を積んいただくことが一番重要。その中で知恵を出し、言われたようなことも検討していきたい。

              大規模開発事業が行われる際は、まちづくりの理念がきちんと反映されるよう、市長にビジョンを示してもらい、庁内に浸透させる。条例の解釈において職員が同じ方向を向けるよう、変に解釈上の問題で悩まず仕事ができるよう、全体的な流れの中で、一つ一つの事例にしっかり対応していただきたい。

              以上

              \ No newline at end of file diff --git a/build/ippan-situmon/r1d/index.html b/build/ippan-situmon/r1d/index.html index bad9a88b..3dd0fc8f 100644 --- a/build/ippan-situmon/r1d/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r1d/index.html @@ -2,12 +2,17 @@ - -令和元年度 | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +令和元年度 | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + - + \ No newline at end of file diff --git a/build/ippan-situmon/r2d/12gatu/index.html b/build/ippan-situmon/r2d/12gatu/index.html index 73915205..8d69a98a 100644 --- a/build/ippan-situmon/r2d/12gatu/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r2d/12gatu/index.html @@ -2,12 +2,17 @@ - -12月 | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +12月 | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + - + \ No newline at end of file diff --git a/build/ippan-situmon/r2d/12gatu/kodaira-first/index.html b/build/ippan-situmon/r2d/12gatu/kodaira-first/index.html index fae6a304..2c0a2feb 100644 --- a/build/ippan-situmon/r2d/12gatu/kodaira-first/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r2d/12gatu/kodaira-first/index.html @@ -2,13 +2,18 @@ - -(1)小平市内の事業者でできることを第一に考えよ | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +(1)小平市内の事業者でできることを第一に考えよ | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + -

              (1)小平市内の事業者でできることを第一に考えよ

              +

              (1)小平市内の事業者でできることを第一に考えよ

              📄会議録を見る

              まとめ

              令和2年11月27日に行った3件の一般質問のうちの1件目です。

              @@ -22,17 +27,17 @@

              主な質疑

              -
              以下の質疑は要約です

              正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
              +

              以下の質疑は要約です

              正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
              なお実際は理事者側の答弁すべてが敬語表現でなされています。ここでは簡略化のため敬語表現を省いています。

              -

              ①質問する理由

              小平市の経済活性化のためには、市内事業者が市のさまざまな事業を優先的に担える仕組みをもつことが重要だ。すでに一定の考慮がなされている入札時点だけではなく、それ以前の計画策定の段階から組み込む必要がある。経済とは利益の循環であり、市内事業者の育成にもつながるためだ。

              市内事業者が市内で利益を上げた場合、利益の大半は、税金、雇用、消費、投資といった形で市に還元される。一方、市外事業者が市内で利益を上げた場合、利益の大半は市外へ流出し、市内へはほとんど還元されない。これは支店や営業所が市内にある場合であっても、本店が市外にあれば状況はほぼ同じである。

              理想的には、例えば事業計画を策定する際、総費用を見積る時、将来に渡って市内でどれだけの利益循環が見込めるかを考慮した計算することが望ましいと考える。

              コロナ禍を受け「経済とは何か」を再度考えた人もいるのではないか。そんな余裕がないという人もたくさんいるだろうが。経済のことを深く考えることも政治家の役割。また、市の補正予算がおかしかったので、考えざるを得なかったこともある。

              経済とは「誰かが誰かの役に立つ活動をすること」が基本。人類の歴史において、最も初期の経済を想像すると、小さな集団で、もともと自然に役割分担ができていたはず。対価を求めず「できる人が皆の役にたつことをする」ところから始まったのではないか。

              ちなみに、学校では、経済は「物々交換」から始まったと習った。おもしろいことに、最近はこれを否定する学説が主流のようだ。物々交換で経済が成り立っていた証拠は見つかっていないらしい。信用で成り立っていたという別の学説が主流だとか。

              21世紀の貨幣論(2014) フェリックス マーティン(著)

              Yap Stone Money

              (所有権のみが移行するとされている[ヤップ島の石貨](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E8%B2%A8_(%E3%83%A4%E3%83%83%E3%83%97%E5%B3%B6))

              歴史で何が正しいかは分からないが、とにかく現在は貨幣経済。その中で、なにが多くの人にとってよいことなのかを考える。フィールド、プレイヤー、ルールから考える。フィールドは自治体。プレイヤーは主に、人(ひと)、物(もの)、金(かね)の三者。これら三者のうち、自治体を越えて移動するものもあるし、自治体の中にとどまるものもある。

              主なプレイヤーは、人、物、金

              領域は自治体

              もうひとつ重要なプレイヤーは、地方政府。これは自治体の領域内にあって、外に出ることはない。地方政府としての例えば小平市は、小平市内において、個人市民税、固定資産税・都市計画税、法人市民税といった税金を徴収し、また、領域外である国や都から交付金等を得る。それらを原資にすることで、市内の福祉を充実させるというのが、地方政府である小平市のひとつ重要な役割。

              税金、行政、福祉の流れ +

              ①質問する理由

              小平市の経済活性化のためには、市内事業者が市のさまざまな事業を優先的に担える仕組みをもつことが重要だ。すでに一定の考慮がなされている入札時点だけではなく、それ以前の計画策定の段階から組み込む必要がある。経済とは利益の循環であり、市内事業者の育成にもつながるためだ。

              市内事業者が市内で利益を上げた場合、利益の大半は、税金、雇用、消費、投資といった形で市に還元される。一方、市外事業者が市内で利益を上げた場合、利益の大半は市外へ流出し、市内へはほとんど還元されない。これは支店や営業所が市内にある場合であっても、本店が市外にあれば状況はほぼ同じである。

              理想的には、例えば事業計画を策定する際、総費用を見積る時、将来に渡って市内でどれだけの利益循環が見込めるかを考慮した計算することが望ましいと考える。

              コロナ禍を受け「経済とは何か」を再度考えた人もいるのではないか。そんな余裕がないという人もたくさんいるだろうが。経済のことを深く考えることも政治家の役割。また、市の補正予算がおかしかったので、考えざるを得なかったこともある。

              経済とは「誰かが誰かの役に立つ活動をすること」が基本。人類の歴史において、最も初期の経済を想像すると、小さな集団で、もともと自然に役割分担ができていたはず。対価を求めず「できる人が皆の役にたつことをする」ところから始まったのではないか。

              ちなみに、学校では、経済は「物々交換」から始まったと習った。おもしろいことに、最近はこれを否定する学説が主流のようだ。物々交換で経済が成り立っていた証拠は見つかっていないらしい。信用で成り立っていたという別の学説が主流だとか。

              21世紀の貨幣論(2014) フェリックス マーティン(著)

              Yap Stone Money

              (所有権のみが移行するとされている[ヤップ島の石貨](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E8%B2%A8_(%E3%83%A4%E3%83%83%E3%83%97%E5%B3%B6))

              歴史で何が正しいかは分からないが、とにかく現在は貨幣経済。その中で、なにが多くの人にとってよいことなのかを考える。フィールド、プレイヤー、ルールから考える。フィールドは自治体。プレイヤーは主に、人(ひと)、物(もの)、金(かね)の三者。これら三者のうち、自治体を越えて移動するものもあるし、自治体の中にとどまるものもある。

              主なプレイヤーは、人、物、金

              領域は自治体

              もうひとつ重要なプレイヤーは、地方政府。これは自治体の領域内にあって、外に出ることはない。地方政府としての例えば小平市は、小平市内において、個人市民税、固定資産税・都市計画税、法人市民税といった税金を徴収し、また、領域外である国や都から交付金等を得る。それらを原資にすることで、市内の福祉を充実させるというのが、地方政府である小平市のひとつ重要な役割。

              税金、行政、福祉の流れ (税金や交付金によって福祉の充実を行うことが行政のひとつ重要な役割です)

              税金についてもう少し考えてみる。法人市民税(法人住民税)は市内事業者の所得にかかる税金で、個人市民税と固定資産税・都市計画税の合計に対し、12分の1くらいの規模。令和元年度決算では、固定資産税と都市計画税の合計が約145億、個人市民税約141億、法人市民税約24億。

              法人市民税の金額が比較的低いからといって「市内事業者の経済に関する貢献が少ない」と結論づけてはならない。なぜなら、法人市民税は事業者の所得にかかる。所得は、簡単にいえば、売上から経費や控除を除いた部分で、次のようなものが含まれる。

              • 市内の従業員に支払う賃金
              • 市内で材料などの購入にかかる費用
              • 経営者が市内で消費活動に使う分
              • -

              つまり、市内事業者の活動が市内の経済をどんなによくしていても法人市民税には表れない。経済活動の状況は、賃金にかかる個人市民税や家賃を介して固定資産税の方に出てくる。

              *チャート

              利益の循環

              (事業者が経済活動に与える影響は法人住民税だけに現れるわけではない)

              市内事業者が利益を上げ、また新規に育つことで、法人市民税だけじゃなく、ほかのさまざまな税金の形としても小平市にお金が入る。このお金を回すことで、市内の福祉が充実する。税金の面からはそういう循環構造がある。

              また、市内事業者が強くなれば、多くの人が市内で働くことができる。例えば子どものいる市民が領域の外に出て働く必要がなくなり、通勤時間が短縮され長時間保育の必要性が下がる。障害者や高齢者も身近な場所で働く機会が増える。朝・昼・夕食を食べ、飲み会をするのも市内になる。日常生活にかかるお金が市内に落ちる。働く場所が地域にあれば、地域のコミュニティ活動も促進される。よいことずくめだ。

              再度視点を上の方に戻してみる。人、物、金は自由に自治体とほかの自治体の間を移動できるが、市内事業者のほとんどは移動しない。移動しないところに人が集まり、モノとカネがその近くで回ることになる。つまり、市内事業者は、森の木々のような役割を果たすことで、生態系である人、物、金が回転し、豊かな経済圏が育くまれる。

              事業者の周りにできる経済の生態系

              (市内事業者は市内経済において森の木々のような役割も果たす)

              その逆に市内ではなく外部の事業者に利益が流れるようになると、カネがそこにとどまらず外へ出ていく。税金は少なくなって福祉の質が下がり市民が転出する。モノも集まらなくなってどんどん悪いサイクルが回り、生態系は育まれず、そのうち木も枯れてしまう。

              安いからとか技術力があるからといった理由で外部の事業者に依存していると、そういう意味での経済圏としての生態系が貧弱になる。また大資本による寡占化も進む。地域の事業者の参加する余地がなくなってくる。雇用の場所は限られ、多様性も損なわれてくる。

              しかし落ち着いて考えてみると、寡占化が進んだとしてもそれで市民がよいということであればよい。大資本や政府による寡占化を極端なまでに進めれば、エネルギー消費の観点からは最も効率がよい。

              しかし私はいわゆるビックテックなどの限られた人々に富が集中する仕組みを前提にした寡占化は(人類の理想では)ないと思う。

              🕵️‍♂️ 外部事業者の支店が市内にあっても状況は同じ

              外部の事業者に委託する際、支店が市内にある事業者であっても、本店が市外にあれば状況は同じです。なぜなら、法人住民税の法人税割の部分が、法人全体の所得を分割基準(主に従業員数)により按分した分にかかる、という方法になっているからです。

              例えば、市内の支店に従業員が1人、本店に99人いる場合を考えてみると、市内で利益を上げ、100万円の法人住民税が発生したとしても、市に入るのはそのうち約1万円程度になります。

              (今回のキャッシュレスキャンペーンのように、ほかの自治体でもポイント分が使えるとなれば、市の税金がそれだけ外部に流れ出すこととなる)

              理想的には、市内でのみ有効な流通通貨があるとよいように思う。自治体の領域外に出ていかない通貨。地域商品券はそのひとつ。もっと考え方を進め、例えば市が行う事業の支払いの一部を市内の流通通貨にしてみるなどの社会実験をしてもよいと思う。

              今までの話をまとめると、昔話にある舌切り雀のつづら。大きいつづらの方として「安い、技術力が高い」といった、見た目がよいものを選んでいると、実は市外にお金が流れていく流れになり、長期的な市の発展にはつながらない。小さいつづらの方として「少し高い、技術力はもう少し」といったものを選ぶと、実は、市内の経済発展につながって、長期的には市を豊かにする。

              計画策定の段階から、大きいつづら、小さいつづら、どちらになるかを確認して計画しているのかを確認したくて質問している。

              大きなつづらと小さなつづら

              (小さなつづらを選ぶ事業計画になっているか)

              ②市の事業者が優先的に市の事業に関われるよう、入札より前の段階で設けられている仕組みは?

              市内の事業者が優先的に市の事業に携われるように、入札で事業者選定をするより前の、事業計画策定の段階で設けられている仕組みは何かあるか。

              事業計画策定の段階で設けている仕組みは特にないが、契約を行う際は、小平市調達の基本指針に基づき、競争性が確保され、履行可能な調達は市内事業者を優先しており、実績を満たす市内事業者が一定数いる場合は、市内事業者のみでの競争を実施している。

              また、工事請負契約では、指名基準において実績要件を緩和しているほか、総合評価方式における落札者決定基準では、企業の信頼性・社会性の評価項目において、地域密着度や地域貢献の項目を設定し、市内事業者を高く評価できるようにするなど、市内事業者に対して一定の配慮をしている。

              例えば、事業計画策定の際、AプランとBプランが発想できたとする。単純な計算で、Aプランは100万円、Bプランは150万円のコストがかかるとする。特に考えなければAプランで行こうとなる。しかし市内還元分まで考えると、Aプランは20万円戻ってくる、Bプランは100万円戻ってくるとなった場合、実質的にはそれぞれは80万円50万円のコストになる。だったらBプランの方で計画を策定しましょう、そういういう風に、小さなつづらを選ぶための検討をする必要はないのか。

              プラン単純費用市内還元実質的コストつづら
              A100万円20万円80万円大きい方
              B150万円100万円50万円小さい方

              今回取り上げていただいたことは大変重要なテーマと考えている。市内経済活性化を広い視点で見るのは大切。一方、地方自治法において「地方自治体は最小の経費で最大の効果を挙げること」が求められている。物の調達でいえば、競争性に基づいて極力安価なものを調達することが原則。

              ご指摘のように、トータルで見ればどうかということは、具体的な数値として明確に出せるかが大きな課題。それができないまま高い方を調達した場合、公費の使い方としてどうかと批判を浴びることもある。それを十分考えながら行きたいと思っている。

              工場や事業を誘致することで税金を免除するなどの策を取ることもある。税金は入ってこないが、工場が来ることで法人税や、雇用の創出が期待できると政策を打つところもある。市の置かれた状況に応じ、地域経済のことも踏まえながら考えていくことは大変重要と認識している。

              😅 『最少の経費で最大の効果を挙げること』とは

              津嶋部長が述べたのは、地方自治法第2条第14項のことで、次のように書かれています。

              +

              つまり、市内事業者の活動が市内の経済をどんなによくしていても法人市民税には表れない。経済活動の状況は、賃金にかかる個人市民税や家賃を介して固定資産税の方に出てくる。

              *チャート

              利益の循環

              (事業者が経済活動に与える影響は法人住民税だけに現れるわけではない)

              市内事業者が利益を上げ、また新規に育つことで、法人市民税だけじゃなく、ほかのさまざまな税金の形としても小平市にお金が入る。このお金を回すことで、市内の福祉が充実する。税金の面からはそういう循環構造がある。

              また、市内事業者が強くなれば、多くの人が市内で働くことができる。例えば子どものいる市民が領域の外に出て働く必要がなくなり、通勤時間が短縮され長時間保育の必要性が下がる。障害者や高齢者も身近な場所で働く機会が増える。朝・昼・夕食を食べ、飲み会をするのも市内になる。日常生活にかかるお金が市内に落ちる。働く場所が地域にあれば、地域のコミュニティ活動も促進される。よいことずくめだ。

              再度視点を上の方に戻してみる。人、物、金は自由に自治体とほかの自治体の間を移動できるが、市内事業者のほとんどは移動しない。移動しないところに人が集まり、モノとカネがその近くで回ることになる。つまり、市内事業者は、森の木々のような役割を果たすことで、生態系である人、物、金が回転し、豊かな経済圏が育くまれる。

              事業者の周りにできる経済の生態系

              (市内事業者は市内経済において森の木々のような役割も果たす)

              その逆に市内ではなく外部の事業者に利益が流れるようになると、カネがそこにとどまらず外へ出ていく。税金は少なくなって福祉の質が下がり市民が転出する。モノも集まらなくなってどんどん悪いサイクルが回り、生態系は育まれず、そのうち木も枯れてしまう。

              安いからとか技術力があるからといった理由で外部の事業者に依存していると、そういう意味での経済圏としての生態系が貧弱になる。また大資本による寡占化も進む。地域の事業者の参加する余地がなくなってくる。雇用の場所は限られ、多様性も損なわれてくる。

              しかし落ち着いて考えてみると、寡占化が進んだとしてもそれで市民がよいということであればよい。大資本や政府による寡占化を極端なまでに進めれば、エネルギー消費の観点からは最も効率がよい。

              しかし私はいわゆるビックテックなどの限られた人々に富が集中する仕組みを前提にした寡占化は(人類の理想では)ないと思う。

              🕵️‍♂️ 外部事業者の支店が市内にあっても状況は同じ

              外部の事業者に委託する際、支店が市内にある事業者であっても、本店が市外にあれば状況は同じです。なぜなら、法人住民税の法人税割の部分が、法人全体の所得を分割基準(主に従業員数)により按分した分にかかる、という方法になっているからです。

              例えば、市内の支店に従業員が1人、本店に99人いる場合を考えてみると、市内で利益を上げ、100万円の法人住民税が発生したとしても、市に入るのはそのうち約1万円程度になります。

              (今回のキャッシュレスキャンペーンのように、ほかの自治体でもポイント分が使えるとなれば、市の税金がそれだけ外部に流れ出すこととなる)

              理想的には、市内でのみ有効な流通通貨があるとよいように思う。自治体の領域外に出ていかない通貨。地域商品券はそのひとつ。もっと考え方を進め、例えば市が行う事業の支払いの一部を市内の流通通貨にしてみるなどの社会実験をしてもよいと思う。

              今までの話をまとめると、昔話にある舌切り雀のつづら。大きいつづらの方として「安い、技術力が高い」といった、見た目がよいものを選んでいると、実は市外にお金が流れていく流れになり、長期的な市の発展にはつながらない。小さいつづらの方として「少し高い、技術力はもう少し」といったものを選ぶと、実は、市内の経済発展につながって、長期的には市を豊かにする。

              計画策定の段階から、大きいつづら、小さいつづら、どちらになるかを確認して計画しているのかを確認したくて質問している。

              大きなつづらと小さなつづら

              (小さなつづらを選ぶ事業計画になっているか)

              ②市の事業者が優先的に市の事業に関われるよう、入札より前の段階で設けられている仕組みは?

              市内の事業者が優先的に市の事業に携われるように、入札で事業者選定をするより前の、事業計画策定の段階で設けられている仕組みは何かあるか。

              事業計画策定の段階で設けている仕組みは特にないが、契約を行う際は、小平市調達の基本指針に基づき、競争性が確保され、履行可能な調達は市内事業者を優先しており、実績を満たす市内事業者が一定数いる場合は、市内事業者のみでの競争を実施している。

              また、工事請負契約では、指名基準において実績要件を緩和しているほか、総合評価方式における落札者決定基準では、企業の信頼性・社会性の評価項目において、地域密着度や地域貢献の項目を設定し、市内事業者を高く評価できるようにするなど、市内事業者に対して一定の配慮をしている。

              例えば、事業計画策定の際、AプランとBプランが発想できたとする。単純な計算で、Aプランは100万円、Bプランは150万円のコストがかかるとする。特に考えなければAプランで行こうとなる。しかし市内還元分まで考えると、Aプランは20万円戻ってくる、Bプランは100万円戻ってくるとなった場合、実質的にはそれぞれは80万円50万円のコストになる。だったらBプランの方で計画を策定しましょう、そういういう風に、小さなつづらを選ぶための検討をする必要はないのか。

              プラン単純費用市内還元実質的コストつづら
              A100万円20万円80万円大きい方
              B150万円100万円50万円小さい方

              今回取り上げていただいたことは大変重要なテーマと考えている。市内経済活性化を広い視点で見るのは大切。一方、地方自治法において「地方自治体は最小の経費で最大の効果を挙げること」が求められている。物の調達でいえば、競争性に基づいて極力安価なものを調達することが原則。

              ご指摘のように、トータルで見ればどうかということは、具体的な数値として明確に出せるかが大きな課題。それができないまま高い方を調達した場合、公費の使い方としてどうかと批判を浴びることもある。それを十分考えながら行きたいと思っている。

              工場や事業を誘致することで税金を免除するなどの策を取ることもある。税金は入ってこないが、工場が来ることで法人税や、雇用の創出が期待できると政策を打つところもある。市の置かれた状況に応じ、地域経済のことも踏まえながら考えていくことは大変重要と認識している。

              😅 『最少の経費で最大の効果を挙げること』とは

              津嶋部長が述べたのは、地方自治法第2条第14項のことで、次のように書かれています。

              地方公共団体は、その事務を処理するに当つては、住民の福祉の増進に努めるとともに、最少の経費で最大の効果を挙げるようにしなければならない。

              これは「単に一番安いものを選べ」という意味ではありません。しかし条文解釈の問題から、職員には「一番安いものを選んでおけば大丈夫」というバイアスが働いてしまいます。この問題は、例えばこちらの論文などでも、入札に絡んだ問題として指摘されています。

              私はさらに一歩進んで、「入札より前の計画策定の段階」で、「市内に還元する利益を最大化する」仕組みを作れ、という趣旨にて質問しています。入札の時点と違い、計画の時点ではブラックボックスが許されるところもあるからです。具体的にはどうするかを、給食センターの例を挙げて説明しています。

              ③小平市チャレンジ企業応援事業以外に市内事業者を育成する仕組みは?

              小平市チャレンジ企業応援事業以外に、市内の事業者を育成するための取り組みはあるか。

              小平市チャレンジ企業応援事業は、昨年度からものづくり・商業・サービス生産性向上支援事業に制度を変更し、事業者による生産性向上に向けた設備投資等に対する支援を行っている。

              また、市の支援によって小平商工会が実施している市内店舗改修等補助事業では、市内の建設事業者等を活用して店舗の改修等を行った場合に、工事費の一部を助成する仕組みとしている。

              育成という面も重要。ゼロから育成は大変だが、あと少し技術力があれば、ノウハウがあれば、実績があれば、という業者が結構あるのではないか。ノウハウを情報で提供したり、あと一押しというところのサポートはしているか。

              ものづくり・商業・サービス生産性向上支援事業は、市内の中小企業者が行う先端設備等の導入に係る経費の一部を補助しているもの。こういった設備の導入により、事業をもう一歩グレードアップするという内容。

              (計画策定の段階で検討が足りていないことについて)、直近でいうと、キャッシュレスポイント事業は最たる例。事業自体はよいが。 -経済波及効果の計算が間違えていると、何度も指摘してきた。余語さんを責めているわけではない。

              ④キャッシュレスポイント事業の波及効果計算間違いについて

              一般会計補正予算(第4号)審査の答弁では、予算2.6億円のキャッシュレスポイント事業について、その経済波及効果額を次のように計算していた。

              30%還元のため、予算2.6億円 × 130/30 = 11.3億円、これを総務省の経済波及効果を計算するExcelシートに入れて算出し、13.8億円。

              しかし本来、経済波及効果は「新規需要分」に関するものであり、また、小平市内での効果を考えるのであれば、市外への流出分を省かなくてはならない。つまり、市内の経済波及効果額は:

              予算2.6億円 × 予算消化率 × (1 - 手数料率) × 130/30 × 新規需要率 × 小平市内での使用率

              といった式から算出された値をもとにするべきと考えるが、見解は。

              指摘の算出方法は、新規の需要率や、市内での消費率を正確に捉える必要があることから、値の算出は難しいものと考えている。

              経済波及効果の計算式自体、(上記の因数分解をした)考え方で合っていると認識でよいか。

              議員がお示しの考え方もあると。

              😅 なぜか答弁では、はっきり言えないようです

              事前の確認では「計算は間違えていた、経済波及効果の計算には、普段使う分は含まない。おっしゃる計算方法が正しい」と言っていました。このあたりの答弁、まぁ仕方ないですね・・・。

              なぜビシッと言えないのか分からないが。誰も「予算消化率、新規需要率を正確に出せる」とは思っていない。ただ、ある程度の推測はできる。例えば次のように。

                +経済波及効果の計算が間違えていると、何度も指摘してきた。余語さんを責めているわけではない。

              ④キャッシュレスポイント事業の波及効果計算間違いについて

              一般会計補正予算(第4号)審査の答弁では、予算2.6億円のキャッシュレスポイント事業について、その経済波及効果額を次のように計算していた。

              30%還元のため、予算2.6億円 × 130/30 = 11.3億円、これを総務省の経済波及効果を計算するExcelシートに入れて算出し、13.8億円。

              しかし本来、経済波及効果は「新規需要分」に関するものであり、また、小平市内での効果を考えるのであれば、市外への流出分を省かなくてはならない。つまり、市内の経済波及効果額は:

              予算2.6億円 × 予算消化率 × (1 - 手数料率) × 130/30 × 新規需要率 × 小平市内での使用率

              といった式から算出された値をもとにするべきと考えるが、見解は。

              指摘の算出方法は、新規の需要率や、市内での消費率を正確に捉える必要があることから、値の算出は難しいものと考えている。

              経済波及効果の計算式自体、(上記の因数分解をした)考え方で合っていると認識でよいか。

              議員がお示しの考え方もあると。

              😅 なぜか答弁では、はっきり言えないようです

              事前の確認では「計算は間違えていた、経済波及効果の計算には、普段使う分は含まない。おっしゃる計算方法が正しい」と言っていました。このあたりの答弁、まぁ仕方ないですね・・・。

              なぜビシッと言えないのか分からないが。誰も「予算消化率、新規需要率を正確に出せる」とは思っていない。ただ、ある程度の推測はできる。例えば次のように。

              • 現時点で得られるリアルタイムな情報から「予算消化率」を推定
              • 昼間人口、夜間人口、小平市内の滞在割合から「小平市内での使用率」を推定

              そういう見積りを立てることで、どの因子をどうやって上げようかと、要因ごとに因数分解し、個別具体の対応ができる。どう考えるか。

              さまざまな統計データを使用して経済波及効果は計算できると考える。

              具体的な計算式があって、推計をどう行っているかも分かれば、我々も納得できる。「総務省の経済波及効果を計算する式に入れて算出した」と言われると、不信感がわく。むしろ細かく具体的に示した方がよい。

              プレミアム商品券については、こうした経済波及効果額の計算は行ったか。

              発行額に対する消費額で、プレミアム商品券で使われたものが経済波及効果という捉え方で計算した。

              ほかの事業も同様。事業策定の段階で、こうした因数分解を行い、それぞれのプリミティブな要因を分析し、はたしてそれが大きなつづらなのか、小さなつづらなのか、多くの人が納得できる形で示していくべきではないか。

              さまざまな前提条件などを定めながら、ある式を組立て、経済波及効果を計算していくことになるが、どういった形で式を作っていくのかは、検討、研究が必要になっていく。今後そういったことが可能か研究する。

              余語さんに考えてくださいと言っているわけではなく、市の事業全体の話。因数分解できることは多い。大きなつづら、小さなつづらの検討ができる仕組みを入れていく必要がある。

              ⑤市内の調理業者数は把握している?

              学校給食センターの更新事業について、入札予定価格57億円を契約期間15年、総給食数の71万食で割ると535円となり、食材費が仮に300円であれば1食あたり835円。この金額であれば小平市内の複数の配食事業者(1校当たり500食程度で8校分もしくはそれ以上の業者数)で対応できたのではないかと考え、決算特別委員会でも質問した。弁当併用外注方式であればさらに対応可能性は上がる。この事業は市内事業者育成の観点からも好機であったと考えるため、ここで再度伺う。市内の調理業者数は把握しているか。

              学校給食法、および学校給食衛生管理基準に基づく、学校給食の調理業務を担える事業者は市内にはないものと認識。また、いわゆる産業弁当を提供する市内の調理事業者数は把握していない。

              ⑥学校給食に弁当併用外注方式は検討した?

              続いて学校給食センターの運営について、弁当併用外注方式については検討してきたか。

              これまで学校給食センターは、一括して大量調理を行うセンター方式によるスケールメリットを生かしながら、38年に渡り市内の中学校に給食を提供してきた。保護者を対象とする試食会や共同調理場運営委員会等における意見からも、一定の評価を得ているものと認識。そのため、今後も、センター方式による学校給食の提供を継続することが望ましいと考えており、弁当併用外注方式につきましては検討していない。

              学校給食センターの事業についても同様。「弁当を持たせたい」と考えている家庭もあるため、弁当併用外注方式にすれば、給食の数を減らすことができる。数が減れば、市内事業者でも対応できる、となる。

              学校給食センターではひとつのプランしかない。大きなつづらも、小さなつづらもない。それはあまりにもお粗末。

              計画策定の段階で複数プランがでることは重要。職員の方は自分で事業をした経験がある人は少ない。事業を行い、まちで稼いでいる人たちはアイデアが豊富。例えば、次のようなアイデアもある。

              diff --git a/build/ippan-situmon/r2d/12gatu/koukyou-sisetu-naiyou/index.html b/build/ippan-situmon/r2d/12gatu/koukyou-sisetu-naiyou/index.html index 6f2a7018..602106a9 100644 --- a/build/ippan-situmon/r2d/12gatu/koukyou-sisetu-naiyou/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r2d/12gatu/koukyou-sisetu-naiyou/index.html @@ -2,14 +2,19 @@ - -(2)公共施設予約システム改修の内容は | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +(2)公共施設予約システム改修の内容は | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + -

              (2)公共施設予約システム改修の内容は

              -

              キオスク

              +

              (2)公共施設予約システム改修の内容は

              +

              キオスク

              📄会議録を見る

              まとめ

              令和2年11月27日に行った3件の一般質問のうちの2件目です。

              @@ -21,7 +26,7 @@

              主な質疑

              -
              以下の質疑は要約です

              正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
              +

              以下の質疑は要約です

              正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
              なお実際は理事者側の答弁すべてが敬語表現でなされています。ここでは簡略化のため敬語表現を省いています。

              ①質問する理由

              一般会計補正予算(第4号)で約4,900万円が計上された「公共施設予約システム利用対象施設拡大事業」について、示された改修内容から考えると金額が異常に大きいと感じるため、以下を問う。

              ②予算の内訳は?

              予算の内訳は。

              システムの構築費としては次のとおり。

              項目費用(約)
              • @@ -44,6 +49,6 @@

                プリンターなどの備品購入費 | 284万円 | | 合計 | 4,867万2千円 |

              • -

              キオスクとは何か。

              公共施設予約システムは、利用者所有のPCやスマートフォンからの予約が可能だが、所有していない方が専用の端末から予約する。5台分を公共施設等に設置予定。

              ③キャッシュレス決済の詳細は?

              キャッシュレス決済はどのようなもので、どの事業者を想定しているか。

              現行の施設予約システムは、施設利用日の前日までに各施設窓口に出向いて、現金で使用料を支払う方法。今回の改修では、クレジットカード決済機能を有するものを想定しており、各施設窓口に出向くことなく、システム上で決済が完結できる仕組みを考えている。

              事業者は、施設予約のパッケージシステムを有する事業者を想定。

              システムの調達は、プロポーザル方式を考えており、事業者からの提案などを踏まえ、クレジットカード以外の支払い方法についても検討する。

              ④何のために改修?

              この改修によりどういった効果を期待しているか。

              施設予約の申し込みや使用料の支払い時、各施設の窓口に出向く必要がなくなることで、初日受付における密集を避けることができるほか、接触の機会が減少するなど、新型コロナウイルス感染症対策に寄与するとともに、利用される方の利便性向上につながると考えている。

              データ移行、クレジットカード決済はほとんどコストかからないはず。キオスク5台でいくらか。

              予算の見積もりは、1台300万円を想定。

              😲 1台300万円の端末、いつの時代?

              インターネット経由で予約できるようになっているのであれば、タブレットでそのサイトを表示するだけで十分と思います。何が起きているのでしょうか、驚きです。

              キオスクは(専用端末ではなく)PCやタブレットではダメなのか。

              PC等では使えない。現在すでに公共施設等に配置しているタイプのものが必要。

              PCではダメな理由は何か。

              想定しているシステムはキオスク端末を想定している。事業者との契約はこれから先、プロポーザル方式を予定しているので、場合によっては違うタイプになることも考えられる。

              残りの2,400万円が、データ移行とクレジットカード決済の費用になるということか。

              システムの構築費として約1,800万円ほど、データ移行で550万円ほどを見込む。

              システムをやっている側として信じられない金額。小平市の詳しい人(事業者)に聞けば、もっと安くできるアイデアがあるはず。問題がある。

              利用者が約60パーセント減っていて、急激な回復の見込みがないと言っているが、年間どれくらいの人がこの予約システムを使うことになるか。

              公民館は、平成30年度実績として予約システムアクセス件数が合計で13,404件。施設予約はこのシステムに入力し、すべてを把握する、このシステムがなければ事務に滞りが生じる。

              地域センターは、予約以降のアンケートを実施した際、「予約システムがあるなら利用したいと思うか」という問いに対し、66.7%の人が「利用したい」と回答しており、それくらいは考えられる。

              キオスク端末は窓口に出向かなくてよいという話と逆行している、時間がないのでまた別の機会に聞く。

              🤔 詳細がまったく分からない計画

              1台300万円の端末、システム構築費で1,800万円、この時代になぜこんなにお金をかけるのか。あり得ないと感じます。時間がなかったため、これ以上のことはまた別の機会に追求していきます。

              以上

              +

              キオスクとは何か。

              公共施設予約システムは、利用者所有のPCやスマートフォンからの予約が可能だが、所有していない方が専用の端末から予約する。5台分を公共施設等に設置予定。

              ③キャッシュレス決済の詳細は?

              キャッシュレス決済はどのようなもので、どの事業者を想定しているか。

              現行の施設予約システムは、施設利用日の前日までに各施設窓口に出向いて、現金で使用料を支払う方法。今回の改修では、クレジットカード決済機能を有するものを想定しており、各施設窓口に出向くことなく、システム上で決済が完結できる仕組みを考えている。

              事業者は、施設予約のパッケージシステムを有する事業者を想定。

              システムの調達は、プロポーザル方式を考えており、事業者からの提案などを踏まえ、クレジットカード以外の支払い方法についても検討する。

              ④何のために改修?

              この改修によりどういった効果を期待しているか。

              施設予約の申し込みや使用料の支払い時、各施設の窓口に出向く必要がなくなることで、初日受付における密集を避けることができるほか、接触の機会が減少するなど、新型コロナウイルス感染症対策に寄与するとともに、利用される方の利便性向上につながると考えている。

              データ移行、クレジットカード決済はほとんどコストかからないはず。キオスク5台でいくらか。

              予算の見積もりは、1台300万円を想定。

              😲 1台300万円の端末、いつの時代?

              インターネット経由で予約できるようになっているのであれば、タブレットでそのサイトを表示するだけで十分と思います。何が起きているのでしょうか、驚きです。

              キオスクは(専用端末ではなく)PCやタブレットではダメなのか。

              PC等では使えない。現在すでに公共施設等に配置しているタイプのものが必要。

              PCではダメな理由は何か。

              想定しているシステムはキオスク端末を想定している。事業者との契約はこれから先、プロポーザル方式を予定しているので、場合によっては違うタイプになることも考えられる。

              残りの2,400万円が、データ移行とクレジットカード決済の費用になるということか。

              システムの構築費として約1,800万円ほど、データ移行で550万円ほどを見込む。

              システムをやっている側として信じられない金額。小平市の詳しい人(事業者)に聞けば、もっと安くできるアイデアがあるはず。問題がある。

              利用者が約60パーセント減っていて、急激な回復の見込みがないと言っているが、年間どれくらいの人がこの予約システムを使うことになるか。

              公民館は、平成30年度実績として予約システムアクセス件数が合計で13,404件。施設予約はこのシステムに入力し、すべてを把握する、このシステムがなければ事務に滞りが生じる。

              地域センターは、予約以降のアンケートを実施した際、「予約システムがあるなら利用したいと思うか」という問いに対し、66.7%の人が「利用したい」と回答しており、それくらいは考えられる。

              キオスク端末は窓口に出向かなくてよいという話と逆行している、時間がないのでまた別の機会に聞く。

              🤔 詳細がまったく分からない計画

              1台300万円の端末、システム構築費で1,800万円、この時代になぜこんなにお金をかけるのか。あり得ないと感じます。時間がなかったため、これ以上のことはまた別の機会に追求していきます。

              以上

              \ No newline at end of file diff --git a/build/ippan-situmon/r2d/12gatu/machi-story/index.html b/build/ippan-situmon/r2d/12gatu/machi-story/index.html index 0e063608..deee27fe 100644 --- a/build/ippan-situmon/r2d/12gatu/machi-story/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r2d/12gatu/machi-story/index.html @@ -2,14 +2,19 @@ - -(3)市内の歴史的人物を発掘し、まちに物語を持たせよう | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +(3)市内の歴史的人物を発掘し、まちに物語を持たせよう | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + -

              (3)市内の歴史的人物を発掘し、まちに物語を持たせよう

              -

              旧佐川邸理想の公園化を目指して

              +

              (3)市内の歴史的人物を発掘し、まちに物語を持たせよう

              +

              旧佐川邸理想の公園化を目指して

              📄会議録を見る

              まとめ

              令和2年11月27日に行った3件の一般質問のうちの3件目です。

              @@ -25,9 +30,9 @@

              主な質疑

              -
              以下の質疑は要約です

              正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
              +

              以下の質疑は要約です

              正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
              なお実際は理事者側の答弁すべてが敬語表現でなされています。ここでは簡略化のため敬語表現を省いています。

              ①質問する理由

              小平市内には、日本や世界中から多くの人を引き付けるような魅力のある歴史上の人物(以下歴史的人物という)がこれまで何人も暮らしていた。そこで、遺跡などの建造物や自然環境だけではなく、歴史的人物に焦点を当てることにより、まちに物語(ストーリー)を持たせるとよいと考える。観光や移住によって人が集まるだけではなく、地元愛へもつながると考え、以下質問する。

              ②歴史的人物の選定基準は?

              市内の歴史的人物のうち、主に平櫛田中氏の邸宅や彫刻、斎藤素巖氏の彫刻などが市の財産となり、観光の柱にもなっている。市として、このように特定の歴史的人物を取り上げる際、人物の選定基準はあるか。また、どのように選定するか。

              特に明確な基準はないが、彫刻家の平櫛田中や齋藤素巖については、ともに市内に居住し、その芸術が高く評価された彫刻家であり、ご遺族から市へ作品等の寄贈をいただいた経緯などから、市ゆかりの芸術家として市民に親しんでいただいている。

              ③市の歴史的人物をどれだけ把握しているか

              市は、市の歴史的人物をどれだけ把握しているか。

              小川九郎兵衛をはじめ郷土の開発や発展に努力、貢献した先人については、主に市制施行50周年を記念する取組として、平成20年度に始めた市史編さん事業により、平成24年度刊行の小平市史近世編、および近現代編に記載されている人物として把握している。

              ④歴史的人物発掘のアンケート調査をしては?

              市ホームページや、こだいら観光まちづくり協会などと連携し、歴史的人物を発掘するための市民アンケート調査を行ってはどうか。

              歴史的人物の把握は、文書など歴史的史料の検証からたどるものであり、市史編さん事業による調査、検証も行っているため、市民アンケート調査はなじまないと考えている。

              平櫛田中氏や齋藤素巖氏は文書などからたどった歴史的人物なのか?

              平櫛田中は市の名誉市民。齋藤素巖は市内に居住し芸術が高く評価された彫刻家。その辺も含めて歴史的人物という位置付け。文書等により検証していくものと考えている。

              上水南町、合気道の第一人者であった佐川幸義氏が住まれていて、道場もあった。佐川氏については、資料もたくさん残っている、書籍もたくさん出版されている。ファンの方も多い。 -亡くなられたあと、ご本人の意思を通じて、ご遺族から、小平市に邸宅・道場とその土地が寄附された。(建物は取り壊され、樹木の多くは伐採され)公園化が予定されている。

              佐川幸義氏は、歴史的人物の一人として、市で取り上げてもよい好例だと思うがどうか。

              文書などの歴史的資料からたどることになるので、今後長い年月をかけて、そういうことが必要であれば認定し、歴史的人物となると思うが、現状では考えていない。

              🥱 結局基準はよく分からず

              平櫛田中氏、齋藤素巖氏は、文書からたどった方ではないものの、歴史的人物となっています。市内に居住し、芸術が高く評価されたということですが、注目しているのは「芸術」だけなのでしょうか。このあたりの基準がよく分かりません。特に明確な基準はないということでしょう。時間切れになってしまいましたので、また確認していきます。

              ⑤地域ごとに歴史的人物の暮らしを観光や教育に活かしては?

              地域ごとに、どういう歴史的人物がどのように暮らしていたか等をまとめ、観光や教育に活かしてはどうか。

              こだいら観光まちづくり協会では、小平まち巡りを実施し、小平の歴史や地形、自然、文化などを掘り起こしており、その中で歴史的人物にスポットを当てることもある。引き続き、こだいら観光まちづくり協会等と連携し、歴史的人物を含む市の魅力発信に取り組む。

              市立小・中学校では、社会科副読本わたしたちの小平市、および東京都道徳教育郷士資料集に掲載されている、小川九郎兵衛、平櫛田中の功績や生き方について、児童・生徒が社会科や特別の教科道徳の授業で学習している。今後も、児童・生徒に、郷士の伝統や文化を大切にする心を育むことができるよう努める。

              以上

              +亡くなられたあと、ご本人の意思を通じて、ご遺族から、小平市に邸宅・道場とその土地が寄附された。(建物は取り壊され、樹木の多くは伐採され)公園化が予定されている。

              佐川幸義氏は、歴史的人物の一人として、市で取り上げてもよい好例だと思うがどうか。

              文書などの歴史的資料からたどることになるので、今後長い年月をかけて、そういうことが必要であれば認定し、歴史的人物となると思うが、現状では考えていない。

              🥱 結局基準はよく分からず

              平櫛田中氏、齋藤素巖氏は、文書からたどった方ではないものの、歴史的人物となっています。市内に居住し、芸術が高く評価されたということですが、注目しているのは「芸術」だけなのでしょうか。このあたりの基準がよく分かりません。特に明確な基準はないということでしょう。時間切れになってしまいましたので、また確認していきます。

              ⑤地域ごとに歴史的人物の暮らしを観光や教育に活かしては?

              地域ごとに、どういう歴史的人物がどのように暮らしていたか等をまとめ、観光や教育に活かしてはどうか。

              こだいら観光まちづくり協会では、小平まち巡りを実施し、小平の歴史や地形、自然、文化などを掘り起こしており、その中で歴史的人物にスポットを当てることもある。引き続き、こだいら観光まちづくり協会等と連携し、歴史的人物を含む市の魅力発信に取り組む。

              市立小・中学校では、社会科副読本わたしたちの小平市、および東京都道徳教育郷士資料集に掲載されている、小川九郎兵衛、平櫛田中の功績や生き方について、児童・生徒が社会科や特別の教科道徳の授業で学習している。今後も、児童・生徒に、郷士の伝統や文化を大切にする心を育むことができるよう努める。

              以上

              \ No newline at end of file diff --git a/build/ippan-situmon/r2d/3gatu/carbon-neutral-giman/index.html b/build/ippan-situmon/r2d/3gatu/carbon-neutral-giman/index.html index ecd96469..c07e20cf 100644 --- a/build/ippan-situmon/r2d/3gatu/carbon-neutral-giman/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r2d/3gatu/carbon-neutral-giman/index.html @@ -2,13 +2,18 @@ - -(1)カーボンニュートラルの虚実を、まず科学的に捉えよ | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +(1)カーボンニュートラルの虚実を、まず科学的に捉えよ | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + -

              (1)カーボンニュートラルの虚実を、まず科学的に捉えよ

              +

              (1)カーボンニュートラルの虚実を、まず科学的に捉えよ

              📄会議録を見る

              まとめ

              令和3年2月26日に行った2件の一般質問のうちの1件目です。

              @@ -22,9 +27,9 @@

              主な質疑

              -
              以下の質疑は要約です

              正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
              +

              以下の質疑は要約です

              正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
              なお実際は理事者側の答弁すべてが敬語表現でなされています。ここでは簡略化のため敬語表現を省いています。

              -

              用語について

              ここでは二酸化炭素をCO2と表記します。

              なお、石油の由来については「生物の死骸由来」とする説(有機成因論/有機起源説)が主流です。一方で「地球内部の高温・高圧の条件下で生成される非生物由来」とする説(無機成因論/無機起源説)もあります。そのため「化石燃料」ではなく「炭化水素燃料」という表現を用いる向きもあるようです。ここでは化石燃料という表現を用いています。

              ①質問する理由

              菅総理が昨年10月『2050年カーボンニュートラル』脱炭素社会の実現を目指すと宣言し、それを踏まえ経産省が「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」を同年12月に策定した。

              一方、「CO2の人為的排出が地球温暖化や気候変動の主な原因」という説に懐疑的見解をもつ人々も多い。

              例えば、一昨年の9月に、世界中から900人以上の科学者や専門家が参加するグループが国連総長宛てに公開書簡“There is No Climate Emergency(気候は非常事態ではない)”を提出した。

              「政策は科学的・経済的現実を尊重しなければならない」 と結ぶこの書簡には、江崎玲於奈氏とともにノーベル物理学賞を受賞したアイヴァー・ジェーバー氏など著名な科学者が名を連ねている。

              また例えばリベラル派の映画監督として知られるマイケル・ムーア氏が、昨年ドキュメンタリー映画『プラネット・オブ・ザ・ヒューマンズ』(後述)を公開した。この中では「太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーは、政治的目的や特定の人々の利益を実現するために多分に効果が誇張されており、実際は害となる(ことが多い)」といった趣旨の主張が行われている。

              世界的な流れの中で、日本が脱炭素社会の宣言をせざるを得ない状況は(納得はできないが)一定の理解ができる。しかしそのような中で小平市が誤った方向に進むことを危惧している。

              例えば先日議決された小平市第四次長期総合計画基本構想には、「温室効果ガスの排出をゼロにする『脱炭素化』に向けて」という明らかに認識不足の一文が記載されたまま議会に上程された。

              温室効果ガスの排出をゼロにすることは不可能

              考え方によっては「実質ゼロ」にならできますが、排出をゼロにすることは不可能です。不可能なことが書かれた基本構想を誰が守るのでしょうか。

              一般質問とは別の場で指摘もしたのですが、この基本的な間違いは直されないまま基本構想として確定してしまいました。

              市が今後このような誤った認識に基づいて「パッと見は環境に良さそうだが、実は社会や環境の害となる」事業に貴重な市の財源を投じ続けることがないように質問する。

              ②CO2削減政策の欺瞞について

              政策にするほどの科学的裏付けがない

              人為的なCO2排出が温暖化や気候変動を引き起こしているという論は単なる仮説であり、政策立案の判断材料に用いてよいほどの科学的裏づけがない。

              と主張する専門家が沢山いる。合理的な根拠も示されている。

              太陽光発電などの技術革新は重要

              太陽光発電などの技術革新は、人類の営みとして重要なことだと私も考えている。

              例えば宇宙ステーションは方向を変えたり加速するとき以外はほとんど太陽光パネルからの電力で賄っている。宇宙は雲や雪がなく、太陽光発電には理想的な環境だ。

              宇宙ステーション

              地球上でも電力網から隔離された場所(僻地や海上や砂漠地帯など)では太陽光発電が役に立つ。

              震災などの発災時も、電力網が遮断されたものの太陽光パネルは異常なく使用できる環境なら役に立つだろう。

              つまり太陽光発電がこの世に不要だとは思わない。

              備考

              電力網が遮断されるほどの震災時は、太陽光パネル自体や、太陽光パネルを設置した家屋が損傷を受ける可能性も高くなります。漏電・感電リスクや消火活動中の感電リスクも忘れてはならないものです。

                +

                用語について

                ここでは二酸化炭素をCO2と表記します。

                なお、石油の由来については「生物の死骸由来」とする説(有機成因論/有機起源説)が主流です。一方で「地球内部の高温・高圧の条件下で生成される非生物由来」とする説(無機成因論/無機起源説)もあります。そのため「化石燃料」ではなく「炭化水素燃料」という表現を用いる向きもあるようです。ここでは化石燃料という表現を用いています。

                ①質問する理由

                菅総理が昨年10月『2050年カーボンニュートラル』脱炭素社会の実現を目指すと宣言し、それを踏まえ経産省が「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」を同年12月に策定した。

                一方、「CO2の人為的排出が地球温暖化や気候変動の主な原因」という説に懐疑的見解をもつ人々も多い。

                例えば、一昨年の9月に、世界中から900人以上の科学者や専門家が参加するグループが国連総長宛てに公開書簡“There is No Climate Emergency(気候は非常事態ではない)”を提出した。

                「政策は科学的・経済的現実を尊重しなければならない」 と結ぶこの書簡には、江崎玲於奈氏とともにノーベル物理学賞を受賞したアイヴァー・ジェーバー氏など著名な科学者が名を連ねている。

                また例えばリベラル派の映画監督として知られるマイケル・ムーア氏が、昨年ドキュメンタリー映画『プラネット・オブ・ザ・ヒューマンズ』(後述)を公開した。この中では「太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーは、政治的目的や特定の人々の利益を実現するために多分に効果が誇張されており、実際は害となる(ことが多い)」といった趣旨の主張が行われている。

                世界的な流れの中で、日本が脱炭素社会の宣言をせざるを得ない状況は(納得はできないが)一定の理解ができる。しかしそのような中で小平市が誤った方向に進むことを危惧している。

                例えば先日議決された小平市第四次長期総合計画基本構想には、「温室効果ガスの排出をゼロにする『脱炭素化』に向けて」という明らかに認識不足の一文が記載されたまま議会に上程された。

                温室効果ガスの排出をゼロにすることは不可能

                考え方によっては「実質ゼロ」にならできますが、排出をゼロにすることは不可能です。不可能なことが書かれた基本構想を誰が守るのでしょうか。

                一般質問とは別の場で指摘もしたのですが、この基本的な間違いは直されないまま基本構想として確定してしまいました。

                市が今後このような誤った認識に基づいて「パッと見は環境に良さそうだが、実は社会や環境の害となる」事業に貴重な市の財源を投じ続けることがないように質問する。

                ②CO2削減政策の欺瞞について

                政策にするほどの科学的裏付けがない

                人為的なCO2排出が温暖化や気候変動を引き起こしているという論は単なる仮説であり、政策立案の判断材料に用いてよいほどの科学的裏づけがない。

                と主張する専門家が沢山いる。合理的な根拠も示されている。

                太陽光発電などの技術革新は重要

                太陽光発電などの技術革新は、人類の営みとして重要なことだと私も考えている。

                例えば宇宙ステーションは方向を変えたり加速するとき以外はほとんど太陽光パネルからの電力で賄っている。宇宙は雲や雪がなく、太陽光発電には理想的な環境だ。

                宇宙ステーション

                地球上でも電力網から隔離された場所(僻地や海上や砂漠地帯など)では太陽光発電が役に立つ。

                震災などの発災時も、電力網が遮断されたものの太陽光パネルは異常なく使用できる環境なら役に立つだろう。

                つまり太陽光発電がこの世に不要だとは思わない。

                備考

                電力網が遮断されるほどの震災時は、太陽光パネル自体や、太陽光パネルを設置した家屋が損傷を受ける可能性も高くなります。漏電・感電リスクや消火活動中の感電リスクも忘れてはならないものです。

                化石燃料の可能な限りの削減はよい

                また化石燃料の使用量を減らしていくことにも私は賛成だ。

                「地下で採掘したものを地上で燃やして大気に入れる」という発想に抵抗を感じるし、汚染物質が含まれていることもある。

                また日本は石油や天然ガスがあまり出ない。石油は国内需要の約0.3%分、天然ガスも約2.3%分は出ているが、国内の使用量に全然足りていない。輸入に頼るしかないため、なるべく化石燃料の使用量を減らしていくのは、そういう観点ではよいこと。

                ENEOSデータ集

                しかし現在のCO2削減施策は間違い

                しかし、

                今は気候変動や温暖化で非常に危機的な状況なので、化石燃料の使用量をとにかく劇的に削減しましょう

                という論理は人々の福祉に大きな弊害をもたらすものであり、間違えている。

                昨日の伊藤議員が言っていたように、インフルエンザワクチンの問題とまったく同じ構造。特定の人々の利益が優先されるような仕組みの中でつくられている、と感じるところがある。

                公開書簡について

                公開書簡“There is No Climate Emergency”に記された6件の主張のうち、いくつかを紹介する。

                主張1: 温暖化には自然要因と人為的要因の両方がある

                地球の気候は寒冷期と温暖期の間で長い間変化してきた。私たちが温暖化の時期を経験しているのは驚くべきことではない。

                主張2: IPCCの将来予測モデルは現実との乖離が著しい

                CO2削減推進の中心的存在である「国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」が出した将来予測モデルの予想値と比べると現在の気温は著しく低い。モデルの前提に欠陥がある。

                そもそもIPCCモデルが前提にしているコンピュータシミュレーションは、学問的研究には有用だが、数年間や数十年間にわたる将来予測に使えるものではない、と言う科学者もいる。

                CO2は植物にとってのご飯

                主張3: CO2は植物にとってのご飯。地球上のすべての生命の基盤

                CO2は汚染物質ではない。地球上のすべての生命にとって必要不可欠なもの。CO2が増えることは自然にとって好ましいことであり、地球の緑化につながる。大気中に増加したCO2は世界の植物バイオマスの成長を促進した。また農業にも利益をもたらし世界中の作物の収量を増加させている。

                現在の大気中CO2濃度は約400ppm(大気中の0.04%)。50年前の300ppmからかなり上がっているとされるが、植物が陸上に進出した太古のシルル紀やデボン紀は現在の10倍以上のCO2濃度があったと考えられている。

                多くの植物にとって今は「CO2濃度が薄過ぎる = 植物のご飯が足りていない」状況だと言う人もいる。CO2が150ppm以下になると多くの植物が死滅するとも言われている。

                温室栽培には「CO2の施用」というのがある。土壌に十分に栄養を与え、水分も十分に与え、CO2濃度を750ppmや1,500ppm程度に高めると作物の収穫量が2から3割増加する。

                地球上の緑の量は増加している

                また2019年2月にボストン大学の研究者がNASAの地球観測衛星などを使い撮影した20年間の記録から調べると、2000年代初頭と比べて地球上の緑の量(葉の量)は5%増加している。これはアマゾンの熱帯雨林に匹敵するぐらいの面積だ。

                  @@ -38,10 +43,10 @@
                • 市公共施設の発電出力:474kW
                • 市の助成制度を使用した市民・事業者の発電出力:4,797kW
                • 市民共同発電所の発電出力:76kW
                • -

                「実際の電力は使って測定しないと分からない」でよい?

                これは供給側から見た理想的な値で、太陽光パネルの端子に「理想的な負荷が接続された際の、端子に現れる電力」かと。実際に使っている電力ではない。

                公称の出力であるkWを合計しただけだと思うが、実際に供給できるのはもっと低い値。

                太陽光発電協会(JPEA)のガイドラインにも「最大でも公称電力の70から80%しか出力できませんよというふうに、お客さんに説明するようにしてください」といったことが書いてある。

                日照条件・周辺の気温・劣化状況・ほこりが積もっているなどの状況により、実際の出力は理想的な値にはならない。

                さらに使用する側では、パワーコントローラやインバータの損失や回路損失があり、入力電圧や負荷の状況によってずいぶん変動する。

                つまり、「実際に使える電力は、使ってみて測定しないと分からない」という認識でよいか。

                今議員から教えていただいたとおり、その0.85ぐらいが損失になる。今の答弁では掛け合わせておらず、電気容量として説明したもの。

                備考

                損失になる分は0.85ではなく、0.15(15%)の間違いですね。

                その0.85も実際はもっと下がると思う。0.85は理想的な条件をいくつか設定しての話なので、実際に使っている電力量のほうから見る必要がある。

                太陽光パネルの国産・外国産の割合は?

                合計5,347kWになった太陽光パネルのメーカーについて、国産と外国産の割合は。

                それぞれの工事で発注し、仕様書にしたがって受注者が設置しているものだが、メーカーとしてはすべて国産。

                📈 太陽光パネルはほぼすべて中国産

                再質問はしませんでしたが、メーカーは日本であったとしても下図のとおりパネルはほぼすべて外国産で、大半が中国産です。

                太陽パネルの生産国

                (出所:Bloomberg NEF、提供:Statista)

                発災時に使える容量は?

                発災時にほかの人たちも使える?

                5,347kWのうち、震災のときにも使える容量は。

                また、その公共性として、その装置を所有している方だけではなく、周りに住むほかの人たちも使えるようになっているものはあるか。

                蓄電池があるかということであれば、市の太陽光パネルの場合、ソーラーシステムの場合は蓄電池が設置してあるところはある。今資料が見つからないが、ほぼ蓄電池はついていない太陽光パネルとなっている。

                また、電源に変換できるものとできないものについても両方ある。

                震災のときに自立発電できるかとかということだが、そういったことは把握していないか。

                震災のときにその家一軒だけで使えるのではあまり意味がない。周りの家庭も使えて、例えば携帯電話の充電ができるとかということがあれば役に立つが、どうか。

                自立発電として使えるものもある。

                データを後でもらいたい。

                蓄電池がついていれば、ある程度は意味が出てくる。太陽光パネルももっと広い面積になって蓄電池がついているならば、負荷平準化という考え方がある。

                その考えの中ではある程度メリットがあるという話にはなる。蓄電池もついていないところでCO2の総排出量を考えても意味がない。

                太陽光発電に投じた総額は?

                市内太陽光発電規模約5,347kWの実現に市が投じた資金の総額は。

                公共施設の建設/大規模改造工事と一体で太陽光発電設備の設置工事を実施した場合などもあるため、おおむねの額で、総額3億7,939万円。

                  +

                「実際の電力は使って測定しないと分からない」でよい?

                これは供給側から見た理想的な値で、太陽光パネルの端子に「理想的な負荷が接続された際の、端子に現れる電力」かと。実際に使っている電力ではない。

                公称の出力であるkWを合計しただけだと思うが、実際に供給できるのはもっと低い値。

                太陽光発電協会(JPEA)のガイドラインにも「最大でも公称電力の70から80%しか出力できませんよというふうに、お客さんに説明するようにしてください」といったことが書いてある。

                日照条件・周辺の気温・劣化状況・ほこりが積もっているなどの状況により、実際の出力は理想的な値にはならない。

                さらに使用する側では、パワーコントローラやインバータの損失や回路損失があり、入力電圧や負荷の状況によってずいぶん変動する。

                つまり、「実際に使える電力は、使ってみて測定しないと分からない」という認識でよいか。

                今議員から教えていただいたとおり、その0.85ぐらいが損失になる。今の答弁では掛け合わせておらず、電気容量として説明したもの。

                備考

                損失になる分は0.85ではなく、0.15(15%)の間違いですね。

                その0.85も実際はもっと下がると思う。0.85は理想的な条件をいくつか設定しての話なので、実際に使っている電力量のほうから見る必要がある。

                太陽光パネルの国産・外国産の割合は?

                合計5,347kWになった太陽光パネルのメーカーについて、国産と外国産の割合は。

                それぞれの工事で発注し、仕様書にしたがって受注者が設置しているものだが、メーカーとしてはすべて国産。

                📈 太陽光パネルはほぼすべて中国産

                再質問はしませんでしたが、メーカーは日本であったとしても下図のとおりパネルはほぼすべて外国産で、大半が中国産です。

                太陽パネルの生産国

                (出所:Bloomberg NEF、提供:Statista)

                発災時に使える容量は?

                発災時にほかの人たちも使える?

                5,347kWのうち、震災のときにも使える容量は。

                また、その公共性として、その装置を所有している方だけではなく、周りに住むほかの人たちも使えるようになっているものはあるか。

                蓄電池があるかということであれば、市の太陽光パネルの場合、ソーラーシステムの場合は蓄電池が設置してあるところはある。今資料が見つからないが、ほぼ蓄電池はついていない太陽光パネルとなっている。

                また、電源に変換できるものとできないものについても両方ある。

                震災のときに自立発電できるかとかということだが、そういったことは把握していないか。

                震災のときにその家一軒だけで使えるのではあまり意味がない。周りの家庭も使えて、例えば携帯電話の充電ができるとかということがあれば役に立つが、どうか。

                自立発電として使えるものもある。

                データを後でもらいたい。

                蓄電池がついていれば、ある程度は意味が出てくる。太陽光パネルももっと広い面積になって蓄電池がついているならば、負荷平準化という考え方がある。

                その考えの中ではある程度メリットがあるという話にはなる。蓄電池もついていないところでCO2の総排出量を考えても意味がない。

                太陽光発電に投じた総額は?

                市内太陽光発電規模約5,347kWの実現に市が投じた資金の総額は。

                公共施設の建設/大規模改造工事と一体で太陽光発電設備の設置工事を実施した場合などもあるため、おおむねの額で、総額3億7,939万円。

                • 国や東京都等の補助金を除いて、市が投じた額:2億4,832万円
                • 市の助成制度を使用した市民・事業者への助成額:1億3,107万円
                • -

                市民共同発電所については、市が負担した額はない。

                国や都の補助金はいつまで出ていた?

                補助金が出なくなった理由は?

                当初出ていた国や東京都からの補助金はいつごろまで出ていたか。また、補助金が出なくなった理由は。

                全体の建築の中で補助金をもらう場合もあるので、そのあたりは案分して計算しているが、今でも国や東京都の補助はある。

                それは公共施設等についての話。市民に補助している「1件上限額12万円まで」には、国や東京都からの補助金は充てられているのか。

                そのモニター助成は市独自の補助・助成として行っている事業。

                市民への助成金は、市から1件12万円まで。年間50件までの上限がある。掛け算すると年間600万円ぐらい。毎回上限まで申請があるという話だったので、年間600万円ぐらいが市の財源から出されているという認識でよいか。

                今の現状では、太陽光発電の助成と家庭用燃料電池エネファームの助成を合わせて上限で1,000万円の予算の中で実施している。

                😩 焦点をずらして違う結論に誘導するのはやめてほしい

                補助金のこともそうですが、太陽光のことを聞いているのにエネファームのことを入れたり。焦点をぼかして違う結論に誘導されると課題が明らかになりません。始めからきちんと個別具体に答えてもらえれば時間の節約にもなります。

                そのうち太陽光発電の助成はいくらか。

                市民への助成金に関しても、国からの補助金がかつては出ていたと思うが、それで正しいか。今は市独自で出しているが、かつて出ていたのか。それがいつまで出て、その補助金が止められることになった理由は。

                国の助成については、いつまでというのは今資料が手元にないが、以前あった太陽光発電システムに対する助成はなくなり、それとは別に蓄電池の助成があると記憶している。

                また、東京都も同じように太陽光発電システムと蓄電池を一緒につけた場合、蓄電池にのみ助成があると記憶している。

                2030年までの補助目標4,000件のうち太陽光発電は何件を予定?

                小平市第三次環境基本計画にある「今後2030年までの補助目標を4,000件に」のうち、太陽光発電システムは何件予定しているか。

                これまでの環境基本計画の中では、太陽光発電システムの助成ということで当初目標にしていた。今回はエネファームや、今後ニーズのある別の、より効率的な環境によい機器を助成として検討していかなければいけないということで、太陽光発電システムのみの目標件数はうたっていない。

                年間の総使用(総消費)電気容量は?

                市内太陽光発電による年間の総実績使用電気容量(Wh)は。

                  +

                市民共同発電所については、市が負担した額はない。

                国や都の補助金はいつまで出ていた?

                補助金が出なくなった理由は?

                当初出ていた国や東京都からの補助金はいつごろまで出ていたか。また、補助金が出なくなった理由は。

                全体の建築の中で補助金をもらう場合もあるので、そのあたりは案分して計算しているが、今でも国や東京都の補助はある。

                それは公共施設等についての話。市民に補助している「1件上限額12万円まで」には、国や東京都からの補助金は充てられているのか。

                そのモニター助成は市独自の補助・助成として行っている事業。

                市民への助成金は、市から1件12万円まで。年間50件までの上限がある。掛け算すると年間600万円ぐらい。毎回上限まで申請があるという話だったので、年間600万円ぐらいが市の財源から出されているという認識でよいか。

                今の現状では、太陽光発電の助成と家庭用燃料電池エネファームの助成を合わせて上限で1,000万円の予算の中で実施している。

                😩 焦点をずらして違う結論に誘導するのはやめてほしい

                補助金のこともそうですが、太陽光のことを聞いているのにエネファームのことを入れたり。焦点をぼかして違う結論に誘導されると課題が明らかになりません。始めからきちんと個別具体に答えてもらえれば時間の節約にもなります。

                そのうち太陽光発電の助成はいくらか。

                市民への助成金に関しても、国からの補助金がかつては出ていたと思うが、それで正しいか。今は市独自で出しているが、かつて出ていたのか。それがいつまで出て、その補助金が止められることになった理由は。

                国の助成については、いつまでというのは今資料が手元にないが、以前あった太陽光発電システムに対する助成はなくなり、それとは別に蓄電池の助成があると記憶している。

                また、東京都も同じように太陽光発電システムと蓄電池を一緒につけた場合、蓄電池にのみ助成があると記憶している。

                2030年までの補助目標4,000件のうち太陽光発電は何件を予定?

                小平市第三次環境基本計画にある「今後2030年までの補助目標を4,000件に」のうち、太陽光発電システムは何件予定しているか。

                これまでの環境基本計画の中では、太陽光発電システムの助成ということで当初目標にしていた。今回はエネファームや、今後ニーズのある別の、より効率的な環境によい機器を助成として検討していかなければいけないということで、太陽光発電システムのみの目標件数はうたっていない。

                年間の総使用(総消費)電気容量は?

                市内太陽光発電による年間の総実績使用電気容量(Wh)は。

                • 昨年度の公共施設の実績:50万8,312kWh
                • 市の助成制度を使用した市民・事業者の実績:把握していない

                市民共同発電所も把握していないが、発電量のほとんどを売電していると聞いている。

                CO2の削減効果の話をするなら、使っている分を測定しないと意味がない。なぜなら、発電していても全然使っていないときはCO2の削減効果はゼロだから。むしろ太陽光発電装置の製造コストがあるのでCO2は増える換算になる。

                なので本来、総実績使用電気容量から換算してCO2をどれだけ削減した、という計算をしなくてはならない。

                私たちが普段使っている電力は実際の使用量で請求が来る。太陽光発電についても使用量を見なくてはならない。そういったことはしているか。

                50万8,312kWhの測定はどうやっているか。パワーコンディショナーから出てきている値を使っているのか。

                各公共施設に計測器を設けており、実際の計測値を集計している。

                計測値にもいろいろある。本当に使われている電気量なのか疑問。

                本来「実際に使用した使用電力量 ÷ 年間で発電可能な電力量」の比を数年間測定し、平均値を使うなどして本来の太陽光発電による効能をちゃんと計算する必要がある。

                年間の総売電額は?

                市内太陽光発電のうち、年間の総売電額は。

                昨年度の売電額は、

                  @@ -50,7 +55,7 @@
                負の遺産・固定価格買取制度

                2011年にソフトバンクの孫正義氏がメガソーラー事業への参入を表明し、当時の菅直人総理と会食した。その後、今では『負の遺産』とも呼ばれている『固定価格買取制度(FIT)』が始まった。

                孫氏が「40円を下回ると非常に厳しい」と言ったことで、当初1kWh当たり42円で開始された。

                固定価格買取制度が貧富の差を広げる

                では、その売電の分のお金を誰が払うのかというと、私たち国民だ。

                太陽光発電を使っていなくても、貧しい家庭であっても、広く徴収される。消費税増税はかなり騒がれるが、なぜかこちら(再生エネルギー賦課金)はあまり騒がれていない。

                平均的な1世帯当たり現状で月1,000円ぐらいかかっている。うちの場合1月分は800円だった。これは所得に関係なくかかる。ということは貧富の差を広げる働きがある。

                市の矛盾した行為にどう整合性つける?

                市に「ふるさと納税をなぜ活用しないか」と聞くと「他市の財源を奪うからあまりやりたくない」という話だった。

                しかしこの固定価格買取制度の再生エネルギー賦課金、これはお金のない人々から奪っていることなのではないか。そういったことに市がお金を出してよいのか。

                • ふるさと納税は他市から財源を奪うからやらないと言っている
                • お金がない人たちからも奪うような仕組みに市がお金を投じている
                • -

                両者の整合性をどう取ればよいか。

                ふるさと納税で他市の財源を奪うから市としてやっていかないということは言っていない。これはあくまでも、例の上水南町のおそらく寄附物件の話かと思うが、それは全然別の話。あれは特殊な寄附。ふるさと納税には適していないと判断している。

                😊 ふるさと納税に適していた!

                この質問とは直接の関係はありませんが、ここで「ふるさと納税に適していない」と答弁した上水南町の寄附物件の件については、津嶋部長が辞められてからすぐ後に、私たちの活動が奏功してふるさと納税が活用されることになり、小平市の歴史に残る金額の寄附を集めました!😁

                詳細はこちらにまとめています。

                旧佐川邸の公園化を考える会:これまでの経緯

                私の認識と違うところ。水かけ論になるので(言ったことと違うという論議をここでは)やらないが。

                もしそういう前提がなかったとしても、特定の人々の利益のために全国の人々からお金を集める。しかも発電所のアイドリングで消費している分等を考えれば、CO2の削減にも大してつながっていない。そんなことをしていてよいのか。

                CO2削減量はどう計算している?

                太陽光発電によるCO2削減量は、どう計算しているか。

                公共施設および市民共同発電所のCO2削減量は、第二次エコダイラ・オフィス計画で使用しているCO2排出係数を使い、次で算出。

                年間の発電量 × 0.374

                市の助成制度を使用した市民・事業者の方は、一般社団法人太陽光発電協会のホームページに掲載されている結晶系シリコン太陽光電池による1kW当たりのCO2削減効果に、市の助成制度から導き出した一般家庭の平均出力および助成件数を掛け合わせて算出。

                計算式も分かるところはあるが、先ほどから言っているように(太陽光)発電がストップした際にバックアップするための発電所のアイドリング分も考える必要がある。それは考慮に入っていないということでよいか。

                こちらの計算は排出係数を掛け合わせて算出したり、太陽光発電協会のホームページに記載されている1kW当たりのCO2の削減効果の基準値を基に算出している。

                ④家庭用燃料電池について

                CO2削減量はどう計算している?

                家庭用燃料電池によるCO2削減量は、どう計算しているか。

                一般社団法人燃料電池普及促進協会のホームページに掲載されている一般家庭の年間のCO2削減量に、市の助成制度を使用した市民・事業者への助成件数を掛けて算出。

                太陽光発電協会のサイトも見たが、どこに書いてあるのか。以前書いてあったのに今は書いていない。実際はアイドリング分も考えなくてはならない。

                ⑤CO2削減ならペレットストーブ推進を

                ペレットストーブを試験運用しては?

                暖房のエネルギー消費量は非常に大きい。ペレットストーブや暖炉の活用により、CO2の総排出量を大きく減らすことができる。市内で伐採した樹木や剪定枝をペレットにし、市内公共施設等でペレットストーブの試験的な運用を行ってはどうか。

                ペレットストーブは環境に優しいストーブである一方で、ペレットの保管、火災の危険性、臭いや煙の発生などの課題があるので、他市の事例を参考に今後研究していく。

                ペレットストーブの市内設置状況を把握している?

                市内でペレットストーブや暖炉を設置している家屋数や利用状況を把握しているか。

                把握していない。

                命ある植物に対して不適切な表現だが、植物は世界で最も理想的な太陽エネルギーの蓄エネ装置。

                太陽光を受け、光合成で空気中のCO2を吸収し、水や窒素など栄養素を地面から吸い取り、自分でどんどん育っていく。

                それを燃やしたときに出る熱は、もともとはすべて太陽のエネルギー。木を燃やすときに排出されるCO2は、育つときに吸収した分だけ。トータルで考えるとCO2は一切増えていない。CO2削減をするなら、そういうライフサイクルにわたって考えなくてはならない。

                特にペレットストーブというのは需要に追従できる。寒いときには火を入れて、不要になれば消せばよい。太陽光発電のように、バックアップ電源をアイドリングしておくような無駄もない。

                ⑥ライフサイクルを考えた総量での排出削減が市には求められているのか?

                国から2050年カーボンニュートラルとかCO2削減という話の中で、このようにライフサイクルを考えてのトータルでの排出削減ということが市には求められているのか。それとも排出の分だけを見て削減してくださいという話になっているのか。

                まず、計画の中で求められているものとしては排出量を出すことになっている。それとは別に、吸収量についても提示することはできる。

                ただ、その排出量から吸収量を引いて出すということは今できない。公表する数値としては、市でいうと地域エネルギービジョンの排出量については、別に吸収量を示すことはできる。ただ、小平市は地方と違い、あまり雑木林とかの面積も大きくない。また計算等のやり方等が難しいことから出していないが、26市でも吸収を出しているところはない状況。

                『ふれあいの森』や市内雑木林の活用を

                小平町との『ふれあいの森林(もり)』事業や、市内にある雑木林の存在は、カーボンニュートラルという観点から、市に恩恵をもたらす可能性はあるか。

                ふれあいの森林づくり事業は、昭和59年当時の林野庁が進める『分収造林制度』の適用を受けるもので、姉妹都市である北海道小平町の国有地に植林した樹木を成木後に販売し、国と植林者で収益を分配する事業。

                一般的に森林としてCO2を吸収する機能は有するものの、カーボンニュートラルの観点から、市に直接恩恵をもたらすものではない。

                市内の雑木林は、CO2の吸収源として、地方の森林と比べて面積が少なく、カーボンニュートラルの観点からの恩恵は少ないが、緑を確保することは人々に潤いや安らぎを与え、生物多様性の保全に寄与するなど、さまざまな恩恵をもたらす。

                排出権取引ができる仕組みなのか?

                地方の公共団体の間で、排出権取引のような、こっちでは吸収分があるからといった、そういうやり取りができるような仕組みはあるか。

                そのような取引は実際あり、例えば府中市だと、地方の森林の植林の費用を出し、その分、吸収量を購入しているような形は取っている。ただ、それが一度、例えば続けて何年間にもわたって、一回購入、その植林の分の費用を払った場合には、その年の分のCO2削減量しか、吸収量しか計上できないので、続けてやるような必要があると認識している。

                そこは問題がある。排出量だけを見て、減らしていこうという話になると、製造時の問題や、トータルのライフサイクルコストの中でのCO2削減量という問題は考えられなくなってしまう。

                また、先ほどから言っているアイドリング電源というところもやはり考慮に入れてもらわないと困る。

                そういう前提に立って市の施策を考えていただきたい。

                ⑧まとめ:市の太陽光発電への独自補助は時期尚早、原発推進につながる懸念も

                まとめると、太陽光発電の補助は、私としてはまだまだ時期が早いと考えている。

                現状は、

                  +

                両者の整合性をどう取ればよいか。

                ふるさと納税で他市の財源を奪うから市としてやっていかないということは言っていない。これはあくまでも、例の上水南町のおそらく寄附物件の話かと思うが、それは全然別の話。あれは特殊な寄附。ふるさと納税には適していないと判断している。

                😊 ふるさと納税に適していた!

                この質問とは直接の関係はありませんが、ここで「ふるさと納税に適していない」と答弁した上水南町の寄附物件の件については、津嶋部長が辞められてからすぐ後に、私たちの活動が奏功してふるさと納税が活用されることになり、小平市の歴史に残る金額の寄附を集めました!😁

                詳細はこちらにまとめています。

                旧佐川邸の公園化を考える会:これまでの経緯

                私の認識と違うところ。水かけ論になるので(言ったことと違うという論議をここでは)やらないが。

                もしそういう前提がなかったとしても、特定の人々の利益のために全国の人々からお金を集める。しかも発電所のアイドリングで消費している分等を考えれば、CO2の削減にも大してつながっていない。そんなことをしていてよいのか。

                CO2削減量はどう計算している?

                太陽光発電によるCO2削減量は、どう計算しているか。

                公共施設および市民共同発電所のCO2削減量は、第二次エコダイラ・オフィス計画で使用しているCO2排出係数を使い、次で算出。

                年間の発電量 × 0.374

                市の助成制度を使用した市民・事業者の方は、一般社団法人太陽光発電協会のホームページに掲載されている結晶系シリコン太陽光電池による1kW当たりのCO2削減効果に、市の助成制度から導き出した一般家庭の平均出力および助成件数を掛け合わせて算出。

                計算式も分かるところはあるが、先ほどから言っているように(太陽光)発電がストップした際にバックアップするための発電所のアイドリング分も考える必要がある。それは考慮に入っていないということでよいか。

                こちらの計算は排出係数を掛け合わせて算出したり、太陽光発電協会のホームページに記載されている1kW当たりのCO2の削減効果の基準値を基に算出している。

                ④家庭用燃料電池について

                CO2削減量はどう計算している?

                家庭用燃料電池によるCO2削減量は、どう計算しているか。

                一般社団法人燃料電池普及促進協会のホームページに掲載されている一般家庭の年間のCO2削減量に、市の助成制度を使用した市民・事業者への助成件数を掛けて算出。

                太陽光発電協会のサイトも見たが、どこに書いてあるのか。以前書いてあったのに今は書いていない。実際はアイドリング分も考えなくてはならない。

                ⑤CO2削減ならペレットストーブ推進を

                ペレットストーブを試験運用しては?

                暖房のエネルギー消費量は非常に大きい。ペレットストーブや暖炉の活用により、CO2の総排出量を大きく減らすことができる。市内で伐採した樹木や剪定枝をペレットにし、市内公共施設等でペレットストーブの試験的な運用を行ってはどうか。

                ペレットストーブは環境に優しいストーブである一方で、ペレットの保管、火災の危険性、臭いや煙の発生などの課題があるので、他市の事例を参考に今後研究していく。

                ペレットストーブの市内設置状況を把握している?

                市内でペレットストーブや暖炉を設置している家屋数や利用状況を把握しているか。

                把握していない。

                命ある植物に対して不適切な表現だが、植物は世界で最も理想的な太陽エネルギーの蓄エネ装置。

                太陽光を受け、光合成で空気中のCO2を吸収し、水や窒素など栄養素を地面から吸い取り、自分でどんどん育っていく。

                それを燃やしたときに出る熱は、もともとはすべて太陽のエネルギー。木を燃やすときに排出されるCO2は、育つときに吸収した分だけ。トータルで考えるとCO2は一切増えていない。CO2削減をするなら、そういうライフサイクルにわたって考えなくてはならない。

                特にペレットストーブというのは需要に追従できる。寒いときには火を入れて、不要になれば消せばよい。太陽光発電のように、バックアップ電源をアイドリングしておくような無駄もない。

                ⑥ライフサイクルを考えた総量での排出削減が市には求められているのか?

                国から2050年カーボンニュートラルとかCO2削減という話の中で、このようにライフサイクルを考えてのトータルでの排出削減ということが市には求められているのか。それとも排出の分だけを見て削減してくださいという話になっているのか。

                まず、計画の中で求められているものとしては排出量を出すことになっている。それとは別に、吸収量についても提示することはできる。

                ただ、その排出量から吸収量を引いて出すということは今できない。公表する数値としては、市でいうと地域エネルギービジョンの排出量については、別に吸収量を示すことはできる。ただ、小平市は地方と違い、あまり雑木林とかの面積も大きくない。また計算等のやり方等が難しいことから出していないが、26市でも吸収を出しているところはない状況。

                『ふれあいの森』や市内雑木林の活用を

                小平町との『ふれあいの森林(もり)』事業や、市内にある雑木林の存在は、カーボンニュートラルという観点から、市に恩恵をもたらす可能性はあるか。

                ふれあいの森林づくり事業は、昭和59年当時の林野庁が進める『分収造林制度』の適用を受けるもので、姉妹都市である北海道小平町の国有地に植林した樹木を成木後に販売し、国と植林者で収益を分配する事業。

                一般的に森林としてCO2を吸収する機能は有するものの、カーボンニュートラルの観点から、市に直接恩恵をもたらすものではない。

                市内の雑木林は、CO2の吸収源として、地方の森林と比べて面積が少なく、カーボンニュートラルの観点からの恩恵は少ないが、緑を確保することは人々に潤いや安らぎを与え、生物多様性の保全に寄与するなど、さまざまな恩恵をもたらす。

                排出権取引ができる仕組みなのか?

                地方の公共団体の間で、排出権取引のような、こっちでは吸収分があるからといった、そういうやり取りができるような仕組みはあるか。

                そのような取引は実際あり、例えば府中市だと、地方の森林の植林の費用を出し、その分、吸収量を購入しているような形は取っている。ただ、それが一度、例えば続けて何年間にもわたって、一回購入、その植林の分の費用を払った場合には、その年の分のCO2削減量しか、吸収量しか計上できないので、続けてやるような必要があると認識している。

                そこは問題がある。排出量だけを見て、減らしていこうという話になると、製造時の問題や、トータルのライフサイクルコストの中でのCO2削減量という問題は考えられなくなってしまう。

                また、先ほどから言っているアイドリング電源というところもやはり考慮に入れてもらわないと困る。

                そういう前提に立って市の施策を考えていただきたい。

                ⑧まとめ:市の太陽光発電への独自補助は時期尚早、原発推進につながる懸念も

                まとめると、太陽光発電の補助は、私としてはまだまだ時期が早いと考えている。

                現状は、

                • アイドリングが解消できるようなことがない
                • 小平市では蓄電池が一緒についている太陽光発電が非常に少ない
                • 蓄電池がついていたとしてもその問題は大きくは変わらない
                • diff --git a/build/ippan-situmon/r2d/3gatu/index.html b/build/ippan-situmon/r2d/3gatu/index.html index 9dbe7c4d..2985bdfa 100644 --- a/build/ippan-situmon/r2d/3gatu/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r2d/3gatu/index.html @@ -2,12 +2,17 @@ - -3月 | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +3月 | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + - + \ No newline at end of file diff --git a/build/ippan-situmon/r2d/3gatu/senkyo-yokusuru-again/index.html b/build/ippan-situmon/r2d/3gatu/senkyo-yokusuru-again/index.html index 7e863493..b0f9e5d8 100644 --- a/build/ippan-situmon/r2d/3gatu/senkyo-yokusuru-again/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r2d/3gatu/senkyo-yokusuru-again/index.html @@ -2,13 +2,18 @@ - -(2)選挙を良くするため、再度問う | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +(2)選挙を良くするため、再度問う | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + -

                  (2)選挙を良くするため、再度問う

                  +

                  (2)選挙を良くするため、再度問う

                  📄会議録を見る

                  まとめ

                  令和3年2月26日に行った2件の一般質問のうちの2件目です。

                  @@ -20,7 +25,7 @@

                  主な質疑

                  -
                  以下の質疑は要約です

                  正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
                  +

                  以下の質疑は要約です

                  正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
                  なお実際は理事者側の答弁すべてが敬語表現でなされています。ここでは簡略化のため敬語表現を省いています。

                  ①質問する理由

                  小平市長選挙、東京都議会議員選挙、衆議院議員選挙が近づいている。

                  令和元年6月の一般質問で確認した事の進捗状況確認のため、以下質問する。

                  ②選挙公報サイトの周知を早めるための検討状況は?

                  期日前投票の拡充は新人には不利に働くため、期日前投票の拡充を行うなら、少なくとも同時に選挙公報サイトの周知を早める必要があるとして具体的な提案をした。

                  検討するという答弁だったが、検討状況は。

                  選挙公報をホームページへ掲載することは、有権者に対する啓発・周知活動の一環として有用と認識している。そのため、選挙管理委員会では、選挙特集の市報臨時号で、市のホームページ上で選挙公報が見られる旨を周知している。

                  また、本年4月4日執行の小平市長選挙及び小平市議会議員補欠選挙においては、さらなる周知を図るため、市報臨時号に加え、投票所入場整理券の封筒や啓発活動で使用する配布物、公共施設に掲示するステッカー等に選挙公報などの選挙の情報にアクセスすることができるQRコードを掲載する予定。

                  提案を実現してもらい、ありがたい。

                  ③郵便投票による不在者投票の対象範囲拡大の進捗は?

                  身体が不自由なため投票したくても投票所へ行けない方のために、「郵便投票による不在者投票」の要介護状態区分や障害程度の対象範囲を拡大することについて、前回質問時と比べて、国と市の対応状況に進捗はあったか。

                  要介護状態区分の拡大については、令和元年12月3日に全国の市および特別区の選挙管理委員会をもって組織する「全国市区選挙管理委員会連合会」から、国会および総務省に公職選挙法等改正の要望を行っており、引き続き国の動向を注視していく。

                  郵便投票による不在者投票の拡充についてもちゃんと意見してくれた。しかしこれは不正選挙につながりやすい部分がある。本人確認をしっかりしなくてはならないなどの課題から、なかなか進んでいないところもあるのではないか。

                  ④投票所でアンケート調査を行う提案についての調査結果は?

                  投票率向上に向けて、フィードバックを得るために投票所でアンケート調査を行う手法を提案した。法律や他市の事例を調べるという答弁だったが、その結果はどうか。

                  公職選挙法では、アンケート調査を明確に禁止する規定はないと認識している。しかし、投票所に入場することのできる者の範囲に関する規定である公職選挙法第58条に関連する判例において、選挙人が投票手続を終えた後に投票所内に滞留することは違法であるとの判断が示されている。

                  また、仮に投票所内でアンケート調査が行われた場合、アンケートに伴う行動が、ほかの選挙人に対して心理的影響を与えたり誤解を招くなど、平穏な投票手続の進行に支障が生じることも懸念されることから、投票所内でアンケート調査を行うことは適当でないと考えている。

                  また、他市の事例としては、多摩25市において、選挙期日当日に投票所においてアンケートを実施した例はなかった。

                  ⑤選挙をよくするために、歴戦の市長として持論は?

                  選挙をよくするという観点から、これまで多くの選挙戦で勝ち残ってきた市長に、小平市の選挙をよくするための持論があれば、この場面で伺っておきたい。

                  最近投票率が低いのは、候補者同士の政策的な争点がなくなってきた。昔のように、冷戦時代はアメリカとソビエト、どちらかの陣営に立って選挙を戦ってきたが、今はそういう意味で、民主党が政権を取った時期もあったように、大きな争点がなくなったことではないかと思っている。

                  やはり争点づくりを明確に市民に示すということが、投票率のアップにつながるのではないかと思っている。

                  以上

                  diff --git a/build/ippan-situmon/r2d/6gatu/giga-school-dyslexia/index.html b/build/ippan-situmon/r2d/6gatu/giga-school-dyslexia/index.html index b106250d..0ef85bee 100644 --- a/build/ippan-situmon/r2d/6gatu/giga-school-dyslexia/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r2d/6gatu/giga-school-dyslexia/index.html @@ -2,13 +2,18 @@ - -(1)不登校やディスレクシアの子どもたちも活用できるGIGAスクール構想を | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +(1)不登校やディスレクシアの子どもたちも活用できるGIGAスクール構想を | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + -

                  (1)不登校やディスレクシアの子どもたちも活用できるGIGAスクール構想を

                  +

                  (1)不登校やディスレクシアの子どもたちも活用できるGIGAスクール構想を

                  ~ GIGAスクール構想で最も恩恵を受ける不登校や読み書き困難の子どもたちのために ~

                  📄会議録を見る

                  まとめ

                  @@ -21,7 +26,7 @@

                  主な質疑

                  -
                  以下の質疑は要約です

                  正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
                  +

                  以下の質疑は要約です

                  正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
                  なお実際は理事者側の答弁すべてが敬語表現でなされています。ここでは簡略化のため敬語表現を省いています。

                  ①質問する理由

                  GIGAスクール構想はディスレクシアや不登校の子が最大活用できるように

                  GIGAスクール構想の一環として、5月の一般会計補正予算(第2号)で、小平市立小・中学校児童・生徒に1人1台のタブレット端末購入の予算が決まった。

                  端末は年度末までに調達予定のため、対応の時間が短い。不備がないよう、特に最も恩恵を受けると思われるディスレクシアや不登校の児童・生徒が最大限活用できる仕組みとなることを強く要望する。

                  すでに検討は進んでいるものと考え、小平市におけるGIGAスクール構想全般について質問する。

                  GIGAスクール構想の背景

                  GIGAスクール構想の背景としては、まず国のほうで「教育のICT化に向けた環境整備5か年計画」が2018年から2022年度まである。2022年度には、3クラスに1クラス分の端末整備や先生に1人1台のPCや端末を整備する計画。

                  それと並行してGIGAスクール構想というのができた。昨年12月の閣議決定をもとに「令和時代のスタンダードな学校像として全国一斉のICT環境整備が急務」とされ、1人1台端末と高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備することを主な目的に、令和元年度の補正予算が1月末に成立した。

                  この時点では、まだ「令和5年度までに1人1台」とされていたが、その後、新型コロナウイルス感染症拡大の影響ということで前倒しになった。

                  • 児童・生徒1人1台端末の整備スケジュールの加速
                  • diff --git a/build/ippan-situmon/r2d/6gatu/index.html b/build/ippan-situmon/r2d/6gatu/index.html index 40b9ee37..4893557e 100644 --- a/build/ippan-situmon/r2d/6gatu/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r2d/6gatu/index.html @@ -2,12 +2,17 @@ - -6月 | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +6月 | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + - + \ No newline at end of file diff --git a/build/ippan-situmon/r2d/6gatu/kinkyu-vision/index.html b/build/ippan-situmon/r2d/6gatu/kinkyu-vision/index.html index 18dd1ff8..a04e7e9f 100644 --- a/build/ippan-situmon/r2d/6gatu/kinkyu-vision/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r2d/6gatu/kinkyu-vision/index.html @@ -2,13 +2,18 @@ - -(2)緊急事態を前に、市のビジョンは | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +(2)緊急事態を前に、市のビジョンは | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + -

                    (2)緊急事態を前に、市のビジョンは

                    +

                    (2)緊急事態を前に、市のビジョンは

                    📄会議録を見る

                    まとめ

                    令和2年6月4日に行った2件の一般質問のうちの2件目です。

                    @@ -20,8 +25,8 @@

                    主な質疑

                    -
                    以下の質疑は要約です

                    正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
                    +

                    以下の質疑は要約です

                    正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
                    なお実際は理事者側の答弁すべてが敬語表現でなされています。ここでは簡略化のため敬語表現を省いています。

                    -

                    ①質問する理由

                    新型コロナウイルス感染症による世界的な経済状況の変化に関し、小平市に以下質問する。

                    ②現状で市の歳入歳出はどれだけ影響を受ける想定か?

                    現状で市の歳入と歳出はどれだけ影響を受けると想定しているか。

                    市の歳入と歳出が受ける影響額を現時点で推計することは困難だが、歳出においては、市内の事業活動や市民生活を守るための緊急対策に要する事業費が増大することが想定される。歳入においては市税の大幅な減少のほか、施設使用料の減少などさまざまな分野における収入の減少が想定されることから、大幅な財源不足に陥る可能性がある。

                    ③経済状況が回復しない場合どうする?

                    経済状況が回復しない場合や緊急事態宣言が引き続いて実施されるなどの場合、市が財政上、有効に機能するためにはパラダイムシフトを伴う大幅な歳出の削減が必要になると考えられる。抜本的な改革策は用意しているか。

                    市の財政においては、歳入に見合った歳出を基本としていることから、歳入の大幅な減少を見据え、現在、市が行っている事業の見直しが必要と考え、検討に着手している。見直しにあたっては、事業の必要性や緊急性などを考慮しながら、今後の方向性等について決定する。

                    ④緊急事態にあって市長としてのイニシアチブをどう取る?

                    昨日の伊藤議員の一般質問で企画政策部長は「コロナ禍でも長期総合計画の前提は変わっていない」という趣旨の答弁をした。企画政策部長の立場として答弁はそうなってしまうものと思う。

                    例えば小平市を船だと考えると、職員の方々は国の複雑な法律を解釈し、予算内で船を沈まないよう動かしていくのが仕事。船に乗っている市民が海に落ちてしまわないようにちゃんと見ていなければいけない。それはとても重要な仕事。

                    問題はその船の方向を決める人が市長であること。市長の存在意義を今回の場面で(疑問に)感じるところがある。国や東京都から言われていることを全うしている印象だが、船の(進む)方向を定める市長の存在意義、プレゼンスが感じられない。

                    船の方向をどう決めていくか、イニシアチブをどうやって取っていくかを市長に伺う。

                    今回、私に対し、国や東京都の意向に沿う形であまり独自性が見えないということだが、もともとこういう大きな自然災害、あるいは感染症の問題というのは市が独自で何かやるというものではなく、またその権限もない。もちろんそれを裏づける財源もない。我々の仕事はやはり国が示し、東京都が示したことをしっかりと市民の皆さんに伝え、国が目指している方向性をみんながその方向に向かって、誰一人その方向性に取り残されることなくそれぞれのサービスを受ける、それが今回の新型コロナウイルス感染症に対する私のスタンス。

                    😨 市長の存在意義がない

                    大きな自然災害や感染症の問題であっても、国や都の指示を待つだけの姿勢は明らかにおかしいです。緊急事態こそ、市のことをよく分かっている市長が、危機感を持って率先して迅速に対策を打っていくことが必要です。試験的に施策を行うことでもよいです。それにより救われる市民は数多くいます。市の未来も変わります。臨時交付金、財政調整基金、財源はあります。率先して有効な対策を打つ自治体には国も支援を行います。市長の危機感のなさ、やる気のなさが現れている答弁で、非常に残念です。

                    以上

                    +

                    ①質問する理由

                    新型コロナウイルス感染症による世界的な経済状況の変化に関し、小平市に以下質問する。

                    ②現状で市の歳入歳出はどれだけ影響を受ける想定か?

                    現状で市の歳入と歳出はどれだけ影響を受けると想定しているか。

                    市の歳入と歳出が受ける影響額を現時点で推計することは困難だが、歳出においては、市内の事業活動や市民生活を守るための緊急対策に要する事業費が増大することが想定される。歳入においては市税の大幅な減少のほか、施設使用料の減少などさまざまな分野における収入の減少が想定されることから、大幅な財源不足に陥る可能性がある。

                    ③経済状況が回復しない場合どうする?

                    経済状況が回復しない場合や緊急事態宣言が引き続いて実施されるなどの場合、市が財政上、有効に機能するためにはパラダイムシフトを伴う大幅な歳出の削減が必要になると考えられる。抜本的な改革策は用意しているか。

                    市の財政においては、歳入に見合った歳出を基本としていることから、歳入の大幅な減少を見据え、現在、市が行っている事業の見直しが必要と考え、検討に着手している。見直しにあたっては、事業の必要性や緊急性などを考慮しながら、今後の方向性等について決定する。

                    ④緊急事態にあって市長としてのイニシアチブをどう取る?

                    昨日の伊藤議員の一般質問で企画政策部長は「コロナ禍でも長期総合計画の前提は変わっていない」という趣旨の答弁をした。企画政策部長の立場として答弁はそうなってしまうものと思う。

                    例えば小平市を船だと考えると、職員の方々は国の複雑な法律を解釈し、予算内で船を沈まないよう動かしていくのが仕事。船に乗っている市民が海に落ちてしまわないようにちゃんと見ていなければいけない。それはとても重要な仕事。

                    問題はその船の方向を決める人が市長であること。市長の存在意義を今回の場面で(疑問に)感じるところがある。国や東京都から言われていることを全うしている印象だが、船の(進む)方向を定める市長の存在意義、プレゼンスが感じられない。

                    船の方向をどう決めていくか、イニシアチブをどうやって取っていくかを市長に伺う。

                    今回、私に対し、国や東京都の意向に沿う形であまり独自性が見えないということだが、もともとこういう大きな自然災害、あるいは感染症の問題というのは市が独自で何かやるというものではなく、またその権限もない。もちろんそれを裏づける財源もない。我々の仕事はやはり国が示し、東京都が示したことをしっかりと市民の皆さんに伝え、国が目指している方向性をみんながその方向に向かって、誰一人その方向性に取り残されることなくそれぞれのサービスを受ける、それが今回の新型コロナウイルス感染症に対する私のスタンス。

                    😨 市長の存在意義がない

                    大きな自然災害や感染症の問題であっても、国や都の指示を待つだけの姿勢は明らかにおかしいです。緊急事態こそ、市のことをよく分かっている市長が、危機感を持って率先して迅速に対策を打っていくことが必要です。試験的に施策を行うことでもよいです。それにより救われる市民は数多くいます。市の未来も変わります。臨時交付金、財政調整基金、財源はあります。率先して有効な対策を打つ自治体には国も支援を行います。市長の危機感のなさ、やる気のなさが現れている答弁で、非常に残念です。

                    以上

                    \ No newline at end of file diff --git a/build/ippan-situmon/r2d/9gatu/digital-kyoukasyo-isoge/index.html b/build/ippan-situmon/r2d/9gatu/digital-kyoukasyo-isoge/index.html index e888b359..ec55252a 100644 --- a/build/ippan-situmon/r2d/9gatu/digital-kyoukasyo-isoge/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r2d/9gatu/digital-kyoukasyo-isoge/index.html @@ -2,13 +2,18 @@ - -(2)タブレットはそろった。デジタル教科書と教材へ投資の英断を | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +(2)タブレットはそろった。デジタル教科書と教材へ投資の英断を | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + -

                    (2)タブレットはそろった。デジタル教科書と教材へ投資の英断を

                    +

                    (2)タブレットはそろった。デジタル教科書と教材へ投資の英断を

                    ~ 読み書き困難などデジタル機器の活用で学びが進む子どもたちのために、好機を活かそう ~

                    📄会議録を見る

                    まとめ

                    @@ -19,15 +24,15 @@

                    主な質疑

                    -
                    以下の質疑は要約です

                    正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
                    +

                    以下の質疑は要約です

                    正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
                    なお実際は理事者側の答弁すべてが敬語表現でなされています。ここでは簡略化のため敬語表現を省いています。

                    -

                    ①質問する理由

                    GIGAスクール構想によって、全児童・生徒および教員に1人1台タブレットが配られることとなった。しかし、タブレットがあっても中身がないまま時間が過ぎるようでは、あまりにもお粗末である。今こそ学習者用のデジタル教科書とデジタル教材(以下、デジタル教科書および教材と呼ぶ)を試験的にも導入する好機である。誰一人取り残すことなく、公正に最適化された学びを提供すると掲げられている教育長の英断を願いたい。

                    厚生労働省の調査によれば、読み書きに困難さを抱えるディスレクシア等の児童・生徒は、市の小・中学校だけでも潜在的に300人以上存在する可能性が高い。しかし、実際に把握できているのは56人だけである。包括的なアセスメントが実施されず、全数を把握できていない以上、取り残された子どもたちを救うための現状最も有効な手段は、デジタル教科書および教材を活用することである。また、もちろんそれだけではなく、広く知られているように、デジタル教科書および教材活用のメリットはすべての児童・生徒に及ぶ。多くの私立校においてはすでにICTの活用が進んでおり、収入による教育格差を広げないためにも早期の導入が必要である。教員の働き方改革という点においても、導入時の負担は増えるものの、本格的な導入が進めば、採点等の手間が軽減するなどの効果が期待されている。

                    また、昨年4月に施行された学校教育基本法等の一部を改正する法律により、各教科授業時数の2分の1に満たないことという条件付ではあるものの、すべての生徒が紙の教科書に代えてデジタル教科書を使えることとなった(視覚障害、発達障害等の特別な配慮を必要とする児童・生徒等においては2分の1の制限はない)。環境は整っている。最も高額なタブレットは全支給されることとなっており、費用が高いという問題の大半も解消している。今こそ一歩を踏み出すときである。

                    以上の理由から、関連した次の質問を行う。

                    ②デジタル教科書の費用概算は?

                    市立小・中学校全クラス、全児童・生徒にデジタル教科書を、例えば国語1教科分だけ購入する場合と全教科分を購入する場合の、つまり下限値と上限値としての費用概算はいくらか。

                    国語1教科分を購入した場合、年間約1,900万円、全教科分を購入した場合、年間約1億7,000万円。

                    😲 思ったより安いデジタル教科書

                    デジタル教科書を全クラスに入れても、1教科年間約1,900万円、思ったより安いです。一人当たり年間1,360円、ちょっとした本を買うのと同じです。金額以上の効果はあります。国語と英語の2教科だけでも、まず全クラス導入し、とりあえず使ってもらう、という方法でよいと思います。学校の判断で購入しているところもあるようですが、答弁からしても、きちんと情報が共有されていないようです。

                    ③デジタル教科書と教材の検討状況や課題は?

                    デジタル教科書および教材についての検討状況と課題、解決策は。

                    デジタル教科書等の活用は、学習効果を高めるために有益と認識しているが、次のことなどが課題。

                      +

                      ①質問する理由

                      GIGAスクール構想によって、全児童・生徒および教員に1人1台タブレットが配られることとなった。しかし、タブレットがあっても中身がないまま時間が過ぎるようでは、あまりにもお粗末である。今こそ学習者用のデジタル教科書とデジタル教材(以下、デジタル教科書および教材と呼ぶ)を試験的にも導入する好機である。誰一人取り残すことなく、公正に最適化された学びを提供すると掲げられている教育長の英断を願いたい。

                      厚生労働省の調査によれば、読み書きに困難さを抱えるディスレクシア等の児童・生徒は、市の小・中学校だけでも潜在的に300人以上存在する可能性が高い。しかし、実際に把握できているのは56人だけである。包括的なアセスメントが実施されず、全数を把握できていない以上、取り残された子どもたちを救うための現状最も有効な手段は、デジタル教科書および教材を活用することである。また、もちろんそれだけではなく、広く知られているように、デジタル教科書および教材活用のメリットはすべての児童・生徒に及ぶ。多くの私立校においてはすでにICTの活用が進んでおり、収入による教育格差を広げないためにも早期の導入が必要である。教員の働き方改革という点においても、導入時の負担は増えるものの、本格的な導入が進めば、採点等の手間が軽減するなどの効果が期待されている。

                      また、昨年4月に施行された学校教育基本法等の一部を改正する法律により、各教科授業時数の2分の1に満たないことという条件付ではあるものの、すべての生徒が紙の教科書に代えてデジタル教科書を使えることとなった(視覚障害、発達障害等の特別な配慮を必要とする児童・生徒等においては2分の1の制限はない)。環境は整っている。最も高額なタブレットは全支給されることとなっており、費用が高いという問題の大半も解消している。今こそ一歩を踏み出すときである。

                      以上の理由から、関連した次の質問を行う。

                      ②デジタル教科書の費用概算は?

                      市立小・中学校全クラス、全児童・生徒にデジタル教科書を、例えば国語1教科分だけ購入する場合と全教科分を購入する場合の、つまり下限値と上限値としての費用概算はいくらか。

                      国語1教科分を購入した場合、年間約1,900万円、全教科分を購入した場合、年間約1億7,000万円。

                      😲 思ったより安いデジタル教科書

                      デジタル教科書を全クラスに入れても、1教科年間約1,900万円、思ったより安いです。一人当たり年間1,360円、ちょっとした本を買うのと同じです。金額以上の効果はあります。国語と英語の2教科だけでも、まず全クラス導入し、とりあえず使ってもらう、という方法でよいと思います。学校の判断で購入しているところもあるようですが、答弁からしても、きちんと情報が共有されていないようです。

                      ③デジタル教科書と教材の検討状況や課題は?

                      デジタル教科書および教材についての検討状況と課題、解決策は。

                      デジタル教科書等の活用は、学習効果を高めるために有益と認識しているが、次のことなどが課題。

                      • 購入に多くの経費が必要
                      • 一部の発行者がデジタル教科書に対応していない

                      解決策としては、以下などの対応が挙げられる。

                      • 新型コロナウイルス感染症の影響でオンライン学習の需要が高まり、無償のデジタルコンテンツの提供が増えていることを契機と捉え、これら無償のデジタルコンテンツを積極的に活用する
                      • 各学校のニーズに応じて必要なデジタル教科書等を選択し、活用する
                      • -

                      🤔 無償のデジタルコンテンツはデジタル教科書の代わりにならない

                      教育長が言う無償のデジタルコンテンツを見せてもらいましたが、内容は補足的なものであり、教科書の内容を網羅するようなものではありません。分かっていながら、そう言わざるを得ない教育委員会の立場を感じます。

                      ④デジタル教科書と教材の導入にコロナの臨時交付金は使えるか?

                      デジタル教科書および教材の導入に新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金は活用できないか。

                      制度的には可能だが、現状においては、GIGAスクール構想に伴う端末の整備が整った後に、端末のOSに対応したデジタル教科書の導入を検討することが望ましいと考えている。

                      準備ができていないとチャンスがつかめない

                      職員の方々も、忙しい中で大変と思います。しかし、臨時交付金は、希有なチャンスです。理想的には、もっと早い段階(GIGAスクール構想の初期)から、小平市でも独自に教育のICT化に向けた検討を進めておくべきでした。そういった準備があれば、最も理想的な形でチャンスを活用できるからです。

                      6月の私の一般質問に対する市長答弁にて、「国や都に追従する」という趣旨の発言がありました。このときは「大きな自然災害、感染症の問題では」という前置きがありましたが、日常的な場面でも、小平市は同様の姿勢でいます。それは「チャンスを最大限に活用できない姿勢」です。市長のスタンスなので仕方のないところでもありますが、

                      少なくとも次回のチャンスは無駄にしないでいただきたいと、再質問でも述べました。

                      臨時交付金が活用できるなら今から来年度分を計画しておけばよいはずだが。

                      有用性は認識している。しかし、毎年度費用がかかるため持続可能かの検討も必要、限られた教育予算の中で、何が効果的かを考えなくてはならない。今後真剣に検討する。

                      ⑤国のデジタル教科書無償化の動きは?

                      国にデジタル教科書無償化の動きはあるか。

                      文部科学省のデジタル教科書の今後の在り方等に関する検討会議において、今後のデジタル教科書の本格導入に向けた検討が進められる予定となっており、動向を注視していく。

                      ⑥誰一人取り残さないと約束しているからには、ディスレクシアに有効性があるデジタル教科書の活用を真剣に

                      今年の2月からずっとディスレクシアのことを訴えている。一般質問でも連続3回取り上げた。潜在的に300人が見過ごされていると知ったら、とてもじゃないが、知らなかったことにはできない。解決されるまで訴えざるを得ない。

                      教育長が言う「誰一人取り残すことなく、公正に最適化された学びを提供する」は約束事。教育のことを統括する人が、約束を破るようなことをしてはいけない。子どもは大人のそういうところを一番よく見ている。

                      全児童・生徒への包括的なアセスメントが行われれば、その300人が見つかる。その子たちはデイジー教科書を使うことができ、全員ではないが、デジタル教科書がなくても勉強が進む。それなのに、なぜか包括的アセスメントをしない。ならば、デジタル教科書を、応急的にでも全校児童・生徒に提供するしかない。そういうことをしない限り、誰一人取り残さないという約束が守れないと思うが、違うか。

                      趣旨としてはすごく分かる。一方、デジタル教科書でなくては駄目なのかということ、教育は、さまざまな多様的な側面から発達を促していくもの、デジタル教科書も含め、どういったことが子どもたちのためになるのかを検討していきたい。

                      デジタル教科書ではなく、本当は包括的なアセスメントをしてもらいたい。リソースが足りないという理由もあると思うが、では、リソースが足りないのはなぜかをしっかり解決していかない限り、子どもたちに約束しているわけだから、これを反故にするんだったら、そもそもリソースが足りなくてそれができないなら、そんな約束なんかするなという話。

                      想像してほしい。300人の小・中学生が、まだまだ幼くて純粋な気持ちを持っている子どもたち。その子どもたちが、学校の教科書やプリントをうまく読むことができない。ほかの子は普通に読んでいるのに、自分だけ読めない。テストのときも、友達は鉛筆が進んでいるのに自分だけ全然進まない。一人で誰にも言えずに、小さな胸の奥に、大きな不安を抱えている。自分はみんなと比べて劣っているんだと考えてしまったり、家に帰っても、親を心配させないために、教科書が読めないとか言い出せない。もしくは、頑張っているのにどうして勉強ができないのと怒られてしまう。これはお互いに不幸なことでしょう。

                      苦しむ子どもたちを目の前にしながら優先順位のつけ方を間違えている

                      そういう子どもたちが、まだ見つかっていない子どもたちが目の前にいるということを想像してほしい。その子たちの目を見て、全児童・生徒にアセスメントすれば、君を見つけることもできるかもしれないと、アセスメントができなくても、デジタル教科書があれば君も勉強がはかどるかもしれないと。でも、そういったことより、エレベーターの換気機能を改修するほうが先なんだよとか、利用者が激減した公共施設の予約システムにお金を使うほうが大事なんだよとか(デジタル教科書の2年分出ることになるが)、小平ふるさと村のホームページを見るとき、スマートフォンの向きを変えても見られるようにするほうが大事なんだよとか、そういったことを言えるのか。優先順位のつけ方を間違えている。どう考えても。どうか。

                      補正予算第4号においては、新しい生活様式に向け、あるいは公共施設を利用される市民の方の安全・安心を図るため、しっかりと予算をつけたところ。

                      ⑥市の予算に占める教育費配分の根拠は?

                      市の予算に占める教育費配分の根拠は。全体予算の10%程度と決まっているのか。

                      特に配分割合を決めているものではなく、毎年の予算編成において、必要な事業の経費を精査し、予算計上している。

                      備考

                      私は、津嶋部長も含め、職員の方々が、温かい心の持ち主であることを信じています

                      私はこれまで6回、11件の一般質問を行ってきました。職員の答弁で「本人の本心ではないことを述べる」ことがよくあることを実感しています。

                        +

                      🤔 無償のデジタルコンテンツはデジタル教科書の代わりにならない

                      教育長が言う無償のデジタルコンテンツを見せてもらいましたが、内容は補足的なものであり、教科書の内容を網羅するようなものではありません。分かっていながら、そう言わざるを得ない教育委員会の立場を感じます。

                      ④デジタル教科書と教材の導入にコロナの臨時交付金は使えるか?

                      デジタル教科書および教材の導入に新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金は活用できないか。

                      制度的には可能だが、現状においては、GIGAスクール構想に伴う端末の整備が整った後に、端末のOSに対応したデジタル教科書の導入を検討することが望ましいと考えている。

                      準備ができていないとチャンスがつかめない

                      職員の方々も、忙しい中で大変と思います。しかし、臨時交付金は、希有なチャンスです。理想的には、もっと早い段階(GIGAスクール構想の初期)から、小平市でも独自に教育のICT化に向けた検討を進めておくべきでした。そういった準備があれば、最も理想的な形でチャンスを活用できるからです。

                      6月の私の一般質問に対する市長答弁にて、「国や都に追従する」という趣旨の発言がありました。このときは「大きな自然災害、感染症の問題では」という前置きがありましたが、日常的な場面でも、小平市は同様の姿勢でいます。それは「チャンスを最大限に活用できない姿勢」です。市長のスタンスなので仕方のないところでもありますが、

                      少なくとも次回のチャンスは無駄にしないでいただきたいと、再質問でも述べました。

                      臨時交付金が活用できるなら今から来年度分を計画しておけばよいはずだが。

                      有用性は認識している。しかし、毎年度費用がかかるため持続可能かの検討も必要、限られた教育予算の中で、何が効果的かを考えなくてはならない。今後真剣に検討する。

                      ⑤国のデジタル教科書無償化の動きは?

                      国にデジタル教科書無償化の動きはあるか。

                      文部科学省のデジタル教科書の今後の在り方等に関する検討会議において、今後のデジタル教科書の本格導入に向けた検討が進められる予定となっており、動向を注視していく。

                      ⑥誰一人取り残さないと約束しているからには、ディスレクシアに有効性があるデジタル教科書の活用を真剣に

                      今年の2月からずっとディスレクシアのことを訴えている。一般質問でも連続3回取り上げた。潜在的に300人が見過ごされていると知ったら、とてもじゃないが、知らなかったことにはできない。解決されるまで訴えざるを得ない。

                      教育長が言う「誰一人取り残すことなく、公正に最適化された学びを提供する」は約束事。教育のことを統括する人が、約束を破るようなことをしてはいけない。子どもは大人のそういうところを一番よく見ている。

                      全児童・生徒への包括的なアセスメントが行われれば、その300人が見つかる。その子たちはデイジー教科書を使うことができ、全員ではないが、デジタル教科書がなくても勉強が進む。それなのに、なぜか包括的アセスメントをしない。ならば、デジタル教科書を、応急的にでも全校児童・生徒に提供するしかない。そういうことをしない限り、誰一人取り残さないという約束が守れないと思うが、違うか。

                      趣旨としてはすごく分かる。一方、デジタル教科書でなくては駄目なのかということ、教育は、さまざまな多様的な側面から発達を促していくもの、デジタル教科書も含め、どういったことが子どもたちのためになるのかを検討していきたい。

                      デジタル教科書ではなく、本当は包括的なアセスメントをしてもらいたい。リソースが足りないという理由もあると思うが、では、リソースが足りないのはなぜかをしっかり解決していかない限り、子どもたちに約束しているわけだから、これを反故にするんだったら、そもそもリソースが足りなくてそれができないなら、そんな約束なんかするなという話。

                      想像してほしい。300人の小・中学生が、まだまだ幼くて純粋な気持ちを持っている子どもたち。その子どもたちが、学校の教科書やプリントをうまく読むことができない。ほかの子は普通に読んでいるのに、自分だけ読めない。テストのときも、友達は鉛筆が進んでいるのに自分だけ全然進まない。一人で誰にも言えずに、小さな胸の奥に、大きな不安を抱えている。自分はみんなと比べて劣っているんだと考えてしまったり、家に帰っても、親を心配させないために、教科書が読めないとか言い出せない。もしくは、頑張っているのにどうして勉強ができないのと怒られてしまう。これはお互いに不幸なことでしょう。

                      苦しむ子どもたちを目の前にしながら優先順位のつけ方を間違えている

                      そういう子どもたちが、まだ見つかっていない子どもたちが目の前にいるということを想像してほしい。その子たちの目を見て、全児童・生徒にアセスメントすれば、君を見つけることもできるかもしれないと、アセスメントができなくても、デジタル教科書があれば君も勉強がはかどるかもしれないと。でも、そういったことより、エレベーターの換気機能を改修するほうが先なんだよとか、利用者が激減した公共施設の予約システムにお金を使うほうが大事なんだよとか(デジタル教科書の2年分出ることになるが)、小平ふるさと村のホームページを見るとき、スマートフォンの向きを変えても見られるようにするほうが大事なんだよとか、そういったことを言えるのか。優先順位のつけ方を間違えている。どう考えても。どうか。

                      補正予算第4号においては、新しい生活様式に向け、あるいは公共施設を利用される市民の方の安全・安心を図るため、しっかりと予算をつけたところ。

                      ⑥市の予算に占める教育費配分の根拠は?

                      市の予算に占める教育費配分の根拠は。全体予算の10%程度と決まっているのか。

                      特に配分割合を決めているものではなく、毎年の予算編成において、必要な事業の経費を精査し、予算計上している。

                      備考

                      私は、津嶋部長も含め、職員の方々が、温かい心の持ち主であることを信じています

                      私はこれまで6回、11件の一般質問を行ってきました。職員の答弁で「本人の本心ではないことを述べる」ことがよくあることを実感しています。

                      • 自分はそういう立場だから、
                      • 条例に違反する可能性があるから、
                      • 訴えられる可能性があるから、
                      • diff --git a/build/ippan-situmon/r2d/9gatu/index.html b/build/ippan-situmon/r2d/9gatu/index.html index 1412ac48..63557327 100644 --- a/build/ippan-situmon/r2d/9gatu/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r2d/9gatu/index.html @@ -2,12 +2,17 @@ - -9月 | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +9月 | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + - + \ No newline at end of file diff --git a/build/ippan-situmon/r2d/9gatu/sityou-vision-isoge/index.html b/build/ippan-situmon/r2d/9gatu/sityou-vision-isoge/index.html index 6d01a131..fa0ea5f7 100644 --- a/build/ippan-situmon/r2d/9gatu/sityou-vision-isoge/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r2d/9gatu/sityou-vision-isoge/index.html @@ -2,13 +2,18 @@ - -(1)市長責任でビジョン構築を急げ。ICT整備の好機を逃すな | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +(1)市長責任でビジョン構築を急げ。ICT整備の好機を逃すな | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + -

                        (1)市長責任でビジョン構築を急げ。ICT整備の好機を逃すな

                        +

                        (1)市長責任でビジョン構築を急げ。ICT整備の好機を逃すな

                        ~ 地域活動を維持するためにオンライン・ハイブリッド開催の推進と、情報格差が広がらないよう市のサポートを ~

                        📄会議録を見る

                        まとめ

                        @@ -21,7 +26,7 @@

                        主な質疑

                        -
                        以下の質疑は要約です

                        正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
                        +

                        以下の質疑は要約です

                        正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
                        なお実際は理事者側の答弁すべてが敬語表現でなされています。ここでは簡略化のため敬語表現を省いています。

                        ①質問する理由

                        8月臨時会に提出された補正予算第4号は、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金という自由度の高い資金が活用できる局面であったにもかかわらず、エレベーターの改修やルネこだいら入り口の自動ドア設置など不要不急の事業に巨費を投じるという内容のまま可決されてしまった。

                        単に各部署の要望を寄せ集めて予算化したかのような内容からは、市のビジョンが欠如していることや、市長がプラン構築の段階から職員に丸投げし自ら進んで責任を取る態度がないことが伺える。

                        職員に丸投げをすればすべてうまくいくという考え方は、たとえ職員がどんなに優秀でも間違いである。職員は市民に選ばれるわけではなく、4年間の任期もない。失敗した場合の責任を負えないため客観的に無難な選択肢を選ぶバイアスがあり、それはある程度仕方のないことである。

                        そのため市長のひとつ大きな役割としては、ビジョンやプランの構築に積極的に関わり、すべての責任を取る決意を示すことによって、職員が余計な心配をしなくて済むようにすることだ。さもなければ危機的状況においても抜本的な取組は行われず、寄せ集めの無難な事業だけが行われ、先細りになるだけである。

                        地方創生臨時交付金が次回も交付される可能性は高い。次の機会を無駄にしないためにも市長はあらためて責任の所在がすべて自らにあることを示し、全庁一丸となって明確なビジョンとプランを構築し、投資計画の準備を進めていただきたい。

                        その一環として特にICT環境の整備に投資をしていただきたい。コロナ禍への対応としてだけではなく、福祉の充実、誰一人取り残さない教育環境の整備、収入による教育格差の是正、その他さまざまな問題解決につながることを考えれば、ICT環境整備こそ急を要する事業である。

                        補正予算4号の酷さ

                        今回この質問をしているのは、補正予算4号があまりにひどかったことが発端。補正予算4号の問題点を以下述べる。

                        1. ツケ払いが多い

                        まず当会派の伊藤央議員の表現を借りれば『ツケ払い』の事業費が多い。問題を抱えているのに予算がつかず放置されていた「過去の不作為の埋め合わせ」のための、次のような事業。

                        • 故障が頻発する空調設備の改修
                        • @@ -37,7 +42,7 @@
                        • さらにこの2.6億円をどれだけの人が使ったかの消化率を掛ける必要がある。
                        • さらに新規需要率として普段の買い物に使わない新規で発生する需要、30%ポイントが付くら買おうと発生する需要分を掛ける。
                        • さらに付与されたポイントを小平市内で使用する分も計算に含める必要がある。
                        • -

                        これを総務省の計算式に当てはめて計算する。すると(経済波及効果の)数字はずいぶん下がる。

                        予算2.6億円 × (1 - 手数料率) × 130/30 × 予算消化率 × 新規需要率 × 小平市内での使用率

                        コロナ禍で「普段買わないものを買おう」という人はそんなにいないだろう。

                        以上を計算すれば、経済波及効果は(13.8億円というのは大きな間違いで)、だいたい5億円ぐらい。2.6億円を真水で入れるよりは効果はあるが、計算があまりにもずさん。

                        第4号補正予算の中で最大の2.6億円という金額を使うのに最も重要な経済波及効果の部分の計算ができていない。いったいどういうことか。

                        4. 危機感がない

                        さらに予算に本気度を感じない。危機感がない。

                        9月定例会初日の本会議でも質問したが、今回の第5号補正予算で新型コロナウイルス対策の事業はワイヤレスガイドくらい。

                        小平市東京オリンピック・パラリンピック子ども夢・未来基金についても100%残す判断。危機的状況で5,000万円をすべてほかに使えないお金として固定するのではなく、その一部でも少なくとも減額すればよいのではと質問をした。すると市長が思いを語られたが、第2答弁だったので私は再度質問できず終わってしまった。私は100%なくせと言ったわけではなく、オリンピックが100%なくなるようなことも言っていない。

                        そうではなく、市長の思いは分かるが減額すればよいと。例えば100万円でも基金に残せばよい。それで「私の夢はこういうところにある」ということを示せる。そして来年度は一般財源から出せばよい。どうせ予算は通るのだから。そうすれば市長は危機感を持っているんだなと職員にも伝わる。

                        家賃が払えない人たちがたくさんいる状況なのに、市が自由に使えるはずのお金を5,000万円も確保しておくのはおかしいのではないか。

                        職員もそんなことを市長がしていたら、市の予算は大丈夫なのだなと。普段どおりの予算で行けるのではないかと思ってしまう。

                        まとめると、ツケ払いと不急の事業に3.5億円が予算計上されていて、さらにほかの予算も見積りが甘い。本気が感じられない。特に第4号補正予算は、私が議員になってから最もひどい補正予算で本当に驚いた。

                        原因の一つは市長の無責任さ

                        職員の方々と話していると、頭のよい方々だなと感じることが多い。毎日朝から遅くまで仕事をされ、市民のために一生懸命真面目に仕事をされているのに、なぜこんな予算が出てきてしまうのか。

                        仮説だが、原因は要旨で述べたこと。他にも原因はあるが、まず「市長が責任を取る態度を見せていない」ことが私は大きいと考えている。

                        今回の一般質問でも私たち議員はいろいろ質問する。なぜやらないのかと。提案しても要領を得た回答がない場合も多い。それは仕組み上、ある意味仕方のないことでもある。職員に決められないことを職員に聞いてもしょうがない。

                        例えば企画政策部長に質問して「分かりました、やりましょう」などと回答したら、民主主義のルールとして大変な問題になる。それは市長の役割。

                        発言責任を職員に強いてはダメ

                        市長はほとんど自分から答弁しないことも含め、そういう発言の責任を職員に強いていることをしっかり認識してほしい。自分で責任をもつことの意味をもっと考えてほしい。

                        さらに言えば、質問に対する本質的な回答が得られない状況が続くのは議会軽視である。私たち議員のほうも、責任を伴うような大きな決断に関しては職員に質問してもしょうがない。市長に問うべきと思う。

                        そういう背景があっての質問。とにかく次の地方創生臨時交付金を無駄にしないためにも、いまやるべきことはICT環境整備への投資と、それに向けたプランづくりを急ぐことと考える。

                        ②市税歳入の減少見込みは?

                        現時点で当初予算に対し、市税歳入の減少見込みはどの程度か。

                        現時点での市税全体の推計では、当初予算に計上した額の確保は厳しい状況にあると見込んでいる。

                        数値上の見込みはなし?

                        「来年度は最低でもこれぐらい減少する」といった数値はないか。市として見込みを立てる必要があると思うが、想定はないのか。

                        毎年、次年度の市税歳入を見込むにあたっては、毎月国から発表されている月例経済報告毎月勤労統計調査に目を通している。その中で、ここのところ、月例経済報告では、総合的な景気判断について、依然として厳しい状態にあるというコメントが続いている。また毎月勤労統計調査にある現金給与総額のデータでは、本年4月からのここ数ヵ月は前年比で減少している状況が続いているとあり、こちらも依然として厳しい状態にあるという想定が見て取れる。

                        具体的な数字については現時点では積算は難しいが、来年度の市税歳入については厳しい状況にあると考えている。

                        いつ数値が出る?

                        来年度の計画を立てる前提として、具体的な数字がすごく重要なはず。いつごろまでにそういったものを計算してフィックスするのか。

                        新年度の市税歳入の見込みは、毎年度、予算編成時期の前、おおむね12月、1月ぐらいの直近の、国の発表している資料等に基づいて見込みを立てている。

                        ③公共施設の規模縮小を早める?

                        歳入の減少に対応して市公共施設の規模縮小を早める予定はあるか。

                        市が進めている公共施設マネジメントは単に施設を閉鎖し歳出を抑制するのではなく、長期的な人口構成の変化や財政状況の動向を見据えて持続可能な施設総量にする取組であり、当面の歳入減少に対応するための施策ではないため、現在のところ時期を早める予定はない。

                        財政健全化には公共床の縮小が早いというのは本意か?

                        以前、どこかの会合で「財政の健全化を行うには何が一番効果的か」という話が出たとき、財政課の職員から「公共床が縮小できれば、一番早い」といった話があったように思うが、そうなのか。

                        小平市は公共施設が多いというのは事実としてあろうかと思う。その一方、使用料はほとんどいただけていない状況があるので、公共施設に関してもし今後使用料が入ってこない場合は、例えば施設のひとつに相当する分などによって経費の削減が図れるというのは、ひとつの例だが、考えとしてあるかと考える。

                        財政上の危機に対して取り組みやすいものは?

                        財政上の危機的状況に対応する、取り組みが行いやすいものは何か。

                        まずはすべての経常経費削減をしっかり見ていくところと、大型の事業は多少スケジュールをずらすことができるようなものであれば検討しながら、市税収入が回復する時期等を見定めて事業の再開を図るというようなことも、今後検討課題になると考える。

                        経常経費削減の具体例は?

                        経常経費の削減は具体的にイメージがしづらい。例を挙げてもらえるか。

                        具体的にこれということはないが、すべての経費を見直す。例えば東京都は、すでに来年度の予算編成に対する考え方を示している。経常経費にマイナスのシーリングをかけてやっていくところもある。我々も今までもかなり経常経費の削減に努めてきたが、今後さらにそれを深める必要がある。あるいはそれ以外の、すでに実施している事業の内容等も見ながら、その事業規模や水準もしっかり見直す機会になると考えている。

                        コミュニティタクシーのエンジンが止まってしまうのに予算がつかない状況で、さらに経常経費を削減するとなると、プランを一つ一つ見直し、早急に対応する必要がある。「市民からの要望があるのに、予算がなくてどうしようもない」という状況が、すぐそこに訪れると考える。

                        公共施設は平均利用者数が半減、ルネこだいら95.5%減で非常に厳しい。企画政策部長が以前「また新しい感染症が広がる可能性もある」と答弁していたように、こういう状況が今後も続く可能性がある。

                        公共施設は選択と集中を早める必要がある?

                        公共施設は市民の活動の場としての役割を維持しつつ、選択と集中を早める必要があるのでは。

                        公共施設は、コロナの影響で活動自体そのものにも大きな影響が出ている。将来的に例えばコミュニティーの在り方、文化芸術の発信の仕方、学習や教育の在り方そのものが大きく変わるということになれば、施設の在り方も変わると考えるが、現時点では市民の活動の場を基本に施設サービスを考えていきたい。将来的に技術革新等も含めて大きな変革が見込まれるようであれば、見直しも必要と考えている。

                        ④コロナ禍で公共施設の利用状況は?

                        コロナ禍前と比較して再開後の市公共施設の1日平均利用者数の状況と今後の見込みは。

                        次の通り。

                        管理施設1館当たり平均利用者数(人)今後の見込み
                        昨年7月今年7月減少率
                        地域センター10748 - 55.1 %急激な回復なし
                        福祉会館集会施設355130 - 63.4 %急激な回復なし
                        ルネ小平84238 - 95.5 %急激な回復なし
                        教育委員会公民館1,513547 - 63.8 %急激な回復なし
                        図書館1,8761,548 - 17.5 %徐々に回復

                        公共施設の利用者減が著しく縮小加速の懸念も

                        図書館のみが比較的ましで、それ以外の公共施設は利用者数が大幅に減少しています。公共施設は市民活動に大切な場所です。しかし「なくても大丈夫」と行政に判断されてしまえば市の大幅な歳入の減少を理由に公共施設縮小の流れが加速する可能性もあります。市民活動を継続し活性化するためには、コロナ禍においては可能な限り会合のオンライン化を推進するなど、何らかの対策を講じる必要があります。

                        ⑤市公共施設のWi-Fi設置状況と予定は?

                        市公共施設のWi-Fi設置状況と今後の整備予定は。

                        次の通り。今後は小川駅西口地区市街地再開発事業の公共床の複合施設への導入を検討している。

                        管理施設Wi-Fi整備状況今後のWi-Fi整備予定
                        地域センターなしなし
                        福祉会館集会施設なしなし
                        ルネ小平なしなし
                        教育委員会公民館中央公民館のみなし
                        図書館中央図書館、なかまちテラスのみなし

                        ほんとんどの公共施設にWi-Fiの設置がない

                        ほとんどの公共施設にはWi-Fiがなく、市民活動をオンラインにシフトした際、ハイブリッド開催などがすぐに行える環境にありません。

                        中央公民館での回線速度と同時接続可能人数は?

                        中央公民館では、インターネットの回線容量、スピード、同時に何人まで接続できるかを教えていただきたい。

                        回線速度は1Gbps、最大利用人数については手元に資料がない。

                        民間のWi-Fiサービスを活用しては?

                        すでにインターネット回線が入っているところは整備しやすい。同時に何人接続できるかの制限もあり、1Gbpsで足りるのかといったこともあるが、例えば中央公民館を「ICTの拠点」にし、高速大容量のWi-Fi環境を導入するなどはどうか。また、それ以外の公共施設は、予算がつかないのであれば、最大手の通信会社で、会員登録するだけでWi-Fiを無料で使えるというサービス(ドコモが提供しているd Wi-Fiなど)も始まっている。そういうものを活用してはどうか。

                        中央公民館は、建物自体が古くなっており新建物への移行が検討されている。既存施設の中でそういう投資をしていくのは難しいと思っているが、新建物でどのような技術を導入できるかは、今後研究していきたい。

                        新しい設備といっても、LANケーブルを引いたり、スイッチングハブを入れたりするぐらいでよい。そんなにお金もかからないし次の地方創生臨時交付金に間に合うかもしれない。

                        中央公民館に若者が集まって大容量の回線を使ってゲームをやってもよい。人が集まり、いろいろな世代が集まって自然と交流が生まれる。そういう方向で考えていかなければ。

                        ⑥市民活動オンライン化の動きは把握している?

                        コロナ禍に対応して、これまで施設を利用していた市民団体の活動がオンライン化する動きは把握しているか。また市民活動をオンライン化する場合の課題は。

                        オンラインの活動を開始している団体があることは把握している。課題は、通信環境等の整備やシステムを使いこなせる人員の確保など。

                        インターネット活用のサポートをするのが市の役割では?

                        市民団体活動をオンライン化する動きに関して、市の役割としては、例えば、インターネット環境が整わない人に対し誰か詳しい人が教えてくれる仕組みを作るとか、そういったサポートをすることが市の役割だと思うが、どうか。

                        公民館では、各種サークル活動や、講座の開催等を行っている。今後の講座の中で、そのようなテーマを取り上げていくだとか、あるいは講座も、来館者が少ない状況、今後どのような推移になるか分からないが、そのようなオンラインの講座などは将来的には当たり前になる時代が来るかもしれない。そういったことに備え、情報収集に努めていく。

                        今後というが地方創生臨時交付金の次のタイミングを無駄にしてはならない。今から急いでやる必要がある。そういうことを考えて予算要望してもらいたい。

                        ⑦審議会等のインターネット開催状況と課題は?

                        委員会、審議会、協議会のインターネット開催状況と課題は。

                        緊急事態宣言以降、先月末までの間で、次の審議会・委員会において、合計8回、Web会議の方式を取り入れて開催。

                          +

                        これを総務省の計算式に当てはめて計算する。すると(経済波及効果の)数字はずいぶん下がる。

                        予算2.6億円 × (1 - 手数料率) × 130/30 × 予算消化率 × 新規需要率 × 小平市内での使用率

                        コロナ禍で「普段買わないものを買おう」という人はそんなにいないだろう。

                        以上を計算すれば、経済波及効果は(13.8億円というのは大きな間違いで)、だいたい5億円ぐらい。2.6億円を真水で入れるよりは効果はあるが、計算があまりにもずさん。

                        第4号補正予算の中で最大の2.6億円という金額を使うのに最も重要な経済波及効果の部分の計算ができていない。いったいどういうことか。

                        4. 危機感がない

                        さらに予算に本気度を感じない。危機感がない。

                        9月定例会初日の本会議でも質問したが、今回の第5号補正予算で新型コロナウイルス対策の事業はワイヤレスガイドくらい。

                        小平市東京オリンピック・パラリンピック子ども夢・未来基金についても100%残す判断。危機的状況で5,000万円をすべてほかに使えないお金として固定するのではなく、その一部でも少なくとも減額すればよいのではと質問をした。すると市長が思いを語られたが、第2答弁だったので私は再度質問できず終わってしまった。私は100%なくせと言ったわけではなく、オリンピックが100%なくなるようなことも言っていない。

                        そうではなく、市長の思いは分かるが減額すればよいと。例えば100万円でも基金に残せばよい。それで「私の夢はこういうところにある」ということを示せる。そして来年度は一般財源から出せばよい。どうせ予算は通るのだから。そうすれば市長は危機感を持っているんだなと職員にも伝わる。

                        家賃が払えない人たちがたくさんいる状況なのに、市が自由に使えるはずのお金を5,000万円も確保しておくのはおかしいのではないか。

                        職員もそんなことを市長がしていたら、市の予算は大丈夫なのだなと。普段どおりの予算で行けるのではないかと思ってしまう。

                        まとめると、ツケ払いと不急の事業に3.5億円が予算計上されていて、さらにほかの予算も見積りが甘い。本気が感じられない。特に第4号補正予算は、私が議員になってから最もひどい補正予算で本当に驚いた。

                        原因の一つは市長の無責任さ

                        職員の方々と話していると、頭のよい方々だなと感じることが多い。毎日朝から遅くまで仕事をされ、市民のために一生懸命真面目に仕事をされているのに、なぜこんな予算が出てきてしまうのか。

                        仮説だが、原因は要旨で述べたこと。他にも原因はあるが、まず「市長が責任を取る態度を見せていない」ことが私は大きいと考えている。

                        今回の一般質問でも私たち議員はいろいろ質問する。なぜやらないのかと。提案しても要領を得た回答がない場合も多い。それは仕組み上、ある意味仕方のないことでもある。職員に決められないことを職員に聞いてもしょうがない。

                        例えば企画政策部長に質問して「分かりました、やりましょう」などと回答したら、民主主義のルールとして大変な問題になる。それは市長の役割。

                        発言責任を職員に強いてはダメ

                        市長はほとんど自分から答弁しないことも含め、そういう発言の責任を職員に強いていることをしっかり認識してほしい。自分で責任をもつことの意味をもっと考えてほしい。

                        さらに言えば、質問に対する本質的な回答が得られない状況が続くのは議会軽視である。私たち議員のほうも、責任を伴うような大きな決断に関しては職員に質問してもしょうがない。市長に問うべきと思う。

                        そういう背景があっての質問。とにかく次の地方創生臨時交付金を無駄にしないためにも、いまやるべきことはICT環境整備への投資と、それに向けたプランづくりを急ぐことと考える。

                        ②市税歳入の減少見込みは?

                        現時点で当初予算に対し、市税歳入の減少見込みはどの程度か。

                        現時点での市税全体の推計では、当初予算に計上した額の確保は厳しい状況にあると見込んでいる。

                        数値上の見込みはなし?

                        「来年度は最低でもこれぐらい減少する」といった数値はないか。市として見込みを立てる必要があると思うが、想定はないのか。

                        毎年、次年度の市税歳入を見込むにあたっては、毎月国から発表されている月例経済報告毎月勤労統計調査に目を通している。その中で、ここのところ、月例経済報告では、総合的な景気判断について、依然として厳しい状態にあるというコメントが続いている。また毎月勤労統計調査にある現金給与総額のデータでは、本年4月からのここ数ヵ月は前年比で減少している状況が続いているとあり、こちらも依然として厳しい状態にあるという想定が見て取れる。

                        具体的な数字については現時点では積算は難しいが、来年度の市税歳入については厳しい状況にあると考えている。

                        いつ数値が出る?

                        来年度の計画を立てる前提として、具体的な数字がすごく重要なはず。いつごろまでにそういったものを計算してフィックスするのか。

                        新年度の市税歳入の見込みは、毎年度、予算編成時期の前、おおむね12月、1月ぐらいの直近の、国の発表している資料等に基づいて見込みを立てている。

                        ③公共施設の規模縮小を早める?

                        歳入の減少に対応して市公共施設の規模縮小を早める予定はあるか。

                        市が進めている公共施設マネジメントは単に施設を閉鎖し歳出を抑制するのではなく、長期的な人口構成の変化や財政状況の動向を見据えて持続可能な施設総量にする取組であり、当面の歳入減少に対応するための施策ではないため、現在のところ時期を早める予定はない。

                        財政健全化には公共床の縮小が早いというのは本意か?

                        以前、どこかの会合で「財政の健全化を行うには何が一番効果的か」という話が出たとき、財政課の職員から「公共床が縮小できれば、一番早い」といった話があったように思うが、そうなのか。

                        小平市は公共施設が多いというのは事実としてあろうかと思う。その一方、使用料はほとんどいただけていない状況があるので、公共施設に関してもし今後使用料が入ってこない場合は、例えば施設のひとつに相当する分などによって経費の削減が図れるというのは、ひとつの例だが、考えとしてあるかと考える。

                        財政上の危機に対して取り組みやすいものは?

                        財政上の危機的状況に対応する、取り組みが行いやすいものは何か。

                        まずはすべての経常経費削減をしっかり見ていくところと、大型の事業は多少スケジュールをずらすことができるようなものであれば検討しながら、市税収入が回復する時期等を見定めて事業の再開を図るというようなことも、今後検討課題になると考える。

                        経常経費削減の具体例は?

                        経常経費の削減は具体的にイメージがしづらい。例を挙げてもらえるか。

                        具体的にこれということはないが、すべての経費を見直す。例えば東京都は、すでに来年度の予算編成に対する考え方を示している。経常経費にマイナスのシーリングをかけてやっていくところもある。我々も今までもかなり経常経費の削減に努めてきたが、今後さらにそれを深める必要がある。あるいはそれ以外の、すでに実施している事業の内容等も見ながら、その事業規模や水準もしっかり見直す機会になると考えている。

                        コミュニティタクシーのエンジンが止まってしまうのに予算がつかない状況で、さらに経常経費を削減するとなると、プランを一つ一つ見直し、早急に対応する必要がある。「市民からの要望があるのに、予算がなくてどうしようもない」という状況が、すぐそこに訪れると考える。

                        公共施設は平均利用者数が半減、ルネこだいら95.5%減で非常に厳しい。企画政策部長が以前「また新しい感染症が広がる可能性もある」と答弁していたように、こういう状況が今後も続く可能性がある。

                        公共施設は選択と集中を早める必要がある?

                        公共施設は市民の活動の場としての役割を維持しつつ、選択と集中を早める必要があるのでは。

                        公共施設は、コロナの影響で活動自体そのものにも大きな影響が出ている。将来的に例えばコミュニティーの在り方、文化芸術の発信の仕方、学習や教育の在り方そのものが大きく変わるということになれば、施設の在り方も変わると考えるが、現時点では市民の活動の場を基本に施設サービスを考えていきたい。将来的に技術革新等も含めて大きな変革が見込まれるようであれば、見直しも必要と考えている。

                        ④コロナ禍で公共施設の利用状況は?

                        コロナ禍前と比較して再開後の市公共施設の1日平均利用者数の状況と今後の見込みは。

                        次の通り。

                        管理施設1館当たり平均利用者数(人)今後の見込み
                        昨年7月今年7月減少率
                        地域センター10748 - 55.1 %急激な回復なし
                        福祉会館集会施設355130 - 63.4 %急激な回復なし
                        ルネ小平84238 - 95.5 %急激な回復なし
                        教育委員会公民館1,513547 - 63.8 %急激な回復なし
                        図書館1,8761,548 - 17.5 %徐々に回復

                        公共施設の利用者減が著しく縮小加速の懸念も

                        図書館のみが比較的ましで、それ以外の公共施設は利用者数が大幅に減少しています。公共施設は市民活動に大切な場所です。しかし「なくても大丈夫」と行政に判断されてしまえば市の大幅な歳入の減少を理由に公共施設縮小の流れが加速する可能性もあります。市民活動を継続し活性化するためには、コロナ禍においては可能な限り会合のオンライン化を推進するなど、何らかの対策を講じる必要があります。

                        ⑤市公共施設のWi-Fi設置状況と予定は?

                        市公共施設のWi-Fi設置状況と今後の整備予定は。

                        次の通り。今後は小川駅西口地区市街地再開発事業の公共床の複合施設への導入を検討している。

                        管理施設Wi-Fi整備状況今後のWi-Fi整備予定
                        地域センターなしなし
                        福祉会館集会施設なしなし
                        ルネ小平なしなし
                        教育委員会公民館中央公民館のみなし
                        図書館中央図書館、なかまちテラスのみなし

                        ほんとんどの公共施設にWi-Fiの設置がない

                        ほとんどの公共施設にはWi-Fiがなく、市民活動をオンラインにシフトした際、ハイブリッド開催などがすぐに行える環境にありません。

                        中央公民館での回線速度と同時接続可能人数は?

                        中央公民館では、インターネットの回線容量、スピード、同時に何人まで接続できるかを教えていただきたい。

                        回線速度は1Gbps、最大利用人数については手元に資料がない。

                        民間のWi-Fiサービスを活用しては?

                        すでにインターネット回線が入っているところは整備しやすい。同時に何人接続できるかの制限もあり、1Gbpsで足りるのかといったこともあるが、例えば中央公民館を「ICTの拠点」にし、高速大容量のWi-Fi環境を導入するなどはどうか。また、それ以外の公共施設は、予算がつかないのであれば、最大手の通信会社で、会員登録するだけでWi-Fiを無料で使えるというサービス(ドコモが提供しているd Wi-Fiなど)も始まっている。そういうものを活用してはどうか。

                        中央公民館は、建物自体が古くなっており新建物への移行が検討されている。既存施設の中でそういう投資をしていくのは難しいと思っているが、新建物でどのような技術を導入できるかは、今後研究していきたい。

                        新しい設備といっても、LANケーブルを引いたり、スイッチングハブを入れたりするぐらいでよい。そんなにお金もかからないし次の地方創生臨時交付金に間に合うかもしれない。

                        中央公民館に若者が集まって大容量の回線を使ってゲームをやってもよい。人が集まり、いろいろな世代が集まって自然と交流が生まれる。そういう方向で考えていかなければ。

                        ⑥市民活動オンライン化の動きは把握している?

                        コロナ禍に対応して、これまで施設を利用していた市民団体の活動がオンライン化する動きは把握しているか。また市民活動をオンライン化する場合の課題は。

                        オンラインの活動を開始している団体があることは把握している。課題は、通信環境等の整備やシステムを使いこなせる人員の確保など。

                        インターネット活用のサポートをするのが市の役割では?

                        市民団体活動をオンライン化する動きに関して、市の役割としては、例えば、インターネット環境が整わない人に対し誰か詳しい人が教えてくれる仕組みを作るとか、そういったサポートをすることが市の役割だと思うが、どうか。

                        公民館では、各種サークル活動や、講座の開催等を行っている。今後の講座の中で、そのようなテーマを取り上げていくだとか、あるいは講座も、来館者が少ない状況、今後どのような推移になるか分からないが、そのようなオンラインの講座などは将来的には当たり前になる時代が来るかもしれない。そういったことに備え、情報収集に努めていく。

                        今後というが地方創生臨時交付金の次のタイミングを無駄にしてはならない。今から急いでやる必要がある。そういうことを考えて予算要望してもらいたい。

                        ⑦審議会等のインターネット開催状況と課題は?

                        委員会、審議会、協議会のインターネット開催状況と課題は。

                        緊急事態宣言以降、先月末までの間で、次の審議会・委員会において、合計8回、Web会議の方式を取り入れて開催。

                        私が市長に「東京オリンピック・パラリンピック子ども夢・未来基金」を減額したらどうかと聞いたら、さも私が「オリンピックの可能性がない」と言ったかのように思ってらっしゃる。意図を酌み取ってもらえていないことを考えれば懸念を感じるが、それは置いておき、市長自身に要はビジョンがなくてもよいのかなと。他人の意見を取り入れられればよい。変なビジョンがあって変なことをやられたら困る。

                        市長にアイデアがなかったとしても人のアイデアを生かせればよい。そのために必要なことは2点。

                        ①約千人の職員がアイデアを上げやすくなる、英知を集結する仕組みを作ること。例えば多くの企業が行っている「改善提案」のようなもの。よいアイデアには報酬をつける。シンプルな報酬で仲間内で楽しめればよい。飲み会の資金になったり、焼き肉のチケットだったり。また自由に有志が参加できる勉強会を作り、例えばICTの専門家を呼んで先進自治体とか他国事例の研究や発表を行う。もしくは出張させるとか。そういう仕組みができたら、そこに議員からのアイデアも投げていけばよい。

                        ②市長は①で上がってきた、せっかくできてきたアイデアを潰すのではなく、上がってきたアイデアを採用して全責任を取る。

                        この2つをやってはどうか。

                        知恵が集結しやすい仕組みと、首長がそれを採用すること

                        せっかくの優秀な頭脳を、ツケ払いのことを考えさせたり他市と同じことをしてリスクがないかを考えさせるより、つまり過去のことに頭を使わせるのではなく、いかにして未来のアイデアを実現するかに集中させてほしい。

                        残される職員のために、あと半年の任期最後、ぜひそういうことをやってほしいと思うがどうか。

                        前回の補正予算、ずいぶん厳しい意見をおっしゃいましたけれども、最悪の予算とか言われましたけれども、我々、1,000人の職員を抱えて、この間、かなり厳しい日程の中で、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金、これは使途が、そんなに狭くはないですけれども、使途の制約があります。そういう中で、今、市が抱えている課題の中で、最大限その事業効果が生かされるものは何かということを、庁舎一丸になってお互い意見を出し合って出したものですから、それはあまりにも言い過ぎだと、市の職員に対して失礼だと私は思います。ぜひそれは撤回していただきたいと思います。

                        それから、私のタイプでございますが、我々は御存じのように選挙をやっていますから、私は特に抽象的なものを何か掲げてやっているのではなくて、ちゃんと目指すべき方向性を示して、前回立候補したときに64歳でしたので、64のマニフェストを出しました。それは一部できなくて批判を受けている部分もあります。しかし私は、しっかりとしたビジョンを出して、しっかりとした個別の事業を掲げて、そして多くの皆さんに理解を得て当選をしてきているわけです。

                        ですから、市の職員が一生懸命になってそれを実現するために努力しているわけです。大きく言えば、市民の皆さんが持っておられる限りない可能性をそれぞれ生かしながら、そしてお互い協力し合いながら、そしてその町を、皆さん自身ができる限り、市に依存や要求や、あるいは委ねるのではなくて、我々自身の地域を我々自身が治めていくんだと、参加、協働、自治をやっていくんだということでやっているわけでありますので、そういう意味では、私の方向性が理解できたのではないかと思っております。

                        議員の立場として予算をしっかりチェックしそれに対して問題があるというのは民主主義の前提。それを撤回しろという発言は非常に問題。残念ながら人の話を聞かない市長なのかなと判断せざるを得ない。私はそんな趣旨で言っているのではない。

                        😤 市長の問題発言は、与党が甘すぎることも原因

                        市長は、私の発言に対して「撤回していただきたいと思います」と強弁しました。これは議論を深めることにはならない上に議員を委縮させることにもなるため、問題発言です。

                        私自身は委縮することはありません。しかしこれを許してしまうこともよくないため、当会派の議員からの提案で、この市長答弁を撤回してもらうよう要求しました。

                        議会は中断し、市長が述べた「最悪の予算」という発言を探すために議会事務局が録音テープを確認しました。私は「最悪の予算」という発言をしていなかったため、見つからないということで確認にかなりの時間がかかり、再開は深夜になりました。

                        結局、市長は発言を撤回しませんでした。しかしこの経緯があったことで、今後そういった答弁は抑制されることでしょう。

                        それにしても、

                        +

                        市長はどのタイプでしょう

                        市長はどのタイプか。

                        私が市長に「東京オリンピック・パラリンピック子ども夢・未来基金」を減額したらどうかと聞いたら、さも私が「オリンピックの可能性がない」と言ったかのように思ってらっしゃる。意図を酌み取ってもらえていないことを考えれば懸念を感じるが、それは置いておき、市長自身に要はビジョンがなくてもよいのかなと。他人の意見を取り入れられればよい。変なビジョンがあって変なことをやられたら困る。

                        市長にアイデアがなかったとしても人のアイデアを生かせればよい。そのために必要なことは2点。

                        ①約千人の職員がアイデアを上げやすくなる、英知を集結する仕組みを作ること。例えば多くの企業が行っている「改善提案」のようなもの。よいアイデアには報酬をつける。シンプルな報酬で仲間内で楽しめればよい。飲み会の資金になったり、焼き肉のチケットだったり。また自由に有志が参加できる勉強会を作り、例えばICTの専門家を呼んで先進自治体とか他国事例の研究や発表を行う。もしくは出張させるとか。そういう仕組みができたら、そこに議員からのアイデアも投げていけばよい。

                        ②市長は①で上がってきた、せっかくできてきたアイデアを潰すのではなく、上がってきたアイデアを採用して全責任を取る。

                        この2つをやってはどうか。

                        知恵が集結しやすい仕組みと、首長がそれを採用すること

                        せっかくの優秀な頭脳を、ツケ払いのことを考えさせたり他市と同じことをしてリスクがないかを考えさせるより、つまり過去のことに頭を使わせるのではなく、いかにして未来のアイデアを実現するかに集中させてほしい。

                        残される職員のために、あと半年の任期最後、ぜひそういうことをやってほしいと思うがどうか。

                        前回の補正予算、ずいぶん厳しい意見をおっしゃいましたけれども、最悪の予算とか言われましたけれども、我々、1,000人の職員を抱えて、この間、かなり厳しい日程の中で、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金、これは使途が、そんなに狭くはないですけれども、使途の制約があります。そういう中で、今、市が抱えている課題の中で、最大限その事業効果が生かされるものは何かということを、庁舎一丸になってお互い意見を出し合って出したものですから、それはあまりにも言い過ぎだと、市の職員に対して失礼だと私は思います。ぜひそれは撤回していただきたいと思います。

                        それから、私のタイプでございますが、我々は御存じのように選挙をやっていますから、私は特に抽象的なものを何か掲げてやっているのではなくて、ちゃんと目指すべき方向性を示して、前回立候補したときに64歳でしたので、64のマニフェストを出しました。それは一部できなくて批判を受けている部分もあります。しかし私は、しっかりとしたビジョンを出して、しっかりとした個別の事業を掲げて、そして多くの皆さんに理解を得て当選をしてきているわけです。

                        ですから、市の職員が一生懸命になってそれを実現するために努力しているわけです。大きく言えば、市民の皆さんが持っておられる限りない可能性をそれぞれ生かしながら、そしてお互い協力し合いながら、そしてその町を、皆さん自身ができる限り、市に依存や要求や、あるいは委ねるのではなくて、我々自身の地域を我々自身が治めていくんだと、参加、協働、自治をやっていくんだということでやっているわけでありますので、そういう意味では、私の方向性が理解できたのではないかと思っております。

                        議員の立場として予算をしっかりチェックしそれに対して問題があるというのは民主主義の前提。それを撤回しろという発言は非常に問題。残念ながら人の話を聞かない市長なのかなと判断せざるを得ない。私はそんな趣旨で言っているのではない。

                        😤 市長の問題発言は、与党が甘すぎることも原因

                        市長は、私の発言に対して「撤回していただきたいと思います」と強弁しました。これは議論を深めることにはならない上に議員を委縮させることにもなるため、問題発言です。

                        私自身は委縮することはありません。しかしこれを許してしまうこともよくないため、当会派の議員からの提案で、この市長答弁を撤回してもらうよう要求しました。

                        議会は中断し、市長が述べた「最悪の予算」という発言を探すために議会事務局が録音テープを確認しました。私は「最悪の予算」という発言をしていなかったため、見つからないということで確認にかなりの時間がかかり、再開は深夜になりました。

                        結局、市長は発言を撤回しませんでした。しかしこの経緯があったことで、今後そういった答弁は抑制されることでしょう。

                        それにしても、

                        『特に第4号補正予算は、私が議員になってから最もひどい補正予算で、本当に驚いた。』

                        これはいま考えても何の問題もない発言だと思います。日々、特にいわゆる与党会派の追求が甘すぎることが原因だと思います。市長は議員という立場を軽く見ています。

                        以上

                        diff --git a/build/ippan-situmon/r2d/index.html b/build/ippan-situmon/r2d/index.html index abdf67f8..b5ac1eeb 100644 --- a/build/ippan-situmon/r2d/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r2d/index.html @@ -2,12 +2,17 @@ - -令和2年度 | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +令和2年度 | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + - + \ No newline at end of file diff --git a/build/ippan-situmon/r3d/12gatu/index.html b/build/ippan-situmon/r3d/12gatu/index.html index b374c5d7..7689e298 100644 --- a/build/ippan-situmon/r3d/12gatu/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r3d/12gatu/index.html @@ -2,12 +2,17 @@ - -12月 | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +12月 | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + - + \ No newline at end of file diff --git a/build/ippan-situmon/r3d/12gatu/kokyo-toire-kyouryokuten/index.html b/build/ippan-situmon/r3d/12gatu/kokyo-toire-kyouryokuten/index.html index 65838bed..1a41a019 100644 --- a/build/ippan-situmon/r3d/12gatu/kokyo-toire-kyouryokuten/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r3d/12gatu/kokyo-toire-kyouryokuten/index.html @@ -2,13 +2,18 @@ - -(3)公共トイレの重要性を認識し、協力店事業を行ってはどうか | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +(3)公共トイレの重要性を認識し、協力店事業を行ってはどうか | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + -

                        (3)公共トイレの重要性を認識し、協力店事業を行ってはどうか

                        +

                        (3)公共トイレの重要性を認識し、協力店事業を行ってはどうか

                        📄会議録を見る

                        まとめ

                        令和3年12月2日に行った3件の一般質問のうちの3件目です。

                        @@ -22,17 +27,17 @@

                        主な質疑

                        -
                        以下の質疑は要約です

                        正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
                        +

                        以下の質疑は要約です

                        正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
                        なお実際は理事者側の答弁すべてが敬語表現でなされています。ここでは簡略化のため敬語表現を省いています。

                        -

                        ①質問する理由

                        玉川上水沿いには公共トイレの空白地帯がある

                        これまで複数の議員から、玉川上水緑道沿いの公共トイレ設置に関する要望があった。

                        しかし、市の答弁は、「公共トイレは一定の配置がなされており、新たに整備する予定はなく、また、こだいら観光まちづくり協会が出している小平グリーンロード&オープンガーデンマップに公共トイレの場所は記載されている」といったものであった。

                        たしかに、玉川上水沿いにある公共トイレの間を結べば、いずれも徒歩15分以内の距離にあり、つまり、どこにいても7分ほど歩けばトイレに到着できることになる。

                        しかし、これは時速5キロメートルで計算した場合だ。歩く速度がゆっくりで(小さい字で描かれたマップを見ることにも難がある)、公共トイレの利用率が高い高齢者のことが忘れられているのではないか。

                        なお、最も公共トイレの設置間隔が長いのは、平櫛田中彫刻美術館の周辺である。同美術館は、入場料が必要であることや開館時間が限られていることから、入場のハードルがあり、この施設を公共トイレに含めることは不適切と考える。

                        これを省いて考えると、上水本町地域センターもしくは四小東公園から西に進む場合、次はみよし公園になり、徒歩約20分の距離になる。

                        つまり、このあたりでは、最長で10分ぐらいは歩く必要があり、例えば時速2.5キロメートルで歩かれる高齢者の場合、20分程度かかることになる。さらに、どこにトイレがあるかも分からない状況では、不安で散歩ができないという話もよく分かる。

                        🚻 玉川上水周辺の公衆トイレ(小平市内)

                        小平市内で、玉川上水近辺のトイレから徒歩約5分(時速5kmで歩いた場合=417m)のエリアを、地図上に描いてみました。

                          +

                          ①質問する理由

                          玉川上水沿いには公共トイレの空白地帯がある

                          これまで複数の議員から、玉川上水緑道沿いの公共トイレ設置に関する要望があった。

                          しかし、市の答弁は、「公共トイレは一定の配置がなされており、新たに整備する予定はなく、また、こだいら観光まちづくり協会が出している小平グリーンロード&オープンガーデンマップに公共トイレの場所は記載されている」といったものであった。

                          たしかに、玉川上水沿いにある公共トイレの間を結べば、いずれも徒歩15分以内の距離にあり、つまり、どこにいても7分ほど歩けばトイレに到着できることになる。

                          しかし、これは時速5キロメートルで計算した場合だ。歩く速度がゆっくりで(小さい字で描かれたマップを見ることにも難がある)、公共トイレの利用率が高い高齢者のことが忘れられているのではないか。

                          なお、最も公共トイレの設置間隔が長いのは、平櫛田中彫刻美術館の周辺である。同美術館は、入場料が必要であることや開館時間が限られていることから、入場のハードルがあり、この施設を公共トイレに含めることは不適切と考える。

                          これを省いて考えると、上水本町地域センターもしくは四小東公園から西に進む場合、次はみよし公園になり、徒歩約20分の距離になる。

                          つまり、このあたりでは、最長で10分ぐらいは歩く必要があり、例えば時速2.5キロメートルで歩かれる高齢者の場合、20分程度かかることになる。さらに、どこにトイレがあるかも分からない状況では、不安で散歩ができないという話もよく分かる。

                          🚻 玉川上水周辺の公衆トイレ(小平市内)

                          小平市内で、玉川上水近辺のトイレから徒歩約5分(時速5kmで歩いた場合=417m)のエリアを、地図上に描いてみました。

                          • 赤色:公園にある公衆トイレ
                          • 緑色:地域センターや下水道館など公共施設
                          • ピンク色:平櫛田中記念館(入館は有料)
                          • -

                          玉川上水周辺の公衆トイレ

                          この地図から分かるように、公共トイレの空白エリアは、新小川橋の周辺、また、平櫛田中記念館は有料施設のため公共トイレに含めない場合は小平第4中学の周辺が該当します。この付近を散歩していてトイレに行きたくなった場合、ローソンやロピアがあるアクロスプラザのトイレを使わせてもらうことになります。

                          また、公共施設のトイレは開館時間にしか使えません。いつでも、トイレが使える公園のみを選択して地図上に描くと、次のような状況になります。

                          玉川上水周辺の公衆トイレ(公園のみ)

                          この場合、上記のエリアに加えて、上水新町地域センターの周辺と津田塾大学の南東部がトイレ空白エリアになります。いざという時は、いなげややファミリーマートを使わせてもらうことになります。

                          ということで、玉川上水沿いに関し、公共トイレへの協力をお願いするとなると、次の事業所が候補になるかと思います。

                            +

                          玉川上水周辺の公衆トイレ

                          この地図から分かるように、公共トイレの空白エリアは、新小川橋の周辺、また、平櫛田中記念館は有料施設のため公共トイレに含めない場合は小平第4中学の周辺が該当します。この付近を散歩していてトイレに行きたくなった場合、ローソンやロピアがあるアクロスプラザのトイレを使わせてもらうことになります。

                          また、公共施設のトイレは開館時間にしか使えません。いつでも、トイレが使える公園のみを選択して地図上に描くと、次のような状況になります。

                          玉川上水周辺の公衆トイレ(公園のみ)

                          この場合、上記のエリアに加えて、上水新町地域センターの周辺と津田塾大学の南東部がトイレ空白エリアになります。いざという時は、いなげややファミリーマートを使わせてもらうことになります。

                          ということで、玉川上水沿いに関し、公共トイレへの協力をお願いするとなると、次の事業所が候補になるかと思います。

                          • いなげや小平小川橋店
                          • ローソン小平たかの台店
                          • ファミリーマート小平上水本町店
                          • アクロスプラザ小平(ただし開館時間あり?)
                          • -

                          高齢化社会やコロナ禍において、散歩や、公園で過ごすことの効用が認められてきている

                          高齢化社会やコロナ禍において、安心して散歩ができることや近くの公園で過ごすことの効用が非常に大きいことは、日本だけではなく海外でも認められるようになってきている。

                          高齢者でも安心して散歩ができるよう、新市長のもとで、公共トイレの在り方からいま一度見直す必要があると考え、質問する。

                          まちづくりを計画する際、高齢者の歩行速度まで想定しているか

                          市のまちづくりを計画する際、高齢者の歩行速度まで想定するような基準はあるか。

                          高齢者の身体の状態などにより歩行速度は異なってくることから、想定する基準はない。

                          歩行速度が異なるのは分かるが、高齢者になるとゆっくり歩く(人も多い)。これから高齢者は増える。私たちも高齢者になる。高齢者のことを考えたまちづくりを進めてもらいたい。

                          配布物におけるユニバーサルデザインをどう捉え、委託先と共有しているか

                          最も必要としている高齢者が使いにくいような小平グリーンロード&オープンガーデンマップでは意味がない。市は、配布物におけるユニバーサルデザインをどう捉え、委託先と共有しているか。

                          市では、年齢等にかかわらず多様な方が利用しやすいよう、マニュアルに基づきユニバーサルデザインに配慮し、各所管課で配布物を作成している。

                          また、配布物を作成委託する際についても、マニュアル等に基づき仕様書に明記するなど、各所管課で対応している。

                          既存のマニュアルがしばらく改訂されていないことから、今後は見直しの検討を行うとともに、職員への周知を徹底し、誰に対しても見やすく分かりやすい情報を発信していけるよう努める。

                          トイレは一応記載されているが、表記が非常に小さい。高齢者の方は、小さな表記を見てトイレがあるとは分からない。

                          🔍 小平グリーンロード&オープンガーデンマップでは公共トイレの表記が小さい

                          次のような具合です。トイレの表記は非常に小さく、この地図を見てトイレを探せと言われても、難しいかと…。

                          小平グリーンロード&オープンガーデンマップの小さなトイレ表記

                          こだいら観光まちづくり協会を訪れて、トイレの表記を大きくしたらどうか提案もしたので、そういう話が出てきた際には対応を。使いやすくしてもらいたい。

                          小平市防災マップアプリに公共トイレの場所も入れてはどうか

                          小平市防災マップアプリに公共トイレの場所も入れてはどうか。

                          小平市防災マップアプリは、主に紙媒体で配布している小平市防災マップのデジタル版であり、スマートフォン端末にダウンロードして閲覧することができるサービス。

                          小平市防災マップは、防災行政無線や防災倉庫などの防災関係設備のほか、避難所やいっとき避難場所及び給水拠点に指定している施設などの災害時に拠点となる施設を掲載するものであり、災害時に使用できなくなる可能性のある公共トイレを掲載することは考えていない。

                          災害時に公共トイレが使えなくなる可能性について

                          災害時に公共トイレが使用できなくなる可能性があるというのは(あまり知られていないと思う)、むしろ災害時に公共トイレが使えるような状況にしていく、そういう方向もあるかと。

                          地図情報まちだのような地図情報を集約したアプリをつくる方法もある

                          地図情報を活用したマップが、小平市にもあればよいと思う。

                          町田市には「地図情報まちだ」というサイトがあり、町田市内の地図情報が集約されている。公共トイレや公園の位置、防災マップもそこに入っている。

                          生きもの発見レポート分布マップや、投票所、ポスター掲示所など、いろんなものが入っている。小平市も同様のマップアプリをつくってはどうかと聞きたいが、具体的事例を集めてからまた提案する。

                          町田市、国立市が行っているような公共トイレ協力店事業を検討してはどうか

                          町田市、国立市が行っているような公共トイレ協力店事業を検討してはどうか。

                          現在のところ事業の検討はしていないが、散歩を含めた高齢者の健康維持や介護予防については、引き続き高齢者が自ら継続して取り組めるよう工夫していく。

                          これはどういう事業かというと、トイレを一般の方に開放してくれる協力店を募るという事業。協力してくれた店舗にはステッカーを掲示してもらう。町田市の場合だと、ホームページや地図情報に掲載される。

                          補助金を出すわけではなく、ステッカーと地図上への掲載のみといったやり方だが、どうか

                          市から補助金を出しているわけではなく、ステッカーと地図上への掲載のみのようだ。飲食店は衛生面で難しいかもしれないが、薬局や大規模な食料品店などはよいと思うがどうか。

                          高齢者の介護予防について、今、地域包括支援センターのほうで狭い地域ではあるが、外に出て運動しようということで、ウォーキングラリーを実施している。

                          その際にもやはり高齢者のことを考え、トイレだったり、休憩できる場所、水飲み場、そういったところは必ずそのコースの中に入れていこうといったところで取り組んでいる。

                          市内全体という広い範囲になると、なかなか難しいところではあるが、そういった高齢者の介護予防など実施する事業を検討する際には、トイレというところは必ず頭の中に入れながら事業を組み立てている。

                          以上

                        +

                      高齢化社会やコロナ禍において、散歩や、公園で過ごすことの効用が認められてきている

                      高齢化社会やコロナ禍において、安心して散歩ができることや近くの公園で過ごすことの効用が非常に大きいことは、日本だけではなく海外でも認められるようになってきている。

                      高齢者でも安心して散歩ができるよう、新市長のもとで、公共トイレの在り方からいま一度見直す必要があると考え、質問する。

                      まちづくりを計画する際、高齢者の歩行速度まで想定しているか

                      市のまちづくりを計画する際、高齢者の歩行速度まで想定するような基準はあるか。

                      高齢者の身体の状態などにより歩行速度は異なってくることから、想定する基準はない。

                      歩行速度が異なるのは分かるが、高齢者になるとゆっくり歩く(人も多い)。これから高齢者は増える。私たちも高齢者になる。高齢者のことを考えたまちづくりを進めてもらいたい。

                      配布物におけるユニバーサルデザインをどう捉え、委託先と共有しているか

                      最も必要としている高齢者が使いにくいような小平グリーンロード&オープンガーデンマップでは意味がない。市は、配布物におけるユニバーサルデザインをどう捉え、委託先と共有しているか。

                      市では、年齢等にかかわらず多様な方が利用しやすいよう、マニュアルに基づきユニバーサルデザインに配慮し、各所管課で配布物を作成している。

                      また、配布物を作成委託する際についても、マニュアル等に基づき仕様書に明記するなど、各所管課で対応している。

                      既存のマニュアルがしばらく改訂されていないことから、今後は見直しの検討を行うとともに、職員への周知を徹底し、誰に対しても見やすく分かりやすい情報を発信していけるよう努める。

                      トイレは一応記載されているが、表記が非常に小さい。高齢者の方は、小さな表記を見てトイレがあるとは分からない。

                      🔍 小平グリーンロード&オープンガーデンマップでは公共トイレの表記が小さい

                      次のような具合です。トイレの表記は非常に小さく、この地図を見てトイレを探せと言われても、難しいかと…。

                      小平グリーンロード&オープンガーデンマップの小さなトイレ表記

                      こだいら観光まちづくり協会を訪れて、トイレの表記を大きくしたらどうか提案もしたので、そういう話が出てきた際には対応を。使いやすくしてもらいたい。

                      小平市防災マップアプリに公共トイレの場所も入れてはどうか

                      小平市防災マップアプリに公共トイレの場所も入れてはどうか。

                      小平市防災マップアプリは、主に紙媒体で配布している小平市防災マップのデジタル版であり、スマートフォン端末にダウンロードして閲覧することができるサービス。

                      小平市防災マップは、防災行政無線や防災倉庫などの防災関係設備のほか、避難所やいっとき避難場所及び給水拠点に指定している施設などの災害時に拠点となる施設を掲載するものであり、災害時に使用できなくなる可能性のある公共トイレを掲載することは考えていない。

                      災害時に公共トイレが使えなくなる可能性について

                      災害時に公共トイレが使用できなくなる可能性があるというのは(あまり知られていないと思う)、むしろ災害時に公共トイレが使えるような状況にしていく、そういう方向もあるかと。

                      地図情報まちだのような地図情報を集約したアプリをつくる方法もある

                      地図情報を活用したマップが、小平市にもあればよいと思う。

                      町田市には「地図情報まちだ」というサイトがあり、町田市内の地図情報が集約されている。公共トイレや公園の位置、防災マップもそこに入っている。

                      生きもの発見レポート分布マップや、投票所、ポスター掲示所など、いろんなものが入っている。小平市も同様のマップアプリをつくってはどうかと聞きたいが、具体的事例を集めてからまた提案する。

                      町田市、国立市が行っているような公共トイレ協力店事業を検討してはどうか

                      町田市、国立市が行っているような公共トイレ協力店事業を検討してはどうか。

                      現在のところ事業の検討はしていないが、散歩を含めた高齢者の健康維持や介護予防については、引き続き高齢者が自ら継続して取り組めるよう工夫していく。

                      これはどういう事業かというと、トイレを一般の方に開放してくれる協力店を募るという事業。協力してくれた店舗にはステッカーを掲示してもらう。町田市の場合だと、ホームページや地図情報に掲載される。

                      補助金を出すわけではなく、ステッカーと地図上への掲載のみといったやり方だが、どうか

                      市から補助金を出しているわけではなく、ステッカーと地図上への掲載のみのようだ。飲食店は衛生面で難しいかもしれないが、薬局や大規模な食料品店などはよいと思うがどうか。

                      高齢者の介護予防について、今、地域包括支援センターのほうで狭い地域ではあるが、外に出て運動しようということで、ウォーキングラリーを実施している。

                      その際にもやはり高齢者のことを考え、トイレだったり、休憩できる場所、水飲み場、そういったところは必ずそのコースの中に入れていこうといったところで取り組んでいる。

                      市内全体という広い範囲になると、なかなか難しいところではあるが、そういった高齢者の介護予防など実施する事業を検討する際には、トイレというところは必ず頭の中に入れながら事業を組み立てている。

                      以上

                    \ No newline at end of file diff --git a/build/ippan-situmon/r3d/12gatu/manabu-kikai-sonsitu/index.html b/build/ippan-situmon/r3d/12gatu/manabu-kikai-sonsitu/index.html index 4b7d1ae4..6b104123 100644 --- a/build/ippan-situmon/r3d/12gatu/manabu-kikai-sonsitu/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r3d/12gatu/manabu-kikai-sonsitu/index.html @@ -2,13 +2,18 @@ - -(2)学ぶ機会の喪失をできる限り減らすために | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +(2)学ぶ機会の喪失をできる限り減らすために | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + -

                    (2)学ぶ機会の喪失をできる限り減らすために

                    +

                    (2)学ぶ機会の喪失をできる限り減らすために

                    📄会議録を見る

                    まとめ

                    令和3年12月2日に行った3件の一般質問のうちの2件目です。

                    @@ -24,14 +29,14 @@

                    主な質疑

                    -
                    以下の質疑は要約です

                    正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
                    +

                    以下の質疑は要約です

                    正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
                    なお実際は理事者側の答弁すべてが敬語表現でなされています。ここでは簡略化のため敬語表現を省いています。

                    ①質問する理由

                    情緒固定給の設置に向けた請願が採択された

                    さきの9月定例会において、自閉症・情緒障害特別支援学級(情緒固定級)の設置に向けた請願が採択された。

                    その後に開催された市教育委員会定例会においても早期設置を求める意見が出ている。市教育委員会としてすでに尽力いただいているものと想像するが、慎重に進めながらも、できるだけ早い対応を願いたい。

                    特に、通常の学級でサポートを受けながら学ぶことが困難な子どもたちにとって、情緒固定級は学びの場として、ひとつの大きな選択肢になるであろう。

                    今現在、困難を抱えた子どもたちの学ぶ機会を守るために

                    しかし、そうした新しい学びの場ができるまでの間も、困難を抱えた子どもたちの時間は刻一刻と過ぎている。不登校の子どもも含め、そうした子どもたちの学びの機会損失をできる限り減らす手だても同時に進めなければならない。

                    本年6月には「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律の一部を改正する法律」が公布され、事業者による合理的配慮が努力義務から義務へと改められた。

                    さらに、障害を理由とする差別を解消するための支援措置の強化も打ち出された。市として合理的配慮の徹底に向けた取組をこれまで以上に加速する必要がある。

                    なお、合理的配慮の提供が保障されないことは、教育の機会が保障されないことと同義である。

                    市教育委員会には、先進事例の研究やその迅速な導入も含め、子どもたちの学ぶ機会の喪失をできる限りゼロに近づけるため、新しいことにも果敢に挑戦してもらいたく、質問する。

                    合理的配慮の徹底につながる可能性もある障害者差別解消支援地域協議会の設置検討状況は

                    合理的配慮の徹底につながる可能性もある『障害者差別解消支援地域協議会』の設置検討状況は。

                    現在のところ、協議会の設置については検討はしていないが、障害者に対する差別や合理的配慮については、市の窓口において、相談の受付および対応を図っている。

                    また、相談内容については、必要に応じて小平市地域自立支援協議会に報告しており、関係者間で情報を共有している。

                    検討しますと言いながらしてこなかった理由は

                    障害者差別解消支援地域協議会の設置については、これまで、検討しますという答弁が何度かあったと思う。検討しますと言いながら、ここ数年のスパンで検討していないのはなぜか。

                    現在、市の窓口で相談を受け、例えば事業所で配慮がなされていないということであれば、市から対応の改善を求めていく、ということをしている。

                    また、そういう事例を次の対応に生かすところで、小平市地域自立支援協議会がある。そういうところで情報共有しながら、障害の関係団体とも連携しているので、今、障害者差別解消支援地域協議会のある程度の機能ができているところで、設置には至っていない。

                    結局、設置の検討はしたのかしていないのか

                    市長答弁では「設置の検討はしていない」と言った。しかし、今の話だと、検討したような話。どっちなのか。検討はしたが、設置の検討はしていないということか。

                    障害者差別解消支援地域協議会の機能について、どういうものが必要かというところは、他市の状況などを見ながら情報収集はした。

                    他市の状況なども聞きながら、協議会で検討するような事項が実際に起きているかも調べた。そういったところを踏まえ、現在のところ、まだ設置の検討はしていない。

                    検討しますと答えていながら検討していなかったとしたら結構な問題では。

                    大変申し訳ない。今、過去のものがないので、はっきりとした答えはできないが、9月定例会でもほかの議員からこの障害者差別解消支援地域協議会の質問をいただいたと記憶している。

                    そのときも同じような答弁をしたと思っている。今回も同じ方向で答えている。

                    ここは今回のテーマではないのであれだが、少し前、うちの会派の橋本久雄議員が質問している。そこでは検討しますと言っている。のちほど確認を。

                    障害者差別解消支援地域協議会を設置する場合の課題は

                    全国の市町村を見ると、障害者差別解消支援地域協議会を設置済みの自治体が50%を超えているようだ。設置する場合、どのような課題があるのか。

                    まずメンバーをどうするか。また、その障害者差別解消支援地域協議会で、どんなことを協議していくかなどが課題。

                    また、他市の状況を確認すると、協議会をつくっても、なかなか検討する材料、事例がないという状況を聞く。協議会をつくってもうまく機能していけるかが課題。

                    たしかに、各市町村の(障害者差別解消支援地域協議会の)会議録等を見ると、そういうことが書いてある。テーマがなく、差別に関する相談が寄せられない状況なので、開催してもやることがないという話が結構あるようだ。

                    平成29年5月に内閣府政策統括官が出した『障害者差別解消支援地域協議会の設置・運営等に関するガイドライン』にも、例えばアンケート調査をしても、差別を受けたといったネガティブなことはなかなか回答しづらい、といったことが書かれている。

                    事業者は、対外的にネガティブな印象を与えないよう、自らに関係する差別事案については積極的な言及を避ける傾向があると推測されます。このため、アンケートで直截な設問を設けた場合、ポジティブな好事例については問題なく収集できる反面、ネガティブな差別事例については収集に支障を来すおそれがあります。

                    このため、事業者向けのアンケートの場合、「障害のある顧客に応対する際に悩ましいと感じていること(苦慮していること)」、「障害のある顧客から寄せられたことのある要望」など、事業者が回答しやすい設問となるよう工夫することが大切と考えられます。

                    内閣府:障害者差別解消支援地域協議会の設置・運営等に関するガイドライン(P28)

                    そういう理由で、実際の声が集まりにくいところもある。また、差別に当たるかどうかについての周知啓発も足りていない状況。そういう課題があることについても、ガイドラインに書いてある。

                    そのガイドラインには、地域協議会がなぜ必要なのかも書いてある。

                    地域で生活する障害者への差別はいろいろあるが、それが行政機関の窓口に相談を行う際、初めから「権限を有する機関を選んで相談すること」は難しい。

                    このまま手を打たなければ、次のような事態を招くおそれがあると書いてある。

                    1. 窓口により対応へのばらつきが生じ、無用なトラブルを招きかねない
                    2. 障害福祉担当部署や問題発生部署が、課題解決のすべてを背負わなければならなくなる
                    3. 地域における合理的配慮や建設的対話のレベルが上がらず、関係者の理解がいっこうに進まない
                    4. これらの結果として同じような問題が繰り返されてしまう
                    5. -

                    まさに、私がいろいろな方から相談いただくこととして、1から4の問題が指摘されている。

                    ガイドラインに示された各課題に、現状で対応できているのか

                    市として「地域協議会を設置しなくても何とかなります」という答弁だが、現状で、上記の課題1から4への対応がしっかりできていると考えているか。

                    そのガイドラインは、主管課としても把握している。設置目的の「同じようなことが起こらないように」といったところが、やはり大きなところとも思っているし、こういった事例をもとに対応を考えていくことも必要と思っている。

                    そのためのネットワークとしての、障害者差別解消支援地域協議会というところかと思っている。

                    現在、市のほうで、協議会に代わるというか、障害者の相談については、市のほうで今現在受けている。仮にほかの部署、例えば店舗だったり交通であったり、そういったところで差別的な対応があったといった場合は、障がい者支援課と一緒になって考え、事業者に対応している。

                    すべてできているかといえば、すべてとは言えないところもあるかとは思うが、一定程度の対応はできていると考えている。

                    ある程度は対応できているということだが、実際いただく相談では、こういったことが本当に問題だと指摘されている。

                    部署横断的に合理的配慮に関する情報共有等を行う場として活用してはどうか

                    先ほどのガイドラインに、地域協議会は何をするかという部分があり、その4に「障害者差別の解消に資する取組の共有・分析」というのがある。私はこれが非常に重要なことと思う。

                    ④ 障害者差別の解消に資する取組の共有・分析

                    障害者差別の解消に向けては、発生した事案への対応だけでなく、障害者差別が起こらない地域づくりをしていくことが重要です。現に提供されている合理的配慮(提供主体が特に意識せずに行っている取組を含む。)の事例を収集し、地域協議会の中で共有するとともに、実施に向けたポイントを評価・分析し、より多くの機関等で良い取組が実践されるような事例集の作成などについて話し合いを持つことが考えられます。

                    内閣府:障害者差別解消支援地域協議会の設置・運営等に関するガイドライン(P6)

                    例えば後で質問する「こだいらこれだけは」は、合理的配慮等に関する学校間の情報共有ということで設定されている。しかし、市として、部署横断的に、合理的配慮の情報共有を行う場所がない。

                    小平市地域自立支援協議会は、より広いテーマについて話す場。合理的配慮は具体的な項目が多いため(それに集中すると)、地域自立支援協議会で話すべきほかのテーマが話せなくなる。

                    そこで、この障害者差別解消支援地域協議会を活用できるのでは。

                    合理的配慮に関する具体的なケースを、部署横断的に情報収集・蓄積し、分類する(逐次更新し、できればインターネット公開も)。そのための場として障害者差別解消支援地域協議会を使えばよい。テーマ切れになることもないと思うが、どうか。

                    そういう機能も、障害者差別解消支援地域協議会の重要な機能。分析等に合わせ、理解の啓発、周知なども役割として求められていると考えている。

                    庁内で、例えば障害者差別解消に関する研修や市民向けの啓発の講演会も行っている。今、いろいろな手法を行い、障害者の差別解消に対する理解の啓発などについても取り組んでいる。

                    他市の事例なども収集などして情報を取っている。協議会をつくる、つくらないに限らず、障害者差別を解消につながるような取組については、引き続き実施していきたい。

                    いろいろな課題があるだろうが、ひとつ場があるというのは重要なこと。検討してもらいたい。

                    「こだいらこれだけは」の活用状況は

                    「こだいらこれだけは」の活用状況は。

                    児童・生徒が学びやすい学習環境とするために、市内全校で活用している。

                    どういう形で提供されているのか

                    どういう形態で提供されているか。冊子等で共有しているのか。

                    共有の仕方は、大きく2つある。

                    1つは「小平市の特別支援教育」というリーフレット。これは、通常の学級の中における取組として、子どもたちが学びやすい環境調整や対応の変更といった、大きな中身として、こだいらこれだけはの教育のユニバーサルデザイン化について、各教員が理解できるようなリーフレットとして共有をしている。

                    もう1つが、教育委員会での学校訪問。大きくは、教育委員による訪問と、指導課の職員による訪問がある。リーフレットに示されている内容が授業等で取り扱われているか、例えば「時間の見通しがもてるようなホワイトボードの活用をしているか」だとか、「刺激量が低減できるよう全面をシンプルにしているか」など、そういったことを実際に確認し、できていない場合は、取組を推奨するような形での助言をしている。

                    😓 それだけしかしていないの…

                    リーフレットに書かれているのは次のことだけで、具体的な情報がまったく足りていません。さらに、学校訪問をする教育委員と指導課の職員は、特別支援教育の専門家ではありません。

                    教育長や教育委員の方々も特別支援教育に特別詳しいわけではありませんので、このリーフレットだけをもとに助言を行っているとすれば…💧

                    こだいらこれだけは

                    要は、「こだいらこれだけは」という冊子のようなものがあってそこに情報がまとまっているわけではなく、抽象的な形で対応していると。

                    冊子のような形で配布されていれば。箇条書でもよいので、「こういうケースにはこう対応すればよい」という具体的な事項を記載して、共有してもらえれば、新任の先生でも、それをパッと見ればすぐ対応できる。

                    「こだいらこれだけは」に合理的配慮の具体的事項を載せ、学校間で対応の共通化を推進してはどうか

                    「こだいらこれだけは」に合理的配慮の具体的事項を載せ、学校間で対応の共通化を推進してはどうか。

                    例えば、次のようなことを大枠で守ってもらうようにするなど。

                      +

                    まさに、私がいろいろな方から相談いただくこととして、1から4の問題が指摘されている。

                    ガイドラインに示された各課題に、現状で対応できているのか

                    市として「地域協議会を設置しなくても何とかなります」という答弁だが、現状で、上記の課題1から4への対応がしっかりできていると考えているか。

                    そのガイドラインは、主管課としても把握している。設置目的の「同じようなことが起こらないように」といったところが、やはり大きなところとも思っているし、こういった事例をもとに対応を考えていくことも必要と思っている。

                    そのためのネットワークとしての、障害者差別解消支援地域協議会というところかと思っている。

                    現在、市のほうで、協議会に代わるというか、障害者の相談については、市のほうで今現在受けている。仮にほかの部署、例えば店舗だったり交通であったり、そういったところで差別的な対応があったといった場合は、障がい者支援課と一緒になって考え、事業者に対応している。

                    すべてできているかといえば、すべてとは言えないところもあるかとは思うが、一定程度の対応はできていると考えている。

                    ある程度は対応できているということだが、実際いただく相談では、こういったことが本当に問題だと指摘されている。

                    部署横断的に合理的配慮に関する情報共有等を行う場として活用してはどうか

                    先ほどのガイドラインに、地域協議会は何をするかという部分があり、その4に「障害者差別の解消に資する取組の共有・分析」というのがある。私はこれが非常に重要なことと思う。

                    ④ 障害者差別の解消に資する取組の共有・分析

                    障害者差別の解消に向けては、発生した事案への対応だけでなく、障害者差別が起こらない地域づくりをしていくことが重要です。現に提供されている合理的配慮(提供主体が特に意識せずに行っている取組を含む。)の事例を収集し、地域協議会の中で共有するとともに、実施に向けたポイントを評価・分析し、より多くの機関等で良い取組が実践されるような事例集の作成などについて話し合いを持つことが考えられます。

                    内閣府:障害者差別解消支援地域協議会の設置・運営等に関するガイドライン(P6)

                    例えば後で質問する「こだいらこれだけは」は、合理的配慮等に関する学校間の情報共有ということで設定されている。しかし、市として、部署横断的に、合理的配慮の情報共有を行う場所がない。

                    小平市地域自立支援協議会は、より広いテーマについて話す場。合理的配慮は具体的な項目が多いため(それに集中すると)、地域自立支援協議会で話すべきほかのテーマが話せなくなる。

                    そこで、この障害者差別解消支援地域協議会を活用できるのでは。

                    合理的配慮に関する具体的なケースを、部署横断的に情報収集・蓄積し、分類する(逐次更新し、できればインターネット公開も)。そのための場として障害者差別解消支援地域協議会を使えばよい。テーマ切れになることもないと思うが、どうか。

                    そういう機能も、障害者差別解消支援地域協議会の重要な機能。分析等に合わせ、理解の啓発、周知なども役割として求められていると考えている。

                    庁内で、例えば障害者差別解消に関する研修や市民向けの啓発の講演会も行っている。今、いろいろな手法を行い、障害者の差別解消に対する理解の啓発などについても取り組んでいる。

                    他市の事例なども収集などして情報を取っている。協議会をつくる、つくらないに限らず、障害者差別を解消につながるような取組については、引き続き実施していきたい。

                    いろいろな課題があるだろうが、ひとつ場があるというのは重要なこと。検討してもらいたい。

                    「こだいらこれだけは」の活用状況は

                    「こだいらこれだけは」の活用状況は。

                    児童・生徒が学びやすい学習環境とするために、市内全校で活用している。

                    どういう形で提供されているのか

                    どういう形態で提供されているか。冊子等で共有しているのか。

                    共有の仕方は、大きく2つある。

                    1つは「小平市の特別支援教育」というリーフレット。これは、通常の学級の中における取組として、子どもたちが学びやすい環境調整や対応の変更といった、大きな中身として、こだいらこれだけはの教育のユニバーサルデザイン化について、各教員が理解できるようなリーフレットとして共有をしている。

                    もう1つが、教育委員会での学校訪問。大きくは、教育委員による訪問と、指導課の職員による訪問がある。リーフレットに示されている内容が授業等で取り扱われているか、例えば「時間の見通しがもてるようなホワイトボードの活用をしているか」だとか、「刺激量が低減できるよう全面をシンプルにしているか」など、そういったことを実際に確認し、できていない場合は、取組を推奨するような形での助言をしている。

                    😓 それだけしかしていないの…

                    リーフレットに書かれているのは次のことだけで、具体的な情報がまったく足りていません。さらに、学校訪問をする教育委員と指導課の職員は、特別支援教育の専門家ではありません。

                    教育長や教育委員の方々も特別支援教育に特別詳しいわけではありませんので、このリーフレットだけをもとに助言を行っているとすれば…💧

                    こだいらこれだけは

                    要は、「こだいらこれだけは」という冊子のようなものがあってそこに情報がまとまっているわけではなく、抽象的な形で対応していると。

                    冊子のような形で配布されていれば。箇条書でもよいので、「こういうケースにはこう対応すればよい」という具体的な事項を記載して、共有してもらえれば、新任の先生でも、それをパッと見ればすぐ対応できる。

                    「こだいらこれだけは」に合理的配慮の具体的事項を載せ、学校間で対応の共通化を推進してはどうか

                    「こだいらこれだけは」に合理的配慮の具体的事項を載せ、学校間で対応の共通化を推進してはどうか。

                    例えば、次のようなことを大枠で守ってもらうようにするなど。

                    • プリントをデータでもらえるようにする
                    • ルビを振る
                    • フォントサイズで配慮する
                    • diff --git a/build/ippan-situmon/r3d/12gatu/tokyo-vaction-kenpou-ihan/index.html b/build/ippan-situmon/r3d/12gatu/tokyo-vaction-kenpou-ihan/index.html index 7a03489a..60eac0fd 100644 --- a/build/ippan-situmon/r3d/12gatu/tokyo-vaction-kenpou-ihan/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r3d/12gatu/tokyo-vaction-kenpou-ihan/index.html @@ -2,13 +2,18 @@ - -(1)即刻中止すべきTOKYOワクションに市はどう対応するか | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +(1)即刻中止すべきTOKYOワクションに市はどう対応するか | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + -

                      (1)即刻中止すべきTOKYOワクションに市はどう対応するか

                      +

                      (1)即刻中止すべきTOKYOワクションに市はどう対応するか

                      📄会議録を見る

                      まとめ

                      令和3年12月2日に行った3件の一般質問のうちの1件目です。

                      @@ -24,16 +29,16 @@

                      主な質疑

                      -
                      以下の質疑は要約です

                      正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
                      +

                      以下の質疑は要約です

                      正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
                      なお実際は理事者側の答弁すべてが敬語表現でなされています。ここでは簡略化のため敬語表現を省いています。

                      ①質問する理由

                      TOKYOワクションは憲法違反行為であり、やってはいけないこと

                      本年11月1日に東京都がTOKYOワクションアプリの運用を開始した。これはLINEを利用して新型コロナワクチン接種者に優遇措置を行うものだ。

                      つまり、ワクチン接種の有無で待遇上の差別を行うことを東京都として許容し推進するものである。

                      9月定例会で指摘したように、ワクチン接種有無での差別は基本的人権の侵害であり、許してはならない。よって、この事業は即刻中止すべきものである。

                      国が今後進めるとしているワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)も同様。こうした行いはすべて憲法違反であり、やってはいけないことである。

                      情報セキュリティ上の重大な問題も指摘されている

                      また、別の問題として、LINEを使ったシステムには、情報セキュリティ上の重大な問題があり、政府のLINE利用に関するガイドラインに違反し、さらに東京都個人情報の保護に関する条例にも違反しているという指摘がある(例えばコチラのブログ記事でも詳しく解説されています)。

                      LINE社は、もともと韓国のオンラインゲーム会社がライブドア社を買収し、その後、ソフトバンクグループと経営統合してできた。

                      『LINEの個人情報管理に不備』のスクープ記事

                      今年の3月に朝日新聞がスクープした記事で、LINE社の、次ような大問題が発覚した。

                      • 日本のLINEユーザーの個人データへのアクセス権を、中国の関連会社に付与していた
                      • 日本のLINEユーザーの画像データや動画データなどの個人データすべてを、韓国の関連会社のサーバーに保管していた
                      • -

                      朝日新聞:LINEの個人情報管理に不備 中国の委託先が接続可能(令和3年3月17日)

                      議員研修会のときに、そんなことないみたいな話があったと思うが、私が聞いていた話とずいぶん違う。

                      🤔 令和元年度議員研修で聞いた話とずいぶん違う

                      令和2年2月6日に行われた議員研修会で「LINEが目指す社会貢献について」という講演がありました。私は、これは非常に問題の多い講演会だったと思います。議会から依頼した形ですが、議員研修というよりは、一企業によるサービスの宣伝の場と言った方がよい内容でした(企業から宣伝を受けるのであれば、その他すべての企業に、平等に機会を与えるべきです)。

                      その中で、講師が「LINEの情報は海外に流れる心配はない」というような話をしていたと思います。その後、上記のような問題が発覚しました。いったい何を信用すればよいのでしょうか。

                      議員研修会のときに、そんなことないみたいな話があったと思うが、私が聞いていた話とずいぶん違う。

                      🤔 令和元年度議員研修で聞いた話とずいぶん違う

                      令和2年2月6日に行われた議員研修会で「LINEが目指す社会貢献について」という講演がありました。私は、これは非常に問題の多い講演会だったと思います。議会から依頼した形ですが、議員研修というよりは、一企業によるサービスの宣伝の場と言った方がよい内容でした(企業から宣伝を受けるのであれば、その他すべての企業に、平等に機会を与えるべきです)。

                      その中で、講師が「LINEの情報は海外に流れる心配はない」というような話をしていたと思います。その後、上記のような問題が発覚しました。いったい何を信用すればよいのでしょうか。

                      これは、

                      とされている。経済安全保障という概念とともに、大きな社会問題になった。

                      経済安全保障とは

                      国際社会の中で国家安全保障を確保するカギとして、経済上の手段を用いる動きが先鋭化しています。各国は、自国の優位性を確保するために機微な技術・データ・製品等の獲得に向けた動きを活発化させており、例えば、適正な活動を装って標的となる企業や大学等に接近し、目的を達成する事案等が発生しています。各国は一方で、こうした活動から国益を守るために規制や取締りを強化しており、これらの動きをまとめて「経済安全保障」と呼ぶことがあります。(公安調査庁のパンフレットより)

                      公安のサイト

                      この事件を受け、個人情報保護委員会と総務省が、4月にLINE社に対して行政指導を実施した。

                      国がLINEサービス等利用のガイドラインを制定

                      また同年の4月30日付で、内閣官房、個人情報保護委員会、金融庁、総務省が『政府機関・地方公共団体等における業務でのLINE利用状況調査を踏まえた今後のLINEサービス等の利用の際の考え方(ガイドライン)』を制定。

                      このガイドラインを読むと、LINEでは、原則として機密性を有する情報、住民等の個人情報を扱ってはならないとされている。

                      また、公式アカウントを利用した相談業務等においては、LINE社とは別の委託先に、適切にセキュリティが確保されたシステムを構築する必要があるとされている。

                      小平市のLINEを使った相談事業等はガイドライン違反では

                      小平市は大丈夫か。通告外だから今回は聞かないが、LINEを活用した相談を行っていることはガイドライン違反にならないのか。

                      TOKYOワクションはガイドライン違反

                      TOKYOワクションは、LINEを使って接種情報のやり取りする。LINE社とは別の委託先も用意していない状況なので、このガイドラインに違反しているという指摘がある。

                      また、東京都個人情報の保護に関する条例第4条には、「思想、信教及び信条に関する個人情報並びに社会的差別の原因となる個人情報については、収集してはならない」とある。

                      まさにこのワクチン接種、非接種の情報というのは、社会的差別の原因となる個人情報だ。それを収集している時点で条例違反であると、そういったことが指摘されている。

                      それ以外も問題は多岐にわたる。ぜひこちらのブログ記事を読んでいただきたい。

                      そういった情報セキュリティ上の問題がある。

                      基本的人権の侵害

                      基本的人権のひとつ重要なことは、「自らの身体、健康、生命等に関する重要な判断は、自らの自由意志に基づいて行える」というものである。

                      私がここで述べているのは、自由意志に基づいた判断ができなくなる差別や同調圧力を、国や東京都が容認・放任したり推進したりしてはならないということだ。

                      同じことが、埼玉弁護士会の声明で法律的に詳しく指摘されている

                      埼玉弁護士会が同10月に出した声明(「ワクチンパスポート制度によるワクチン接種の事実上の強制及びワクチン非接種者に対する差別的取扱いに反対する会長声明」)にも同様のことが詳しく書かれているので抜粋する。

                      +

                    とされている。経済安全保障という概念とともに、大きな社会問題になった。

                    経済安全保障とは

                    国際社会の中で国家安全保障を確保するカギとして、経済上の手段を用いる動きが先鋭化しています。各国は、自国の優位性を確保するために機微な技術・データ・製品等の獲得に向けた動きを活発化させており、例えば、適正な活動を装って標的となる企業や大学等に接近し、目的を達成する事案等が発生しています。各国は一方で、こうした活動から国益を守るために規制や取締りを強化しており、これらの動きをまとめて「経済安全保障」と呼ぶことがあります。(公安調査庁のパンフレットより)

                    公安のサイト

                    この事件を受け、個人情報保護委員会と総務省が、4月にLINE社に対して行政指導を実施した。

                    国がLINEサービス等利用のガイドラインを制定

                    また同年の4月30日付で、内閣官房、個人情報保護委員会、金融庁、総務省が『政府機関・地方公共団体等における業務でのLINE利用状況調査を踏まえた今後のLINEサービス等の利用の際の考え方(ガイドライン)』を制定。

                    このガイドラインを読むと、LINEでは、原則として機密性を有する情報、住民等の個人情報を扱ってはならないとされている。

                    また、公式アカウントを利用した相談業務等においては、LINE社とは別の委託先に、適切にセキュリティが確保されたシステムを構築する必要があるとされている。

                    小平市のLINEを使った相談事業等はガイドライン違反では

                    小平市は大丈夫か。通告外だから今回は聞かないが、LINEを活用した相談を行っていることはガイドライン違反にならないのか。

                    TOKYOワクションはガイドライン違反

                    TOKYOワクションは、LINEを使って接種情報のやり取りする。LINE社とは別の委託先も用意していない状況なので、このガイドラインに違反しているという指摘がある。

                    また、東京都個人情報の保護に関する条例第4条には、「思想、信教及び信条に関する個人情報並びに社会的差別の原因となる個人情報については、収集してはならない」とある。

                    まさにこのワクチン接種、非接種の情報というのは、社会的差別の原因となる個人情報だ。それを収集している時点で条例違反であると、そういったことが指摘されている。

                    それ以外も問題は多岐にわたる。ぜひこちらのブログ記事を読んでいただきたい。

                    そういった情報セキュリティ上の問題がある。

                    基本的人権の侵害

                    基本的人権のひとつ重要なことは、「自らの身体、健康、生命等に関する重要な判断は、自らの自由意志に基づいて行える」というものである。

                    私がここで述べているのは、自由意志に基づいた判断ができなくなる差別や同調圧力を、国や東京都が容認・放任したり推進したりしてはならないということだ。

                    同じことが、埼玉弁護士会の声明で法律的に詳しく指摘されている

                    埼玉弁護士会が同10月に出した声明(「ワクチンパスポート制度によるワクチン接種の事実上の強制及びワクチン非接種者に対する差別的取扱いに反対する会長声明」)にも同様のことが詳しく書かれているので抜粋する。

                    このワクチン接種証明書の国内利用は、新型コロナウイルスの感染拡大を防止しつつ、国内の経済活動を回復させるという狙いがあるが、単なる公的証明という域を超えて、接種証明の提示を公営施設や公共交通機関の利用の条件とし、あるいは、民間の宿泊施設や飲食店の利用、旅行・イベント等への参加等の条件とすることを積極的に推奨するのであれば、市民は、社会生活のあらゆる場面で接種証明書の取得と提示が求められることになり、その結果、これまでワクチンの接種を望まなかった者も接種を強いられることになる。このことは、ワクチン接種を余儀なくされる者の自己決定権(憲法第13条)を侵害するものであり、他方、それでも接種しないとした者の幸福追求権(憲法第13条)や移動の自由(憲法第13条、第22条第1項)を不当に制約するものである。

                    また、ワクチン接種後においても新型コロナウイルスに感染する場合が報告されている状況の下、接種証明の有無によって施設の利用等に差異が生じさせることは、ワクチンの接種者と非接種者とを正当な理由なくして差別するものであって、平等権を保障した憲法第14条にも違反する。

                    diff --git a/build/ippan-situmon/r3d/3gatu/hoiku-youchien-mask-kyosei-sinai/index.html b/build/ippan-situmon/r3d/3gatu/hoiku-youchien-mask-kyosei-sinai/index.html index c0bd42c4..d0839f88 100644 --- a/build/ippan-situmon/r3d/3gatu/hoiku-youchien-mask-kyosei-sinai/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r3d/3gatu/hoiku-youchien-mask-kyosei-sinai/index.html @@ -2,13 +2,18 @@ - -(3)保育施設、幼稚園においても請願第12号に倣った対応を | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +(3)保育施設、幼稚園においても請願第12号に倣った対応を | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + -

                    (3)保育施設、幼稚園においても請願第12号に倣った対応を

                    +

                    (3)保育施設、幼稚園においても請願第12号に倣った対応を

                    📄会議録を見る

                    まとめ

                    令和4年3月4日に行った3件の一般質問のうちの3件目です。

                    @@ -32,7 +37,7 @@

                    主な質疑

                    -
                    以下の質疑は要約です

                    正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
                    +

                    以下の質疑は要約です

                    正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
                    なお実際は理事者側の答弁すべてが敬語表現でなされています。ここでは簡略化のため敬語表現を省いています。

                    ①質問する理由

                    市内のある幼稚園において、園児のマスク着用が強制されており、園長に相談しても改善しない状況があるという声が届いている。

                    請願第12号「市立小・中学生の健全な成長、発達のために教育活動における制限の緩和を求めることについて」に監視、2月2日の生活文教委員会審査の場でも述べたように、低年齢の子どもがマスクを常用することによるリスクはさまざま示されている。特に、就学前児童への悪影響が大きいことは想像に難くない。

                    必要以上の対策によって、子どもたちが身体や精神に取り返しのつかない害を被ることのないよう、保育施設、幼稚園においても、少なくとも同請願事項に倣った対応が必要と考え、質問する。

                    市内の保育施設や幼稚園において、マスク着用の強制は許されるのか

                    保育所、認定こども園、地域型保育事業所、学童クラブなどの市内保育施設および市内幼稚園において、マスク着用の強制は許されるのか。「マスク着用の強制が許されるか否か」について、明確かつ簡潔な回答をいただきたい。

                    指摘された事例の詳細は承知していないが、国の基本的対処方針によると、マスクの着用を勧めるものの、無理して着用させるものではないと捉えている。

                    マスク着用の強制が許されるか否かを質問したが、それに答えず、無理して着用するものではないとは何か。マスク着用の強制は許されないと、なぜ言わないのか。

                    マスクの問題は、多様性を認めるかどうかということも含まれる

                    請願第12号の委員会審査の場でも述べたが、趣旨は多様性を認めるということ。発達障害という診断が出たからマスクを外せるとか、そういう話ではない。

                    発達障害というのは、あくまでも、医学上の診断を出すための、ひとつの分類。分類に当てはまらない特性の人もたくさんいるし、個々人の違いもたくさんある。例えば感覚過敏の方も、程度の差がたくさんある。

                    発達障害という診断が出ない人もいる。そういった人たちのことを考えて、マスクが着用できない人たち、着用したくない人たちのこともちゃんと考えて対応しなくてはならない。

                    そういったところで、今回の答弁は本当に残念。子ども家庭部の姿勢がよく分かる。

                    (時間切れのため、再質問はここで終了しました。以降は通告書に従った質問と初回の答弁-最初に読み上げられるもの-です。)

                    市内の保育施設や幼稚園において、教育委員会のような感染症予防ガイドラインは設けているか

                    市内の保育施設、幼稚園における感染症対策には、教育委員会における小平市立学校版感染症予防ガイドラインのようなガイドラインは設けているか。

                    保育施設、幼稚園、いずれにおいても、国のガイドラインおよび国や東京都から随時発出される関連通知等を踏まえた対応を行っているため、市独自のガイドラインは作成していない。

                    市内の保育施設や幼稚園にも、請願第12号にならったガイドラインを

                    請願第12号の請願事項に倣い、市内保育施設、幼稚園に向けたガイドライン等にも、マスク常用のリスクや、さまざまな特性によりマスク着用が適さない児童がいることを、保育者、保護者、児童に周知するよう記載等し、各保育施設や幼稚園に周知徹底を図る必要があると考えるが、どうか。

                    国の通知等において、マスク着用時の注意点や、子どもの発達等に応じた対応が示されているので、引き続き保育施設や幼稚園に周知を行っていく。

                    以上

                    diff --git a/build/ippan-situmon/r3d/3gatu/ijime-taiou-minaosi/index.html b/build/ippan-situmon/r3d/3gatu/ijime-taiou-minaosi/index.html index 2fb1bf97..71465076 100644 --- a/build/ippan-situmon/r3d/3gatu/ijime-taiou-minaosi/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r3d/3gatu/ijime-taiou-minaosi/index.html @@ -2,13 +2,18 @@ - -(2)いじめの対応を見直し、教育長への手紙を設けよう | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +(2)いじめの対応を見直し、教育長への手紙を設けよう | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + -

                    (2)いじめの対応を見直し、教育長への手紙を設けよう

                    +

                    (2)いじめの対応を見直し、教育長への手紙を設けよう

                    📄会議録を見る

                    まとめ

                    令和4年3月4日に行った3件の一般質問のうちの2件目です。

                    @@ -28,7 +33,7 @@

                    主な質疑

                    -
                    以下の質疑は要約です

                    正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
                    +

                    以下の質疑は要約です

                    正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
                    なお実際は理事者側の答弁すべてが敬語表現でなされています。ここでは簡略化のため敬語表現を省いています。

                    ①質問する理由

                    いじめに関して、市教育委員会による一連の対応を見ていると、すぐに改善しなければならない点が多くあると感じる。

                    状況に応じて対応を変える必要もあるが、共通する手法も多いため、できる限り対応策をまとめてガイドライン等で共有した方がよい。

                    例えば、いじめの調査においては、まず本質的原因を多面的な切り口で分析すること。そのために、例えば

                    • 子どもの特性
                    • @@ -45,10 +50,10 @@
                    • 加害 児童・生徒への対応
                    • 関係 児童・生徒への対応
                    • 組織的な対応
                    • -

                    の4つに分け、取り組むべき内容を示している。

                    今回、やり取りの中で、フロー(図)の必要性を強く感じた。

                    フローがないと、解決に当たる人たちだけではなく、当の子ども本人も、保護者も、どういうふうに解決に至っていくかの全体像がなかなか見えない。その場その場で対応されているのではという不信感につながるところがある。

                    フローをつくるなら、最初に来るのは「いじめの認知」かと。周りの人たちがいじめを認知するところから始まる。次のステップは、そのいじめが「重大事態か」の判断だろう。

                    重大事態の扱いが重要

                    調べたところ、この重大事態に当たるかどうかの判断が重要だと気付いた。多くのいじめは重大事態として扱うべきではないか。

                    📘 重大事態とは

                    いじめ防止対策推進法 第5章「重大事態への対処」に記載のある、次のいずれかの事態。

                      +

                  の4つに分け、取り組むべき内容を示している。

                  今回、やり取りの中で、フロー(図)の必要性を強く感じた。

                  フローがないと、解決に当たる人たちだけではなく、当の子ども本人も、保護者も、どういうふうに解決に至っていくかの全体像がなかなか見えない。その場その場で対応されているのではという不信感につながるところがある。

                  フローをつくるなら、最初に来るのは「いじめの認知」かと。周りの人たちがいじめを認知するところから始まる。次のステップは、そのいじめが「重大事態か」の判断だろう。

                  重大事態の扱いが重要

                  調べたところ、この重大事態に当たるかどうかの判断が重要だと気付いた。多くのいじめは重大事態として扱うべきではないか。

                  📘 重大事態とは

                  いじめ防止対策推進法 第5章「重大事態への対処」に記載のある、次のいずれかの事態。

                  1. いじめにより当該学校に在籍する児童等の生命、心身又は財産に重大な被害が生じた疑いがあると認めるとき。
                  2. いじめにより当該学校に在籍する児童等が相当の期間学校を欠席することを余儀なくされている疑いがあると認めるとき。
                  3. -

                  前者を「自殺等重大事態」、後者を「不登校重大事態」と呼ぶこともあるそうです。

                  上記の条件が満たされていなくとも、保護者や当事者の子どもから申請があったときには、重大事態が発生したと認める必要があります。

                  「いじめにより発生した」ことが条件ではあるものの、ひとつのポイントは「疑いがある」という文言。いじめの発生が疑いにすぎなくとも、重大被害が発生したと疑われるときには、この要件が満たされる。

                  また、特に重要なところは、児童・生徒や保護者から申立てがあったときには、疑いが生じたものと解して、重大事態に該当すると判断を下す必要があるとされているところ。

                  📘 重大事態の個別要件

                  重大事態となる個別要件は、いじめ防止対策協議会(平成27年度)(第4回)配付資料「重大事態」の解説(案)には次のように記載されています。


                  自殺等重大事態の個別的要件

                    +

                  前者を「自殺等重大事態」、後者を「不登校重大事態」と呼ぶこともあるそうです。

                  上記の条件が満たされていなくとも、保護者や当事者の子どもから申請があったときには、重大事態が発生したと認める必要があります。

                  「いじめにより発生した」ことが条件ではあるものの、ひとつのポイントは「疑いがある」という文言。いじめの発生が疑いにすぎなくとも、重大被害が発生したと疑われるときには、この要件が満たされる。

                  また、特に重要なところは、児童・生徒や保護者から申立てがあったときには、疑いが生じたものと解して、重大事態に該当すると判断を下す必要があるとされているところ。

                  📘 重大事態の個別要件

                  重大事態となる個別要件は、いじめ防止対策協議会(平成27年度)(第4回)配付資料「重大事態」の解説(案)には次のように記載されています。


                  自殺等重大事態の個別的要件

                  1. 生命被害
                    生命に(対する)重大な被害、すなわち死および自殺未遂
                  2. 身体被害
                    @@ -65,12 +70,12 @@
                  3. 重大被害の具体的内容
                  4. 報告の時点における対象児童・生徒の状況
                  5. 重大事態に該当すると判断した根拠
                  6. -

                この報告は、重大事態が発生したと判断した後、ただちに行うものとされている。

                さらに、学校もしくは学校の設置者(市教育委員会)の下に組織を設けて、そこで調査を行う。

                重大事態に認定されると、情報共有をしっかりしなければならない。各教育委員に説明したり、総合教育会議でも話し合ったほうがよい、とされている。

                重大事態なら組織で対応することになる

                重大事態と認められた場合には、組織的に対応しなければならない。

                今回やり取りしていても、(先生や)教育委員会の困難・苦難が伝わってくる。調査を担当する担任の先生や、教育委員会の職員も、普段の職務に加えて個人で対応することになれば、ストレスがかかる。最悪の場合、担当できなくなる恐れもある。

                先生や職員の個々人に委ねてしまうと限界がある。そのため、重大事態と認定されたときには、組織的に対応しましょう、という仕組み。

                担任の先生が熱心であればあるほど、自分の中で抱え込んだり、自分が解決しなければならない、迷惑はかけられない、そういうことを思われる。それを組織で共有していきましょうということ。これが重大事態というもので、ちゃんと組織をつくって調査を進めていかなければならない。

                これまでに重大事態として扱ってきたいじめの件数は

                これまでに教育委員会として重大事態として扱ってきたいじめの件数は。

                5年以上さかのぼっての過去は分からないが、5年以内では2件。

                今回の背景となる事例は、なぜ重大事態ではないと判断したのか

                今回の背景になっている事例は、重大事態に該当すると思うが、重大事態としては扱っていない。重大事態ではないと判断する理由は。

                先ほど議員が述べた3件の重大事態の要件がまずひとつの判断。

                また、我々が対応している中で実際に感じている問題点として、いじめの対応は、重大事態であるか否かによって変わるべきものではない。重大事態等をいじめ防止対策推進法において行っていくことで生じる課題もある。

                議員の指摘と同様だが、現場においては、子どもたちに実際に対応する時間等が必要。しかし、その時間が、報告書の作成や、さまざまな情報交換等で奪われてしまうということも、事実としてある。膨大な時間がかかる。その中で、いじめへの対応が実際は遅れてしまうこともあるので、これはケースによって判断すべきものと考えている。

                対応が遅れてしまうというのは、やはり組織的な問題だと思う。リソースが足りていないことも大きな問題。

                そのリソースが足りていないところを、どう改善していけばよいかというと、ひとつは教育長の判断。人を追加するところもある。

                また、教育委員会の中でリソースが足りていないんだったら、市長のほうで、市も協力しますよという話が出てこなくてはならない。重大事態はそのための仕組み。

                ほとんどのケースを重大事態として扱った方が、最終的に教育委員会のリソースを圧迫しないのでは

                つまり、ほとんどのケースは重大事態として扱ったほうが、最終的に教育委員会のリソースを圧迫しないことになる。教育長の認識は。

                いじめ問題の解決に向けては、ものすごく調査の時間を要し、正確性も求められる。また、報告書にまとめるに当たり、委員会の中で、さまざまな関係各位からの意見をいただいた中で報告書をまとめていく。事務局として当然関わってくるものが多くなってくる。言い訳じみた話になってしまうが、昨今のコロナ禍において陽性報告があり、その報告を第一に受ける部署と、いじめ問題の対応をする部署が同じところ。そういったところの業務逼迫というのは、たしかにある。

                備考

                それならば、早急に人を追加するか、担当部署を替えるべきです。

                「コロナ対応が多忙だからいじめ対応できない」など言語道断です。

                今現在、そういったことにも対処すべく、どういうふうにマンパワーを振り分けていくかというところで、組織的な対応を図っている。

                備考

                どんな対応か、次の一般質問で確認します。

                その組織的な問題は、市長も含めて考えなくてはならないし、教育長に先導してやってもらわないといけない。

                Protect Children(プロテクトチルドレン)というNPOの方を御存じと思うが、この方は、保護者の味方や教育委員会の味方という立場ではなく、子どもの味方として、子どものことを第一に考え、重大事態等の話も詳しくしていただけるようだ。そういった方と一度話す機会も設けていただきたい。

                重大事態ではないと判断したのは、教育委員会の都合か、法に照らしてか

                ひとつ、今回のことが重大事態に本当に該当していないのかはすごく疑問。(年間で)30日間、不登校と言える状態があったら、重大事態に認めなくてはならない。そのあたり大丈夫か。

                いじめ防止対策推進法に違反して、つまり重大事態として扱わなければならないのに扱わず対応していた場合、当事者だけではなく先生方からも訴訟を起こされる可能性もあるが、大丈夫か。

                教育委員会の都合上、重大事態ではないと認めたのか、それとも法に照らして重大事態ではないと認識したのか、確認する。

                個別具体の事例についてここでは述べられないが、基本的な対応としては、やはり法に基づいて行うべきもの。

                その中で、まず前提として、法の立てつけ(枠組み)を考えなくてはいけないのが、そもそもいじめの対応は、教育の場において、教育的な対応における方針を策定するところであって、責任追及の場ではないということ。

                対応の中で責任追及が主眼になっていき、重大事態の対応が非常に困難になっていくという経験則がある。ここも踏まえて、事案に対応するのに何が適切なのかということは判断すべきと考えている。

                重大事態について誤解があるようだ

                このあたり、Protect Childrenの方によると、かなり誤解が多いところ。今後、またこれでやり取りする。

                いじめは市全体の問題でもある。今回の件ということではないが、コロナ禍で鼻マスクをしているだけでもいじめの原因になる。以前から総務部にも言っているように、市全体で、差別などが起こらないよう、周知をしっかりしなさいと言っているが(やらないので)、結果として子どもたちにいじめの発生のきっかけを与えるようなことになっている。

                市全体として共有してもらうためにも、重大事態という仕組みはちゃんと考えられた仕組みだと思うので、ちゃんと向き合ってもらいたい。

                いじめの本質的原因を見つけるために、どのような切り口で調査分析しているか

                いじめの本質的原因を見つける際、どのような切り口で調査分析しているか。

                学校がいじめを認知した際には、いじめの行為をすぐにやめさせた上で、把握した事実関係をもとに、背景と考えられる

                  +

                この報告は、重大事態が発生したと判断した後、ただちに行うものとされている。

                さらに、学校もしくは学校の設置者(市教育委員会)の下に組織を設けて、そこで調査を行う。

                重大事態に認定されると、情報共有をしっかりしなければならない。各教育委員に説明したり、総合教育会議でも話し合ったほうがよい、とされている。

                重大事態なら組織で対応することになる

                重大事態と認められた場合には、組織的に対応しなければならない。

                今回やり取りしていても、(先生や)教育委員会の困難・苦難が伝わってくる。調査を担当する担任の先生や、教育委員会の職員も、普段の職務に加えて個人で対応することになれば、ストレスがかかる。最悪の場合、担当できなくなる恐れもある。

                先生や職員の個々人に委ねてしまうと限界がある。そのため、重大事態と認定されたときには、組織的に対応しましょう、という仕組み。

                担任の先生が熱心であればあるほど、自分の中で抱え込んだり、自分が解決しなければならない、迷惑はかけられない、そういうことを思われる。それを組織で共有していきましょうということ。これが重大事態というもので、ちゃんと組織をつくって調査を進めていかなければならない。

                これまでに重大事態として扱ってきたいじめの件数は

                これまでに教育委員会として重大事態として扱ってきたいじめの件数は。

                5年以上さかのぼっての過去は分からないが、5年以内では2件。

                今回の背景となる事例は、なぜ重大事態ではないと判断したのか

                今回の背景になっている事例は、重大事態に該当すると思うが、重大事態としては扱っていない。重大事態ではないと判断する理由は。

                先ほど議員が述べた3件の重大事態の要件がまずひとつの判断。

                また、我々が対応している中で実際に感じている問題点として、いじめの対応は、重大事態であるか否かによって変わるべきものではない。重大事態等をいじめ防止対策推進法において行っていくことで生じる課題もある。

                議員の指摘と同様だが、現場においては、子どもたちに実際に対応する時間等が必要。しかし、その時間が、報告書の作成や、さまざまな情報交換等で奪われてしまうということも、事実としてある。膨大な時間がかかる。その中で、いじめへの対応が実際は遅れてしまうこともあるので、これはケースによって判断すべきものと考えている。

                対応が遅れてしまうというのは、やはり組織的な問題だと思う。リソースが足りていないことも大きな問題。

                そのリソースが足りていないところを、どう改善していけばよいかというと、ひとつは教育長の判断。人を追加するところもある。

                また、教育委員会の中でリソースが足りていないんだったら、市長のほうで、市も協力しますよという話が出てこなくてはならない。重大事態はそのための仕組み。

                ほとんどのケースを重大事態として扱った方が、最終的に教育委員会のリソースを圧迫しないのでは

                つまり、ほとんどのケースは重大事態として扱ったほうが、最終的に教育委員会のリソースを圧迫しないことになる。教育長の認識は。

                いじめ問題の解決に向けては、ものすごく調査の時間を要し、正確性も求められる。また、報告書にまとめるに当たり、委員会の中で、さまざまな関係各位からの意見をいただいた中で報告書をまとめていく。事務局として当然関わってくるものが多くなってくる。言い訳じみた話になってしまうが、昨今のコロナ禍において陽性報告があり、その報告を第一に受ける部署と、いじめ問題の対応をする部署が同じところ。そういったところの業務逼迫というのは、たしかにある。

                備考

                それならば、早急に人を追加するか、担当部署を替えるべきです。

                「コロナ対応が多忙だからいじめ対応できない」など言語道断です。

                今現在、そういったことにも対処すべく、どういうふうにマンパワーを振り分けていくかというところで、組織的な対応を図っている。

                備考

                どんな対応か、次の一般質問で確認します。

                その組織的な問題は、市長も含めて考えなくてはならないし、教育長に先導してやってもらわないといけない。

                Protect Children(プロテクトチルドレン)というNPOの方を御存じと思うが、この方は、保護者の味方や教育委員会の味方という立場ではなく、子どもの味方として、子どものことを第一に考え、重大事態等の話も詳しくしていただけるようだ。そういった方と一度話す機会も設けていただきたい。

                重大事態ではないと判断したのは、教育委員会の都合か、法に照らしてか

                ひとつ、今回のことが重大事態に本当に該当していないのかはすごく疑問。(年間で)30日間、不登校と言える状態があったら、重大事態に認めなくてはならない。そのあたり大丈夫か。

                いじめ防止対策推進法に違反して、つまり重大事態として扱わなければならないのに扱わず対応していた場合、当事者だけではなく先生方からも訴訟を起こされる可能性もあるが、大丈夫か。

                教育委員会の都合上、重大事態ではないと認めたのか、それとも法に照らして重大事態ではないと認識したのか、確認する。

                個別具体の事例についてここでは述べられないが、基本的な対応としては、やはり法に基づいて行うべきもの。

                その中で、まず前提として、法の立てつけ(枠組み)を考えなくてはいけないのが、そもそもいじめの対応は、教育の場において、教育的な対応における方針を策定するところであって、責任追及の場ではないということ。

                対応の中で責任追及が主眼になっていき、重大事態の対応が非常に困難になっていくという経験則がある。ここも踏まえて、事案に対応するのに何が適切なのかということは判断すべきと考えている。

                重大事態について誤解があるようだ

                このあたり、Protect Childrenの方によると、かなり誤解が多いところ。今後、またこれでやり取りする。

                いじめは市全体の問題でもある。今回の件ということではないが、コロナ禍で鼻マスクをしているだけでもいじめの原因になる。以前から総務部にも言っているように、市全体で、差別などが起こらないよう、周知をしっかりしなさいと言っているが(やらないので)、結果として子どもたちにいじめの発生のきっかけを与えるようなことになっている。

                市全体として共有してもらうためにも、重大事態という仕組みはちゃんと考えられた仕組みだと思うので、ちゃんと向き合ってもらいたい。

                いじめの本質的原因を見つけるために、どのような切り口で調査分析しているか

                いじめの本質的原因を見つける際、どのような切り口で調査分析しているか。

                学校がいじめを認知した際には、いじめの行為をすぐにやめさせた上で、把握した事実関係をもとに、背景と考えられる

                • 児童・生徒の心理面や発達課題
                • 家庭状況や進路への取組
                • 学級・学年や学校外活動に関する状況
                • 教員との関係
                • -

                等の視点で原因を調査分析し、解決策を探って対応する。

                いじめ被害者家族との情報共有は文書ベースで行うべきでは

                特にいじめ被害側家族との情報共有は、口頭ではなく文書ベースで行うべきと考えるが、どうか。

                いじめを認知した際には、学校が加害児童・生徒や関係児童・生徒への聞き取り等による事実確認を迅速かつ丁寧に行い、被害児童・生徒の保護者に確認した状況等をお伝えすることが必要。

                継続して対応することを要する場合などには、状況等に応じて報告の仕方を選ぶ必要があると捉えており、保護者との情報共有を必ず文書で行うべきとの考えはない。

                過剰な個人情報の保護が、原因究明や共通認識の形成に壁となっていないか

                校長や教員の個人情報保護に対する認識が過剰なため、原因追究や共通認識の形成に不可欠な情報が被害側家族との間で共有されないケースもあると考えられるが、どう考えるか。

                いじめの問題の解決に向けて、被害児童・生徒保護者と情報共有することは重要だが、個人情報に配慮することも必要と考えている。

                市長への手紙のように、教育長への手紙を設け、その制度を通じて相談も受けてはどうか

                いじめ問題では、教育委員会や学校組織が抱える構造的問題が本質的原因の一端であるケースも多いのではないか。

                そういった問題等に関し、担当者とのやり取りでは状況の改善につながらないため、教育長に直接相談できる仕組みが欲しいという声が多い。

                市長への手紙のように、教育長への手紙を設け、その制度を通じて相談も受けてはどうか。

                現在、法の規定に基づき、教育総務課に、教育行政に関する事務の全般に関する意見や要望を受け付ける教育行政相談窓口を設けており、それぞれの相談等の内容に応じて窓口で対応するほか、必要に応じて担当の部署を御案内している。

                今後も、市民の皆様からの意見、御相談を丁寧にお伺いし、教育行政の推進を図っていく。

                参考資料

                  +

                等の視点で原因を調査分析し、解決策を探って対応する。

                いじめ被害者家族との情報共有は文書ベースで行うべきでは

                特にいじめ被害側家族との情報共有は、口頭ではなく文書ベースで行うべきと考えるが、どうか。

                いじめを認知した際には、学校が加害児童・生徒や関係児童・生徒への聞き取り等による事実確認を迅速かつ丁寧に行い、被害児童・生徒の保護者に確認した状況等をお伝えすることが必要。

                継続して対応することを要する場合などには、状況等に応じて報告の仕方を選ぶ必要があると捉えており、保護者との情報共有を必ず文書で行うべきとの考えはない。

                過剰な個人情報の保護が、原因究明や共通認識の形成に壁となっていないか

                校長や教員の個人情報保護に対する認識が過剰なため、原因追究や共通認識の形成に不可欠な情報が被害側家族との間で共有されないケースもあると考えられるが、どう考えるか。

                いじめの問題の解決に向けて、被害児童・生徒保護者と情報共有することは重要だが、個人情報に配慮することも必要と考えている。

                市長への手紙のように、教育長への手紙を設け、その制度を通じて相談も受けてはどうか

                いじめ問題では、教育委員会や学校組織が抱える構造的問題が本質的原因の一端であるケースも多いのではないか。

                そういった問題等に関し、担当者とのやり取りでは状況の改善につながらないため、教育長に直接相談できる仕組みが欲しいという声が多い。

                市長への手紙のように、教育長への手紙を設け、その制度を通じて相談も受けてはどうか。

                現在、法の規定に基づき、教育総務課に、教育行政に関する事務の全般に関する意見や要望を受け付ける教育行政相談窓口を設けており、それぞれの相談等の内容に応じて窓口で対応するほか、必要に応じて担当の部署を御案内している。

                今後も、市民の皆様からの意見、御相談を丁寧にお伺いし、教育行政の推進を図っていく。

                以上

              +

              以上

              \ No newline at end of file diff --git a/build/ippan-situmon/r3d/3gatu/index.html b/build/ippan-situmon/r3d/3gatu/index.html index a12555a9..a9754ea9 100644 --- a/build/ippan-situmon/r3d/3gatu/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r3d/3gatu/index.html @@ -2,12 +2,17 @@ - -3月 | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +3月 | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + - + \ No newline at end of file diff --git a/build/ippan-situmon/r3d/3gatu/mizukara-rissuru-sikumi/index.html b/build/ippan-situmon/r3d/3gatu/mizukara-rissuru-sikumi/index.html index 50d689a7..b5a2719d 100644 --- a/build/ippan-situmon/r3d/3gatu/mizukara-rissuru-sikumi/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r3d/3gatu/mizukara-rissuru-sikumi/index.html @@ -2,13 +2,18 @@ - -(1)市民のため、そして職員のためにも、自らを律する仕組みを | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +(1)市民のため、そして職員のためにも、自らを律する仕組みを | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + -

              (1)市民のため、そして職員のためにも、自らを律する仕組みを

              +

              (1)市民のため、そして職員のためにも、自らを律する仕組みを

              📄会議録を見る

              まとめ

              令和4年3月4日に行った3件の一般質問のうちの1件目です。

              @@ -23,7 +28,7 @@

              主な質疑

              -
              以下の質疑は要約です

              正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
              +

              以下の質疑は要約です

              正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
              なお実際は理事者側の答弁すべてが敬語表現でなされています。ここでは簡略化のため敬語表現を省いています。

              ①質問する理由

              緊急質問を受けて調査が行われ、報告書がつくられた

              12月定例会で私が行った緊急質問「新型コロナワクチン副反応の救済申請を市が抑制している疑いについて」を受け、市は庁内調査を実施した。また、その調査結果を、相談者と私に口頭で説明し、全議員にも報告書を配付した。

              同僚職員に対する調査であり追求の甘さを感じざるを得ないものの、口頭の説明では、調査担当者が真摯に調査を行って問題を理解し、また、一定の改善もなされたことが伺えた。

              しかし、内部報告用として作成された報告書には、不十分な部分が複数ある。問題はどこにあったか、本質的原因は何か、再発防止のためにどうするか等の記載が不足していたり、分かりにくい表記や構成になっている。

              これを読んだだけでは、市民や議員は状況を正しく把握できないだろう。

              問題が起きた際に、組織の外部(今回は市民や議員)から指摘を受けることは、改善に向けて外部の協力が得られる絶好の機会だ。その際、情報が正しく伝わらなければ、正しい協力は得られない。

              情報が正しく伝わらなければ、担当職員の真摯な取り組み(尽力)も、徒労に終わってしまう部分がある。

              調査報告書は、組織外の人に正確に情報を伝えることを大きな目的とすべき

              そのため、調査報告書をつくる際は、内部報告用としてだけではなく、市民や議員など、組織外の人に正確に情報を伝えることも大きな目的とするべきだ。

              緊急質問を受け、2度(実際は複数回)の調査を行ってもらい、報告書が作成された。調査した職員は、何が間違いだったか、何が問題だったかをよく理解していた。相談者と私への報告もちゃんと行い、真蟄に対応してくれた。

              緊急質問がなければ、市民の訴えが軽視され、調査もなかったことも大問題

              ただ、今回、議員(私)がこうして緊急質問しなければ、調査は行われなかった。相談者が相談に行っても、実質的に軽く扱われ、調査をしなかったところは非常に問題。

              報告書の内容は口頭説明とかなり異なり、問題点が分からない。また、議会での報告もない

              さらに、報告書になったとたん、かなり異なる内容になった。また、この報告書は議員に配られたが、議会では報告されていない。

              報告書の見出しは次のとおり。

              1. 調査方法
              2. @@ -33,7 +38,7 @@
              3. 本事案の経緯
              4. 本事案の背景と原因及び改善策
              5. 今後の取組
              6. -

              何が問題だったのかを示すタイトルもなく、中にもはっきり書かれていない。全体がぼやけている。

              私が報告書を書くならこうする

              もし私が報告書を書くなら、どういう問題が起きたのかというのをまず最初に明示するだろう。例えば(冒頭は)次のようになると思う。

              備考

              主に、次に示す6項目の誤りがありました。

                +

              何が問題だったのかを示すタイトルもなく、中にもはっきり書かれていない。全体がぼやけている。

              私が報告書を書くならこうする

              もし私が報告書を書くなら、どういう問題が起きたのかというのをまず最初に明示するだろう。例えば(冒頭は)次のようになると思う。

              備考

              主に、次に示す6項目の誤りがありました。

              1. 「健康被害救済制度」の申請を求めてきた人に、関係のない「副反応疑い報告制度」の案内を行っていました。国が示すとおり、健康被害救済制度の案内だけをするべきでした。
              2. 「健康被害救済制度が申請できるのは、副反応疑い報告がPMDAで承認されてから」という誤った説明を行っていました。
              3. 本人の病歴などの要配慮個人情報を、必要のないところで聞き取っていました。聞き取りが必要な際は事前に了承を得るとしている個人情報保護法に違反する行為でした。
              4. diff --git a/build/ippan-situmon/r3d/6gatu/furusato-nouzei/index.html b/build/ippan-situmon/r3d/6gatu/furusato-nouzei/index.html index 2ba458f2..3b969acf 100644 --- a/build/ippan-situmon/r3d/6gatu/furusato-nouzei/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r3d/6gatu/furusato-nouzei/index.html @@ -2,13 +2,18 @@ - -(3)ふるさと納税制度の活用について | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +(3)ふるさと納税制度の活用について | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + -

                (3)ふるさと納税制度の活用について

                +

                (3)ふるさと納税制度の活用について

                📄会議録を見る

                まとめ

                令和3年6月10日に行った5件の一般質問のうちの3件目です。

                @@ -20,7 +25,7 @@

                主な質疑

                -
                以下の質疑は要約です

                正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
                +

                以下の質疑は要約です

                正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
                なお実際は理事者側の答弁すべてが敬語表現でなされています。ここでは簡略化のため敬語表現を省いています。

                ①質問する理由

                市長の87の政策84項には「ふるさと納税やガバメントクラウドファンディングで市内企業やNPO等のプロジェクトを応援できる仕組みを検討します」とある。

                また、第1期小平市経営方針推進プログラム(素案)には、現状の課題に「限られた財源においても、公共サービスを維持・充実させていくためには、ふるさと納税制度による税の流出を防ぐとともに、新たな手法により市民が市政に参加するきっかけづくりが必要です」とあり、検討の方向性に「市の持つ魅力を存分にいかし、これまで進めてきた「ふるさと納税」を更に充実させるとともに、クラウドファンディングの可能性についての検討を進めます」と記されている。

                さらに、3月定例会では、ふるさと納税活用について、市民から具体的な提案も記載された請願第5号が採択されている。

                こうした背景から、新市長のもと、ふるさと納税制度の活用が進むものと期待し、以下質問する。

                ふるさと納税の流出をどう防ぎ、どう流入を増やすか

                明らかな限界が見えているこれまでの手法以外に、どうやってふるさと納税制度による税の流出を防ぎ、また、流入を増やしていくか

                ふるさと納税制度については、制度上の課題があると認識しているが、市としては、ふるさと納税の趣旨を踏まえ、節度ある範囲で、一定の寄附に対して返礼品を送付するとともに、事業の内容によって幅広く財源を集めることが期待できるものなどにおいては、クラウドファンデイングによる寄附を募るなど活用してきた。

                今後は、返礼品の拡充や使途の設定方法、分かりやすい情報発信など、市の魅力を生かしたふるさと納税をさらに充実させるため、引き続き検討していく。

                FC東京の選手からプライベートレッスンを受けられる権利を返礼品にしてはどうか

                市のもつ魅力を生かすという観点で考えれば、例えばFC東京に協力していただく方法もある。

                市民の方から、「FC東京の選手からプライベートレッスンを受けられる権利」を返礼品にしてはどうかというアイデアがある。

                市へのふるさと納税を増やすという視点を含めて、市長の考えやアイデアをお聞かせ願いたい。

                FC東京練習試合用ユニフォーム型オリジナルリバーシブルトートバッグを返礼品にするとともに、クラウドファンディングにより、FC東京のチームマスコットと小平市のシンボルキャラクターがコラボレーションしたモニュメントを小平駅南口に設置するなど、これまでも御協力をいただいている。

                選手に御協力いただくことについては、厳しい試合日程の中、大変難しいものと考えているが、小平市にFC東京の練習場があるというかけがえのない地域資源を生かした連携については、引き続き検討していく。

                冒頭で述べる予定だった御礼

                まず、ふるさと納税に関しては、ひとつこの場を借りてお礼を述べさせていただきたいと思います。旧佐川邸の公園化については、私も、当会派の橋本久雄議員も、市の説明会が行われた当初から関わってきまして、公園化を考える会ができてからも、長い間お手伝いをさせていただいています。

                皆さんご存じのとおり、その考える会から、本年の3月定例会で請願が出され、市長にも議員のときに紹介議員になってもらい、議会で採択されました。そういった経緯があって、去る5月25日に、旧佐川邸の公園化を考える会と、財政課課長と、公園課との話し合いの場がありました。そこで、財政課の課長より、請願の内容どおりといってもよいような、ふるさと納税活用について、前向きに検討していただけるということを伺いました。

                具体的な案については8月ごろになるということですが、そういう、これまでにない、新しい取り組みとして、思い切った決断をしてくださったことに大変感謝しております。ありがとうございます。

                以上

                diff --git a/build/ippan-situmon/r3d/6gatu/hitorioya-katei-jittai-chousa/index.html b/build/ippan-situmon/r3d/6gatu/hitorioya-katei-jittai-chousa/index.html index 0e8998cd..442c5af9 100644 --- a/build/ippan-situmon/r3d/6gatu/hitorioya-katei-jittai-chousa/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r3d/6gatu/hitorioya-katei-jittai-chousa/index.html @@ -2,13 +2,18 @@ - -(4)ひとり親家庭の実態調査を | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +(4)ひとり親家庭の実態調査を | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + -

                (4)ひとり親家庭の実態調査を

                +

                (4)ひとり親家庭の実態調査を

                📄会議録を見る

                まとめ

                令和3年6月10日に行った5件の一般質問のうちの4件目です。

                @@ -29,7 +34,7 @@

                主な質疑

                -
                以下の質疑は要約です

                正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
                +

                以下の質疑は要約です

                正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
                なお実際は理事者側の答弁すべてが敬語表現でなされています。ここでは簡略化のため敬語表現を省いています。

                ①質問する理由

                度重なる緊急事態宣言による店舗閉鎖等の影響により、若い世代の就労事情が厳しくなっていることが予想される。

                このコロナ禍において、特に、ひとり親家庭へしわ寄せが来ている可能性もあり、早急に実態を確認する必要があると考えるため、以下質問する。

                ひとり親家庭の悩みごと等は適切に把握できているのか

                コロナ禍における、ひとり親家庭の就労・経済状況や悩みごとは、適切に把握できているか。

                子育て支援課において常時、ひとり親相談を実施しているほか、毎年度、児童扶養手当の現況届の提出を受ける際、受給資格者の所得や児童の養育の状況等を直接確認しており、あわせてひとり親支援に関する情 報提供を行うとともに、悩みごとなどを抱えている方の相談に母子・父子自立支援員が応じることで、適切に行っている。

                ひとり親家庭の匿名アンケート実態調査をなぜ行わないのか

                厚生委員として政策提言でも提案したが、ほかの多くの自治体が定常的に行っている、ひとり親家庭の匿名アンケート実態調査を、市が行わない理由は。

                国においておおむね5年ごとに、全国の母子世帯、父子世帯及び養育者世帯の生活の実態を把握するため、全国ひとり親世帯等調査が実施されているほか、東京都においても、定期的にひとり親家庭の相談状況等に関する調査や福祉保健基礎調査などが実施されており、これらの調査結果をひとり親世帯の現状や課題の把握に活用している。

                また、第1点目で答弁申し上げたとおり、児童扶養手当の現況確認やひとり親相談など、現場での状況把握が十分できることから、市として実態調査を行う必要はないものと考えている。

                コロナ禍の影響を調べるため、臨時的にアンケート実態調査を行ってはどうか

                コロナ禍での影響を調べるため、臨時的にでも、ひとり親家庭の匿名アンケート実態調査を行ってはどうか。

                この間の感染症拡大期においても、ひとり親相談を継続して実施するとともに、過去3回の国の特別給付金支給に当たっても、収入減による家計急変の状況確認等を行っていることから、現時点で調査の実施は考えていない。

                以上

                diff --git a/build/ippan-situmon/r3d/6gatu/ikibanonai-kodomotachi/index.html b/build/ippan-situmon/r3d/6gatu/ikibanonai-kodomotachi/index.html index 7b23c14a..87057b3c 100644 --- a/build/ippan-situmon/r3d/6gatu/ikibanonai-kodomotachi/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r3d/6gatu/ikibanonai-kodomotachi/index.html @@ -2,13 +2,18 @@ - -(2)行き場のない子どもたちを見過ごすな | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +(2)行き場のない子どもたちを見過ごすな | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + -

                (2)行き場のない子どもたちを見過ごすな

                +

                (2)行き場のない子どもたちを見過ごすな

                📄会議録を見る

                まとめ

                令和3年6月10日に行った5件の一般質問のうちの2件目です。

                @@ -36,12 +41,12 @@

                主な質疑

                -
                以下の質疑は要約です

                正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
                +

                以下の質疑は要約です

                正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
                なお実際は理事者側の答弁すべてが敬語表現でなされています。ここでは簡略化のため敬語表現を省いています。

                -

                用語について

                (なるべく分かりやすくするため、ここでは、慣例的に使用されている用語・略称を一部で用いました。次の表に示すように、別の表記もあります)

                ここでの表記別の表記メモ
                通級通室通級には「通級指導学級」と「特別支援教室」があります(東京都の資料)。
                特別支援教室へ通うことを「通室」と表現することもあります。
                支援級特別支援学級
                チャレンジ校 チャレンジスクール
                エンカレッジ校エンカレッジスクール
                情緒固定級自閉症・情緒障がい特別支援学級通常学級に在籍しながら通う教室ではなく常に通う教室であることから、特別支援学級のことを「固定級」「固定学級」とも呼びます。

                ①質問する理由

                一般質問等でこれまで幾度かテーマとして取り上げる中で、ディスレクシアについての社会的な認知不足を痛感した。そこで、私なりにできることを考え、ディスレクシアの周知と議員活動レポートを兼ねたパンフレットを作成し、市民の方にもご協力いただきながら市内を配り歩いている。これまでに4万部強を配り、ご覧になった複数の保護者からご相談いただいている。

                ディスレクシアまとめ

                ディスレクシアまとめサイト』をつくっています。

                ご相談いただく中で、現状の学校の仕組みの中では行き場がなく、学校生活が嫌になってしまう子どもが想像以上にいることが分かってきた。主な原因は、学習の機会が極端に限られてしまうこと、周りから正しく理解が得られていないことであり、また、教員との関係が破綻するケースもある。パンフレットをご覧になり、勇気をもって直接ご相談いただくに至る確率を考えれば、私に届く複数の声は氷山の一角だ。誰一人取り残さないという約束もしているのであるから、いますぐに対応が必要な子どもたちの存在を、けっして見過ごすことがあってはならない。

                市長は87の政策第40項で「障がいのある子もない子も共に学ぶインクルーシブ教育を推進します」とし、同第41項で「精神疾患の正しい知識や情報について、本人や家族の生きやすさにつながるよう、学校教育の中で伝える場を作ります」としているため、期待を込めて、市の特別支援教育のあり方について問う。

                ②就学相談員に二度と相談したくないという声が複数あるが?

                「二度と相談したくなくなるような対応だった」という声が複数あるが、就学相談員はどういう基準で選定され、具体的に何をするか。またサービス改善の対象ではないのか。

                就学相談員は、臨床心理士の資格を有し発達検査の実施および報告書の作成が可能な方、または教育管理職経験者。

                主な業務は、幼児、児童・生徒の就学および転学等に関する相談や、就学支援委員会に関わる資料作成等。

                就学相談に際しては、児童・生徒の可能性を最大限に伸長する教育の場への就学に向けて、保護者の意見を十分に聞き取れる体制づくりが重要であると認識している。

                就学相談員の任用規則がない?

                小平市就学支援委員会設置要綱はあるものの、就学相談員をどう選ぶか、何をするか、を定めた規則が見当たりません。

                教育相談員に関してはちゃんと定められています。

                他市にも見あたらないので法で定めがないのかもしれません。確認していきます。

                就学相談員が作成する報告書とは

                通告書に「二度と相談したくなくなるような」と書くか迷った。しかし複数の方から怒りにも恨みにも似た声があったので書いた。

                入学の際などは就学・転学相談を受けなければならない。しかし相談員にやる気を感じられず、本当にここに相談してよいのかという声をいただいている。

                そういった声は把握しているか。

                これまでそういった声があることは把握していなかった。すぐ改善すべきものと考える。

                ここは相談の入り口。保護者は次のようなことが気になるため、なかなか問題を指摘できない。

                  +

                  用語について

                  (なるべく分かりやすくするため、ここでは、慣例的に使用されている用語・略称を一部で用いました。次の表に示すように、別の表記もあります)

                  ここでの表記別の表記メモ
                  通級通室通級には「通級指導学級」と「特別支援教室」があります(東京都の資料)。
                  特別支援教室へ通うことを「通室」と表現することもあります。
                  支援級特別支援学級
                  チャレンジ校 チャレンジスクール
                  エンカレッジ校エンカレッジスクール
                  情緒固定級自閉症・情緒障がい特別支援学級通常学級に在籍しながら通う教室ではなく常に通う教室であることから、特別支援学級のことを「固定級」「固定学級」とも呼びます。

                  ①質問する理由

                  一般質問等でこれまで幾度かテーマとして取り上げる中で、ディスレクシアについての社会的な認知不足を痛感した。そこで、私なりにできることを考え、ディスレクシアの周知と議員活動レポートを兼ねたパンフレットを作成し、市民の方にもご協力いただきながら市内を配り歩いている。これまでに4万部強を配り、ご覧になった複数の保護者からご相談いただいている。

                  ディスレクシアまとめ

                  ディスレクシアまとめサイト』をつくっています。

                  ご相談いただく中で、現状の学校の仕組みの中では行き場がなく、学校生活が嫌になってしまう子どもが想像以上にいることが分かってきた。主な原因は、学習の機会が極端に限られてしまうこと、周りから正しく理解が得られていないことであり、また、教員との関係が破綻するケースもある。パンフレットをご覧になり、勇気をもって直接ご相談いただくに至る確率を考えれば、私に届く複数の声は氷山の一角だ。誰一人取り残さないという約束もしているのであるから、いますぐに対応が必要な子どもたちの存在を、けっして見過ごすことがあってはならない。

                  市長は87の政策第40項で「障がいのある子もない子も共に学ぶインクルーシブ教育を推進します」とし、同第41項で「精神疾患の正しい知識や情報について、本人や家族の生きやすさにつながるよう、学校教育の中で伝える場を作ります」としているため、期待を込めて、市の特別支援教育のあり方について問う。

                  ②就学相談員に二度と相談したくないという声が複数あるが?

                  「二度と相談したくなくなるような対応だった」という声が複数あるが、就学相談員はどういう基準で選定され、具体的に何をするか。またサービス改善の対象ではないのか。

                  就学相談員は、臨床心理士の資格を有し発達検査の実施および報告書の作成が可能な方、または教育管理職経験者。

                  主な業務は、幼児、児童・生徒の就学および転学等に関する相談や、就学支援委員会に関わる資料作成等。

                  就学相談に際しては、児童・生徒の可能性を最大限に伸長する教育の場への就学に向けて、保護者の意見を十分に聞き取れる体制づくりが重要であると認識している。

                  就学相談員の任用規則がない?

                  小平市就学支援委員会設置要綱はあるものの、就学相談員をどう選ぶか、何をするか、を定めた規則が見当たりません。

                  教育相談員に関してはちゃんと定められています。

                  他市にも見あたらないので法で定めがないのかもしれません。確認していきます。

                  就学相談員が作成する報告書とは

                  通告書に「二度と相談したくなくなるような」と書くか迷った。しかし複数の方から怒りにも恨みにも似た声があったので書いた。

                  入学の際などは就学・転学相談を受けなければならない。しかし相談員にやる気を感じられず、本当にここに相談してよいのかという声をいただいている。

                  そういった声は把握しているか。

                  これまでそういった声があることは把握していなかった。すぐ改善すべきものと考える。

                  ここは相談の入り口。保護者は次のようなことが気になるため、なかなか問題を指摘できない。

                  • 担任教諭の負担になってしまうのではないか
                  • 子どもに不利になるのではないか
                  • -

                  そういったこと(保護者の立場)にも配慮してほしい。

                  電話対応はすぐ改善してくれたようです

                  その後、就学相談に電話された保護者の方は「対応がよくなった」と感じられたそうです。すぐに対応してくれたのであれば、ありがたいです。

                  この問題はどうも「就学相談員の担い手が少ない」という事情も影響しているようです。教職員の再任用が広がり、退職年齢になっても学校に残る先生が多いため、就学相談のなり手が少ない、といったことです。

                  いずれにしろ「相談員の対応が悪い」などは、保護者から声を上げにくいことです。教育委員会は「どんな相談であっても子どもを不利に扱うようなことは一切ない」としていますが、もし担任の先生や教育委員会に直接伝えられないようなことがありましたら、安竹までご相談ください。発信元が分からないような方法で、市に伝えていきます。

                  診察出せる医師を把握・紹介できている?

                  市は、特別支援教室(以下、通級と呼ぶ)申し込みの際に必要な「医師診察記録」の作成が可能な医療機関や医師を、児童・生徒の状況に応じて適切に把握し、紹介できているか。

                  必要に応じて嘱託医または近隣の外部医療機関を紹介している。

                  学習障害の方も同じか。

                  学習障害者についても同様。

                  特に学習障害の場合、医療機関や専門医が少なく、医師診察記録がなかなか取れないという声もある。そのために通級の申込みができない人がいるかもしれない。そういったところの制度に余裕を設けたほうがよいと思うが、どうか。

                  たしかに専門的な医師は多くないが、例えばST(言語聴覚士)の助力をいただくなど工夫の余地はあると思うので研究していく。

                  特別支援教室申し込みに医師診察記録が必須とされている理由

                  ③通級指導が途中から不適当とされた人数、理由、行き先は?

                  平成30年度からの3年度それぞれで、本人や保護者が通級の利用を希望しながら、通級の指導を受けることが適当ではないと判断された児童・生徒数と、その主な判断理由、その後の行き先は。

                  児童・生徒数は、

                    +

                  そういったこと(保護者の立場)にも配慮してほしい。

                  電話対応はすぐ改善してくれたようです

                  その後、就学相談に電話された保護者の方は「対応がよくなった」と感じられたそうです。すぐに対応してくれたのであれば、ありがたいです。

                  この問題はどうも「就学相談員の担い手が少ない」という事情も影響しているようです。教職員の再任用が広がり、退職年齢になっても学校に残る先生が多いため、就学相談のなり手が少ない、といったことです。

                  いずれにしろ「相談員の対応が悪い」などは、保護者から声を上げにくいことです。教育委員会は「どんな相談であっても子どもを不利に扱うようなことは一切ない」としていますが、もし担任の先生や教育委員会に直接伝えられないようなことがありましたら、安竹までご相談ください。発信元が分からないような方法で、市に伝えていきます。

                  診察出せる医師を把握・紹介できている?

                  市は、特別支援教室(以下、通級と呼ぶ)申し込みの際に必要な「医師診察記録」の作成が可能な医療機関や医師を、児童・生徒の状況に応じて適切に把握し、紹介できているか。

                  必要に応じて嘱託医または近隣の外部医療機関を紹介している。

                  学習障害の方も同じか。

                  学習障害者についても同様。

                  特に学習障害の場合、医療機関や専門医が少なく、医師診察記録がなかなか取れないという声もある。そのために通級の申込みができない人がいるかもしれない。そういったところの制度に余裕を設けたほうがよいと思うが、どうか。

                  たしかに専門的な医師は多くないが、例えばST(言語聴覚士)の助力をいただくなど工夫の余地はあると思うので研究していく。

                  特別支援教室申し込みに医師診察記録が必須とされている理由

                  ③通級指導が途中から不適当とされた人数、理由、行き先は?

                  平成30年度からの3年度それぞれで、本人や保護者が通級の利用を希望しながら、通級の指導を受けることが適当ではないと判断された児童・生徒数と、その主な判断理由、その後の行き先は。

                  児童・生徒数は、

                  • 平成30年度:8人
                  • 令和元年度:6人
                  • 令和2年度:5人
                  • @@ -51,7 +56,7 @@

                  行き先は、

                  • 特別支援学級への入級
                  • 通常の学級における個別支援
                  • -

                  通級による指導が不適当とされる理由

                  本来質問すべきはこちらでした

                  考えてみると、本来質問すべきだったのは、次でした。

                    +

                  通級による指導が不適当とされる理由

                  本来質問すべきはこちらでした

                  考えてみると、本来質問すべきだったのは、次でした。

                  • 原則1年間である通級の延長を希望しながら、希望が通らなかった児童・生徒数は何人で、その理由は何か

                  今回の質疑だと、次のことが不明だからです。

                  • 特別支援教室に初めて入室する児童・生徒のことなのか
                  • @@ -71,19 +76,19 @@

                  要は、希望した児童・生徒は全員が通級に移動できているということか。

                  答弁のとおり。

                  ここも誤解が生じ、ご相談があったところ。そのあたりの説明も、もっと必要。つまり、

                  • 支援級から通常学級や通級へは移行できない
                  • 選択肢が限られてしまうのではないか
                  • -

                  と思われている方々がいらっしゃる。周知等をお願いしたい。

                  就学指導から教育支援に

                  かつては就学支援委員会だったものが教育支援委員会と名称が変更されています。それに伴い、本人や保護者の意向が重視されるようになったようです。

                  発達関連のまとめ:就学指導から教育支援にをご覧ください。

                  ⑥チャレンジ校やエンカレッジ校に通えるのは不登校児だけ?

                  支援級や通級で指導を受け、不登校ではなかった生徒が、チャレンジ校やエンカレッジ校に進学するケースはあるか。

                  過去3年間、毎年進学している。

                  不登校の児童・生徒しかチャレンジ校に行けないと考えている保護者がいらっしゃる。そうではない、ということでよいか。

                  要は、チャレンジ校というのは、不登校の児童・生徒ではない子もちゃんと受け入れている学校だということでよいか。

                  チャレンジ校は、主に不登校を含めた適応に関する生徒が対象、主にではあるが、その目的に合っていれば大丈夫だと思う。

                  そういったことも、もっと具体的に伝えてもたいたい。ホームページも情報を充実してほしい。

                  チャレンジスクールとは

                  エンカレッジスクールとは

                  チャレンジスクールやエンカレッジスクールは発達障害の子に適しているか

                  ⑦特別支援学級に通うと卒業後の進路が限られる?

                  中学校の支援級は、卒業後の進路が限られるのではないかと心配する声がある。「小平市の特別支援学級のご案内」に書かれているように、卒業後の進路は特別支援学校に限られるのか。

                  特別支援学校に限られるものではない。

                  「小平市の特別支援学級のご案内」にはそう書かれている。進学実績で書いてあると聞いたが、これももっと具体的に「特別支援学校に限られるものではない」ということを書いてはどうか。

                  どういう学校に進学しているのか。

                  都立の学校や私立の高等学校にも進学している。

                  選択肢は結構広い、あると言えばある、といったところも、説明を充実していただきたい。

                  ⑧自閉症・情緒障がい特別支援学級(情緒固定級)をすぐに設置しない理由は?

                  小平市特別支援教育総合推進計画(第二期)前期計画や、過去の答弁等において、市は、「自閉症・情緒障がい特別支援学級(情緒固定級)の設置については、他自治体の実践例等の研究を進める」としている。

                  すべての隣接市がすでに小・中学校のどちらか、もしくは両方に情緒固定級を設けている中、小平市がこれをすぐに設置しない理由は

                  自閉症、情緒障害等の児童・生徒が自校内で指導を受けられる体制として、本年度からすべての市立小・中学校に特別支援教室を開設した。

                  特別支援教室の全校実施の状況を踏まえつつ、多様な学びの場の充実に向けて、他自治体の実践例等の研究を進めていく。

                  いつも思うが、小平市は「ほかの市がやっていることを勉強する」ということがよくある。ほかの市を真似するということは、ほかの市が率先してリスクを負っていることの恩恵を受けている、ということになる。

                  前の企画政策部長は、ふるさと納税に関し、「ほかの市から財源を奪うことになるので、(ふるさと納税制度は積極的に活用したくない)」といった趣旨のことを述べていた。ほかの自治体に負担をかけたくないなら、(さまざまな先駆的な事業の取組みを)もっと前のめりでやってもよいのではないか。

                  情緒固定級を設置した際の課題は?

                  情緒固定級に関して、現状で設置した場合の課題をどう把握しているか。

                  一番は、指導の適切さというところで、情緒固定の子どもたちに対してきちんと指導ができる教員の確保。もうひとつは、通学するのにどこが利便性があるのかということ。

                  一方で、指導の多層構造と言うものがある。

                    +

                  と思われている方々がいらっしゃる。周知等をお願いしたい。

                  就学指導から教育支援に

                  かつては就学支援委員会だったものが教育支援委員会と名称が変更されています。それに伴い、本人や保護者の意向が重視されるようになったようです。

                  発達関連のまとめ:就学指導から教育支援にをご覧ください。

                  ⑥チャレンジ校やエンカレッジ校に通えるのは不登校児だけ?

                  支援級や通級で指導を受け、不登校ではなかった生徒が、チャレンジ校やエンカレッジ校に進学するケースはあるか。

                  過去3年間、毎年進学している。

                  不登校の児童・生徒しかチャレンジ校に行けないと考えている保護者がいらっしゃる。そうではない、ということでよいか。

                  要は、チャレンジ校というのは、不登校の児童・生徒ではない子もちゃんと受け入れている学校だということでよいか。

                  チャレンジ校は、主に不登校を含めた適応に関する生徒が対象、主にではあるが、その目的に合っていれば大丈夫だと思う。

                  そういったことも、もっと具体的に伝えてもたいたい。ホームページも情報を充実してほしい。

                  チャレンジスクールとは

                  エンカレッジスクールとは

                  チャレンジスクールやエンカレッジスクールは発達障害の子に適しているか

                  ⑦特別支援学級に通うと卒業後の進路が限られる?

                  中学校の支援級は、卒業後の進路が限られるのではないかと心配する声がある。「小平市の特別支援学級のご案内」に書かれているように、卒業後の進路は特別支援学校に限られるのか。

                  特別支援学校に限られるものではない。

                  「小平市の特別支援学級のご案内」にはそう書かれている。進学実績で書いてあると聞いたが、これももっと具体的に「特別支援学校に限られるものではない」ということを書いてはどうか。

                  どういう学校に進学しているのか。

                  都立の学校や私立の高等学校にも進学している。

                  選択肢は結構広い、あると言えばある、といったところも、説明を充実していただきたい。

                  ⑧自閉症・情緒障がい特別支援学級(情緒固定級)をすぐに設置しない理由は?

                  小平市特別支援教育総合推進計画(第二期)前期計画や、過去の答弁等において、市は、「自閉症・情緒障がい特別支援学級(情緒固定級)の設置については、他自治体の実践例等の研究を進める」としている。

                  すべての隣接市がすでに小・中学校のどちらか、もしくは両方に情緒固定級を設けている中、小平市がこれをすぐに設置しない理由は

                  自閉症、情緒障害等の児童・生徒が自校内で指導を受けられる体制として、本年度からすべての市立小・中学校に特別支援教室を開設した。

                  特別支援教室の全校実施の状況を踏まえつつ、多様な学びの場の充実に向けて、他自治体の実践例等の研究を進めていく。

                  いつも思うが、小平市は「ほかの市がやっていることを勉強する」ということがよくある。ほかの市を真似するということは、ほかの市が率先してリスクを負っていることの恩恵を受けている、ということになる。

                  前の企画政策部長は、ふるさと納税に関し、「ほかの市から財源を奪うことになるので、(ふるさと納税制度は積極的に活用したくない)」といった趣旨のことを述べていた。ほかの自治体に負担をかけたくないなら、(さまざまな先駆的な事業の取組みを)もっと前のめりでやってもよいのではないか。

                  情緒固定級を設置した際の課題は?

                  情緒固定級に関して、現状で設置した場合の課題をどう把握しているか。

                  一番は、指導の適切さというところで、情緒固定の子どもたちに対してきちんと指導ができる教員の確保。もうひとつは、通学するのにどこが利便性があるのかということ。

                  一方で、指導の多層構造と言うものがある。

                  • 通常の学級で学んでいくこと
                  • 通常の学級で何らかの支援をして学んでいくこと
                  • 特別の場で学んでいく
                  • -

                  この中での効果を図っていく必要がある。

                  平成29年度に情緒固定学級の視察に行ったのは、そういったことの効果を図ってのことで、他地区の状況を見てからということではない。

                  自閉症・情緒障害特別支援学級(情緒固定級)とは

                  ⑨長期欠席児童・生徒支援シートの内容は?

                  文部科学省が活用を依頼している「児童生徒理解・支援シート」を小平市は活用しているか。していないなら理由は。

                  教育委員会では、東京都の様式を小平市版として改良した学校生活支援シートを活用している。

                  これは、不登校のお子さんがいる保護者の方から相談があったので質問している。

                  不登校の子について、小平市は「長期欠席児童・生徒支援シート」を使い、欠席理由のところは

                    +

                  この中での効果を図っていく必要がある。

                  平成29年度に情緒固定学級の視察に行ったのは、そういったことの効果を図ってのことで、他地区の状況を見てからということではない。

                  自閉症・情緒障害特別支援学級(情緒固定級)とは

                  ⑨長期欠席児童・生徒支援シートの内容は?

                  文部科学省が活用を依頼している「児童生徒理解・支援シート」を小平市は活用しているか。していないなら理由は。

                  教育委員会では、東京都の様式を小平市版として改良した学校生活支援シートを活用している。

                  これは、不登校のお子さんがいる保護者の方から相談があったので質問している。

                  不登校の子について、小平市は「長期欠席児童・生徒支援シート」を使い、欠席理由のところは

                  • 病欠
                  • 家庭の事情
                  • 慶弔
                  • -

                  の3種類からしか選べないため、不登校の子は、全員、理由不明の病気や家庭の事情にされているのではないか、と。

                  平場(非公式の話し合い)で聞いたところ、そういうことではない、もっと細分化されているということだった。どういう項目で把握しているか。

                  簡潔に言うと、子どもたち自身の状況、家庭の状況、あるいはほかの状況なども含め、細かく分かれている。

                  「長期欠席児童・生徒支援シート」について

                  ⑩支援級や通級に通いながら教室の後部座席でも自由に授業を受けられるようにしては?

                  令和2年度小平市特別支援教育専門家委員会の複数委員も指摘しているように、特にグレーゾーンや知的ボーダーに区分されるような児童・生徒は、知的障害の支援級では学力差が大きく、一方、通級では学ぶ機会が限定的になることから、行き場のない状況がある。

                  対策として、情緒固定級の設置はひとつのアイデアではあるが、いま困っている児童・生徒には遅すぎる。

                  そこで、すぐに開始できるであろうひとつのアイデアとして、支援級に通いながら、通常学級で行われる授業のうち受けたいものを選び、授業開始時に最後部の席に座って授業を受けるというものがあるが、どう考えるか

                  一人一人の状況や保護者や本人の希望を踏まえながら、特別支援学級設置校において、経験を深め、社会性を養い、豊かな人間性を育むとともに、互いを尊重し合う大切さを学ぶ機会として、交流および共同学習で通常の学級の授業の参加を推進している。

                  教育委員会の定例会で、令和2年度特別支援教育取組状況に係る調査結果が示された。交流学習について、

                    +

                  の3種類からしか選べないため、不登校の子は、全員、理由不明の病気や家庭の事情にされているのではないか、と。

                  平場(非公式の話し合い)で聞いたところ、そういうことではない、もっと細分化されているということだった。どういう項目で把握しているか。

                  簡潔に言うと、子どもたち自身の状況、家庭の状況、あるいはほかの状況なども含め、細かく分かれている。

                  「長期欠席児童・生徒支援シート」について

                  ⑩支援級や通級に通いながら教室の後部座席でも自由に授業を受けられるようにしては?

                  令和2年度小平市特別支援教育専門家委員会の複数委員も指摘しているように、特にグレーゾーンや知的ボーダーに区分されるような児童・生徒は、知的障害の支援級では学力差が大きく、一方、通級では学ぶ機会が限定的になることから、行き場のない状況がある。

                  対策として、情緒固定級の設置はひとつのアイデアではあるが、いま困っている児童・生徒には遅すぎる。

                  そこで、すぐに開始できるであろうひとつのアイデアとして、支援級に通いながら、通常学級で行われる授業のうち受けたいものを選び、授業開始時に最後部の席に座って授業を受けるというものがあるが、どう考えるか

                  一人一人の状況や保護者や本人の希望を踏まえながら、特別支援学級設置校において、経験を深め、社会性を養い、豊かな人間性を育むとともに、互いを尊重し合う大切さを学ぶ機会として、交流および共同学習で通常の学級の授業の参加を推進している。

                  教育委員会の定例会で、令和2年度特別支援教育取組状況に係る調査結果が示された。交流学習について、

                  • 時間割が合わずになかなか進まない
                  • 実際に参加している人数が少ない
                  • コロナ禍で時間がゼロになったところもある
                  • -

                  といったことが挙げられており、限界もある。

                  例えば情緒固定級という選択肢をひとつ増やしていただきたい(し、それまでの間、こういう提案の実現も考えてほしい)。

                  ⑪不登校の子や、支援級や通級に通う子のために、通常学級授業のライブ配信や録画配信を行っては?

                  また、別のアイデアとして、インターネットで、通常学級の授業のライブ配信や録画配信を行い、支援級や通級の児童・生徒や不登校児が視聴できるようにするというものがあるがどうか。

                  今後、実施について研究していく。

                  コロナ禍で共同学習の機会が減っていることからも、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金が財源として活用できるはずだが、どう考えるか。

                  新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金は、財源として活用可能であると認識しているが、交付金は単年度の対応となることから、ICT環境整備への活用は想定していない。

                  また平場のほうでも提案等させてもらう。

                  動画配信に関する課題について

                  聞くところによれば、動画配信に関しては、次のような課題があげられるようです

                    +

                  といったことが挙げられており、限界もある。

                  例えば情緒固定級という選択肢をひとつ増やしていただきたい(し、それまでの間、こういう提案の実現も考えてほしい)。

                  ⑪不登校の子や、支援級や通級に通う子のために、通常学級授業のライブ配信や録画配信を行っては?

                  また、別のアイデアとして、インターネットで、通常学級の授業のライブ配信や録画配信を行い、支援級や通級の児童・生徒や不登校児が視聴できるようにするというものがあるがどうか。

                  今後、実施について研究していく。

                  コロナ禍で共同学習の機会が減っていることからも、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金が財源として活用できるはずだが、どう考えるか。

                  新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金は、財源として活用可能であると認識しているが、交付金は単年度の対応となることから、ICT環境整備への活用は想定していない。

                  また平場のほうでも提案等させてもらう。

                  動画配信に関する課題について

                  聞くところによれば、動画配信に関しては、次のような課題があげられるようです

                  • 子どもの動画や声が流出するリスクがある
                  • 写っているすべての子に了解を得る必要がある
                  • 了解を得られない子については消す必要がある
                  • @@ -99,6 +104,6 @@
                  • 日時
                  • 教科名
                  • 課題/まとめ/次回の授業で使うもの、などの見出しをつける
                  • -

                  こういったことを「こだいらこれだけは」に含め、全校共通のルールとして浸透させればよいのではないかと思うが、どうか。

                  時間ですので。

                  答弁を待たずに終了するのはどうなのか

                  1時間が来たということで、答弁を聞くことなく打ち切られてしまいました。質疑が1時間以内というのは厳密に定まっているわけではありません。今回の答弁も、1分程度で済みます。たった1分程度の答弁を得ることなく、そこで質疑を終了してしまうのはどうなのかと思いました。市民が知る機会を最大化するのが議員であり、議員の立場を最大化するのが(副)議長の役割ではと思いますが…。

                  まぁどうせ1分では大した答弁は得られなかったと思います。しかし「検討します」とでも言ってくれれば、その後「検討状況はどうですか?」と確認しに行けるのです。

                  以上

                +

                こういったことを「こだいらこれだけは」に含め、全校共通のルールとして浸透させればよいのではないかと思うが、どうか。

                時間ですので。

                答弁を待たずに終了するのはどうなのか

                1時間が来たということで、答弁を聞くことなく打ち切られてしまいました。質疑が1時間以内というのは厳密に定まっているわけではありません。今回の答弁も、1分程度で済みます。たった1分程度の答弁を得ることなく、そこで質疑を終了してしまうのはどうなのかと思いました。市民が知る機会を最大化するのが議員であり、議員の立場を最大化するのが(副)議長の役割ではと思いますが…。

                まぁどうせ1分では大した答弁は得られなかったと思います。しかし「検討します」とでも言ってくれれば、その後「検討状況はどうですか?」と確認しに行けるのです。

                以上

                \ No newline at end of file diff --git a/build/ippan-situmon/r3d/6gatu/index.html b/build/ippan-situmon/r3d/6gatu/index.html index 7a7a83dd..d76e2b7f 100644 --- a/build/ippan-situmon/r3d/6gatu/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r3d/6gatu/index.html @@ -2,12 +2,17 @@ - -6月 | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +6月 | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + -
                +
                \ No newline at end of file diff --git a/build/ippan-situmon/r3d/6gatu/kekkan-nenrei/index.html b/build/ippan-situmon/r3d/6gatu/kekkan-nenrei/index.html index a31647e6..d770a1f2 100644 --- a/build/ippan-situmon/r3d/6gatu/kekkan-nenrei/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r3d/6gatu/kekkan-nenrei/index.html @@ -2,13 +2,18 @@ - -(5)血管年齢等を健診時や常時測定できるようにしては | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +(5)血管年齢等を健診時や常時測定できるようにしては | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + -

                (5)血管年齢等を健診時や常時測定できるようにしては

                +

                (5)血管年齢等を健診時や常時測定できるようにしては

                📄会議録を見る

                まとめ

                令和3年6月10日に行った5件の一般質問のうちの5件目です。

                @@ -25,7 +30,7 @@

                主な質疑

                -
                以下の質疑は要約です

                正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
                +

                以下の質疑は要約です

                正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
                なお実際は理事者側の答弁すべてが敬語表現でなされています。ここでは簡略化のため敬語表現を省いています。

                ①質問する理由

                市は、親子で楽しむ健康教室や、女性のためのセルフケア教室などの事業において、血管年齢、骨重量、体内年齢を測定している。これらの測定を健診項目に参考情報として加えたり、どこかに装置を定常設置してセルフ測定できる環境を整えたりしてはどうかという市民の声があるため、以下問う。

                血管年齢などを検診項目に入れたりセルフ測定できるようにしては

                血管年齢、骨重量(骨密度)、体内年齢を、参考情報として健診項目に加えたり、装置を定常設置してセルフ測定したりできるようにしてはどうか。

                市が実施する健康診査については、40歳から74歳未満の方が対象となる特定健康診査では生活習慣病予防の観点から、75歳以上の後期高齢者が対象となる一般健康診査ではフレイル予防の観点から、必須の健診項 目としてそれぞれ国が定めている健診項目を実施している。

                また、健康診査は、市内の医療機関のほか、国分寺市、東村山市及び東大和市の医療機関においても相互に受診できるように、各市の健診項目を共通のものとしていることから、現時点では血管年齢等を健診項目に追加する予定はない。

                また、測定機器の定常設置につきましては、測定機器が壊れやすいことや、1人で操作することが難しいなど、取扱いや操作方法に注意を要するため、予定していないが、引き続き、健康教室等において、血管年齢等の簡易な測定を行い、分かりやすい目安としてお示しすることで、その後の健康の維持や改善に役立てていただきたいと考えている。

                医学的に正確な血管年齢検査(CABIやABIなど)を健診項目に含めるのはどうか

                これらの測定値は、簡易的なものでは誤差が大きいと思われるが、例えば血管年齢について、医学的に正確な検査(CABIやABIなど)を、健診項目に含めることについてはどう考えるか。

                第1点目で御答弁したとおり、市が実施する健康診査は国が定める健診項目を実施していることなどに加えて、正確な検査を行える測定機器を保有している医療機関が少ないことから、現時点では血管年齢等を健診項目に含める予定はない。

                以上

                diff --git a/build/ippan-situmon/r3d/6gatu/sityou-bousai-honkijanaidesyo/index.html b/build/ippan-situmon/r3d/6gatu/sityou-bousai-honkijanaidesyo/index.html index 2a9977f8..2703140a 100644 --- a/build/ippan-situmon/r3d/6gatu/sityou-bousai-honkijanaidesyo/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r3d/6gatu/sityou-bousai-honkijanaidesyo/index.html @@ -2,13 +2,18 @@ - -(1)防災に対し、市長は本気で取り組むのか | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +(1)防災に対し、市長は本気で取り組むのか | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + -

                (1)防災に対し、市長は本気で取り組むのか

                +

                (1)防災に対し、市長は本気で取り組むのか

                📄会議録を見る

                まとめ

                令和3年6月10日に行った5件の一般質問のうちの1件目です。

                @@ -36,9 +41,9 @@

                主な質疑

                -
                以下の質疑は要約です

                正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
                +

                以下の質疑は要約です

                正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
                なお実際は理事者側の答弁すべてが敬語表現でなされています。ここでは簡略化のため敬語表現を省いています。

                -

                ①質問する理由

                市長は、政策の三本柱のひとつに、防災・減災(災害に強い小平市をさらに安心安全なまちへ)を挙げている。

                しかし、今後一年間の主要な施策を決める肉付け予算としての一般会計補正予算第4号には、防災・減災関連の目立った新規施策がない。

                また、本年5月15日に総合水防演習が行われた際、市長は「自宅で過ごす」とSNSで投稿し、多くの市民から批判を受けている。

                当事者意識の著しい欠如が感じられ、市長の防災に対する姿勢を疑わざるを得ない。市長の防災・減災に対する本気度を確認する意図をもって、次の質問を行う。

                ②新市長は小平市の防災をどう変える?

                新市長として、小平市の防災をどのように変えていく予定か。

                市における防災対策の取組の方向性や対策は、現在修正を進めている小平市地域防災計画に規定されており、引き続き着実に推進していく。

                また、新型コロナウイルス感染症を踏まえた災害時の感染症対策など、その時々の社会情勢に柔軟に対応した対策を講じることにも努めていく。

                引き続き、市民、事業者、行政がそれぞれの責務を認識し、役割を果たしながら、自助、共助、公助の取組を推進することにより、自然災害から市民の生命、身体及び財産を保護し、災害に強い小平の実現を図っていく。

                市長が政策の三本柱にしている防災。新しいことがないどころか、目立ったことも特にない。これまでと変わらない。非常に残念な答弁だ。

                ③公約「要配慮者の支援体制を拡充」の具体的プランは?

                市長の87の政策8項に、防災・減災に関して「障がい者、独居・日中独居の高齢者等要配慮者の支援体制を拡充します」とあるが、具体的なプランは。

                市では避難行動要支援者登録名簿を作成し、関係機関に提供するとともに、登録者への救急医療情報キットの配付を通して、地域での支援体制を整備している。

                🕵 避難行動要支援者登録名簿の作成・更新作業を通じ市民とのつながりを

                平成25年6月の災害対策基本法の一部改正で、市町村に『避難行動要支援者名簿(以下、名簿と呼びます)』の作成が義務付けられるようになりました。この名簿の作成と活用に関する具体的な手順は、平成25年8月に内閣府が策定・公表した「避難行動要支援者の避難行動支援に関する取組指針」にまとめられています。

                この名簿に登録されているのは、災害時や救急時に避難等の支援を必要とする方です。名簿に登録されている方のうち、消防署などの関係機関へ個人情報を提供することに同意した方については、普段から関係機関で情報を共有しています。なお、9月1日を基準として、名簿は毎年更新されています(市サイト)。

                災害対策基本法の当該部分を紐解いてみました。まとめると、次表のようになります。

                災害対策基本法の当該部分(ここをクリックで表示)
                +

                ①質問する理由

                市長は、政策の三本柱のひとつに、防災・減災(災害に強い小平市をさらに安心安全なまちへ)を挙げている。

                しかし、今後一年間の主要な施策を決める肉付け予算としての一般会計補正予算第4号には、防災・減災関連の目立った新規施策がない。

                また、本年5月15日に総合水防演習が行われた際、市長は「自宅で過ごす」とSNSで投稿し、多くの市民から批判を受けている。

                当事者意識の著しい欠如が感じられ、市長の防災に対する姿勢を疑わざるを得ない。市長の防災・減災に対する本気度を確認する意図をもって、次の質問を行う。

                ②新市長は小平市の防災をどう変える?

                新市長として、小平市の防災をどのように変えていく予定か。

                市における防災対策の取組の方向性や対策は、現在修正を進めている小平市地域防災計画に規定されており、引き続き着実に推進していく。

                また、新型コロナウイルス感染症を踏まえた災害時の感染症対策など、その時々の社会情勢に柔軟に対応した対策を講じることにも努めていく。

                引き続き、市民、事業者、行政がそれぞれの責務を認識し、役割を果たしながら、自助、共助、公助の取組を推進することにより、自然災害から市民の生命、身体及び財産を保護し、災害に強い小平の実現を図っていく。

                市長が政策の三本柱にしている防災。新しいことがないどころか、目立ったことも特にない。これまでと変わらない。非常に残念な答弁だ。

                ③公約「要配慮者の支援体制を拡充」の具体的プランは?

                市長の87の政策8項に、防災・減災に関して「障がい者、独居・日中独居の高齢者等要配慮者の支援体制を拡充します」とあるが、具体的なプランは。

                市では避難行動要支援者登録名簿を作成し、関係機関に提供するとともに、登録者への救急医療情報キットの配付を通して、地域での支援体制を整備している。

                🕵 避難行動要支援者登録名簿の作成・更新作業を通じ市民とのつながりを

                平成25年6月の災害対策基本法の一部改正で、市町村に『避難行動要支援者名簿(以下、名簿と呼びます)』の作成が義務付けられるようになりました。この名簿の作成と活用に関する具体的な手順は、平成25年8月に内閣府が策定・公表した「避難行動要支援者の避難行動支援に関する取組指針」にまとめられています。

                この名簿に登録されているのは、災害時や救急時に避難等の支援を必要とする方です。名簿に登録されている方のうち、消防署などの関係機関へ個人情報を提供することに同意した方については、普段から関係機関で情報を共有しています。なお、9月1日を基準として、名簿は毎年更新されています(市サイト)。

                災害対策基本法の当該部分を紐解いてみました。まとめると、次表のようになります。

                災害対策基本法の当該部分(ここをクリックで表示)

                災害対策基本法

                第49条の10(避難行動要支援者名簿の作成)

                市町村長は、当該市町村に居住する要配慮者のうち、災害が発生し、又は災害が発生するおそれがある場合に自ら避難することが困難な者であつて、その円滑かつ迅速な避難の確保を図るため特に支援を要するもの(以下「避難行動要支援者」という。)の把握に努めるとともに、地域防災計画の定めるところにより、避難行動要支援者について避難の支援、安否の確認その他の避難行動要支援者の生命又は身体を災害から保護するために必要な措置(以下「避難支援等」という。)を実施するための基礎とする名簿(以下この条及び次条第一項において「避難行動要支援者名簿」という。)を作成しておかなければならない。

                @@ -82,7 +87,7 @@
              5. 対象者は「名簿への登録」が自動的になされるのか(法的にはOK)
              6. 対象者が年に1回の申請を行わなかった場合、名簿から削除されるのか、そうなる人数はどれくらいか
              7. 75歳以上の高齢者やその他の方は対象が限定されている、どうやって毎年周知を行っているか
              8. -

                また、名簿の提供先として「協定を締結した自主防災組織等」とあります。しかし、例えば、市の地域における災害時の支援体制づくりを進めていますというページには、自主防災組織と協定を結んだ例は記載されていません。協定書のフォーマットも掲載されていません。自主防災組織との連携を積極的に行わない理由が分かりません。これも後日確認します。

                引き続き、近所の方や自治会などとの交流の必要性について周知を図るとともに、改正災害対策基本法に基づき、関係機関と協力しながら、避難行動要支援者の個別避難計画の作成に努めていく。

                🕵 情報カードの記入が個別避難計画?

                市長が触れた「個別避難計画」というのは、個別計画のことだと思われます。内閣府が出した避難行動要支援者の避難行動支援に関する取組指針の第II部第4で、例えば次のように述べられています。

                +

                また、名簿の提供先として「協定を締結した自主防災組織等」とあります。しかし、例えば、市の地域における災害時の支援体制づくりを進めていますというページには、自主防災組織と協定を結んだ例は記載されていません。協定書のフォーマットも掲載されていません。自主防災組織との連携を積極的に行わない理由が分かりません。これも後日確認します。

                引き続き、近所の方や自治会などとの交流の必要性について周知を図るとともに、改正災害対策基本法に基づき、関係機関と協力しながら、避難行動要支援者の個別避難計画の作成に努めていく。

                🕵 情報カードの記入が個別避難計画?

                市長が触れた「個別避難計画」というのは、個別計画のことだと思われます。内閣府が出した避難行動要支援者の避難行動支援に関する取組指針の第II部第4で、例えば次のように述べられています。

                市町村は、民生委員や社会福祉協議会、自主防災組織や自治会、福祉事業者等に、避難行動要支援者と避難支援等関係者の打合せの調整、避難支援等関係者間の役割分担の調整等を行うコーディネー ターとしての協力を得て、それらの者と連携しつつ、一人一人の個別計画の作成内容や進捗状況、フォローアップ状況等を把握し、実効性のある避難支援等がなされるよう、個別計画の策定を進めていくこと。

                また、平常時から避難行動要支援者と避難支援等関係者が、避難支援等の具体的な支援方法について入念に打合せるよう、避難支援等関係者に協力を求めること。

                @@ -90,27 +95,27 @@

                しかし、小平市は、次の質疑で明らかなように、指針に書かれているような個別の避難計画を定めていません。代わりに「個別支援計画」というものを定め、それを個別計画に位置づけている、と答弁しています。

                (名簿)登録の申込書の裏が、今御説明したとおり(避難行動要支援者)情報カードになってございます。この情報カードにつきましては、市としては個別支援計画というふうに位置づけておりまして、これをもって、避難行動要支援者を避難支援してくれる方ですとか、あとは緊急時の家族対応、また、今どんな介護サービス、障害サービスを使っているかといったところを把握することで、個別計画ということで位置づけているところでございます。

                令和2年12月定例会の答弁

                -

                情報カードは次のようなものです。

                避難行動要支援者名簿登録申込書 兼 救急医療情報キット支給申請書 (避難行動要支援者情報カード)

                この情報カードに記載してもらい、それをもって個別計画とするのは、さすがに無理があると思います。情報カードを内閣府の取組指針にどのように適合させるのでしょうか。確認が必要です。

                見守りが必要な方々に普段から接点をもつための具体策は?

                名簿に記載されている方々の状況は日々変わってくる。普段から見守りが必要な方々に関して、コミュニケーションをどう取っていくか、具体的にどうやるかが一番重要。他人どうしがプライバシーを守りながらうまくつながることに関しては、小平市の介護予防見守りボランティア事業でも、実際に何をしてよいのか、分からない状況がひとつある。

                例えば、立川市の大山団地では、記念日などにプレゼントを届けに行くことで、そのご家庭の状況を把握するなどもある。そういった、普段から状況を確認するような具体的なアイデアは持っているか。

                これは市長の政策なので、市長にぜひ伺いたい。

                防災の面で答える。市長答弁にもあった個別避難計画を策定する際にも、地域住民もしくは自主防災組織、消防団、そういったところと、常日ごろから関係づくりをする指針も示されているので、そういったことが重要になる。

                また、名簿についても、協定を結んで自治会等にも配布、情報提供しているので、平時から避難が必要な方について把握していただくことで、災害があったときに避難につながると考えている。

                🙁 なぜか消極的な市の姿勢

                先ほども記載したように、自主防災組織と協定を結んだ例はありませんし、自治会にも丸投げのような印象があります。積極的に関わっていこうという意思が感じられません。なぜなのでしょうか…。

                実際難しいところはあると思うが、例えば市役所や、社協の方々、コミュニティソーシャルワーカーの方々が、名簿に登録されている方々のところに、特に用がなくとも挨拶に行ったり、定期的に顔を見せに行ったりされてもよいのでは。

                もうひとつは、見守りボランティアの方々に担当を割り振り、定期的に挨拶や顔を見に行ってもらうこともできるのではないか。個人情報保護の観点から問題があるかもしれないが、防災関係ということでクリアできるのではないか。

                💪 見守りボランティアの方々に協力いただくことも可能では

                災害対策基本法を読むと、名簿作成のためであれば、市長の権限で、個人情報の取り扱いを比較的自由に決められるようです。見守りボランティアの方々と必要な情報を共有することもできるのではないでしょうか。今後確認していきます。

                ④自主防災組織が抱えている課題と対策は

                市の自主防災組織が抱えている課題とその対策は。

                自主防災組織を構成している世帯の割合が課題。

                対策として、本年度から、世帯数が10世帯以上50世帯未満の組織についても、自主防災組織として市で登録できるように取扱いを変更しており、引き続き小規模な自主防災組織への活動支援の充実に努めていく。

                もっといろいろな問題や課題がある。

                例えば、

                  +

                情報カードは次のようなものです。

                避難行動要支援者名簿登録申込書 兼 救急医療情報キット支給申請書 (避難行動要支援者情報カード)

                この情報カードに記載してもらい、それをもって個別計画とするのは、さすがに無理があると思います。情報カードを内閣府の取組指針にどのように適合させるのでしょうか。確認が必要です。

                見守りが必要な方々に普段から接点をもつための具体策は?

                名簿に記載されている方々の状況は日々変わってくる。普段から見守りが必要な方々に関して、コミュニケーションをどう取っていくか、具体的にどうやるかが一番重要。他人どうしがプライバシーを守りながらうまくつながることに関しては、小平市の介護予防見守りボランティア事業でも、実際に何をしてよいのか、分からない状況がひとつある。

                例えば、立川市の大山団地では、記念日などにプレゼントを届けに行くことで、そのご家庭の状況を把握するなどもある。そういった、普段から状況を確認するような具体的なアイデアは持っているか。

                これは市長の政策なので、市長にぜひ伺いたい。

                防災の面で答える。市長答弁にもあった個別避難計画を策定する際にも、地域住民もしくは自主防災組織、消防団、そういったところと、常日ごろから関係づくりをする指針も示されているので、そういったことが重要になる。

                また、名簿についても、協定を結んで自治会等にも配布、情報提供しているので、平時から避難が必要な方について把握していただくことで、災害があったときに避難につながると考えている。

                🙁 なぜか消極的な市の姿勢

                先ほども記載したように、自主防災組織と協定を結んだ例はありませんし、自治会にも丸投げのような印象があります。積極的に関わっていこうという意思が感じられません。なぜなのでしょうか…。

                実際難しいところはあると思うが、例えば市役所や、社協の方々、コミュニティソーシャルワーカーの方々が、名簿に登録されている方々のところに、特に用がなくとも挨拶に行ったり、定期的に顔を見せに行ったりされてもよいのでは。

                もうひとつは、見守りボランティアの方々に担当を割り振り、定期的に挨拶や顔を見に行ってもらうこともできるのではないか。個人情報保護の観点から問題があるかもしれないが、防災関係ということでクリアできるのではないか。

                💪 見守りボランティアの方々に協力いただくことも可能では

                災害対策基本法を読むと、名簿作成のためであれば、市長の権限で、個人情報の取り扱いを比較的自由に決められるようです。見守りボランティアの方々と必要な情報を共有することもできるのではないでしょうか。今後確認していきます。

                ④自主防災組織が抱えている課題と対策は

                市の自主防災組織が抱えている課題とその対策は。

                自主防災組織を構成している世帯の割合が課題。

                対策として、本年度から、世帯数が10世帯以上50世帯未満の組織についても、自主防災組織として市で登録できるように取扱いを変更しており、引き続き小規模な自主防災組織への活動支援の充実に努めていく。

                もっといろいろな問題や課題がある。

                例えば、

                • 自主防災組織の方々の高齢化
                • 新陳代謝がない
                • 横の交流がなくなっている
                • 市役所とのつながりが薄い
                • -

                など。

                🕵 消防庁アンケート結果に示された課題

                上に示した以外にも、自主防災組織の課題は、さまざまあります。消防庁が平成28年度に行った自主防災組織に対するアンケート調査では、次のようなことが挙げられています。

                  +

                など。

                🕵 消防庁アンケート結果に示された課題

                上に示した以外にも、自主防災組織の課題は、さまざまあります。消防庁が平成28年度に行った自主防災組織に対するアンケート調査では、次のようなことが挙げられています。

                • リーダー等の人材育成が進んでいない
                • 防災活動の参加者が少ない
                • 活動費や資機材の不足
                • 防災活動の企画や実施の仕方が分からない
                • -

                消防庁:自主防災組織等の充実強化方策に関する検討会

                例えば、若い人がいないことについては、都営住宅の場合、若年夫婦や子育て世帯向けの「定期使用住宅」の区分だと、入居期間は10年ぐらいまで。

                入居から5年たった段階で、ほかの都営住宅に申し込むことができる制度なので、5年で出ていってしまうケースも多い。

                そのため、自主防災組織の隊員や隊長になかなかなれないというバイアスがある。そういったことは課題として把握しているか。

                🏢 定期使用住宅世帯は参加しにくい

                若年夫婦・子育て世帯向けに入居している世帯は、次のような条件があるため、先が見通せず、自主防災組織の隊員や隊長になりにくいバイアスがあります。

                +

                消防庁:自主防災組織等の充実強化方策に関する検討会

                例えば、若い人がいないことについては、都営住宅の場合、若年夫婦や子育て世帯向けの「定期使用住宅」の区分だと、入居期間は10年ぐらいまで。

                入居から5年たった段階で、ほかの都営住宅に申し込むことができる制度なので、5年で出ていってしまうケースも多い。

                そのため、自主防災組織の隊員や隊長になかなかなれないというバイアスがある。そういったことは課題として把握しているか。

                🏢 定期使用住宅世帯は参加しにくい

                若年夫婦・子育て世帯向けに入居している世帯は、次のような条件があるため、先が見通せず、自主防災組織の隊員や隊長になりにくいバイアスがあります。

                定期使用住宅は、原則 10 年間入居できる期限付きの住宅です。期間満了に伴い住宅を返還していただきます。ただし、入居から 5 年経過した後、入居資格にあてはまる場合は、その住宅に居住しながら都営住宅公募に申込みできます。

                若年夫婦・子育て世帯向(定期使用住宅)の入居資格

                -

                たしかに、自主防災組織内における課題として、高齢化、日中に活動できる人員が不足していることは把握している。

                そうしたら、市長の最初の答弁でそういうことも答えてほしい。

                市長答弁が軽すぎる

                市長答弁が軽すぎます。通告書で課題は何かと聞いているのだから、こんなにすぐ答えられるのであれば、最初の答弁からしっかり答えるべきです。一応の対策をしている「構成世帯数が少ないこと」だけを課題に挙げるのは姑息と感じます。

                小平市は全体的に、PDCAのCであるチェック、つまり実態の把握や実態調査が弱いといつも感じている。

                もう少し、職員の方々が、自主防災組織の隊長の方々に顔を見せに行ったり、出かけていく、そういう仕組みをつくったほうがよい。

                就任前に実施済みも市長の実績になる?

                また、10世帯以上から自主防災組織をつくれるようにするのは、すでに令和3年度からそうなっている。市長の87の政策の第7項に入っていることが、実際は市長が実現する前にもう実現している。

                これは市長が実現したこととしてカウントするのか。

                そう捉えていただいてよい。

                自主防災組織を10世帯から構成可能にする目的は?

                自主防災組織が10世帯から構成できるようにするのは、どういう課題に対し、どういう効果を狙ったものか。

                10世帯から構成できれば、参加世帯の割合が少ないといった課題が解決するのか。

                自主防災組織の組織率を向上させるという目的で、まずは10世帯以上50世帯未満の組織もつくり上げていこうと考えている。

                試験的な取組みはよいが丸投げ感あり

                試験的な取組みはよいことですが、丸投げ感があります。実際に自主防災組織が増えた数や、アンケートによって効果測定を行うことは大前提ですが、よいことと思います。同時に、もっと市が積極的に関わっていかないと意味がないですね。

                ⑤自主防災組織との普段からの関係づくりは

                市は、自主防災組織との間で、普段からどういう関係づくりをしているか。

                自主防災組織に対しては

                  +

                たしかに、自主防災組織内における課題として、高齢化、日中に活動できる人員が不足していることは把握している。

                そうしたら、市長の最初の答弁でそういうことも答えてほしい。

                市長答弁が軽すぎる

                市長答弁が軽すぎます。通告書で課題は何かと聞いているのだから、こんなにすぐ答えられるのであれば、最初の答弁からしっかり答えるべきです。一応の対策をしている「構成世帯数が少ないこと」だけを課題に挙げるのは姑息と感じます。

                小平市は全体的に、PDCAのCであるチェック、つまり実態の把握や実態調査が弱いといつも感じている。

                もう少し、職員の方々が、自主防災組織の隊長の方々に顔を見せに行ったり、出かけていく、そういう仕組みをつくったほうがよい。

                就任前に実施済みも市長の実績になる?

                また、10世帯以上から自主防災組織をつくれるようにするのは、すでに令和3年度からそうなっている。市長の87の政策の第7項に入っていることが、実際は市長が実現する前にもう実現している。

                これは市長が実現したこととしてカウントするのか。

                そう捉えていただいてよい。

                自主防災組織を10世帯から構成可能にする目的は?

                自主防災組織が10世帯から構成できるようにするのは、どういう課題に対し、どういう効果を狙ったものか。

                10世帯から構成できれば、参加世帯の割合が少ないといった課題が解決するのか。

                自主防災組織の組織率を向上させるという目的で、まずは10世帯以上50世帯未満の組織もつくり上げていこうと考えている。

                試験的な取組みはよいが丸投げ感あり

                試験的な取組みはよいことですが、丸投げ感があります。実際に自主防災組織が増えた数や、アンケートによって効果測定を行うことは大前提ですが、よいことと思います。同時に、もっと市が積極的に関わっていかないと意味がないですね。

                ⑤自主防災組織との普段からの関係づくりは

                市は、自主防災組織との間で、普段からどういう関係づくりをしているか。

                自主防災組織に対しては

                • 市の補助制度による防災資機材や訓練に要する費用の支援
                • 防災倉庫の貸与による物的支援
                • 地域での防災訓練の支援や地域防災フォーラムを実施

                するとともに、希望する組織に対し、

                を活用して、防災資機材の購入に要する費用の一部を助成している。

                それは顔の見える関係づくりとは言えないのではないか。

                自主防災組織の隊長や幹部のメールアドレスを、市は把握していないようだが事実か。事実ならなぜか。

                希望される自主防災組織の幹部のメールアドレスは把握している。

                一部の幹部だけメールアドレスを把握していることに意味があるのか

                時間がないため深く質問しませんでしたが、いったい何のために一部の幹部だけメールアドレスを把握しているのでしょうか…。

                自主防災組織はなかなか顔の見える関係ができない。

                たまに幹部の方に顔を見せに行く、年に1回か2回ぐらい顔を見せに行くだけでも、頑張ろうかなという気分になるという声がある。

                もっと頻繁に顔を見せに行くと、防災以外の町の情報も入ってくる。どうか。

                関係づくりは、窓口で申請書や報告書を提出いただくときに、情報交換を行っている。

                また、地域の防災訓練のときや、緊急初動要員訓練などの各種訓練時にも、顔の見える関係づくりに努めている。

                そういうこともあるが、形式的な感じで終わるらしい。顔を見せに来てほしいという声を、酌み取ってもらいたい。

                🕵 緊急初動要員訓練とは

                小平市の緊急初動要員訓練とは、防災連絡所、小学校や中学校、元気村おがわ東などに参集し、地区内の被害情報の収集、初動本部との連絡、地区内住民との情報交換など、発災時の初動活動を迅速かつ確実に行うために毎年実施しているもの。

                例えば、令和元年度は合計853人が参加。

                  +

                を活用して、防災資機材の購入に要する費用の一部を助成している。

                それは顔の見える関係づくりとは言えないのではないか。

                自主防災組織の隊長や幹部のメールアドレスを、市は把握していないようだが事実か。事実ならなぜか。

                希望される自主防災組織の幹部のメールアドレスは把握している。

                一部の幹部だけメールアドレスを把握していることに意味があるのか

                時間がないため深く質問しませんでしたが、いったい何のために一部の幹部だけメールアドレスを把握しているのでしょうか…。

                自主防災組織はなかなか顔の見える関係ができない。

                たまに幹部の方に顔を見せに行く、年に1回か2回ぐらい顔を見せに行くだけでも、頑張ろうかなという気分になるという声がある。

                もっと頻繁に顔を見せに行くと、防災以外の町の情報も入ってくる。どうか。

                関係づくりは、窓口で申請書や報告書を提出いただくときに、情報交換を行っている。

                また、地域の防災訓練のときや、緊急初動要員訓練などの各種訓練時にも、顔の見える関係づくりに努めている。

                そういうこともあるが、形式的な感じで終わるらしい。顔を見せに来てほしいという声を、酌み取ってもらいたい。

                🕵 緊急初動要員訓練とは

                小平市の緊急初動要員訓練とは、防災連絡所、小学校や中学校、元気村おがわ東などに参集し、地区内の被害情報の収集、初動本部との連絡、地区内住民との情報交換など、発災時の初動活動を迅速かつ確実に行うために毎年実施しているもの。

                例えば、令和元年度は合計853人が参加。

                • 緊急初動要員:146人
                • 小・中学校の教員:422人
                • 地域の方々、自治会の方々や自主防災組織の方々:285人
                • @@ -119,7 +124,7 @@
                • 災害時緊急ホームページ
                • 小平市メールマガジン
                • Twitter
                • -

                などにより情報提供を実施していく。

                特に自主防災組織だからと特別なことはなく、すべての市民向けの情報と同じ情報が流れていく、それでよいのか。

                せっかく自主防災組織というしっかりできている組織なのに、市と自主防災組織の、直接の情報パスがない。すごくもったいないと思うが。

                基本的に自主防災組織については、災害時は自主的に自動で、避難誘導や安否確認および避難所開設時は避難所の運営等に携わっていただく組織であると認識している。

                そのため、災害時に通信手段が途絶えた際は、開設された避難所にお越しいただき、情報共有が図れるものと認識している。

                自主防災組織とは、そういう組織なのか。

                集合住宅で実際に在宅避難になった場合、本当にそれで、「共助」と「公助」という考え方の中で、ちゃんと公助が効率的に回っていくのか疑問だ。

                もう少し情報伝達を密にするようなことを考えてほしい。

                消防庁も情報連携の重要性を説いている

                +

                などにより情報提供を実施していく。

                特に自主防災組織だからと特別なことはなく、すべての市民向けの情報と同じ情報が流れていく、それでよいのか。

                せっかく自主防災組織というしっかりできている組織なのに、市と自主防災組織の、直接の情報パスがない。すごくもったいないと思うが。

                基本的に自主防災組織については、災害時は自主的に自動で、避難誘導や安否確認および避難所開設時は避難所の運営等に携わっていただく組織であると認識している。

                そのため、災害時に通信手段が途絶えた際は、開設された避難所にお越しいただき、情報共有が図れるものと認識している。

                自主防災組織とは、そういう組織なのか。

                集合住宅で実際に在宅避難になった場合、本当にそれで、「共助」と「公助」という考え方の中で、ちゃんと公助が効率的に回っていくのか疑問だ。

                もう少し情報伝達を密にするようなことを考えてほしい。

                消防庁も情報連携の重要性を説いている

                災害情報の伝達ルートとしては、ラジオ、テレビ、インターネットの他、防災行政無線や緊急速報メールを通じて災害情報が伝達されるが、地域の情報を網羅的に収集し、地域の住民にきめ細かく情報を伝達するルートとして自主防災組織の果たす役割は極めて大きい。

                自主防災組織を災害情報の中継点として位置づけ、これを通じて、市町村や消防機関等から伝達すべき情報を流し、また、逆に地域の被害状況、住民の避難状況等を自主防災組織で収集し、市町村や消防機関等に報告することができるように地域の実情にあった仕組みを確立しておくことが必要である。

                このため、自主防災組織は、防災計画により、情報班をおき、伝達係、収集係の責任者を明確にする必要がある。

                @@ -128,10 +133,10 @@
              9. 市報
              10. 市ホームページ
              11. SNS等
              12. -

                を活用して啓発に努めている。

                在宅避難時を想定し、各家庭で実際に体験する在宅避難訓練について、昨年11月1日配信の防災・防犯緊急メールマガジンにて紹介している。

                今後も、引き続き、在宅避難への理解や備えを進める取組のひとつとして、さまざまな機会を捉えて啓発に努めていく。

                啓発して効果はあったか。

                効果は、災害が起こってみないと分からない。

                あとは、今後、市政のアンケート等で、家庭内で回転備蓄とか、そういうものをやっているというようなことで、数字に表れてくるとは思う。

                防災訓練で実際に在宅避難訓練したかどうかは分かる。訓練したかどうかは災害が起きる前の話。「災害が起きてから分かります」というのはおかしい。

                在宅避難訓練は、車中泊や家の近くの広場や公園でテント泊の訓練をする。

                例えば家の近くの広場を、テントを張って使うなら「普段からきれいにしよう」という気持ちも起こる。公園を使うなら公園にも愛着が湧いてくる。副次的効果も明らかに大きい。

                ⑧地区防災計画の策定を通じてまちづくりや人のつながり復活を

                市内の地区防災計画策定状況、それに対する市の評価と、市の地域防災計画で地区防災計画の作成の推進に取り組むとしているその内容は。

                本年5月末時点において、小平市地域防災計画に位置づけられた地区防災計画は策定されていない。

                市の評価としては、小平市は平坦で、かつ崖地や大きな河川等もないことから、各地区による地域特性が少ないことが影響しているものと認識している。

                地区防災計画の作成推進のための取組内容は、地域住民等から地区防災計画の素案の作成等の支援要請があった場合に支援を行っていく。

                地区防災計画はとても重要。日ごろから共助の仕組みを強化することや、災害時、被災者のニーズを把握して必要な公助を早く効率的に届けるためにも重要だと専門家の方から伺っている。

                地区防災計画の策定は、まちづくり、まちのネットワークづくりにもつながる。

                新型コロナウイルスの過剰な対応で分断されてしまった地域のネットワークを、また新しい形でつなげていくためにも、タイミング的にもちょうどよい。

                小平市は地区防災計画の情報がほぼゼロ

                小平市は、ホームページに地区防災計画のページすらない。

                国分寺市はよくつくっている。高木町の自治会は、昭和59年3月におそらく全国で初めてとなる地区防災計画を策定したり。なぜこんなに違いがあるか非常に不思議。

                最低限、地区防災計画のホームページをつくってはどうか。

                地区防災計画は、その地区で課題があって、それを住民どうしが解決したいというときに作成されるもの。そういうことがあれば、市として支援していきたい。

                まったく答弁になっていない

                まったく答弁になっていません。もっと時間があれば深くつっこむのですが、課題が明らかにならない答弁ばかりでした。今後も継続して訴えていきます。

                市が率先して前向きにやっていかないと、住民もやってよいのか分からない。やる気が刺激されないところがある。そういったところを率先してやってほしい。

                ⑧地区防災計画の策定を若手に委託しては?

                若い世代の方々に、市や社会福祉協議会(社協)が資金を提供し、地区防災計画策定を担ってもらうというアイデアがあるが、どう考えるか。

                地区防災計画は、地区居住者等が主体的に作成し、作成後は継続的な見直しを行う必要があることから、地区居住者等の積極的な参加意識の醸成が必要であると認識している。

                ほかの自治体において策定支援事業等を実施している事例があることは把握しているが、まずは共助の中核を担う自主防災組織の結成の促進や育成を支援することなど、地区防災計画の策定に向けた土台づくりに努めていく。

                ⑨講習会参加者に認定書を発行し、地域防災で活躍してもらっては?

                多様な防災リーダーを育成することに関しては、例えば内閣府が育成用研修テキストを出しており、あきる野市、中野区などの取組み事例もある。

                そういったものを参考にしつつ、より多くの方が参加できるような仕組みとして、例えば、市や社協の主催で、防災に関する講習会を定期的に実施し、その修了者に認定書を出し、その認定書をもつ方に、防災訓練等において役割を担ってもらい、普段から活躍の場を持ってもらうというアイデアがあるが、どう考えるか。

                例年、自主防災組織や自治会等を中心とした市民の皆様を対象に、地域防災フォーラムを開催し、自助、共助の重要性や避難所運営の際の留意点などについて啓発するなど、防災リーダーの育成に努めている。

                また、東京都が実施する防災市民組織リーダー研修について、例年、自主防災組織の方々に受講していただいており、引き続き多くの方に受講していただけるよう積極的な情報提供に努めていく。

                ⑩防災訓練の日程を市のホームページや市報に記載しボランティアを募っては?

                自主防災組織等が行う、市民が参加する防災訓練の日程を、市のホームページや市報に記載し、各防災訓練に参加する地域ボランティアを募集するというアイデアがあるが、どう考えるか。

                訓練の参加人数の減少が課題になっているとの声を伺う場面もあることから、より効果的な対応策について、自主防災組織の方々の意見を伺いながら研究していく。

                参考資料

                  +

                を活用して啓発に努めている。

                在宅避難時を想定し、各家庭で実際に体験する在宅避難訓練について、昨年11月1日配信の防災・防犯緊急メールマガジンにて紹介している。

                今後も、引き続き、在宅避難への理解や備えを進める取組のひとつとして、さまざまな機会を捉えて啓発に努めていく。

                啓発して効果はあったか。

                効果は、災害が起こってみないと分からない。

                あとは、今後、市政のアンケート等で、家庭内で回転備蓄とか、そういうものをやっているというようなことで、数字に表れてくるとは思う。

                防災訓練で実際に在宅避難訓練したかどうかは分かる。訓練したかどうかは災害が起きる前の話。「災害が起きてから分かります」というのはおかしい。

                在宅避難訓練は、車中泊や家の近くの広場や公園でテント泊の訓練をする。

                例えば家の近くの広場を、テントを張って使うなら「普段からきれいにしよう」という気持ちも起こる。公園を使うなら公園にも愛着が湧いてくる。副次的効果も明らかに大きい。

                ⑧地区防災計画の策定を通じてまちづくりや人のつながり復活を

                市内の地区防災計画策定状況、それに対する市の評価と、市の地域防災計画で地区防災計画の作成の推進に取り組むとしているその内容は。

                本年5月末時点において、小平市地域防災計画に位置づけられた地区防災計画は策定されていない。

                市の評価としては、小平市は平坦で、かつ崖地や大きな河川等もないことから、各地区による地域特性が少ないことが影響しているものと認識している。

                地区防災計画の作成推進のための取組内容は、地域住民等から地区防災計画の素案の作成等の支援要請があった場合に支援を行っていく。

                地区防災計画はとても重要。日ごろから共助の仕組みを強化することや、災害時、被災者のニーズを把握して必要な公助を早く効率的に届けるためにも重要だと専門家の方から伺っている。

                地区防災計画の策定は、まちづくり、まちのネットワークづくりにもつながる。

                新型コロナウイルスの過剰な対応で分断されてしまった地域のネットワークを、また新しい形でつなげていくためにも、タイミング的にもちょうどよい。

                小平市は地区防災計画の情報がほぼゼロ

                小平市は、ホームページに地区防災計画のページすらない。

                国分寺市はよくつくっている。高木町の自治会は、昭和59年3月におそらく全国で初めてとなる地区防災計画を策定したり。なぜこんなに違いがあるか非常に不思議。

                最低限、地区防災計画のホームページをつくってはどうか。

                地区防災計画は、その地区で課題があって、それを住民どうしが解決したいというときに作成されるもの。そういうことがあれば、市として支援していきたい。

                まったく答弁になっていない

                まったく答弁になっていません。もっと時間があれば深くつっこむのですが、課題が明らかにならない答弁ばかりでした。今後も継続して訴えていきます。

                市が率先して前向きにやっていかないと、住民もやってよいのか分からない。やる気が刺激されないところがある。そういったところを率先してやってほしい。

                ⑧地区防災計画の策定を若手に委託しては?

                若い世代の方々に、市や社会福祉協議会(社協)が資金を提供し、地区防災計画策定を担ってもらうというアイデアがあるが、どう考えるか。

                地区防災計画は、地区居住者等が主体的に作成し、作成後は継続的な見直しを行う必要があることから、地区居住者等の積極的な参加意識の醸成が必要であると認識している。

                ほかの自治体において策定支援事業等を実施している事例があることは把握しているが、まずは共助の中核を担う自主防災組織の結成の促進や育成を支援することなど、地区防災計画の策定に向けた土台づくりに努めていく。

                ⑨講習会参加者に認定書を発行し、地域防災で活躍してもらっては?

                多様な防災リーダーを育成することに関しては、例えば内閣府が育成用研修テキストを出しており、あきる野市、中野区などの取組み事例もある。

                そういったものを参考にしつつ、より多くの方が参加できるような仕組みとして、例えば、市や社協の主催で、防災に関する講習会を定期的に実施し、その修了者に認定書を出し、その認定書をもつ方に、防災訓練等において役割を担ってもらい、普段から活躍の場を持ってもらうというアイデアがあるが、どう考えるか。

                例年、自主防災組織や自治会等を中心とした市民の皆様を対象に、地域防災フォーラムを開催し、自助、共助の重要性や避難所運営の際の留意点などについて啓発するなど、防災リーダーの育成に努めている。

                また、東京都が実施する防災市民組織リーダー研修について、例年、自主防災組織の方々に受講していただいており、引き続き多くの方に受講していただけるよう積極的な情報提供に努めていく。

                ⑩防災訓練の日程を市のホームページや市報に記載しボランティアを募っては?

                自主防災組織等が行う、市民が参加する防災訓練の日程を、市のホームページや市報に記載し、各防災訓練に参加する地域ボランティアを募集するというアイデアがあるが、どう考えるか。

                訓練の参加人数の減少が課題になっているとの声を伺う場面もあることから、より効果的な対応策について、自主防災組織の方々の意見を伺いながら研究していく。

                以上

                +

                以上

                \ No newline at end of file diff --git a/build/ippan-situmon/r3d/9gatu/cashless-point-gamble/index.html b/build/ippan-situmon/r3d/9gatu/cashless-point-gamble/index.html index b8f3b492..1ae3ee37 100644 --- a/build/ippan-situmon/r3d/9gatu/cashless-point-gamble/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r3d/9gatu/cashless-point-gamble/index.html @@ -2,13 +2,18 @@ - -(1)キャッシュレスポイント事業に不確実性を持たせるな | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +(1)キャッシュレスポイント事業に不確実性を持たせるな | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + -

                (1)キャッシュレスポイント事業に不確実性を持たせるな

                +

                (1)キャッシュレスポイント事業に不確実性を持たせるな

                📄会議録を見る

                まとめ

                令和3年9月10日に行った3件の一般質問のうちの1件目です。

                @@ -22,7 +27,7 @@

                主な質疑

                -
                以下の質疑は要約です

                正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
                +

                以下の質疑は要約です

                正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
                なお実際は理事者側の答弁すべてが敬語表現でなされています。ここでは簡略化のため敬語表現を省いています。

                ①質問する理由

                キャッシュレスポイント事業は基本的なことが不明

                前回、令和2年10月から令和3年1月までのキャッシュレスポイント事業については、参加したうち、かなりの市内飲食店から、過去最高の売上げにつながったという声が寄せられていたことが4月臨時会で示された。

                経済活性化の効果はたしかにあるものの、例えば

                • そういった飲食店以外の場で、本当にコロナ禍で苦しんでいる人々のためになったのか
                • diff --git a/build/ippan-situmon/r3d/9gatu/corona-kodomo-nitijo/index.html b/build/ippan-situmon/r3d/9gatu/corona-kodomo-nitijo/index.html index 77b51bd3..d01b266d 100644 --- a/build/ippan-situmon/r3d/9gatu/corona-kodomo-nitijo/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r3d/9gatu/corona-kodomo-nitijo/index.html @@ -2,13 +2,18 @@ - -(2)データに基づき、コロナ禍の子どもたちを日常生活に | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +(2)データに基づき、コロナ禍の子どもたちを日常生活に | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + -

                  (2)データに基づき、コロナ禍の子どもたちを日常生活に

                  +

                  (2)データに基づき、コロナ禍の子どもたちを日常生活に

                  📄会議録を見る

                  まとめ

                  令和3年9月10日に行った3件の一般質問のうちの2件目です。

                  @@ -21,11 +26,11 @@

                  主な質疑

                  -
                  以下の質疑は要約です

                  正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
                  +

                  以下の質疑は要約です

                  正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
                  なお実際は理事者側の答弁すべてが敬語表現でなされています。ここでは簡略化のため敬語表現を省いています。

                  -

                  ①質問する理由

                  各国がコロナ規制撤廃を行う中、日本は過剰な対策を続けている

                  国内の新型コロナウイルスワクチン接種がもたらす状況や、各国のワクチン接種の効果などもデータが出そろってきた。厚生労働省が8月18日に国会へ提出した新型コロナウイルス感染症による7月の期間致死率は0.14%であり、インフルエンザ並みとなっている。

                  8月27日には、デンマークがすべてのコロナ規制撤廃を表明し、コロナパスも9月10日までで終了する。スウェーデンも9月から規制撤廃。それ以外にも、フィンランド、イギリス、米国の各州、ロシア、中国等、他国の例もある。

                  さまざまなデータが、日本国内や市内における対応の過剰さを物語っている。世界的な状況は変わっているものの、新型コロナウイルス感染症対策に関する対応は以前より大きく変わることがない。

                  特に、子どもたちにとっての一日一日はとても貴重だ。私たち大人は、リスクを過剰に恐れて、過剰な対応をすることで、子どもたちからさまざまな経験の場を奪い取ってはならない。

                  市は、感情や報道によるのではなく、冷静にデータを洗い直し、各国の対応状況も参考にしながら、対応を緩めていくべきである。

                  主要なメディアが、特定の目的を持ち、世の中の空気をつくりだしていると感じる

                  私は、今の時代もこれまでも、主要なメディアが、特定の目的を持ち、その目的に沿わない情報は一切報道しなかったり、恐怖心をあおるような報道をしたりして、世の中の空気をつくり出していると思う。

                  都合の悪いデータや、外国の状況を正確に伝えない状況がある。または、特定のグループにレッテルを貼るなどして、分断の思想を持ち込むこともよくある。ワクチン派・反ワクチン派というレッテルを貼るなどは最たるもの。

                  メディアの多くは、普段は「多様性が重要」と言いながら、一方ではそういうことをしている。これは、第二次世界大戦に日本が参戦することになったころの状況と何も変わっていない。国民・非国民というレッテル貼りと同じこと。

                  子どもたちには情報に関する教育が必要

                  余談だが、子どもたちには、「情報の教育」が必要と思う。

                  主要メディアの報道だからといって、それをデータも調べずすぐに信じるようなことのないよう、また、戦前や戦中に新聞やテレビが何を報道してきたのか、今、どれだけ偏った情報を流しているのか。

                  そういう風に、「メディアが情報をどう扱っているか」といったことも、本当は勉強してもらったほうがよい。

                  いずれにしろ、特に、私たち政治家は、おかしいことはおかしいと言わなければいけない立場だ。そのために質問している。

                  世界各国でマスクもせず行動制限も特にない事例をどう捉えているか

                  市は、世界各国で、マスクもせず、行動制限も特にないような事例について、どう捉えているか。

                  今年に入り、複数の国が制限措置の緩和に取り組んでいるが、その成果はまちまち。例えばワクチンの接種スピードが速い国では、国民のマスク着用をやめ、店舗やレストラン、ホテル、映画館が完全に営業を再開するなど、以前の日常生活に戻ったが、最近では一部の国において、従来株より感染力の強いデルタ株の拡大により、屋内でのマスク着用の義務化や入国する全員を対象とした隔離措置など、多くの制限が再導入されている状況もある。

                  各国で状況が異なるため、一方では行動制限等がない国もあるものと捉えている。感染症対策は、国や都道府県が中心となり、広域的な対策、対応および措置を講じていくことが重要と捉えている。

                  市においても、東京都全体で取り組んでいくことが重要と認識しているので、引き続き、新型コロナウイルス感染拡大防止のための東京都における緊急事態措置等に沿った対応をしていく。

                  日本の主要メディアがほとんど報道しないが、ちょっと調べると、マスクもせず、人が密集して、コロナ前のような、新型コロナウイルス感染症がなくなったかのような暮らしをしている国や地域がたくさんある。

                  規制がほぼ何もない国々でも、陽性者数や死者数は問題になっていない

                  だからといって、マスクをしっかりし、触ったものを全部アルコールで消毒し、行動を自粛している日本などと比べて、陽性者数や死者数が問題になっているかというと、けっしてそんなことはない。

                  特にスウェーデンが象徴的。ストックホルムの学校の状況などを見ても、検索するとすぐ画像もいっぱい出てくるが、もう誰もマスクなんてしていない。

                  スウェーデンはもともとコロナ対策をほとんどしないところで、当初、死者数が増えたりして大失敗だとかさんざん言われていたが、結局その方式が今は成功事例になっている。ほとんどこれも報道されない。

                  学校の子どもたちは一切マスクもしていないし、ワクチン接種は進んでいるが、自粛の強要やマスクの強要、ワクチンの強要も一切なくやってきて、9月からはコロナ規制がほぼ完全撤廃される。

                  私は、これこそ日本がまねするべきケースだと考えている。

                  ロシアや中国も、一般に思われているよりかなり緩い。ロシアは、マスクしている人なんか全然いない。アメリカも一部の厳しい措置をしている州だけが取り上げられて報道されているが、実際は、多くの州でマスクなしで、スタジアムに人々が殺到したりしている状況もある。

                  対策の程度が高いイスラエルやスコットランドで陽性者数が増えている

                  逆に、最もワクチンの接種が進んでいるイスラエルで、今、非常に陽性者数が増えている。マスク着用が義務化されているスコットランドも、今、陽性者数が増えているといった状況。

                  これが、メディアもよく引用するオックスフォードのサイトのデータ。人口100万人当たりの陽性者数。赤で書いたのが、ワクチン接種がかなり進んでいるイスラエル。

                  イスラエルの感染者数が非常に増えている。ワクチン接種が進んだイスラエルでこれだけ増えているということは、要は感染予防効果はほとんどないということ。

                  下のほうに日本も入っている。マスクをほぼしない、自粛もしない、感染予防の対策などをほとんどしない国々の陽性者数が、日本と同じ、もしくはそれ以下だ。こういうデータを見れば、何が起きているかは分かると思う。

                  マスクが感染予防に有効としている根拠は

                  マスクが感染予防に有効としている根拠は何か。

                  マスクであったり、手洗いであったり、人との距離というところは今言われている。感染症の歴史からも、さまざま分からないことの中で対策をしているという事実はあると認識をしているところ。

                  いずれにしても、今、国においては、研究者等もさまざまなデータを検証していく中で、今後、マスクの対応、そのほかの対策も変わってくるのではないかと認識をしているところだが、現状では、国民全体でマスクをしましょうということになっているので、その対応を市としても進めている。

                  小平市として単独でなかなか動くことはできないというのは分かっているが、マスクがないと濃厚接触と定義されてしまったりする*ので、そういったところがあると思う。東京都にはそういった基準を見直してほしい。

                  ❓ マスクを着けていないと濃厚接触者になるのか

                  厚労省に電話で確認したところ、次のとおり、マスクを着けていないことからといってすぐに濃厚接触者とみなされるわけではありませんでした。

                  Q(安竹): 濃厚接触者の定義として「マスクをつけずに15分以上近くにいた場合」という話を耳にした。この「マスクをつけずに」というところは、その場にいる双方ともマスク着用が必要なのか。それとも、片方がマスクをしていればよいのか。

                  A(厚労省): 「新型コロナウイルス感染症COVID-19 診療の手引き 第7.2版」の28ページ表3-2を見てほしい。 +

                  ①質問する理由

                  各国がコロナ規制撤廃を行う中、日本は過剰な対策を続けている

                  国内の新型コロナウイルスワクチン接種がもたらす状況や、各国のワクチン接種の効果などもデータが出そろってきた。厚生労働省が8月18日に国会へ提出した新型コロナウイルス感染症による7月の期間致死率は0.14%であり、インフルエンザ並みとなっている。

                  8月27日には、デンマークがすべてのコロナ規制撤廃を表明し、コロナパスも9月10日までで終了する。スウェーデンも9月から規制撤廃。それ以外にも、フィンランド、イギリス、米国の各州、ロシア、中国等、他国の例もある。

                  さまざまなデータが、日本国内や市内における対応の過剰さを物語っている。世界的な状況は変わっているものの、新型コロナウイルス感染症対策に関する対応は以前より大きく変わることがない。

                  特に、子どもたちにとっての一日一日はとても貴重だ。私たち大人は、リスクを過剰に恐れて、過剰な対応をすることで、子どもたちからさまざまな経験の場を奪い取ってはならない。

                  市は、感情や報道によるのではなく、冷静にデータを洗い直し、各国の対応状況も参考にしながら、対応を緩めていくべきである。

                  主要なメディアが、特定の目的を持ち、世の中の空気をつくりだしていると感じる

                  私は、今の時代もこれまでも、主要なメディアが、特定の目的を持ち、その目的に沿わない情報は一切報道しなかったり、恐怖心をあおるような報道をしたりして、世の中の空気をつくり出していると思う。

                  都合の悪いデータや、外国の状況を正確に伝えない状況がある。または、特定のグループにレッテルを貼るなどして、分断の思想を持ち込むこともよくある。ワクチン派・反ワクチン派というレッテルを貼るなどは最たるもの。

                  メディアの多くは、普段は「多様性が重要」と言いながら、一方ではそういうことをしている。これは、第二次世界大戦に日本が参戦することになったころの状況と何も変わっていない。国民・非国民というレッテル貼りと同じこと。

                  子どもたちには情報に関する教育が必要

                  余談だが、子どもたちには、「情報の教育」が必要と思う。

                  主要メディアの報道だからといって、それをデータも調べずすぐに信じるようなことのないよう、また、戦前や戦中に新聞やテレビが何を報道してきたのか、今、どれだけ偏った情報を流しているのか。

                  そういう風に、「メディアが情報をどう扱っているか」といったことも、本当は勉強してもらったほうがよい。

                  いずれにしろ、特に、私たち政治家は、おかしいことはおかしいと言わなければいけない立場だ。そのために質問している。

                  世界各国でマスクもせず行動制限も特にない事例をどう捉えているか

                  市は、世界各国で、マスクもせず、行動制限も特にないような事例について、どう捉えているか。

                  今年に入り、複数の国が制限措置の緩和に取り組んでいるが、その成果はまちまち。例えばワクチンの接種スピードが速い国では、国民のマスク着用をやめ、店舗やレストラン、ホテル、映画館が完全に営業を再開するなど、以前の日常生活に戻ったが、最近では一部の国において、従来株より感染力の強いデルタ株の拡大により、屋内でのマスク着用の義務化や入国する全員を対象とした隔離措置など、多くの制限が再導入されている状況もある。

                  各国で状況が異なるため、一方では行動制限等がない国もあるものと捉えている。感染症対策は、国や都道府県が中心となり、広域的な対策、対応および措置を講じていくことが重要と捉えている。

                  市においても、東京都全体で取り組んでいくことが重要と認識しているので、引き続き、新型コロナウイルス感染拡大防止のための東京都における緊急事態措置等に沿った対応をしていく。

                  日本の主要メディアがほとんど報道しないが、ちょっと調べると、マスクもせず、人が密集して、コロナ前のような、新型コロナウイルス感染症がなくなったかのような暮らしをしている国や地域がたくさんある。

                  規制がほぼ何もない国々でも、陽性者数や死者数は問題になっていない

                  だからといって、マスクをしっかりし、触ったものを全部アルコールで消毒し、行動を自粛している日本などと比べて、陽性者数や死者数が問題になっているかというと、けっしてそんなことはない。

                  特にスウェーデンが象徴的。ストックホルムの学校の状況などを見ても、検索するとすぐ画像もいっぱい出てくるが、もう誰もマスクなんてしていない。

                  スウェーデンはもともとコロナ対策をほとんどしないところで、当初、死者数が増えたりして大失敗だとかさんざん言われていたが、結局その方式が今は成功事例になっている。ほとんどこれも報道されない。

                  学校の子どもたちは一切マスクもしていないし、ワクチン接種は進んでいるが、自粛の強要やマスクの強要、ワクチンの強要も一切なくやってきて、9月からはコロナ規制がほぼ完全撤廃される。

                  私は、これこそ日本がまねするべきケースだと考えている。

                  ロシアや中国も、一般に思われているよりかなり緩い。ロシアは、マスクしている人なんか全然いない。アメリカも一部の厳しい措置をしている州だけが取り上げられて報道されているが、実際は、多くの州でマスクなしで、スタジアムに人々が殺到したりしている状況もある。

                  対策の程度が高いイスラエルやスコットランドで陽性者数が増えている

                  逆に、最もワクチンの接種が進んでいるイスラエルで、今、非常に陽性者数が増えている。マスク着用が義務化されているスコットランドも、今、陽性者数が増えているといった状況。

                  これが、メディアもよく引用するオックスフォードのサイトのデータ。人口100万人当たりの陽性者数。赤で書いたのが、ワクチン接種がかなり進んでいるイスラエル。

                  イスラエルの感染者数が非常に増えている。ワクチン接種が進んだイスラエルでこれだけ増えているということは、要は感染予防効果はほとんどないということ。

                  下のほうに日本も入っている。マスクをほぼしない、自粛もしない、感染予防の対策などをほとんどしない国々の陽性者数が、日本と同じ、もしくはそれ以下だ。こういうデータを見れば、何が起きているかは分かると思う。

                  マスクが感染予防に有効としている根拠は

                  マスクが感染予防に有効としている根拠は何か。

                  マスクであったり、手洗いであったり、人との距離というところは今言われている。感染症の歴史からも、さまざま分からないことの中で対策をしているという事実はあると認識をしているところ。

                  いずれにしても、今、国においては、研究者等もさまざまなデータを検証していく中で、今後、マスクの対応、そのほかの対策も変わってくるのではないかと認識をしているところだが、現状では、国民全体でマスクをしましょうということになっているので、その対応を市としても進めている。

                  小平市として単独でなかなか動くことはできないというのは分かっているが、マスクがないと濃厚接触と定義されてしまったりする*ので、そういったところがあると思う。東京都にはそういった基準を見直してほしい。

                  ❓ マスクを着けていないと濃厚接触者になるのか

                  厚労省に電話で確認したところ、次のとおり、マスクを着けていないことからといってすぐに濃厚接触者とみなされるわけではありませんでした。

                  Q(安竹): 濃厚接触者の定義として「マスクをつけずに15分以上近くにいた場合」という話を耳にした。この「マスクをつけずに」というところは、その場にいる双方ともマスク着用が必要なのか。それとも、片方がマスクをしていればよいのか。

                  A(厚労省): 「新型コロナウイルス感染症COVID-19 診療の手引き 第7.2版」の28ページ表3-2を見てほしい。 これらの状況を踏まえて総合的に判断するものであり、マスク非着用だからといって、そこを切り取って判断するものではない。 -つまり、片方がマスクをつけている、両方がマスクをつけている、というところだけで判断はしない。

                  (厚労省:新型コロナウイルス感染症対策推進本部 戦略班 自治体対応窓口・令和4年7月5日に確認)

                  ここで示された資料には、次のとおり、マスクのマの字も書かれていません。

                  濃厚接触者の定義

                  市は、子どもたちの心身健康状態をどう把握しているか

                  国立成育医療研究センターのグループが定期的に行っているアンケート調査等に、コロナ禍での子どもたちや保護者たちの心理的ストレスが表れている。市は子どもたちの心身健康状態をどう把握しているか。

                  定期健康診断や、毎日行っている健康調査のほか、担任、スクールカウンセラーおよび養護教諭等による相談の中で、心身の健康状態の把握に努めている。

                  過剰な対策で負担を強いられている子どもたちがいる

                  心身健康状態に関しては、特に発達障害のあるお子さんの御家庭など、そういったところには、できれば子どもだけではなくて保護者にも、アンケートを取ったり、さまざまなお話を伺ったほうがよい。

                  学校が休校になった場合は、宿題がいっぱい出たりする。オンラインでやる場合、一日の最初に先生が話し、課題が出る。そういったことを全部家の中でやらなきゃいけない。発達障害の子たちの中にはそれが大変な子たちがいる。

                  夏休み明けに自殺が増えているのは、勉強に追いつけないことが背景でもあるのでは

                  推測だが、夏休み明けに自殺者が増えてくる状況は、「勉強に追いつけていない」ところもひとつあるのでは。夏休みに勉強に追いつこうと思ったけれども追いつけなかったとか、そういうこともあるのではないか。

                  児童・生徒の、心身の健康状態が反映される各種指標に、異常な兆候はないか

                  市内で、

                    +つまり、片方がマスクをつけている、両方がマスクをつけている、というところだけで判断はしない。

                    (厚労省:新型コロナウイルス感染症対策推進本部 戦略班 自治体対応窓口・令和4年7月5日に確認)

                    ここで示された資料には、次のとおり、マスクのマの字も書かれていません。

                    濃厚接触者の定義

                  市は、子どもたちの心身健康状態をどう把握しているか

                  国立成育医療研究センターのグループが定期的に行っているアンケート調査等に、コロナ禍での子どもたちや保護者たちの心理的ストレスが表れている。市は子どもたちの心身健康状態をどう把握しているか。

                  定期健康診断や、毎日行っている健康調査のほか、担任、スクールカウンセラーおよび養護教諭等による相談の中で、心身の健康状態の把握に努めている。

                  過剰な対策で負担を強いられている子どもたちがいる

                  心身健康状態に関しては、特に発達障害のあるお子さんの御家庭など、そういったところには、できれば子どもだけではなくて保護者にも、アンケートを取ったり、さまざまなお話を伺ったほうがよい。

                  学校が休校になった場合は、宿題がいっぱい出たりする。オンラインでやる場合、一日の最初に先生が話し、課題が出る。そういったことを全部家の中でやらなきゃいけない。発達障害の子たちの中にはそれが大変な子たちがいる。

                  夏休み明けに自殺が増えているのは、勉強に追いつけないことが背景でもあるのでは

                  推測だが、夏休み明けに自殺者が増えてくる状況は、「勉強に追いつけていない」ところもひとつあるのでは。夏休みに勉強に追いつこうと思ったけれども追いつけなかったとか、そういうこともあるのではないか。

                  児童・生徒の、心身の健康状態が反映される各種指標に、異常な兆候はないか

                  市内で、

                  • 不登校
                  • いじめ
                  • (その他)問題行動
                  • diff --git a/build/ippan-situmon/r3d/9gatu/index.html b/build/ippan-situmon/r3d/9gatu/index.html index 4d510c99..1b511d11 100644 --- a/build/ippan-situmon/r3d/9gatu/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r3d/9gatu/index.html @@ -2,12 +2,17 @@ - -9月 | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +9月 | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + - + \ No newline at end of file diff --git a/build/ippan-situmon/r3d/9gatu/vaccine-sabetu-jinkensingai/index.html b/build/ippan-situmon/r3d/9gatu/vaccine-sabetu-jinkensingai/index.html index 9ce89639..62b1ae4f 100644 --- a/build/ippan-situmon/r3d/9gatu/vaccine-sabetu-jinkensingai/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r3d/9gatu/vaccine-sabetu-jinkensingai/index.html @@ -2,13 +2,18 @@ - -(3)ワクチン接種・非接種での差別は人権侵害である | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +(3)ワクチン接種・非接種での差別は人権侵害である | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + -

                    (3)ワクチン接種・非接種での差別は人権侵害である

                    +

                    (3)ワクチン接種・非接種での差別は人権侵害である

                    📄会議録を見る

                    まとめ

                    令和3年9月10日に行った3件の一般質問のうちの3件目です。

                    @@ -22,7 +27,7 @@

                    主な質疑

                    -
                    以下の質疑は要約です

                    正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
                    +

                    以下の質疑は要約です

                    正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
                    なお実際は理事者側の答弁すべてが敬語表現でなされています。ここでは簡略化のため敬語表現を省いています。

                    ①質問する理由

                    新型コロナウイルスワクチンの接種が実質的に強制されている状況がある

                    (すべての)ワクチン接種は、厚生労働省も指摘するように、強制ではない。しかし、職場などでは、同調圧力の下、望まないのに新型コロナウイルスワクチンの接種をせざるを得ないという声を多く耳にする。

                    「未接種者が感染を広げている」という根拠のない話も喧伝されている

                    また、ワクチン未接種者が感染を広げているといった根拠のない話も、さまざまなメディアを通じて喧伝されている。それにより「接種しないのはおかしい」という展開にもなっている。

                    逆に「接種者が感染を広げている」という説もある

                    一方、「ワクチン接種者が感染を広げている」という説もある。

                    つまり、感染防止効果がなく、症状を抑えるようなワクチンであれば、その接種者は感染しても、そうとは気付かず、通常の活動をすることになり、知らず知らずのうちに周りの人にうつす状況になっている、という説である。

                    ワクチン接種の広がりに合わせて家庭内感染も広がっている理由も、これで説明できるという論もある。

                    だから○○がおかしいとするのは人権侵害

                    いずれにしろ、このような接種者、非接種者に対する評価は、すぐに「だから◯◯がおかしい」といった差別につながる。これは重大な人権侵害だ。

                    歴史から明らかなように、人々の恐怖に根差した差別は、放置すればすぐに拡大する可能性がある。

                    魔女狩りにつながる非常に危険な流れ

                    特に、

                    • ほかの人にうつさないため
                    • @@ -58,7 +63,7 @@

                    なお、アストラゼネカ社のワクチンの場合は、上記に加え、

                    • ワクチン接種後に血小板減少症を伴う静脈もしくは動脈の血栓症を起こしたことがある方
                    • 毛細血管漏出症候群の既往歴のある方
                    • -

                    も、接種できない。

                    ワクチン接種しないのではない、できない人たち、こういう立場の弱い人たちのことを一番に考え、事業を行っていかなければならない。

                    新型コロナウイルスワクチンの非接種者が同接種者のリスクになると市は考えるか

                    新型コロナウイルスワクチン非接種者がワクチン接種者のリスクになると市は考えるか。

                    日本で接種が行われている新型コロナウイルスワクチンは、新型コロナウイルス感染症の発症を予防する高い効果があり、また、重症化を予防する効果が期待されている

                    新型コロナウイルス感染症の感染を予防する効果があるかどうかについては、承認前の臨床試験では確認されていないが、現在、多くの国や地域でワクチン接種が進められることでデータが蓄積されてきていると承知している。

                    これらデータの蓄積を受けて、今後、国から新型コロナウイルスワクチンのさまざまな効果が示されると認識しているので、ワクチン非接種者がワクチン接種者のリスクになるかどうかについては、市では判断できないものと捉えている。

                    🔍 正しく認識を

                    さまざまな効果が喧伝され、多くの議員も根拠のない発言を議会でも繰り返しています。しかし、市の答弁が示すように、次のことが事実です。留意する必要があります。

                      +

                    も、接種できない。

                    ワクチン接種しないのではない、できない人たち、こういう立場の弱い人たちのことを一番に考え、事業を行っていかなければならない。

                    新型コロナウイルスワクチンの非接種者が同接種者のリスクになると市は考えるか

                    新型コロナウイルスワクチン非接種者がワクチン接種者のリスクになると市は考えるか。

                    日本で接種が行われている新型コロナウイルスワクチンは、新型コロナウイルス感染症の発症を予防する高い効果があり、また、重症化を予防する効果が期待されている

                    新型コロナウイルス感染症の感染を予防する効果があるかどうかについては、承認前の臨床試験では確認されていないが、現在、多くの国や地域でワクチン接種が進められることでデータが蓄積されてきていると承知している。

                    これらデータの蓄積を受けて、今後、国から新型コロナウイルスワクチンのさまざまな効果が示されると認識しているので、ワクチン非接種者がワクチン接種者のリスクになるかどうかについては、市では判断できないものと捉えている。

                    🔍 正しく認識を

                    さまざまな効果が喧伝され、多くの議員も根拠のない発言を議会でも繰り返しています。しかし、市の答弁が示すように、次のことが事実です。留意する必要があります。

                    • 重症化を予防する効果は確認されていない
                    • 感染予防効果は確認されていない
                    • さまざまな効果があることは現時点で示されていない
                    • diff --git a/build/ippan-situmon/r3d/index.html b/build/ippan-situmon/r3d/index.html index ee22f3f4..50c40e2f 100644 --- a/build/ippan-situmon/r3d/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r3d/index.html @@ -2,12 +2,17 @@ - -令和3年度 | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +令和3年度 | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + - + \ No newline at end of file diff --git a/build/ippan-situmon/r4d/12gatu/index.html b/build/ippan-situmon/r4d/12gatu/index.html index 4eadcb76..8746737f 100644 --- a/build/ippan-situmon/r4d/12gatu/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r4d/12gatu/index.html @@ -2,12 +2,17 @@ - -12月 | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +12月 | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + - + \ No newline at end of file diff --git a/build/ippan-situmon/r4d/12gatu/simin-machizukuri-jourei/index.html b/build/ippan-situmon/r4d/12gatu/simin-machizukuri-jourei/index.html index 96bfb7e4..39f2ce61 100644 --- a/build/ippan-situmon/r4d/12gatu/simin-machizukuri-jourei/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r4d/12gatu/simin-machizukuri-jourei/index.html @@ -2,13 +2,18 @@ - -(1)市民とともにまちづくりを行う条例を運用に耐えうるものに | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +(1)市民とともにまちづくりを行う条例を運用に耐えうるものに | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + -

                      (1)市民とともにまちづくりを行う条例を運用に耐えうるものに

                      +

                      (1)市民とともにまちづくりを行う条例を運用に耐えうるものに

                      ~条例や運用の不備、市長の不作為が市民や職員を苦しめており、すぐに改善が必要です~

                      📄会議録を見る

                      まとめ

                      @@ -26,9 +31,9 @@

                      主な質疑

                      -
                      以下の質疑は要約です

                      正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
                      +

                      以下の質疑は要約です

                      正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
                      なお実際は理事者側の答弁すべてが敬語表現でなされています。ここでは簡略化のため敬語表現を省いています。

                      -

                      ①質問する理由

                      前回に引き続いて

                      前回に引き続き、東京サレジオ学園の北側にある土地(同学園から事業主に売却された土地)の大規模開発について問う。関連して最後に請願第18号の回田町の開発について問う。

                      前者の開発においては、周辺住民や市からの再三の協議要請に事業主が応じてこなかったことから、市としても初めて直面する課題がいくつも生じてきたと捉えている。

                      条例と運用を見直し、「市民とともにまちづくり」を実のあるものに

                      私の認識では、問題は、条例に不備があることと、その不備を運用でカバーしきれていないことにある。

                      周辺住民から具体的に問題が指摘されており、市も改善に着手し始めているであろう。

                      今回のことを契機に、市の開発条例(小平市開発事業における手続及び基準等に関する条例)を運用に耐えるものに改良し、カバーする運用面も整え、同第5条に明記された「市民とともにまちづくりを行う」という思想を実のあるものにしてほしい。

                      事業主は、安全で快適なまちづくりを推進するため、開発事業を行うに当たっては、その内容を都市計画マスタープランの方針に適合させ、自らも地域社会の一員としての社会的使命を自覚し、市民とともにまちづくりを行うものとする

                      小平市開発事業における手続及び基準等に関する条例 第5条(事業主の責務)

                      サレジオ学園北側の土地開発はやっと自主的協議が始まった

                      サレジオ学園北側の土地開発については、やっと事業主のトヨタホームが話し合いに応じる状況になった。

                      第2回目の調整会は前半と後半に分け、前半の最後に周辺住民と事業主が話し合う時間を設けてもらった。

                      その後、別の日程で事業主の自主的説明会が開かれ、やっと自主的協議ができる環境になってきた。私が見た限りでは今のところ理想的雰囲気。もっと早くから開かれていればとは思うが。

                      今後同様のことが起きないように

                      これは住民の方々のさまざまな働きかけがあった結果。市からの再三の催促もあった。しかし条例に不備があることは変わっておらず、今後も同様な事例が起きる可能性は十分ある。

                      今回よく分かったのは、条例に不備があると、市民や開発事業者が混乱するうえに、その間に挟まれている市の職員にも大きな負担がかかるということ。

                      今後同様の事態が起きないよう条例や運用を改善しよう、という提案の形で質問する。

                      周辺住民と自主的協議を行うこと等が事業主の責務だと条例に明記しては

                      本年9月定例会の答弁で「市民とともにまちづくりを行う」の意味は「事業主と周辺住民が、相手の立場を尊重し、譲り合いの精神を持って自主的に協議を行うこと」等とあった。

                      しかしこれが条文にないため、事業主は自主的協議を行わないことが条例違反になるという認識がない。

                      条例にある事業主の責務について、前回答弁のとおり事業主と周辺住民が自主的に協議を行うこと等を明記すべきでは。

                      市の開発条例第5条の事業主の責務については、周辺住民からの意見や要望に対して自主的に協議を行うことや課題解決のために相互に建築協定などの検討をすることを想定しており、地域ごとのまちづくりの課題に即した対応を事業主に指導している。

                      また、条例第18条の市民への周知では、紛争が生じた場合は事業主と周辺住民が相互の立場を尊重し、譲り合いの精神をもって自主的に解決するよう努めなければならないこととしている。

                      事業主と周辺住民との間に紛争が生じた場合は、当該事業主及び周辺住民は、相互の立場を尊重し、互譲の精神をもって、自主的に解決するよう努めなければならない。

                      小平市開発事業における手続及び基準等に関する条例 第18条(周辺住民への周知等)の3

                      市としては、開発事業の手続きの際には、事業主に対して条例の主旨を指導しており、現在のところ事業主の自主的な協議を条例に明記することは考えてないが、地域住民のまちづくりへの意識の変化などもあることから、今後の運用における取扱いを含め、研究していく。

                      なぜ今のところ明記を考えていないのか

                      なぜ今のところ明記を考えていないのか。

                      本来、周辺住民の揉めごとが起こらずスムーズに進められることが一番よい。

                      条例に自主的な説明会を求めることを明記するのは不要な負担を強いることになるのではと考えている。明記してもその方法を選ぶ権利は事業主の方にある。説明会の指定という強い指導をすることはなかなか難しい。

                      市としては運用の中で行政指導として指導していきたい。

                      その点はのちほど指摘する。

                      事業主に対して条例の主旨を指導しているのはいつの時点か

                      開発事業の手続きの際に事業主に対して条例の主旨を指導していると答弁したが、いつの時点で指導しているか。

                      一般的な開発では、事前相談の段階で伝えている。

                      今回のサレジオ学園北側の開発は大規模開発事業なので、その前段の土地利用構想に関わるところの手続きの中でも伝えている。

                      指導の際に、自主的協議をしない場合は条例違反になると伝えているか

                      その指導の際に、「自主的な協議をしない場合は、条例第5条の事業主の責務に違反する」と伝えているか。

                      条例違反になるということではなく、周辺住民から声があった場合は必ず説明をし対応してほしいという旨を口頭で伝えている。

                      事業主は条例違反かどうかをとても気にしていることが今回分かった。条例違反でないなら問題はないというスタンスであることも、調整会等の会議録等を読むと分かる。つまり、事業主に対しては「条例違反になる」と伝えることが重要。

                      しかし条例には「市民とともにまちづくりを行ってください」と書いてあるが「自主的な協議をしてください」とは書いてない。もし事業主が土地を買った後、市が事業主に対して自主的な協議に応じるよう指導するなら、事業主は土地を買ってから初めてそれを知らされることになる。

                      これは事業主にとってフェアではない。土地を買った後に後付けでコストがかかることをさせられている。場合によっては訴訟を起こされて市が負ける可能性もある。

                      事業主が土地を購入するより前に、自主的協議が必要と分かるようすべきでは

                      そのため、条例に明記するなどして、事業主が土地を買う前の段階で「小平市で大規模開発をするなら、自主的協議に応じる必要がある」と分かるようにしなければならないと思うがどうか。

                      土地を買う前には相互の売買に対してあまり不利益にならないよう注意が必要。伝え方は非常に難しい。行政指導の範囲になってくるので、明記して確実に出すとなると条例上難しい。

                      今までどおりのやり方で、運用の中での方法でなんとか試みさせてもらいたい。

                      事業主の負担になるという点はまたのちほど指摘する。

                      問題が明確で関係者に心理的負担が生じている状況でなぜすぐ対応しないのか

                      今後の運用における取扱いを含め研究していくという市長答弁だが、市の言う「研究」は皆さんご存じのようにスピーディーに進まない。

                      今回うまくいかなかったことが明らかになっており、周辺住民の方々から具体的な指摘があり問題点も明確になっている。市長の部下である職員にもかなり心理的負担がかかっている。なぜすぐに対応しないのか。

                      今回、事業主がなかなか自主的協議に応じなかったところが最大の問題だったと思う。

                      自主的協議は、基本的には双方を思いながらやっていかなければいけない。たしかに条例にはその主旨はあるが、自主的協議自体がお願いをしてやっていただくこと。

                      市の方も、行政指導を行う過程では、あくまで相手の任意の協力によってのみ実現されるということが行政手続法にも明記されている。書きぶりは非常に難しい。

                      行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、いやしくも当該行政機関の任務又は所掌事務の範囲を逸脱してはならないこと及び行政指導の内容があくまでも相手方の任意の協力によってのみ実現されるものであることに留意しなければならない。

                      行政手続法 第32条(行政指導の一般原則)

                      備考

                      しかし開発条例には、説明会や調整会を開くことなど、事業主に対して強制と思えるような手続きが書かれています。自主的協議についても同様に設定すればよいだけなのでは…。今後深掘りしていきます。

                      条例を変えるのが難しいならまずガイドブックの扱いと内容を変えては

                      条例を変えることがどうしても難しいなら、最悪というか、消極的な手段として次のような対応もある。

                      市には『開発事業に関する説明を受けるにあたって』というガイドブックがある。そこには、自主的協議が必要で、それが基本になるといったことが書かれている。

                      小平市『開発事業に関する説明を受けるにあたって(平成29年1月改訂)』の表紙

                      小平市『開発事業に関する説明を受けるにあたって(平成29年1月改訂)』

                      ただしこれは市民向けと書かれている。タイトルも「説明を受けるにあたって」だ。事業主がこれを積極的に読むことはないと思う。

                      また「自主的な協議を行うことが事業主の責務」といったことも書かれていない。

                      条例を変えることが難しいなら、このガイドブックを次のようにしてはどうか。

                        +

                        ①質問する理由

                        前回に引き続いて

                        前回に引き続き、東京サレジオ学園の北側にある土地(同学園から事業主に売却された土地)の大規模開発について問う。関連して最後に請願第18号の回田町の開発について問う。

                        前者の開発においては、周辺住民や市からの再三の協議要請に事業主が応じてこなかったことから、市としても初めて直面する課題がいくつも生じてきたと捉えている。

                        条例と運用を見直し、「市民とともにまちづくり」を実のあるものに

                        私の認識では、問題は、条例に不備があることと、その不備を運用でカバーしきれていないことにある。

                        周辺住民から具体的に問題が指摘されており、市も改善に着手し始めているであろう。

                        今回のことを契機に、市の開発条例(小平市開発事業における手続及び基準等に関する条例)を運用に耐えるものに改良し、カバーする運用面も整え、同第5条に明記された「市民とともにまちづくりを行う」という思想を実のあるものにしてほしい。

                        事業主は、安全で快適なまちづくりを推進するため、開発事業を行うに当たっては、その内容を都市計画マスタープランの方針に適合させ、自らも地域社会の一員としての社会的使命を自覚し、市民とともにまちづくりを行うものとする

                        小平市開発事業における手続及び基準等に関する条例 第5条(事業主の責務)

                        サレジオ学園北側の土地開発はやっと自主的協議が始まった

                        サレジオ学園北側の土地開発については、やっと事業主のトヨタホームが話し合いに応じる状況になった。

                        第2回目の調整会は前半と後半に分け、前半の最後に周辺住民と事業主が話し合う時間を設けてもらった。

                        その後、別の日程で事業主の自主的説明会が開かれ、やっと自主的協議ができる環境になってきた。私が見た限りでは今のところ理想的雰囲気。もっと早くから開かれていればとは思うが。

                        今後同様のことが起きないように

                        これは住民の方々のさまざまな働きかけがあった結果。市からの再三の催促もあった。しかし条例に不備があることは変わっておらず、今後も同様な事例が起きる可能性は十分ある。

                        今回よく分かったのは、条例に不備があると、市民や開発事業者が混乱するうえに、その間に挟まれている市の職員にも大きな負担がかかるということ。

                        今後同様の事態が起きないよう条例や運用を改善しよう、という提案の形で質問する。

                        周辺住民と自主的協議を行うこと等が事業主の責務だと条例に明記しては

                        本年9月定例会の答弁で「市民とともにまちづくりを行う」の意味は「事業主と周辺住民が、相手の立場を尊重し、譲り合いの精神を持って自主的に協議を行うこと」等とあった。

                        しかしこれが条文にないため、事業主は自主的協議を行わないことが条例違反になるという認識がない。

                        条例にある事業主の責務について、前回答弁のとおり事業主と周辺住民が自主的に協議を行うこと等を明記すべきでは。

                        市の開発条例第5条の事業主の責務については、周辺住民からの意見や要望に対して自主的に協議を行うことや課題解決のために相互に建築協定などの検討をすることを想定しており、地域ごとのまちづくりの課題に即した対応を事業主に指導している。

                        また、条例第18条の市民への周知では、紛争が生じた場合は事業主と周辺住民が相互の立場を尊重し、譲り合いの精神をもって自主的に解決するよう努めなければならないこととしている。

                        事業主と周辺住民との間に紛争が生じた場合は、当該事業主及び周辺住民は、相互の立場を尊重し、互譲の精神をもって、自主的に解決するよう努めなければならない。

                        小平市開発事業における手続及び基準等に関する条例 第18条(周辺住民への周知等)の3

                        市としては、開発事業の手続きの際には、事業主に対して条例の主旨を指導しており、現在のところ事業主の自主的な協議を条例に明記することは考えてないが、地域住民のまちづくりへの意識の変化などもあることから、今後の運用における取扱いを含め、研究していく。

                        なぜ今のところ明記を考えていないのか

                        なぜ今のところ明記を考えていないのか。

                        本来、周辺住民の揉めごとが起こらずスムーズに進められることが一番よい。

                        条例に自主的な説明会を求めることを明記するのは不要な負担を強いることになるのではと考えている。明記してもその方法を選ぶ権利は事業主の方にある。説明会の指定という強い指導をすることはなかなか難しい。

                        市としては運用の中で行政指導として指導していきたい。

                        その点はのちほど指摘する。

                        事業主に対して条例の主旨を指導しているのはいつの時点か

                        開発事業の手続きの際に事業主に対して条例の主旨を指導していると答弁したが、いつの時点で指導しているか。

                        一般的な開発では、事前相談の段階で伝えている。

                        今回のサレジオ学園北側の開発は大規模開発事業なので、その前段の土地利用構想に関わるところの手続きの中でも伝えている。

                        指導の際に、自主的協議をしない場合は条例違反になると伝えているか

                        その指導の際に、「自主的な協議をしない場合は、条例第5条の事業主の責務に違反する」と伝えているか。

                        条例違反になるということではなく、周辺住民から声があった場合は必ず説明をし対応してほしいという旨を口頭で伝えている。

                        事業主は条例違反かどうかをとても気にしていることが今回分かった。条例違反でないなら問題はないというスタンスであることも、調整会等の会議録等を読むと分かる。つまり、事業主に対しては「条例違反になる」と伝えることが重要。

                        しかし条例には「市民とともにまちづくりを行ってください」と書いてあるが「自主的な協議をしてください」とは書いてない。もし事業主が土地を買った後、市が事業主に対して自主的な協議に応じるよう指導するなら、事業主は土地を買ってから初めてそれを知らされることになる。

                        これは事業主にとってフェアではない。土地を買った後に後付けでコストがかかることをさせられている。場合によっては訴訟を起こされて市が負ける可能性もある。

                        事業主が土地を購入するより前に、自主的協議が必要と分かるようすべきでは

                        そのため、条例に明記するなどして、事業主が土地を買う前の段階で「小平市で大規模開発をするなら、自主的協議に応じる必要がある」と分かるようにしなければならないと思うがどうか。

                        土地を買う前には相互の売買に対してあまり不利益にならないよう注意が必要。伝え方は非常に難しい。行政指導の範囲になってくるので、明記して確実に出すとなると条例上難しい。

                        今までどおりのやり方で、運用の中での方法でなんとか試みさせてもらいたい。

                        事業主の負担になるという点はまたのちほど指摘する。

                        問題が明確で関係者に心理的負担が生じている状況でなぜすぐ対応しないのか

                        今後の運用における取扱いを含め研究していくという市長答弁だが、市の言う「研究」は皆さんご存じのようにスピーディーに進まない。

                        今回うまくいかなかったことが明らかになっており、周辺住民の方々から具体的な指摘があり問題点も明確になっている。市長の部下である職員にもかなり心理的負担がかかっている。なぜすぐに対応しないのか。

                        今回、事業主がなかなか自主的協議に応じなかったところが最大の問題だったと思う。

                        自主的協議は、基本的には双方を思いながらやっていかなければいけない。たしかに条例にはその主旨はあるが、自主的協議自体がお願いをしてやっていただくこと。

                        市の方も、行政指導を行う過程では、あくまで相手の任意の協力によってのみ実現されるということが行政手続法にも明記されている。書きぶりは非常に難しい。

                        行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、いやしくも当該行政機関の任務又は所掌事務の範囲を逸脱してはならないこと及び行政指導の内容があくまでも相手方の任意の協力によってのみ実現されるものであることに留意しなければならない。

                        行政手続法 第32条(行政指導の一般原則)

                        備考

                        しかし開発条例には、説明会や調整会を開くことなど、事業主に対して強制と思えるような手続きが書かれています。自主的協議についても同様に設定すればよいだけなのでは…。今後深掘りしていきます。

                        条例を変えるのが難しいならまずガイドブックの扱いと内容を変えては

                        条例を変えることがどうしても難しいなら、最悪というか、消極的な手段として次のような対応もある。

                        市には『開発事業に関する説明を受けるにあたって』というガイドブックがある。そこには、自主的協議が必要で、それが基本になるといったことが書かれている。

                        小平市『開発事業に関する説明を受けるにあたって(平成29年1月改訂)』の表紙

                        小平市『開発事業に関する説明を受けるにあたって(平成29年1月改訂)』

                        ただしこれは市民向けと書かれている。タイトルも「説明を受けるにあたって」だ。事業主がこれを積極的に読むことはないと思う。

                        また「自主的な協議を行うことが事業主の責務」といったことも書かれていない。

                        条例を変えることが難しいなら、このガイドブックを次のようにしてはどうか。

                        • 市民向けではなく「事業者と市民向け」として市ホームページに載せる
                        • 開発の手引きが掲載されているページと同じところに、関連リンクとしてではなく同じコンテンツとして並列の扱いで置く
                        • ガイドブックの中に「条例にある事業主の責務とは自主的な協議を行うことである」と明記する
                        • @@ -41,7 +46,7 @@
                        • 公園の位置が変わった
                        • 道路の配置というのは、本数が増えたりのこと
                        • 計画内容が異なってくる、例えばマンション計画から宅地分譲に変わる
                        • -

                        そういう大きな変更があった場合などを考えている。

                        事業主から変更の届け出があれば、市は受理するが、市の方から変更になるので届けを出してというところまではなかなか難しい。

                        土地利用構想の変更届を出す条件は明文化されているか

                        今の答弁にあった変更届を出すときの条件は明文化されているか。逐条解説には書いてなかったが。

                        逐条解説には、土地利用構造の変更ということで、著しい変更である場合は届出が必要ということ、周辺住民との協議での変更で流動的であるケースについては届出不要として運用していると。

                        あと、その変更の程度が著しいということで、公園の位置だとか道路の配置変更などで周辺住民の大きいものなどを指す、という形で明文化している。

                        今回の場合は、道路の中にツリーサークル、スピードを抑制するようなクルドサック的なものをですね、道路のところにつけているので、道路の配置が変更したというところまではいかないのかなという認識を持っている。

                        周辺住民への影響が大きいというのは分かりにくい。通行地役権を設置した通路の設置は道路の配置変更に当たると考えてもよいのではないか。

                        備考

                        逐条解説に記載されていない条件を答弁していましたが、何を根拠に言っていることなのか。過去の事例集などがあるのでしょうか。確認します。

                        開発条例の逐条解説・抜粋

                        逐条解説には具体的には次のように書かれており、村田開発部長の答弁とは違う解釈もできると思います。市民とともにまちづくりという考え方に従えば、市から事業主に対して変更届けの提出を検討してもらうくらいはやってもよいのではないでしょうか。

                          +

                      そういう大きな変更があった場合などを考えている。

                      事業主から変更の届け出があれば、市は受理するが、市の方から変更になるので届けを出してというところまではなかなか難しい。

                      土地利用構想の変更届を出す条件は明文化されているか

                      今の答弁にあった変更届を出すときの条件は明文化されているか。逐条解説には書いてなかったが。

                      逐条解説には、土地利用構造の変更ということで、著しい変更である場合は届出が必要ということ、周辺住民との協議での変更で流動的であるケースについては届出不要として運用していると。

                      あと、その変更の程度が著しいということで、公園の位置だとか道路の配置変更などで周辺住民の大きいものなどを指す、という形で明文化している。

                      今回の場合は、道路の中にツリーサークル、スピードを抑制するようなクルドサック的なものをですね、道路のところにつけているので、道路の配置が変更したというところまではいかないのかなという認識を持っている。

                      周辺住民への影響が大きいというのは分かりにくい。通行地役権を設置した通路の設置は道路の配置変更に当たると考えてもよいのではないか。

                      備考

                      逐条解説に記載されていない条件を答弁していましたが、何を根拠に言っていることなのか。過去の事例集などがあるのでしょうか。確認します。

                      開発条例の逐条解説・抜粋

                      逐条解説には具体的には次のように書かれており、村田開発部長の答弁とは違う解釈もできると思います。市民とともにまちづくりという考え方に従えば、市から事業主に対して変更届けの提出を検討してもらうくらいはやってもよいのではないでしょうか。

                      1. 土地利用構想に変更」とは、再度周辺住民説明会を開催しなくてはならない様な、著しい変更である場合は届出が必要。周辺住民との協議による変更で、流動的であるケースについては、説明会が必要でない限り届出不要として運用している。
                        また、市長の助言、周辺住民の要望を反映したものは、事前相談書の中で図面に反映してもらう。
                        なお、事前相談書の提出に至ったものは、市長の助言、周辺住民とのやりとりを経過した内容であるため、土地利用構想の変更届を提出する必要はない。
                      2. @@ -50,6 +55,6 @@
                      3. 第8条から第11条までの規定による手続」とは、大規模開発事業が既にトラブルになっている場合、2回の調整会を終えているものと想定される。調整会は、相互の意見・見解の内容を確認、整理するものであり、この段階では相互にある程度理解されているものと考えられるため、調整会の開催は必要ないものと考えている。
                        過度な負担は、事業主が計画変更に応じなくさせる可能性もある。これまでの事例においても、その後の協議は任意の協議となっていく。
                        (事業主が計画変更する場合は、一部の計画改善により、その他の部分が改悪にならない様工夫している。これまでの運用では、改善は変更届の対象としていない。)
                      4. -

                      小平市開発事業における手続及び基準等に関する条例小平市開発事業における手続及び基準等に関する条例施行規則 逐条解説 (土地利用構想の変更の届出)に関する項

                      事業主から土地利用構想の変更届が出たら市はさかのぼって手続きを求めるか

                      もし事業主が土地利用構想の変更届を出すことになったら、市長はその事業主に対し、さかのぼって手続きを行うよう求めるか。例えば、新プランの縦覧や意見書の提出などから始めるよう求めるか。

                      事業主から土地利用構想の変更届が出てくれば、再審議を検討する。

                      変更届出に関係なく、土地利用審議会を再度開く必要があるのでは

                      変更届を出す出さないと関係なく、ここまでプランが変わると、土地利用審議会を再度開く必要があるのではないか。

                      これから出る土地利用審議会の答申は、以前のプランに対するもの。新プランに対する答申をもらう必要があると思うがどうか。

                      事業主から土地利用構想の変更届が出てくれば、再審議を検討し、再度土地利用審議会を開くかどうか検討となる。

                      ただ、土地利用目的に変更がなく、住民との協議による変更内容だけであれば、再審議はしないということでの運用をしている。

                      土地利用構想の届出が出てきた時に検討という形と考えている。

                      私が図面を見ても、大きく変わっていると感じる。

                      通行地役権を設定して、周遊するような通路が設定されると、周辺住民にとってかなり影響が大きいと思う。変更届が出されなくても土地利用審議会を開かないと。

                      土地利用審議会を意味なきものにするのか

                      小平市の国民健康保険運営協議会(国保運協)はまったく意味をなさなくなっているという指摘があったように、土地利用審議会も、一部で意味のない答申を出してしまうことになる。考えていただきたい。

                      市長が認めたときと書かず、東京都の審査基準によると書いてはどうか

                      小平市開発事業における手続及び基準等に関する条例施行規則の別表第6に「道路の両端が他の道路に接続すること。ただし、市長が周囲の状況により避難及び通行の安全上支障がないと認めたときは、袋路状道路とすることができる。」とある。

                      前回、市長が認めたときというのは、東京都の審査基準を満たすときという旨の答弁だったが、そのことは条例のどこにも記載がない。

                      市の開発事業の手引きに「隅切り、道路幅員及び転回広場等は、東京都の基準及び市との協議による。」と注釈があるが、これをもって「市長が認めるのは、東京都の審査基準を満たす場合」と解釈するのは無理がある。

                      市長の裁量権逸脱を指摘する声もある。市長が認めたときと書くよりも、東京都の審査基準によると書いてはどうか。

                      開発事業において最終的に合意するのは市長であることから、市長が認めたときとの記述で整理をしている。

                      なお審査基準等の実務上の内容は開発事業の手続に記載しており、内容は東京都の審査基準を基本としている。

                      結局、市長が認めたときというのは、東京都の審査基準によるといういこと。

                      でも東京都の審査基準を見てもわからないことが多い。電話をして問い合わせをして、しばらく待って、深掘りしていくとやっと分かる。

                      6メートルの幅員さえあれば、袋路状道路で転回広場がなくても法律違反ではない

                      これは都市計画法と建築基準法が元になっている話で、驚くことに6メートルの幅員が道路にあれば、袋路状道路であっても、転回広場がなくても、法律に違反していることはならない。

                      でもそれだと袋路状道路ばかりで転回広場もないまちになってしまう。そこで建前として袋路状道路はダメですと。もしどうしても袋路状になる場合は、転回広場を設けなくてはならないと建前で言っている状況だと私は理解した。

                      「袋路状道路には開発許可出さない」と条例に書いてもよいという弁護士見解も

                      ただ、先日、まちづくりアドバイザーの弁護士相談会にいらした弁護士の方から、条例で「長い袋路状道路を設けたら開発の許可を出さない」としても法的には問題なく、市長の裁量権逸脱にならないということだった。

                      法律解釈はさまざまあると思うので、今聞いても答弁は難しいと思うのでまた別途確認するが、今の時点でコメントがあれば。

                      (コメントなし)。

                      この辺は難しいことなので、また確認する。

                      もし市の条例で「長い袋路状道路はダメ、開発許可を出さない」と言っても法的に問題ないのなら、そう言ってしまえばよい。

                      そんなことをしたら土地が売れなくなり土地の価格や流動性が大幅に下がるという懸念がひとつあると思うが、それならそれでよいという考え方もひとつできる。

                      一時的問題が生じても長期には条例に合った土地の売買や開発が行われるのでは

                      つまり、そういう縛りがあれば、土地を売ろうとする人は、袋路状道路を設けなくて済むような土地の形で売ろうとする。

                      土地を買おうとしている開発事業者は、袋路状道路を設けなくて済むような土地利用の仕方を考える。

                      さらに、土地を買おうとしている開発事業者は、土地を売ろうとする人に「こういう形なら、うちはこれくらいの金額で買える」とアドバイスする。

                      条例に「自主的協議が必要。長い袋路状路はダメ」と明記されていればどういうことが起こるか。住民と自主協議を行い、長い袋路状路を設けず、それでも利益をきちんと出せる開発事業者だけが土地を購入できることになる。

                      一時的に土地の価格が安くなり、流動性も下がるかもしれない。しかし長い目で見れば、そういった優良な事業者が増え、よいまちがつくられる。多少高くついたとしても住みたいという住民が集まり、土地の売買価格も上がり、同じような機会を狙う事業者が集まれば流動性も上がってくるのではないか。

                      そういう可能性もひとつ考えられるのでは。

                      市としては袋路状道路が駄目とは思っていない。基本的には袋路状道路でも条件を整えれば合法な扱いでできる。

                      小平市の土地柄、なかなか短冊状の土地ということで、袋路状ができやすいというか、そういう土地柄なので、これを袋路状が駄目と言うと、土地の売買に影響してくると考えている。

                      制約がかなりきつくなると考えている。そこはなかなか書きぶりをそのように書くこと自体はなかなかできないと考えている。

                      このあたりはシミュレーションをしてみないと分からないが。

                      調整会の傍聴人定員は可能な限り配慮すると要領に書けばよいのでは

                      本年10月に行われた土地利用構想に係る調整会第1回目で傍聴人数が当初制限されていたため混乱があった。

                      小平市審議会等の会議の公開に関する事務取扱要領(第3条)には「傍聴人の定員は、原則として10人以内とする。ただし、会議の議長が特に認める場合は、この限りでない。」とある。

                      しかし当初、議長(市)は超過人数を認めない状況だった。要領を「傍聴人の定員は、場所、日時、当日の状況に応じて、可能な限り配慮する」とすればよいのではないか。

                      小平市審議会等の会議の公開に関する事務取扱い要領では、庁舎内の会議室を前提とし、その広さや定員から、傍聴人の定員を10人以内と定めている。

                      また、傍聴人に会議資料等を配布する場合には、事前に準備している配布部数を超過する傍聴人を当日、急遽受け入れることは難しいという事情もある。

                      現行の規定でも、庁舎以外の施設を利用して開催する場合や、事前に多くの傍聴者が見込まれる場合など、会議の状況に即した議長の柔軟な判断・配慮を制限するものではなく、当該要領を改正するには及ばないと考えている。

                      今、議長の柔軟な判断でしていただけるという言葉があったのでよいと思う。

                      まちづくりは土地売却より前に始まるという観点を施策に取り入れては

                      今回、まちづくりは土地が売却される前から始まっていることが分かった。この観点を施策に取り入れてはどうか。

                      条例においては、事業主の責務として開発事業の内容を都市計画マスタープランの方針に適合させることを定めており、内容は土地取引行為を計画している段階の事業主も認識しているものと考えている。

                      (この質問については)土地をどういう形で売れば市の条例に合致し、周辺住民が快適に暮らせる開発にできるのかといったことを、土地を売る前から周辺住民と話し合って考えることも必要と思い、例えばそういうことができるアドバイザーを派遣したらどうかという意味で提案した。

                      それに対して(担当課とやり取りした中では)土地の売買においては、事前にその土地が売られることが知られてしまうと、いたずらに利益を求めるような事業者が出てきて、たとばその周辺を購入する業者が現れたりするので、相当慎重に進めなければならないといった話を聞いた。たしかにそうだなと思った。

                      しかしよく考えてみると、条例に「袋路状道路はダメです」ときちんと書いてあって、開発許可は出さないということが確定しているなら、土地を売る際も袋路状道路にならない売り方を考える。条例を変更すれば、そういうよい影響もあるのかなとも思う。

                      条例の不備を運用でカバーする最後の砦は市長だが、今回出てこなかったのはなぜか

                      条例の不備を運用でカバーする際、最後の砦は市長だ。例えば今回、市長が直接事業主に対し協議に応じるよう促すこともできたはずだ。市長の見解は。

                      市としては事業主に対し、周辺住民と話し合いの場を自主的に持ち協議を行うよう行政指導をしていることから、私が直接指導を行う必要はないものと考えている。

                      今回、とある事情がなければ、行政指導を続けていても、事業主は自主的協議に応じてくれなかったと私は思っている。

                      そういったとき、市長は会社で言えば社長。社長が出てきて一言、自主的協議を行ってくださいとお願いするだけで、ずいぶん状況が変わる。

                      そういったことをしていただきたい。

                      回田町の開発を巡る問題でも市長は何らかの行動を起こしたのか

                      回田町の開発でも、市民とともにまちづくりという点がひとつの焦点だ。子どもたちの安全が脅かされている状況の打開に向け、開発条例では対応し切れない部分で、運用でのカバーという観点から、市長は、関係者と協議することは行ってきたか。協議していない場合、他に何らかの行動を取ってきたか。

                      市としては、事業主と法令や基準に沿った整備を行う協議をするとともに、必要に応じて条例では対応しきれないフットパスや避難通路など公共施設等の設置についても行政指導をしていることから、私が直接協議等を行う必要はないものと考えている。

                      いつも思うが、市長はできることを最大限しているのかが疑問。

                      人事を尽くすことで大きく状況を動かしている小平市民の事例を紹介する

                      マスクと黙食の請願、今年3月に前回一致で採択された請願第12号「市立小中学生の健全な成長発達のために教育活動における制限の緩和を求めることについて」が出されたとき、お名前を出してよいとおっしゃったのでお名前を出すが、請願者の小平市民、小野真帆さんの話をちょっとさせてもらう。

                      マスクや黙食について国が求めているよりも過剰な制限を子どもたちに課しているという状況が、小平市内だけではなく全国的にも解消しないから、小野さんが、全国の同じような問題意識をもつお母さん方とつながり、全国規模で子どもたちの声をアンケートで集めて、まとめてそれを全国の自治体に送付して改善を要望した(併せて質問状を送った)。

                      つい先日は伊藤議員と一緒に文部科学省の副大臣のところに要望書を出しに行った。そこで時間を取ってお話もされた。そうしたら、ほどなく、文科省から、黙食は必ずしも必要ではないといった通知が出た。

                      さらに、コミュニケーション能力にも影響が出るという話があるといったことも通知の中に書いてある。

                      人事を尽くして天命を待つということわざがある。私も、この請願の活動のとき、なるべく人事を尽くせるように頑張って皆さんと一緒にできる限り活動してきた。

                      それが最終的に議会で全会一で採択していただくに至ったと思っている。

                      子どもたちの命に関わる問題でもあるのに、市長は人事を尽くしているのか

                      市長は、回田町の開発のところで、こういった人事を尽くすようなことはしてきたか。

                      関係者と土地の関係で難しいところがあるという話を聞いているが、誠意を持って市長が関係者のところにお願いしに行ったら、状況が打開されるかもしれない。

                      市長に対してあまりよいイメージを持っていない関係者かもしれないが、そういう時は、関係者とつながりの深い方を介して話されてもよい。

                      そのような、子どもたちの交通の安全、命に関わるようなことについて、市長は人事を尽くしてきたか。

                      回田町の開発については、周辺住民から市長へ直接連絡もあり、状況等をきちんと確認するようにと我々も指示を受けている。

                      その指示を受け、請願18号も受け、市の中で関係する5課を課長筆頭にいろいろなアイデア出し等を行い、いろいろ調整している。

                      市長には適宜、その状況報告も担当職員が説明しているが、内容は市長の意向を受けての説明なので、基本的には同じ意向で行われていると考えている。

                      市長が実際に顔と顔を合わせて、誠心誠意お願いすれば状況が変わってくると思う。

                      条例と運用の不備や、市長の不作為が多くの関係者を不幸にしている、すぐに改善を

                      まとめると、現状の条例は、言ってしまえばおためごかし。「市民とともにまちづくり」とか「袋路状道路は認めない」といったことが書かれている。

                      市民から見ればすばらしい条例だと思うが、実際はそうではない。事業主は自主的協議になかなか応じないし、袋路状道路もつくられる。市民を期待させて裏切る条例。

                      一方で事業主にとっては後出しルールになっている。自主的協議をしなければならないことや、いつの時点でしなければならないといったことは、条例のどこを読んでも書いていない。

                      事業主は、手続きにある説明会や調整会だけやっていれば開発が進んでいくと思って土地を買ったのに、後から自主的協議を早くしてくれとしつこく言われてしまう。これはフェアでないと感じるはず。

                      さらに市の職員にとっては、市民から責められ、事業主もまったく対応してくれず、間に挟まれ条例のおためごかしに苦しめられる状況。

                      備考

                      さらに言えば、担当職員に任せているからという理由で、上司がその場に来て助けてくれることもないように見えます。

                      これはすぐにでも改善が必要。市長は住民が苦しんでいることだけではなく、部下が苦しんでいる状況を見て、何も行動を起こさない。人事を尽くさないのは本当に冷たい。

                      条例をすぐに改善できなくてもよいが、自分が出て行って運用でカバーすればよい。そういったこともしてくれないのは本当に残念。ぜひ改善していただきたい。

                      以上

                      +

              小平市開発事業における手続及び基準等に関する条例小平市開発事業における手続及び基準等に関する条例施行規則 逐条解説 (土地利用構想の変更の届出)に関する項

              事業主から土地利用構想の変更届が出たら市はさかのぼって手続きを求めるか

              もし事業主が土地利用構想の変更届を出すことになったら、市長はその事業主に対し、さかのぼって手続きを行うよう求めるか。例えば、新プランの縦覧や意見書の提出などから始めるよう求めるか。

              事業主から土地利用構想の変更届が出てくれば、再審議を検討する。

              変更届出に関係なく、土地利用審議会を再度開く必要があるのでは

              変更届を出す出さないと関係なく、ここまでプランが変わると、土地利用審議会を再度開く必要があるのではないか。

              これから出る土地利用審議会の答申は、以前のプランに対するもの。新プランに対する答申をもらう必要があると思うがどうか。

              事業主から土地利用構想の変更届が出てくれば、再審議を検討し、再度土地利用審議会を開くかどうか検討となる。

              ただ、土地利用目的に変更がなく、住民との協議による変更内容だけであれば、再審議はしないということでの運用をしている。

              土地利用構想の届出が出てきた時に検討という形と考えている。

              私が図面を見ても、大きく変わっていると感じる。

              通行地役権を設定して、周遊するような通路が設定されると、周辺住民にとってかなり影響が大きいと思う。変更届が出されなくても土地利用審議会を開かないと。

              土地利用審議会を意味なきものにするのか

              小平市の国民健康保険運営協議会(国保運協)はまったく意味をなさなくなっているという指摘があったように、土地利用審議会も、一部で意味のない答申を出してしまうことになる。考えていただきたい。

              市長が認めたときと書かず、東京都の審査基準によると書いてはどうか

              小平市開発事業における手続及び基準等に関する条例施行規則の別表第6に「道路の両端が他の道路に接続すること。ただし、市長が周囲の状況により避難及び通行の安全上支障がないと認めたときは、袋路状道路とすることができる。」とある。

              前回、市長が認めたときというのは、東京都の審査基準を満たすときという旨の答弁だったが、そのことは条例のどこにも記載がない。

              市の開発事業の手引きに「隅切り、道路幅員及び転回広場等は、東京都の基準及び市との協議による。」と注釈があるが、これをもって「市長が認めるのは、東京都の審査基準を満たす場合」と解釈するのは無理がある。

              市長の裁量権逸脱を指摘する声もある。市長が認めたときと書くよりも、東京都の審査基準によると書いてはどうか。

              開発事業において最終的に合意するのは市長であることから、市長が認めたときとの記述で整理をしている。

              なお審査基準等の実務上の内容は開発事業の手続に記載しており、内容は東京都の審査基準を基本としている。

              結局、市長が認めたときというのは、東京都の審査基準によるといういこと。

              でも東京都の審査基準を見てもわからないことが多い。電話をして問い合わせをして、しばらく待って、深掘りしていくとやっと分かる。

              6メートルの幅員さえあれば、袋路状道路で転回広場がなくても法律違反ではない

              これは都市計画法と建築基準法が元になっている話で、驚くことに6メートルの幅員が道路にあれば、袋路状道路であっても、転回広場がなくても、法律に違反していることはならない。

              でもそれだと袋路状道路ばかりで転回広場もないまちになってしまう。そこで建前として袋路状道路はダメですと。もしどうしても袋路状になる場合は、転回広場を設けなくてはならないと建前で言っている状況だと私は理解した。

              「袋路状道路には開発許可出さない」と条例に書いてもよいという弁護士見解も

              ただ、先日、まちづくりアドバイザーの弁護士相談会にいらした弁護士の方から、条例で「長い袋路状道路を設けたら開発の許可を出さない」としても法的には問題なく、市長の裁量権逸脱にならないということだった。

              法律解釈はさまざまあると思うので、今聞いても答弁は難しいと思うのでまた別途確認するが、今の時点でコメントがあれば。

              (コメントなし)。

              この辺は難しいことなので、また確認する。

              もし市の条例で「長い袋路状道路はダメ、開発許可を出さない」と言っても法的に問題ないのなら、そう言ってしまえばよい。

              そんなことをしたら土地が売れなくなり土地の価格や流動性が大幅に下がるという懸念がひとつあると思うが、それならそれでよいという考え方もひとつできる。

              一時的問題が生じても長期には条例に合った土地の売買や開発が行われるのでは

              つまり、そういう縛りがあれば、土地を売ろうとする人は、袋路状道路を設けなくて済むような土地の形で売ろうとする。

              土地を買おうとしている開発事業者は、袋路状道路を設けなくて済むような土地利用の仕方を考える。

              さらに、土地を買おうとしている開発事業者は、土地を売ろうとする人に「こういう形なら、うちはこれくらいの金額で買える」とアドバイスする。

              条例に「自主的協議が必要。長い袋路状路はダメ」と明記されていればどういうことが起こるか。住民と自主協議を行い、長い袋路状路を設けず、それでも利益をきちんと出せる開発事業者だけが土地を購入できることになる。

              一時的に土地の価格が安くなり、流動性も下がるかもしれない。しかし長い目で見れば、そういった優良な事業者が増え、よいまちがつくられる。多少高くついたとしても住みたいという住民が集まり、土地の売買価格も上がり、同じような機会を狙う事業者が集まれば流動性も上がってくるのではないか。

              そういう可能性もひとつ考えられるのでは。

              市としては袋路状道路が駄目とは思っていない。基本的には袋路状道路でも条件を整えれば合法な扱いでできる。

              小平市の土地柄、なかなか短冊状の土地ということで、袋路状ができやすいというか、そういう土地柄なので、これを袋路状が駄目と言うと、土地の売買に影響してくると考えている。

              制約がかなりきつくなると考えている。そこはなかなか書きぶりをそのように書くこと自体はなかなかできないと考えている。

              このあたりはシミュレーションをしてみないと分からないが。

              調整会の傍聴人定員は可能な限り配慮すると要領に書けばよいのでは

              本年10月に行われた土地利用構想に係る調整会第1回目で傍聴人数が当初制限されていたため混乱があった。

              小平市審議会等の会議の公開に関する事務取扱要領(第3条)には「傍聴人の定員は、原則として10人以内とする。ただし、会議の議長が特に認める場合は、この限りでない。」とある。

              しかし当初、議長(市)は超過人数を認めない状況だった。要領を「傍聴人の定員は、場所、日時、当日の状況に応じて、可能な限り配慮する」とすればよいのではないか。

              小平市審議会等の会議の公開に関する事務取扱い要領では、庁舎内の会議室を前提とし、その広さや定員から、傍聴人の定員を10人以内と定めている。

              また、傍聴人に会議資料等を配布する場合には、事前に準備している配布部数を超過する傍聴人を当日、急遽受け入れることは難しいという事情もある。

              現行の規定でも、庁舎以外の施設を利用して開催する場合や、事前に多くの傍聴者が見込まれる場合など、会議の状況に即した議長の柔軟な判断・配慮を制限するものではなく、当該要領を改正するには及ばないと考えている。

              今、議長の柔軟な判断でしていただけるという言葉があったのでよいと思う。

              まちづくりは土地売却より前に始まるという観点を施策に取り入れては

              今回、まちづくりは土地が売却される前から始まっていることが分かった。この観点を施策に取り入れてはどうか。

              条例においては、事業主の責務として開発事業の内容を都市計画マスタープランの方針に適合させることを定めており、内容は土地取引行為を計画している段階の事業主も認識しているものと考えている。

              (この質問については)土地をどういう形で売れば市の条例に合致し、周辺住民が快適に暮らせる開発にできるのかといったことを、土地を売る前から周辺住民と話し合って考えることも必要と思い、例えばそういうことができるアドバイザーを派遣したらどうかという意味で提案した。

              それに対して(担当課とやり取りした中では)土地の売買においては、事前にその土地が売られることが知られてしまうと、いたずらに利益を求めるような事業者が出てきて、たとばその周辺を購入する業者が現れたりするので、相当慎重に進めなければならないといった話を聞いた。たしかにそうだなと思った。

              しかしよく考えてみると、条例に「袋路状道路はダメです」ときちんと書いてあって、開発許可は出さないということが確定しているなら、土地を売る際も袋路状道路にならない売り方を考える。条例を変更すれば、そういうよい影響もあるのかなとも思う。

              条例の不備を運用でカバーする最後の砦は市長だが、今回出てこなかったのはなぜか

              条例の不備を運用でカバーする際、最後の砦は市長だ。例えば今回、市長が直接事業主に対し協議に応じるよう促すこともできたはずだ。市長の見解は。

              市としては事業主に対し、周辺住民と話し合いの場を自主的に持ち協議を行うよう行政指導をしていることから、私が直接指導を行う必要はないものと考えている。

              今回、とある事情がなければ、行政指導を続けていても、事業主は自主的協議に応じてくれなかったと私は思っている。

              そういったとき、市長は会社で言えば社長。社長が出てきて一言、自主的協議を行ってくださいとお願いするだけで、ずいぶん状況が変わる。

              そういったことをしていただきたい。

              回田町の開発を巡る問題でも市長は何らかの行動を起こしたのか

              回田町の開発でも、市民とともにまちづくりという点がひとつの焦点だ。子どもたちの安全が脅かされている状況の打開に向け、開発条例では対応し切れない部分で、運用でのカバーという観点から、市長は、関係者と協議することは行ってきたか。協議していない場合、他に何らかの行動を取ってきたか。

              市としては、事業主と法令や基準に沿った整備を行う協議をするとともに、必要に応じて条例では対応しきれないフットパスや避難通路など公共施設等の設置についても行政指導をしていることから、私が直接協議等を行う必要はないものと考えている。

              いつも思うが、市長はできることを最大限しているのかが疑問。

              人事を尽くすことで大きく状況を動かしている小平市民の事例を紹介する

              マスクと黙食の請願、今年3月に前回一致で採択された請願第12号「市立小中学生の健全な成長発達のために教育活動における制限の緩和を求めることについて」が出されたとき、お名前を出してよいとおっしゃったのでお名前を出すが、請願者の小平市民、小野真帆さんの話をちょっとさせてもらう。

              マスクや黙食について国が求めているよりも過剰な制限を子どもたちに課しているという状況が、小平市内だけではなく全国的にも解消しないから、小野さんが、全国の同じような問題意識をもつお母さん方とつながり、全国規模で子どもたちの声をアンケートで集めて、まとめてそれを全国の自治体に送付して改善を要望した(併せて質問状を送った)。

              つい先日は伊藤議員と一緒に文部科学省の副大臣のところに要望書を出しに行った。そこで時間を取ってお話もされた。そうしたら、ほどなく、文科省から、黙食は必ずしも必要ではないといった通知が出た。

              さらに、コミュニケーション能力にも影響が出るという話があるといったことも通知の中に書いてある。

              人事を尽くして天命を待つということわざがある。私も、この請願の活動のとき、なるべく人事を尽くせるように頑張って皆さんと一緒にできる限り活動してきた。

              それが最終的に議会で全会一で採択していただくに至ったと思っている。

              子どもたちの命に関わる問題でもあるのに、市長は人事を尽くしているのか

              市長は、回田町の開発のところで、こういった人事を尽くすようなことはしてきたか。

              関係者と土地の関係で難しいところがあるという話を聞いているが、誠意を持って市長が関係者のところにお願いしに行ったら、状況が打開されるかもしれない。

              市長に対してあまりよいイメージを持っていない関係者かもしれないが、そういう時は、関係者とつながりの深い方を介して話されてもよい。

              そのような、子どもたちの交通の安全、命に関わるようなことについて、市長は人事を尽くしてきたか。

              回田町の開発については、周辺住民から市長へ直接連絡もあり、状況等をきちんと確認するようにと我々も指示を受けている。

              その指示を受け、請願18号も受け、市の中で関係する5課を課長筆頭にいろいろなアイデア出し等を行い、いろいろ調整している。

              市長には適宜、その状況報告も担当職員が説明しているが、内容は市長の意向を受けての説明なので、基本的には同じ意向で行われていると考えている。

              市長が実際に顔と顔を合わせて、誠心誠意お願いすれば状況が変わってくると思う。

              条例と運用の不備や、市長の不作為が多くの関係者を不幸にしている、すぐに改善を

              まとめると、現状の条例は、言ってしまえばおためごかし。「市民とともにまちづくり」とか「袋路状道路は認めない」といったことが書かれている。

              市民から見ればすばらしい条例だと思うが、実際はそうではない。事業主は自主的協議になかなか応じないし、袋路状道路もつくられる。市民を期待させて裏切る条例。

              一方で事業主にとっては後出しルールになっている。自主的協議をしなければならないことや、いつの時点でしなければならないといったことは、条例のどこを読んでも書いていない。

              事業主は、手続きにある説明会や調整会だけやっていれば開発が進んでいくと思って土地を買ったのに、後から自主的協議を早くしてくれとしつこく言われてしまう。これはフェアでないと感じるはず。

              さらに市の職員にとっては、市民から責められ、事業主もまったく対応してくれず、間に挟まれ条例のおためごかしに苦しめられる状況。

              備考

              さらに言えば、担当職員に任せているからという理由で、上司がその場に来て助けてくれることもないように見えます。

              これはすぐにでも改善が必要。市長は住民が苦しんでいることだけではなく、部下が苦しんでいる状況を見て、何も行動を起こさない。人事を尽くさないのは本当に冷たい。

              条例をすぐに改善できなくてもよいが、自分が出て行って運用でカバーすればよい。そういったこともしてくれないのは本当に残念。ぜひ改善していただきたい。

              以上

              \ No newline at end of file diff --git a/build/ippan-situmon/r4d/12gatu/stop-cashless-jirihin/index.html b/build/ippan-situmon/r4d/12gatu/stop-cashless-jirihin/index.html index 6e7b70b8..3ed64955 100644 --- a/build/ippan-situmon/r4d/12gatu/stop-cashless-jirihin/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r4d/12gatu/stop-cashless-jirihin/index.html @@ -2,13 +2,18 @@ - -(2)市をじり貧にさせるキャッシュレス決済の推進を止めよ | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +(2)市をじり貧にさせるキャッシュレス決済の推進を止めよ | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + -

              (2)市をじり貧にさせるキャッシュレス決済の推進を止めよ

              +

              (2)市をじり貧にさせるキャッシュレス決済の推進を止めよ

              ~決済手数料はどんな税金よりも重いと認識を。自治体が推進してよいものではありません~

              📄会議録を見る

              まとめ

              @@ -23,7 +28,7 @@

              主な質疑

              -
              以下の質疑は要約です

              正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
              +

              以下の質疑は要約です

              正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
              なお実際は理事者側の答弁すべてが敬語表現でなされています。ここでは簡略化のため敬語表現を省いています。

              ①質問する理由

              これまで指摘してきたQRコード決済の問題に加え、富の流出についても認識を

              本年の一般会計補正予算(第4号)の反対討論でも述べ、令和3年9月定例会の一般質問でも詳しく指摘してきたように、QRコードを使ったキャッシュレス決済によるポイント還元事業は、公益性に関する欠陥や市からの富の流出という観点から考えると、市が推進してよいものではない。

              キャッシュレス決済を広めることを目的とした都や国の補助金は、いわば禁断の果実である。

              具体例を挙げて説明する

              富の流出について再度説明する。例えば20%のポイント還元事業を行い、ポイント還元分として仮に2億円用意された予算がすべて消化されたとする。

              このとき決済は10億円分なされている。決済手数料が3%なら3千万円が手数料として市外に流出している。

              つまり10億円売り上げた事業者の実質的売上は9億7千万円である。仮にこの全額を事業者がまたキャッシュレス決済で使えば、そこでも手数料が発生し、今度は約2,900万円が市外に流出する。

              こうしてキャッシュレスで支払を受けた事業者が全額をまたキャッシュレスで支払うということを繰り返せば、たった8回の決済で累計2億円以上が手数料として市外に流出することとなる。

              つまり投じた2億円分の予算は、たった8回の決済で市から消え去ることになる。それ以降も手数料を引かれ続け市の富が流出し続ける。

              どんなにたくさんのお金があっても130回決済すれば33円になる

              なお、どんなにたくさんのお金があったとしても、決済の度に3%の手数料が持って行かれるなら、全額を交互に130回決済するだけで33円になってしまう(手数料が1円切捨ての場合)。

              つまりキャッシュレス決済が広まれば広まるほど、市は貧しくなる構図がある。

              経済波及効果は大きくマイナスなのではないか

              キャッシュレス決済によるポイント還元事業については「経済波及効果がある」という根拠のない話が何度も主張されてきたが、実際は大きくマイナスとなる波及効果ではないか。

              こうした検証がきちんとなされない限り、国や都から予算が出るからと言って安易に市はキャッシュレス決済を自ら広める立場にあってはならない。

              ましてや別の用途にも使える財源であれば、機会損失が生じることから、市に与える損害はなおさら大きいものになる。

              決済の度に決済手数料分が市外流出するのでキャッシュレス決済が広まるほど富は流出する認識は正しいか

              決済の度に決済手数料分が市外流出するため、キャッシュレス決済が広まれば広まるほど市内から富が失われるという認識は正しいか。

              たしかにキャッシュレス決済を利用するたびに決済手数料が発生するという面はある。

              しかし、市としては、キャッシュレス決済キャンペーン等による活発な経済活動により、事業者にとっては増収により利益を生み、消費者にとってはお得に買い物ができることから、事業者・消費者の双方にメリットがあり、富が失われているという認識はない。

              付与されたポイント分を使う際も決済手数料が発生するか

              キャッシュレス決済によるポイント還元事業では、付与されたポイント分を使う際も決済手数料が発生するか。

              付与されたポイント分を使う際も手数料は発生する。

              以上

              diff --git a/build/ippan-situmon/r4d/3gatu/ijime-judai-chousa/index.html b/build/ippan-situmon/r4d/3gatu/ijime-judai-chousa/index.html index d0043b98..326d538b 100644 --- a/build/ippan-situmon/r4d/3gatu/ijime-judai-chousa/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r4d/3gatu/ijime-judai-chousa/index.html @@ -2,13 +2,18 @@ - -(2)いじめ重大事態の調査について | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +(2)いじめ重大事態の調査について | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + -

              (2)いじめ重大事態の調査について

              +

              (2)いじめ重大事態の調査について

              📄会議録を見る

              まとめ

              令和5年3月3日に行った4件の一般質問のうちの2件目です。

              diff --git a/build/ippan-situmon/r4d/3gatu/ijime-judai-daisansya/index.html b/build/ippan-situmon/r4d/3gatu/ijime-judai-daisansya/index.html index 4bf83e74..47c437fd 100644 --- a/build/ippan-situmon/r4d/3gatu/ijime-judai-daisansya/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r4d/3gatu/ijime-judai-daisansya/index.html @@ -2,13 +2,18 @@ - -(1)いじめ重大事態の第三者委員会について | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +(1)いじめ重大事態の第三者委員会について | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + -

              (1)いじめ重大事態の第三者委員会について

              +

              (1)いじめ重大事態の第三者委員会について

              📄会議録を見る

              まとめ

              令和5年3月3日に行った4件の一般質問のうちの1件目です。

              diff --git a/build/ippan-situmon/r4d/3gatu/index.html b/build/ippan-situmon/r4d/3gatu/index.html index e67980bf..8134b19b 100644 --- a/build/ippan-situmon/r4d/3gatu/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r4d/3gatu/index.html @@ -2,12 +2,17 @@ - -3月 | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +3月 | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + - + \ No newline at end of file diff --git a/build/ippan-situmon/r4d/3gatu/jouhou-koukai-fufuku-sinsa/index.html b/build/ippan-situmon/r4d/3gatu/jouhou-koukai-fufuku-sinsa/index.html index fd533aa9..cef5fd1b 100644 --- a/build/ippan-situmon/r4d/3gatu/jouhou-koukai-fufuku-sinsa/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r4d/3gatu/jouhou-koukai-fufuku-sinsa/index.html @@ -2,13 +2,18 @@ - -(4)情報公開と不服審査の問題について | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +(4)情報公開と不服審査の問題について | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + -

              (4)情報公開と不服審査の問題について

              +

              (4)情報公開と不服審査の問題について

              📄会議録を見る

              まとめ

              令和5年3月3日に行った4件の一般質問のうちの4件目です。

              diff --git a/build/ippan-situmon/r4d/3gatu/kyouin-ijime-taibatu/index.html b/build/ippan-situmon/r4d/3gatu/kyouin-ijime-taibatu/index.html index 3f5f3ac1..66af56e7 100644 --- a/build/ippan-situmon/r4d/3gatu/kyouin-ijime-taibatu/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r4d/3gatu/kyouin-ijime-taibatu/index.html @@ -2,13 +2,18 @@ - -(3)教員が関わるいじめや体罰について | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +(3)教員が関わるいじめや体罰について | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + -

              (3)教員が関わるいじめや体罰について

              +

              (3)教員が関わるいじめや体罰について

              📄会議録を見る

              まとめ

              令和5年3月3日に行った4件の一般質問のうちの3件目です。

              diff --git a/build/ippan-situmon/r4d/6gatu/hontouno-kyouikuwo/index.html b/build/ippan-situmon/r4d/6gatu/hontouno-kyouikuwo/index.html index f653eb6c..d41adfe6 100644 --- a/build/ippan-situmon/r4d/6gatu/hontouno-kyouikuwo/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r4d/6gatu/hontouno-kyouikuwo/index.html @@ -2,13 +2,18 @@ - -(2)管理を容易にするための制限強化ではなく、本当の教育を | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +(2)管理を容易にするための制限強化ではなく、本当の教育を | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + -

              (2)管理を容易にするための制限強化ではなく、本当の教育を

              +

              (2)管理を容易にするための制限強化ではなく、本当の教育を

              📄会議録を見る

              まとめ

              令和4年6月10日に行った2件の一般質問のうちの2件目です。

              @@ -17,7 +22,7 @@

              3月定例会において全会一致で採択された請願第12号について、市教委は一部をガイドラインに反映してくれたものの、それ以外の部分についてはいつまで経っても動かないところがあります。そのため、さまざまな方法で、請願の趣旨を実現してもらうようアプローチしてきました。残念ながら、その間にも、請願で憂慮していた事態が起きています。

              すべてとは言いませんが、怠慢な態度を続けてきた教育委員会の責任は大きいです。

              また、ある程度趣旨が浸透してきたと思っていた矢先の4月に、職員の入れ替えがありました。教育部長と教育指導担当部長が変わり、理解されている職員も残ってはいますが、幹部職員にはまた一から説明が必要になりました。6月7日に改訂されたガイドラインには、国の方針よりも厳しい制限を課すことになる内容を含んでいるなど、残念なことも起きています。

              -

              なお、校長会の資料を開示して読みましたが、いくつかの学校では、校長も、運営のしやすさを求めて、国の方針よりも制限を強くしようとしている様子が伺われます。

              +

              なお、校長会の資料を開示して読みましたが、いくつかの学校では、校長も、運営のしやすさを求めて、国の方針よりも制限を強くしようとしている様子が伺われます。

              いじめの対応も、特別支援教育もそうですが、知れば知るほど、分からなくなることがあります。市の学校や教育委員会とは、誰のために、何のためにあるのでしょうか。

              対応の仕方によっては、子どもたちの一生を左右する可能性があります。職員の幸福感や、やりがいにもつながることです。市長を始め、教育長の責任は重大です。子どもたちの心に伝わるのは、大人が全力で取り組む姿です。再考していただきたいです。

              今後も追求します。

              @@ -27,9 +32,9 @@

              主な質疑

              -
              以下の質疑は要約です

              正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
              +

              以下の質疑は要約です

              正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
              なお実際は理事者側の答弁すべてが敬語表現でなされています。ここでは簡略化のため敬語表現を省いています。

              -

              ①質問する理由

              最近、市内の学校で起きている事例

              つい最近、小平市立の小・中学校で起きている事例を紹介する。それぞれ別の学校で起きており、気温が高い日の出来事が多い。氷山の一角と捉える必要がある。

              マスクをつけていないことを注意する児童

              下校途中、ある児童が、マスクをつけていない児童に対して、マスクを外してはいけないと注意し、言われた子がうつむいていた。

              本人の特定につながるので詳細は言えないが、実際は、注意した子が大きな誤解をしていて、さらに(本人の心理状態が)心配になる発言もしていた。

              大縄跳びの練習中もマスクをつけたまま

              また、運動会に向けた大縄跳びの練習で、生徒ほぼ全員がマスクをつけたまま跳んでいた状況もあった。教育委員会に確認したところ、(その学校では)3密になるところで大声を出さないという条件を守って(大縄跳びの練習では)マスクをつけるよう指導しているという話だった。

              大声と3密を避ける根拠は、令和2年7月30日の新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードの資料にあるとされている。しかし、これはもう2年前のこと。状況はかなり変わっている。いつまで根拠にし続けるのか。

              🤔 大声と3密を避ける科学的な根拠は

              大声と3密については、令和2年7月30日の新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードの資料が根拠になっているということです。読んでみると、次のような記述があります。

              +

              ①質問する理由

              最近、市内の学校で起きている事例

              つい最近、小平市立の小・中学校で起きている事例を紹介する。それぞれ別の学校で起きており、気温が高い日の出来事が多い。氷山の一角と捉える必要がある。

              マスクをつけていないことを注意する児童

              下校途中、ある児童が、マスクをつけていない児童に対して、マスクを外してはいけないと注意し、言われた子がうつむいていた。

              本人の特定につながるので詳細は言えないが、実際は、注意した子が大きな誤解をしていて、さらに(本人の心理状態が)心配になる発言もしていた。

              大縄跳びの練習中もマスクをつけたまま

              また、運動会に向けた大縄跳びの練習で、生徒ほぼ全員がマスクをつけたまま跳んでいた状況もあった。教育委員会に確認したところ、(その学校では)3密になるところで大声を出さないという条件を守って(大縄跳びの練習では)マスクをつけるよう指導しているという話だった。

              大声と3密を避ける根拠は、令和2年7月30日の新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードの資料にあるとされている。しかし、これはもう2年前のこと。状況はかなり変わっている。いつまで根拠にし続けるのか。

              🤔 大声と3密を避ける科学的な根拠は

              大声と3密については、令和2年7月30日の新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードの資料が根拠になっているということです。読んでみると、次のような記述があります。

              それから、クラスターがいろいろなところで起きているが、可能性としては、場所は違うけれども、3密プラス、大声プラス、換気が悪いというところが相変わらず共通の感染の契機ではないかという仮説があるので、それが本当であれば、そちらをもう一回、言っていく必要があるのではないか。(尾身構成員)

              東京都を中心に接待を伴う飲食店や会食を介した感染拡大が続いており、地方でもショーパブや昼カラオケなどによるクラスター感染が報道されている。世界保健機関(WHO)は9日に、新型コロナウイルス感染について新たなガイドラインを示し、混雑した換気の悪い環境下における、空気中を漂う微粒子「エアロゾル」を介した感染を認めている。我が国がこれまで取り組んできた、3密の回避、大声を上げる環境の回避、換気の徹底などの必要性が改めて強く示唆される。(直近の感染状況の評価等)

              @@ -37,16 +42,16 @@
            • 教職員は、熱中症などの健康被害を踏まえ、気候の状況や活動内容からマスク着用による健康への影響が大きい場合を適切に判断し、児童・生徒にマスクを外すよう指導すること
            • 児童・生徒本人が息苦しいと感じたときなどにはマスクを外すなど、心身の状況に応じて児童・生徒自らが適切に対応できるよう指導すること
            • 体育及び保健体育の授業の実施に当たっては、運動時に、身体へのリスクを考慮し、マスクの着用は必要ないこと
            • -

              を明記している。

              すべての市立学校が、ガイドラインに基づいた指導を行うことが重要であると認識している。

              説明しやすいからという理由で安易に制限を強くするのではなく、子どもたちに分かるようきちんと説明することこそ、本当の教育ではないのか

              国の「会話をほとんど行わない場合」が、市の学校では「会話しない場合」にすり替わっている

              内閣官房の方針にも、次のように明記されている。

              会話をほとんど行わない場合は、マスクの着用は必要ありません

              新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針

              これについて教育委員会に尋ねると、子どもには「ほとんど」の判断がつきにくいので、「会話しない場合は」と捉えているといった説明があった。

              このような改変は、してはならない不当な行為であると認識せよ

              これは、国がゼロではないと言っているものを、根拠なくゼロにして制限を強くする不当な行為だ。

              また、仮にこの部分を「マスクをつけない場合は会話を控える」とすることも、消極的制限であったものを積極的制限に変えることになる。

              市は特に黙食についてこの間違いを犯したままだが、これまでずっと、請願第12号の説明のときにも述べたが、これはやってはならないことだ。

              説明しやすいからという理由で安易に制限を強くするのではなく、なぜ「ほとんど」という表現を用いているかを、子どもたちが分かるようにきちんと説明することこそ、本当の教育ではないのか。

              教育活動を進めるに当たっては、児童・生徒、保護者、教職員が共通した認識の下、感染症対策に取り組むことが重要であると捉えている。

              したがって、小平市立学校版感染症予防ガイドラインには、国の方針で示された言葉で記載した内容であっても、個人によって解釈の差異が生じる懸念のある場合は、その趣旨を踏まえながら、児童・生徒の発達段階に応じて理解しやすい表現で説明することもある。

              なお、このことにより国よりも制限を強くしているとの認識はない。

              備考

              請願の説明でも詳しく述べましたが、国より制限を強くしているのは明確な事実であり、福岡市が黙食をやめたことにより、公的にも確定したのですが、頑なに認めません。

              このような強弁を続ける小平市教育委員会には本当に失望します。

              福岡市が黙食を見直す。黙食が強制されているわけではないことも、何度も言ってきたこと

              この黙食については、つい一昨日のことだが、福岡市が学校給食の黙食を見直すというニュースがあった。学校給食の黙食について継続するかどうかを間もなく市独自に判断するということ。

              福岡市の高島市長は、黙食が続く学校給食についてコメントをしている。

              本来は、国が方向性を示し、よりどころをつくっていくことが望ましいとしつつも、現状、黙食は強制されているわけではなく、自治体それぞれが判断できる

              福岡市 学校給食の「黙食」を見直しへ(九州朝日放送・令和4年6月7日)

              これはまさに請願の説明でも述べたことで、黙食は強制されているわけではない。

              😫 福岡市が先に黙食をやめたことで、小平市教育委員会の歴史に残る「恥」が確定しました

              福岡市の黙食取りやめについては、この一般質問をした6月10日の時点では、次のようなニュースでした。

              福岡市 学校給食の「黙食」を見直しへ 

              このとき、高島市長は

              +

              を明記している。

              すべての市立学校が、ガイドラインに基づいた指導を行うことが重要であると認識している。

              説明しやすいからという理由で安易に制限を強くするのではなく、子どもたちに分かるようきちんと説明することこそ、本当の教育ではないのか

              国の「会話をほとんど行わない場合」が、市の学校では「会話しない場合」にすり替わっている

              内閣官房の方針にも、次のように明記されている。

              会話をほとんど行わない場合は、マスクの着用は必要ありません

              新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針

              これについて教育委員会に尋ねると、子どもには「ほとんど」の判断がつきにくいので、「会話しない場合は」と捉えているといった説明があった。

              このような改変は、してはならない不当な行為であると認識せよ

              これは、国がゼロではないと言っているものを、根拠なくゼロにして制限を強くする不当な行為だ。

              また、仮にこの部分を「マスクをつけない場合は会話を控える」とすることも、消極的制限であったものを積極的制限に変えることになる。

              市は特に黙食についてこの間違いを犯したままだが、これまでずっと、請願第12号の説明のときにも述べたが、これはやってはならないことだ。

              説明しやすいからという理由で安易に制限を強くするのではなく、なぜ「ほとんど」という表現を用いているかを、子どもたちが分かるようにきちんと説明することこそ、本当の教育ではないのか。

              教育活動を進めるに当たっては、児童・生徒、保護者、教職員が共通した認識の下、感染症対策に取り組むことが重要であると捉えている。

              したがって、小平市立学校版感染症予防ガイドラインには、国の方針で示された言葉で記載した内容であっても、個人によって解釈の差異が生じる懸念のある場合は、その趣旨を踏まえながら、児童・生徒の発達段階に応じて理解しやすい表現で説明することもある。

              なお、このことにより国よりも制限を強くしているとの認識はない。

              備考

              請願の説明でも詳しく述べましたが、国より制限を強くしているのは明確な事実であり、福岡市が黙食をやめたことにより、公的にも確定したのですが、頑なに認めません。

              このような強弁を続ける小平市教育委員会には本当に失望します。

              福岡市が黙食を見直す。黙食が強制されているわけではないことも、何度も言ってきたこと

              この黙食については、つい一昨日のことだが、福岡市が学校給食の黙食を見直すというニュースがあった。学校給食の黙食について継続するかどうかを間もなく市独自に判断するということ。

              福岡市の高島市長は、黙食が続く学校給食についてコメントをしている。

              本来は、国が方向性を示し、よりどころをつくっていくことが望ましいとしつつも、現状、黙食は強制されているわけではなく、自治体それぞれが判断できる

              福岡市 学校給食の「黙食」を見直しへ(九州朝日放送・令和4年6月7日)

              これはまさに請願の説明でも述べたことで、黙食は強制されているわけではない。

              😫 福岡市が先に黙食をやめたことで、小平市教育委員会の歴史に残る「恥」が確定しました

              福岡市の黙食取りやめについては、この一般質問をした6月10日の時点では、次のようなニュースでした。

              福岡市 学校給食の「黙食」を見直しへ 

              このとき、高島市長は

              現在、福岡市にある九州大学グローバル感染症センターに黙食の是非について諮っている最中で、今後1週間程度で出される回答をみて、方向性を示したい

              と話していましたが、その後、正式に確定しました。

              給食の「黙食」見直し・会話認める 福岡市教委が各学校に通知

              福岡市の学校では、今後、大声を出さなければ、給食中の会話を認めるということです。福岡市教育委員会は

              「子どもたちの心の成長につながる『食育』の意味もある」

              とも話しています。

              小平市は、請願第12号の全会一致での採択という「これ以上ないお膳立て」がありながら、福岡市に先を越されました。何度もこのことは担当の職員に指摘しましたが、まったく改善されませんでした。私は、これは、職員の、「傲慢、怠慢、子どもたちのことを最優先に考えないおためごかしの態度」が最も大きな原因と思っています。小平市教育委員会の歴史に残る恥となりました。

              このような体たらくでありながら、子どもたちに指導する立場にいるなど、おこがましいことではないでしょうか。

              少なくとも、福岡市の対応にならい、すぐに対応を変えるべきですが、いっこうに変える気配がありません。怠慢な態度を続けるのであれば、給料として受取っている市税を返納すべきです。残念でなりません。

              情報開示で明らかになった教育部長の発言

              あるお母さんが情報の開示請求をしたときに出てきたことだが、市内数校の校長先生たちが集まる会議で、当時の教育部長が次のように述べていたことが分かった。

              請願では、市のガイドラインが国に比べて厳しいとのことだった。現場で指導するに当たっては、分かりやすいほうがよいが、東京都が発出している通知も参考にしてはどうか

              令和4年3月28日・教育施策連絡会での教育部長発言(小平市・開示資料より)

              要は、「現場で指導するに当たり分かりやすいほうがよい」と言っている。子どもたちのことを最優先にしなければならないのに。現場で指導するに当たり分かりやすいことが、子どもたちのためになると思っているのかもしれないが。

              これを読んだだけでは、要旨なので、どういう意図で発言したかというところまで分からないが、見た限り、運営のしやすさのほうを考えている発言。

              請願の趣旨をちゃんと受け止めていないと感じる。

              首相がマスクを外して海外の高齢者も含めた人々と接している一方、子どもたちには原則マスク着用を求めているという、一見して矛盾した状況をどう捉え、どう説明するか

              国の方針に基づいて感染症対策を行っている市長や教育長として、首相がマスクを外して海外の高齢者も含めた人々と接している一方で、子どもたちには原則マスク着用を求めているという、一見して矛盾した状況をどう捉え、どう説明するか。

              教育委員会としては、国の方針に基づき、児童・生徒および教職員の健康及び安全を確保し、学校における感染症の拡大を防止するために、マスクの着用を原則としている。

              子ども新聞との会見でも、岸田総理だけノーマスク

              これについても、おととい、岸田首相が、子ども新聞の10人ぐらいの記者に対して記者会見を行った。動画で見たが岸田総理はノーマスク。一方で、子どもたちは全員マスクをしている。

              私は、こんな映像を見ると、子どもたちをなめるのも大概にしろと、怒りが収まらない。

              子どもたちにいろいろな制限を課しておきながら、自分たちはそういうことをしない。そんな国(政府)や都の方針を、小平市として盲信することは、地方自治体の在り方としてよくない。

              地方自治法を思い出し、矛盾や機能不全を呈している国や都には抗うべき

              地方自治法を思い出してもらいたい。地方自治法には地方公共団体の役割が書かれている。

              地方公共団体は、住民の福祉の増進を図ることを基本として、地域における行政を自主的かつ総合的に実施する役割を広く担うものとする

              地方自治法・第1条の2

              国の役割も書いてあるが。地方自治体として、矛盾や機能不全を呈している国や都の方針には、もちろん法律を守りながら、法律の解釈の幅を活用することで、できる限り抗ってもらいたい。そういう気概を持って仕事してほしい。

              小平市立学校版感染症予防ガイドライン(6月7日改定版)の明らかな誤りはすぐに修正を

              また、小平市立学校版感染症予防ガイドライン(6月7日改定版)には明らかな間違いがある。誰でも分かる間違いなので、すぐ直してほしい。

              3ページの最後に次のように書かれている。

              熱中症リスクが高い夏場においては、熱中症対策を優先し、登下校時や休憩時間における外遊び、屋外での教育活動においては、十分な距離が確保できる場合は、マスクの着用は必要ない

              -

              しかしこれは、4ページにも記載がある、文部科学省が示す「マスク着用の考え方」の表やその注記とは違う話になっている。

              文部科学省のほうでは、熱中症リスクが高い夏場は、マスク着用は必要ないということではなく、マスクを外すことを推奨とされている。大きな間違い。

              そもそもここに書く必要がないので、削除するか、文言をしっかり直すか。

              😵 明らかな誤りを放置する市教委

              子どもたちの夏場のマスク着用について、本年6月7日に改正された市ガイドラインには次のようにあります。

              ガイドラインの明らかな誤り

              小平市立学校版感染症予防ガイドライン(6月7日改訂版)

              しかし、これは国が求めているものではありません。厚労省と文科省は合同の通知で、次のように明記しています。

              夏場は、熱中症防止の観点から、屋外でマスクの必要のない場面では、マスクを外すことを推奨します。

              子どものマスク着用について

              また、本年6月10日に出された文科省の事務連絡には、次のように明記されています。

              マスクの着用が不要な場面の例として、体育の授業、運動部活動の活動中、登下校時を取り上げており、これらの場面においては、特に熱中症のリスクが高いことが想定されることから、熱中症対策を優先し、児童生徒に対してマスクを外すよう指導すること

              夏季における児童生徒のマスクの着用について(文科省事務連絡・令和4年6月10日)

              「着用は必要ない」では、児童・生徒が着用の可否を選択することになり、消極的対応です。一方、国は「外すよう指導する」として、先生による積極的な対応を求めています。つまり、市の示す対応は、国が求めている対応に対して不十分です。このことは、文科省の担当者に直接電話し、確認しています。

              驚くことに、小平市のガイドラインにも、次のように、上記した文科省のマスク着用の考え方の表が添付されています。

              文科省の事務連絡

              図中に緑色で記載しましたが、小平市は一部の条件だけを出し、不要な「熱中症リスクが高い夏場においては」という文言を追加しています。

              子どもたちに根拠のない過剰な制限を課した状態を放置し、かつ、ガイドラインの中に、矛盾した内容を併載していることに、本当に驚きます。

              このことは6月10日に一般質問で指摘し、その後も直接、担当部長に指摘しましたが、夏休みに入る時期になっても更新されることなくそのままになっています。すぐに修正できることです。子どもたちに影響が大きい明確な誤りを放置したままなど、ありえないことです。子どもたちを指導するなど、おこがましい。

              1問目のいじめ対策でも感じますが、小平市の教育委員会は、いったい何のための組織なのでしょうか。多くの方からご指摘いただいていますが、私も、子どもたちのための組織ではないと感じます。

              国より制限を強くしようとする、市の不当な姿勢が表れている

              夏が終わっても、熱中症と関係なく、

                +

              しかしこれは、4ページにも記載がある、文部科学省が示す「マスク着用の考え方」の表やその注記とは違う話になっている。

              文部科学省のほうでは、熱中症リスクが高い夏場は、マスク着用は必要ないということではなく、マスクを外すことを推奨とされている。大きな間違い。

              そもそもここに書く必要がないので、削除するか、文言をしっかり直すか。

              😵 明らかな誤りを放置する市教委

              子どもたちの夏場のマスク着用について、本年6月7日に改正された市ガイドラインには次のようにあります。

              ガイドラインの明らかな誤り

              小平市立学校版感染症予防ガイドライン(6月7日改訂版)

              しかし、これは国が求めているものではありません。厚労省と文科省は合同の通知で、次のように明記しています。

              夏場は、熱中症防止の観点から、屋外でマスクの必要のない場面では、マスクを外すことを推奨します。

              子どものマスク着用について

              また、本年6月10日に出された文科省の事務連絡には、次のように明記されています。

              マスクの着用が不要な場面の例として、体育の授業、運動部活動の活動中、登下校時を取り上げており、これらの場面においては、特に熱中症のリスクが高いことが想定されることから、熱中症対策を優先し、児童生徒に対してマスクを外すよう指導すること

              夏季における児童生徒のマスクの着用について(文科省事務連絡・令和4年6月10日)

              「着用は必要ない」では、児童・生徒が着用の可否を選択することになり、消極的対応です。一方、国は「外すよう指導する」として、先生による積極的な対応を求めています。つまり、市の示す対応は、国が求めている対応に対して不十分です。このことは、文科省の担当者に直接電話し、確認しています。

              驚くことに、小平市のガイドラインにも、次のように、上記した文科省のマスク着用の考え方の表が添付されています。

              文科省の事務連絡

              図中に緑色で記載しましたが、小平市は一部の条件だけを出し、不要な「熱中症リスクが高い夏場においては」という文言を追加しています。

              子どもたちに根拠のない過剰な制限を課した状態を放置し、かつ、ガイドラインの中に、矛盾した内容を併載していることに、本当に驚きます。

              このことは6月10日に一般質問で指摘し、その後も直接、担当部長に指摘しましたが、夏休みに入る時期になっても更新されることなくそのままになっています。すぐに修正できることです。子どもたちに影響が大きい明確な誤りを放置したままなど、ありえないことです。子どもたちを指導するなど、おこがましい。

              1問目のいじめ対策でも感じますが、小平市の教育委員会は、いったい何のための組織なのでしょうか。多くの方からご指摘いただいていますが、私も、子どもたちのための組織ではないと感じます。

              国より制限を強くしようとする、市の不当な姿勢が表れている

              夏が終わっても、熱中症と関係なく、

              • 登下校時
              • 休憩時間における外遊び
              • 屋外での教育活動
              • -

              等において、十分な距離が確保できる場合はマスク着用の必要はない(と、文部科学省が方針を示している。また、いかなる場面でもマスク着用は強制ではない)。

              なぜか文部科学省の制限よりもはるかに強い制限をかけている。私が先ほど指摘したことがそのまま現在のガイドラインにも表れているということ。指摘しておく。

              備考

              今回は、1件目の重大事態の質問を中心に時間を使う予定でしたので、こちらは指摘にとどめ、再質問は行いませんでした。

              別途時間を取って担当職員に詳しく指摘したガイドラインの誤りなども、このまとめを書いている7月末下旬まで、修正するなど一切の対応がないとは思いませんでした。

              以上

              +

              等において、十分な距離が確保できる場合はマスク着用の必要はない(と、文部科学省が方針を示している。また、いかなる場面でもマスク着用は強制ではない)。

              なぜか文部科学省の制限よりもはるかに強い制限をかけている。私が先ほど指摘したことがそのまま現在のガイドラインにも表れているということ。指摘しておく。

              備考

              今回は、1件目の重大事態の質問を中心に時間を使う予定でしたので、こちらは指摘にとどめ、再質問は行いませんでした。

              別途時間を取って担当職員に詳しく指摘したガイドラインの誤りなども、このまとめを書いている7月末下旬まで、修正するなど一切の対応がないとは思いませんでした。

              以上

              \ No newline at end of file diff --git a/build/ippan-situmon/r4d/6gatu/index.html b/build/ippan-situmon/r4d/6gatu/index.html index 9fad80b4..8c6b8ce0 100644 --- a/build/ippan-situmon/r4d/6gatu/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r4d/6gatu/index.html @@ -2,12 +2,17 @@ - -6月 | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +6月 | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + - + \ No newline at end of file diff --git a/build/ippan-situmon/r4d/6gatu/judai-jitai-kodomo-chusin/index.html b/build/ippan-situmon/r4d/6gatu/judai-jitai-kodomo-chusin/index.html index 377b0494..768f2e5b 100644 --- a/build/ippan-situmon/r4d/6gatu/judai-jitai-kodomo-chusin/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r4d/6gatu/judai-jitai-kodomo-chusin/index.html @@ -2,13 +2,18 @@ - -(1)「重大事態」への認識を改め、子ども中心のいじめ対策へ | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +(1)「重大事態」への認識を改め、子ども中心のいじめ対策へ | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + -

              (1)「重大事態」への認識を改め、子ども中心のいじめ対策へ

              +

              (1)「重大事態」への認識を改め、子ども中心のいじめ対策へ

              ~ いじめ被害者のみならず、多くの関係者のためになるよう、重大事態のスムーズな運用を ~

              📄会議録

              まとめ

              @@ -43,9 +48,9 @@

              主な質疑

              -
              以下の質疑は要約です

              正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
              +

              以下の質疑は要約です

              正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
              なお実際は理事者側の答弁すべてが敬語表現でなされています。ここでは簡略化のため敬語表現を省いています。

              -

              ①質問する理由

              前回に引き続いての質問

              本年3月定例会で行った一般質問に引き続き、学校でのいじめ対策について市に問う。

              前回解説した重大事態という扱いは、調べた限り、いじめの当事者である子どもたちのためだけではなく、保護者の方々、担任の先生方、教育委員会職員のためになる制度。

              重大事態への対処についてどう捉えているか

              市は、いじめ防止対策推進法にある重大事態への対処が「必ずしも子どものためにならない」と捉えているようだ。重大事態への対処をどう捉えているか。

              いじめを受けた児童・生徒とその家族にできる限り配慮し、重大事態の原因等の究明および解決に向けて取り組むものと捉えている。

              質問に対する答えになっていない。「必ずしも子どものためにならないと捉えているように感じるが」の前置きが無視されている。

              重大事態という仕組みを肯定的に捉えているのか、否定的に捉えているのか

              要は、市は重大事態という仕組みを肯定的に捉えているのか、それとも否定的に捉えているのか。

              肯定的に捉えていて、例えば「現在は運用の面で慣れていないため時間がかかってしまう課題はあるが、今後、運用をスムーズにできるようにしていきたい」など捉えているのか。

              または否定的に捉えていて「リソース不足の問題があるので、できれば重大事態の扱いはしないほうがよいこともある」などと捉えているのか。そのあたりの見解をもらいたい。

              重大事態が子どものためにならないという考えではけっしてない。また、肯定や否定ということではなく、その要件に当てはまるものは、きちんと当てはめて対応していくことが大切。

              これまでの答弁では「重大事態の扱いをすると時間がかかり、本来のいじめ対策が進まない」というようなことを言っていたので、否定的に捉えていると感じる。

              重大事態として扱うべきものを扱わなかったら法律違反、判例あり

              もし、市が制度を否定的に捉えているがために、本来は重大事態として扱わなければいけない事態を重大事態として扱っていなかった場合は、法律違反になる。訴訟になった場合は敗訴する。

              判例がある。さいたま地方裁判所で令和3年12月15日に判決が言い渡された、平成30年(ワ)第1465号の損害賠償請求事件。重大事態として扱うべきものを扱わなかったことで被害児童の保護者が訴訟を起こし、埼玉県川口市が敗訴し損害賠償の支払いが命じられた。

              判決文を読むと、小平市で私が相談を受けていることと同様の状況であることが分かる。

              🏛️ さいたま地方裁判所・平成30年(ワ)第1465号の損害賠償請求事件

              この訴訟は、3月定例会でも取り上げたProtect Children(プロテクトチルドレン)の代表である森田氏が起こした訴訟です。教諭と教育委員会が、いじめ防止義務や不登校解消義務など職務上の義務に違反したということで起こされたものです。

              令和3年12月15日に判決が言い渡され、550万円の請求に対し、55万円と遅延損害金を支払うことが命じられました。

              判決文から一部を抜粋すると次のとおりです。重大事態の認知について、小平市で発生した今回のケースとほぼ同じ状況です。

              +

              ①質問する理由

              前回に引き続いての質問

              本年3月定例会で行った一般質問に引き続き、学校でのいじめ対策について市に問う。

              前回解説した重大事態という扱いは、調べた限り、いじめの当事者である子どもたちのためだけではなく、保護者の方々、担任の先生方、教育委員会職員のためになる制度。

              重大事態への対処についてどう捉えているか

              市は、いじめ防止対策推進法にある重大事態への対処が「必ずしも子どものためにならない」と捉えているようだ。重大事態への対処をどう捉えているか。

              いじめを受けた児童・生徒とその家族にできる限り配慮し、重大事態の原因等の究明および解決に向けて取り組むものと捉えている。

              質問に対する答えになっていない。「必ずしも子どものためにならないと捉えているように感じるが」の前置きが無視されている。

              重大事態という仕組みを肯定的に捉えているのか、否定的に捉えているのか

              要は、市は重大事態という仕組みを肯定的に捉えているのか、それとも否定的に捉えているのか。

              肯定的に捉えていて、例えば「現在は運用の面で慣れていないため時間がかかってしまう課題はあるが、今後、運用をスムーズにできるようにしていきたい」など捉えているのか。

              または否定的に捉えていて「リソース不足の問題があるので、できれば重大事態の扱いはしないほうがよいこともある」などと捉えているのか。そのあたりの見解をもらいたい。

              重大事態が子どものためにならないという考えではけっしてない。また、肯定や否定ということではなく、その要件に当てはまるものは、きちんと当てはめて対応していくことが大切。

              これまでの答弁では「重大事態の扱いをすると時間がかかり、本来のいじめ対策が進まない」というようなことを言っていたので、否定的に捉えていると感じる。

              重大事態として扱うべきものを扱わなかったら法律違反、判例あり

              もし、市が制度を否定的に捉えているがために、本来は重大事態として扱わなければいけない事態を重大事態として扱っていなかった場合は、法律違反になる。訴訟になった場合は敗訴する。

              判例がある。さいたま地方裁判所で令和3年12月15日に判決が言い渡された、平成30年(ワ)第1465号の損害賠償請求事件。重大事態として扱うべきものを扱わなかったことで被害児童の保護者が訴訟を起こし、埼玉県川口市が敗訴し損害賠償の支払いが命じられた。

              判決文を読むと、小平市で私が相談を受けていることと同様の状況であることが分かる。

              🏛️ さいたま地方裁判所・平成30年(ワ)第1465号の損害賠償請求事件

              この訴訟は、3月定例会でも取り上げたProtect Children(プロテクトチルドレン)の代表である森田氏が起こした訴訟です。教諭と教育委員会が、いじめ防止義務や不登校解消義務など職務上の義務に違反したということで起こされたものです。

              令和3年12月15日に判決が言い渡され、550万円の請求に対し、55万円と遅延損害金を支払うことが命じられました。

              判決文から一部を抜粋すると次のとおりです。重大事態の認知について、小平市で発生した今回のケースとほぼ同じ状況です。

              (原告の主張)
              原告母は、平成28年10月12日、市教委に対し、原告について重大事態が発生したとの申立てをし、同月24日には原告の年間欠席日数が不登校1と合わせ30日に達した。しかし、市教委は、平成29年1月10日まで本件を重大事態と認識せず、重大事態の調査を行わなかった。

              @@ -60,7 +65,7 @@
            • いじめにより当該学校に在籍する児童等が相当の期間学校を欠席することを余儀なくされている疑いがあると認めるとき
            • とされている。

              また、文部科学省が定めたいじめの重大事態の調査に関するガイドラインによると、

              • 被害児童・生徒や保護者からいじめにより重大な被害が生じたという申立てがあったときには、重大事態が発生したものとして調査すること
              • -

              とされている。

              これらに該当しない場合は、重大事態と判断しない場合がある。

              備考

              前回こちらから詳しく説明していることを繰り返しているだけの意味のない答弁です。事前の打ち合わせでも、時間をかけて質問の趣旨を伝えています。こうした時間の無駄はすべて子どもたちにしわ寄せがいくと、心に刻んでほしいものです。

              3月定例会での答弁は間違えていたということでよいか

              答弁の担当者が入れ替わっている(国冨氏→岡崎氏)ので、思いが変わっているのか。3月定例会での「今回の事例はなぜ重大事態ではないと判断したのか」という問いに対し、当時の教育指導担当部長は次のように答弁した

              +

              とされている。

              これらに該当しない場合は、重大事態と判断しない場合がある。

              備考

              前回こちらから詳しく説明していることを繰り返しているだけの意味のない答弁です。事前の打ち合わせでも、時間をかけて質問の趣旨を伝えています。こうした時間の無駄はすべて子どもたちにしわ寄せがいくと、心に刻んでほしいものです。

              3月定例会での答弁は間違えていたということでよいか

              答弁の担当者が入れ替わっている(国冨氏→岡崎氏)ので、思いが変わっているのか。3月定例会での「今回の事例はなぜ重大事態ではないと判断したのか」という問いに対し、当時の教育指導担当部長は次のように答弁した

              議員が述べた3件の重大事態の要件がまずひとつの判断。

              また、我々が対応している中で実際に感じている問題点として、いじめの対応は、重大事態であるか否かによって変わるべきものではない。重大事態等をいじめ防止対策推進法において行っていくことで生じる課題もある。

              @@ -70,9 +75,9 @@
            • 不登校重大事態
            • 自殺等重大事態
            • 本人や保護者からの申請があった場合
            • -

              つまり、3月定例会では「3要件とは関係ないところで、ケースによって判断する」という答弁。これが間違っていたということか。

              過去の答弁で、重大事態として扱うか否かはケースによって判断すると述べたのは、個別の案件において、何を優先して対応するか案件ごとに判断をする必要があるということ。

              一義的には、(いじめ防止対策推進)法第28条の重大事態の定義に沿って判断すべきであると認識している。

              答弁を間違えたということか。3件の重大事態の要件がひとつでも満たされれば、重大事態として扱わなければいけない。

              教育委員会の勝手な判断で重大事態として扱うか否かを決めてよいのか

              逆に、その要件を満たさなかったら重大事態にはならないはず。教育委員会の判断で、勝手に重大事態にすることがあるのか。

              教育委員会の判断でということではなく、法第28条の重大事態の定義に沿って判断すべきであると認識している。

              つまりは答弁を間違えたということ。

              時間がかかるなら、これまでの対応と並行して重大事態の対応をすればよいのでは

              もし、時間がかかるという課題があることで、重大事態として扱わないことがあれば問題。

              そういう考えでいるなら、時間がかからない対応をしながら、並行して重大事態の扱いをすることは可能だと思うが、どうか。

              重大事態の調査を開始するに当たって、一定の時間を要するところはある。

              要は、これまで重大事態として扱わなかった場合にやっているようなやり方をしつつ、重大事態としても扱う、というやり方ができるのではないか。

              重大事態の有無にかかわらず、すべてのいじめの問題については、迅速に対応をしている。

              備考

              日本語が伝わらないことがもどかしく、質問しているときはこの答弁の意味に気付きませんでしたが、私が相談を受けているいじめの問題は、まったく迅速に対応していません。数ヵ月放置などの状況です。それを迅速だと強弁したことになります。次回追求します。

              並行して扱うことが可能なら、やはり3月の定例会の答弁は間違いだったということ。

              重大事態という扱いがあることについて、周知はどう行っているか

              重大事態という扱いがあることやその内容について、当事者、保護者、校長も含めた教職員への周知はどう行っているか。

              保護者等に対しては、重大事態の対応についても記載している「学校いじめ防止基本方針」を学校ホームページ等で公開している。

              また、各学校においては本基本方針を保護者会等において説明している。教職員に対しては、研修会等の機会を捉え、重大事態の扱いを含めた学校いじめ防止基本方針について共通理解を図っている。

              重大事態についての記載がほぼ皆無な資料を持ち出して、周知を図っているとは何か

              周知を図っているということだが、重大事態に関する説明は、市のいじめ防止基本方針を見てもA4の1ページだけしか書かれていない。内容がほとんど書かれてない。これだけを見ても、何が書いてあるか分からない。

              学校いじめ防止基本方針にも、重大事態についてはほぼ何も書かれてない。ホームページでいろいろ見たが、数行の言葉しか書かれていない。重大事態というものが何なのか、先ほどの3要件も書かれてない。

              現状の学校いじめ防止基本方針では、重大事態の周知はできない

              つまり、学校いじめ防止基本方針を出しても、重大事態の周知はできない。

              特に、小平市いじめ防止基本方針には、「本人や保護者からの申立てがあったら重大事態として扱わなければならない」という重要なことが書かれていない。

              その判断の基準(重大事態の基準)を以下のように示しているが、児童・生徒や保護者からの申立て等に基づき、適切かつ真摯に対応する

              小平市いじめ防止基本方針(平成30年6月改訂)

              と書いてあるだけ。

              これを読んで分かる人がいるとは思えない。重大事態のことを知っている人でないと「本人や保護者からの申立てがあったら重大事態として扱わなければならない」ということは分からない。

              いろいろ読むと、どうしても「重大事態の扱いを意図的に隠したいのでは」と感じる。

              欠席日数に関する記述にも誤りがある

              小平市いじめ防止基本方針に書かれている重大事態のことについて、もうひとつ問題点を挙げるなら、7の重大事態への対処。(1)の一番下に、

              +

              つまり、3月定例会では「3要件とは関係ないところで、ケースによって判断する」という答弁。これが間違っていたということか。

              過去の答弁で、重大事態として扱うか否かはケースによって判断すると述べたのは、個別の案件において、何を優先して対応するか案件ごとに判断をする必要があるということ。

              一義的には、(いじめ防止対策推進)法第28条の重大事態の定義に沿って判断すべきであると認識している。

              答弁を間違えたということか。3件の重大事態の要件がひとつでも満たされれば、重大事態として扱わなければいけない。

              教育委員会の勝手な判断で重大事態として扱うか否かを決めてよいのか

              逆に、その要件を満たさなかったら重大事態にはならないはず。教育委員会の判断で、勝手に重大事態にすることがあるのか。

              教育委員会の判断でということではなく、法第28条の重大事態の定義に沿って判断すべきであると認識している。

              つまりは答弁を間違えたということ。

              時間がかかるなら、これまでの対応と並行して重大事態の対応をすればよいのでは

              もし、時間がかかるという課題があることで、重大事態として扱わないことがあれば問題。

              そういう考えでいるなら、時間がかからない対応をしながら、並行して重大事態の扱いをすることは可能だと思うが、どうか。

              重大事態の調査を開始するに当たって、一定の時間を要するところはある。

              要は、これまで重大事態として扱わなかった場合にやっているようなやり方をしつつ、重大事態としても扱う、というやり方ができるのではないか。

              重大事態の有無にかかわらず、すべてのいじめの問題については、迅速に対応をしている。

              備考

              日本語が伝わらないことがもどかしく、質問しているときはこの答弁の意味に気付きませんでしたが、私が相談を受けているいじめの問題は、まったく迅速に対応していません。数ヵ月放置などの状況です。それを迅速だと強弁したことになります。次回追求します。

              並行して扱うことが可能なら、やはり3月の定例会の答弁は間違いだったということ。

              重大事態という扱いがあることについて、周知はどう行っているか

              重大事態という扱いがあることやその内容について、当事者、保護者、校長も含めた教職員への周知はどう行っているか。

              保護者等に対しては、重大事態の対応についても記載している「学校いじめ防止基本方針」を学校ホームページ等で公開している。

              また、各学校においては本基本方針を保護者会等において説明している。教職員に対しては、研修会等の機会を捉え、重大事態の扱いを含めた学校いじめ防止基本方針について共通理解を図っている。

              重大事態についての記載がほぼ皆無な資料を持ち出して、周知を図っているとは何か

              周知を図っているということだが、重大事態に関する説明は、市のいじめ防止基本方針を見てもA4の1ページだけしか書かれていない。内容がほとんど書かれてない。これだけを見ても、何が書いてあるか分からない。

              学校いじめ防止基本方針にも、重大事態についてはほぼ何も書かれてない。ホームページでいろいろ見たが、数行の言葉しか書かれていない。重大事態というものが何なのか、先ほどの3要件も書かれてない。

              現状の学校いじめ防止基本方針では、重大事態の周知はできない

              つまり、学校いじめ防止基本方針を出しても、重大事態の周知はできない。

              特に、小平市いじめ防止基本方針には、「本人や保護者からの申立てがあったら重大事態として扱わなければならない」という重要なことが書かれていない。

              その判断の基準(重大事態の基準)を以下のように示しているが、児童・生徒や保護者からの申立て等に基づき、適切かつ真摯に対応する

              小平市いじめ防止基本方針(平成30年6月改訂)

              と書いてあるだけ。

              これを読んで分かる人がいるとは思えない。重大事態のことを知っている人でないと「本人や保護者からの申立てがあったら重大事態として扱わなければならない」ということは分からない。

              いろいろ読むと、どうしても「重大事態の扱いを意図的に隠したいのでは」と感じる。

              欠席日数に関する記述にも誤りがある

              小平市いじめ防止基本方針に書かれている重大事態のことについて、もうひとつ問題点を挙げるなら、7の重大事態への対処。(1)の一番下に、

              年間30日を目安とする連続した欠席がある場合

              -

              とあるが、連続して30日というのは何を根拠に書いているのか。

              議員が今述べた、重大事態の内容が各校の基本方針にもほとんど触れられていないということについてだが、分量の差はあるかもしれないが、きちんと触れているし、学校によっては対応のフロー図もつけて保護者に示しているところもある。

              備考

              後述するように、学校の基本方針は、いじめの重大事態については、まったくといってよいほど説明がありません。

              フロー図をつけているのもたったの2校(八小と鈴木小)で、しかも重大事態について意味がまったく分からない図です。

              すぐにウソだと分かるようなことを、なぜこのように強弁するのか意味がわかりません。聞いている人や、会議録を読んだ人に、間違えた認識を与えることになってしまう不当な行為です。

              🔶 学校の基本方針にフロー図を掲載しているのは2校のみ

              現時点(令和4年6月10日)で、学校の基本方針にフロー図を記載している小平市立校は、次に示したとおり、八小と鈴木小の2校のみです(図はクリックで拡大します)。

              なお、6小と4中の年間指導計画には、別のフロー図が掲載されています(後述します)。

              これらのフロー図には、重大事態をいつの時点で、どう判断するかという重要な情報が書かれていません。鈴木小は3要件の記載があるのでよいのですが、それ以外の学校については、そもそも重大事態についての詳しい記載がないため、フロー図があっても役に立ちません。

              小平市立第八小学校の学校いじめ防止基本方針(令和4年6月1日版)に記載のフロー図

              小平市立第八小学校学校いじめ防止基本方針(令和4年6月1日版)に記載のフロー図

              小平市立鈴木小学校の学校いじめ防止基本方針(令和4年4月版)に記載のフロー図

              小平市立鈴木小学校学校いじめ防止基本方針(令和4年4月版)に記載のフロー図

              あと、意図的に隠したいのかというところについては、けっしてそのような意図はない。

              備考

              事実と異なる発言がなされた直後に、これを信じろというのは無理です。

              あと、年間30日を目安とする連続した欠席がある場合ということについて。小平市いじめ防止基本方針にはそのような記載で載せているが、これはあくまで判断の基準であり、30日連続した欠席がなければ重大事態としないという意味ではない。

              備考

              であれば、そう記載するべきです。

              きちんと載せていると強弁するが、すべての学校ではない、ということでよいか

              (重大事態の内容を)載せている(きちんと触れている)と言うが、すべての学校ではない、でよいか。

              学校によっては、学校いじめ防止基本方針に重大事態のことをちゃんと書いている、フロー図も書いているところがあると言ったが、どれぐらいの学校か。

              私が昨日確認した限りではまったく見つからなかった。どれぐらいの学校が書いているか。すべての学校ではないということでよいか。

              たしかに、フロー図までつけて分かりやすく示しているところは、すべての学校ではない。

              備考

              先述しましたが、フロー図がついていても、まったく分かりやすいものではありません。

              改めて聞くが、重大事態の3要件について記載があるのは、すべての学校ではない、でよいか

              重大事態の3要件について書いている学校は、すべてではない、でよいか。私が見た学校は、すべて、その3要件については書いていなかった。

              すべての学校が記載をしているはず。ただ、議員はそれを確認しているということなので、改めて私どもも確認をする必要があると今認識した。

              (*後述するように、虚偽の答弁です)。

              虚偽の答弁

              昨日見たが、書いてなかった。

              🔍 市内全校の「学校いじめ基本方針」を調べました。やはり虚偽の答弁でした

              令和4年6月10日に、市内全校の「学校いじめ基本方針」を調べて、次のPDFに表としてまとめました。

              ./20220610-gakko-ijime-taisaku-list.pdf

              小平市・各校の学校いじめ基本方針調査結果

              この調査結果から分かるように、

                +

              とあるが、連続して30日というのは何を根拠に書いているのか。

              議員が今述べた、重大事態の内容が各校の基本方針にもほとんど触れられていないということについてだが、分量の差はあるかもしれないが、きちんと触れているし、学校によっては対応のフロー図もつけて保護者に示しているところもある。

              備考

              後述するように、学校の基本方針は、いじめの重大事態については、まったくといってよいほど説明がありません。

              フロー図をつけているのもたったの2校(八小と鈴木小)で、しかも重大事態について意味がまったく分からない図です。

              すぐにウソだと分かるようなことを、なぜこのように強弁するのか意味がわかりません。聞いている人や、会議録を読んだ人に、間違えた認識を与えることになってしまう不当な行為です。

              🔶 学校の基本方針にフロー図を掲載しているのは2校のみ

              現時点(令和4年6月10日)で、学校の基本方針にフロー図を記載している小平市立校は、次に示したとおり、八小と鈴木小の2校のみです(図はクリックで拡大します)。

              なお、6小と4中の年間指導計画には、別のフロー図が掲載されています(後述します)。

              これらのフロー図には、重大事態をいつの時点で、どう判断するかという重要な情報が書かれていません。鈴木小は3要件の記載があるのでよいのですが、それ以外の学校については、そもそも重大事態についての詳しい記載がないため、フロー図があっても役に立ちません。

              小平市立第八小学校の学校いじめ防止基本方針(令和4年6月1日版)に記載のフロー図

              小平市立第八小学校学校いじめ防止基本方針(令和4年6月1日版)に記載のフロー図

              小平市立鈴木小学校の学校いじめ防止基本方針(令和4年4月版)に記載のフロー図

              小平市立鈴木小学校学校いじめ防止基本方針(令和4年4月版)に記載のフロー図

              あと、意図的に隠したいのかというところについては、けっしてそのような意図はない。

              備考

              事実と異なる発言がなされた直後に、これを信じろというのは無理です。

              あと、年間30日を目安とする連続した欠席がある場合ということについて。小平市いじめ防止基本方針にはそのような記載で載せているが、これはあくまで判断の基準であり、30日連続した欠席がなければ重大事態としないという意味ではない。

              備考

              であれば、そう記載するべきです。

              きちんと載せていると強弁するが、すべての学校ではない、ということでよいか

              (重大事態の内容を)載せている(きちんと触れている)と言うが、すべての学校ではない、でよいか。

              学校によっては、学校いじめ防止基本方針に重大事態のことをちゃんと書いている、フロー図も書いているところがあると言ったが、どれぐらいの学校か。

              私が昨日確認した限りではまったく見つからなかった。どれぐらいの学校が書いているか。すべての学校ではないということでよいか。

              たしかに、フロー図までつけて分かりやすく示しているところは、すべての学校ではない。

              備考

              先述しましたが、フロー図がついていても、まったく分かりやすいものではありません。

              改めて聞くが、重大事態の3要件について記載があるのは、すべての学校ではない、でよいか

              重大事態の3要件について書いている学校は、すべてではない、でよいか。私が見た学校は、すべて、その3要件については書いていなかった。

              すべての学校が記載をしているはず。ただ、議員はそれを確認しているということなので、改めて私どもも確認をする必要があると今認識した。

              (*後述するように、虚偽の答弁です)。

              虚偽の答弁

              昨日見たが、書いてなかった。

              🔍 市内全校の「学校いじめ基本方針」を調べました。やはり虚偽の答弁でした

              令和4年6月10日に、市内全校の「学校いじめ基本方針」を調べて、次のPDFに表としてまとめました。

              ./20220610-gakko-ijime-taisaku-list.pdf

              小平市・各校の学校いじめ基本方針調査結果

              この調査結果から分かるように、

              • 3要件の記載があるのは、1校のみ
              • 本人・保護者による申し立ての記述があるのは、1校のみ
              • フロー図が掲載されているのは、2校のみ
              • @@ -80,13 +85,13 @@

              です。つまり、ここまでの答弁で、次の2つが虚偽であったことになります。

              • 「すべての学校が記載をしているはず」と答弁したが、実際は1校しか記載されていなかった
              • 「きちんと触れている」と答弁したが、ほぼすべての学校が文書中で10行程度しか触れていないなかった(重大事態のことがきちんと伝わる可能性はゼロ)
              • -

              これら虚偽の答弁について、本来はすぐに発言の訂正をしなければならないのですが、6月議会中には訂正がなされませんでした。虚偽の答弁のまま確定してしまい、会議録としてもそのまま虚偽の記録が残ります。会議録は、期をまたいでの訂正はできないということですので、9月定例会で訂正することもできません。市の公文書記録に残すためには、9月定例会で再度一般質問し、間違いを認める発言をしてもらうしかありません。

              一般質問が終わってから、担当課に抗議しました。確認して返事をするということでしたが、1ヵ月してやっと教育指導担当部長が間違いを電話口で認めました(すべての学校が記載をしているはずという答弁について)。

              教育委員会として猛省すべき事態です。また、内部統制の対象になるべき事案とも思います。議会で追求していきます。

              備考

              この時点で、教育委員会が「嘘をついてもかまわないという態度で、でたらめに答えている」ことが判明したため、以降の答弁はまったく信用できなくなりました。

              保護者会で、重大事態のことは説明しているか

              保護者会において重大事態のことは説明しているか。

              説明している。

              ちゃんと、3要件のことや、重大事態がどういうものか説明しているということでよいか。

              すべての学校の保護者会の内容を把握していないので、今ここで答えることは難しい。

              備考

              把握していないのに、なぜ「説明している」と言い切っているのでしょうか。答弁に一貫性がなく、まったく信用できません。

              相談された方は重大事態のことをご存じではなかった。ほとんどの人が重大事態について知らないのではないか。このあたり、真摯に、誠実に答えてほしい。

              備考

              この時点で、私の中では「またでたらめな答弁をしている。保護者に重大事態のことは実質的に説明していないだろう」と判断しています。

              教職員の研修会でも、重大事態のことを正確に理解できるようちゃんと説明をしているのか

              教職員の研修会では、3要件のことや、具体的に重大事態のことを説明しているか。

              「小平市いじめ防止基本方針の中には、重大事態という言葉が含まれています」といった簡単な話ではなく、その研修を受ければ、重大事態が何なのか、どういったことが行われるのか、必要な要件は何かといった(ことを認識できる)研修が行われているのか。

              特に生活指導主任を対象とするものにおいては、きちんと説明をしている。また、初任者研修等でも説明をしている。

              備考

              この答弁も、まったく信用できませんでした。その後確認し、研修リストを見せてもらいましたが、再度確認します。

              重大事態という扱いがあることやその内容について、周知はどう行っているかという話なのだが、結局、ちゃんとした回答を得られない。どういうふうに重大事態を説明しているのか把握していないのか。

              重大事態への認識が、市として間違えている

              つまり、説明も、しっかり研修も行っていないと感じる。重大事態についての認識が、市として間違えている。

              先ほども言ったが、(重大事態の扱いというものは)、当事者、先生方、職員の負担を軽減することになるものと私は認識している。それが間違えた認識であれば、そうではないと言ってほしかったが、そういった話もない。

              いじめの件数がかなり上がっており、今後、認知が広まれば「うちも重大事態として対応してください」という保護者も増える可能性がある。

              そういったことに備え、周知徹底を行い、運用の見直しを、早くしておく必要がある。

              国からも、重大事態についてしっかり周知するよう通知が出ている

              国からも、重大事態についてしっかり周知してくださいという通知が出ている。

              「いじめの防止等のための基本的な方針」に「児童生徒や保護者から、いじめにより重大な被害が生じたという申立てがあったときは、その時点で学校が「いじめの結果ではない」あるいは「重大事態とはいえない」と考えたとしても、重大事態が発生したものとして報告・調査等に当たる」とあるので、この点は正しい認識が得られるよう特に留意されたい。このことは、学校の理解が浸透しにくく、失念しやすい部分であるため、定期的に教育委員会をはじめとする学校の設置者、私立学校主管部局等が、この周知徹底を図るとともに、学校や被害者等から相談を受けた場合は、同法に基づき学校に調査を実施するよう指導する必要がある。

              児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について(文科省) -令和2年度通知

              入学時や、各年度の開始時に、児童・生徒、保護者、関係機関等に重大事態の説明をすることは守られているか

              学校いじめ防止基本方針については、各学校のホームページヘの掲載その他の方法により、保護者や地域住民が学校いじめ防止基本方針の内容を容易に確認できるような措置を講ずるとともに、その内容を必ず入学時、各年度の開始時に、児童・生徒、保護者、関係機関等に説明する。

              いじめの防止等のための基本的な方針(文科省)

              ここに記載されているように、入学時や、各年度の開始時に、児童・生徒、保護者、関係機関等に説明するということは守られているか。

              守って、そのように進めている。

              備考

              この答弁も信用できるものではありません。

              守っているのに、なぜ重大事態ということを知らない保護者がいるのか

              守っているのに、なぜ重大事態ということを知らない保護者の方がいるのか。

              すべての保護者にきちんと理解いただくよう説明すべきと認識しているが、どういうことで情報が行き渡らなかったのかは、申し訳ないが、ここでは答弁ができない。

              備考

              「説明することを守って進めているが、情報が行き届いていない」ということはつまり「保護者が悪い」と言っているのと同じことと思います。

              要は、小平市いじめ防止基本方針を読んでも、重大事態のことが全然分からない。そんな分からない資料をもとに説明しても分からない。

              市には、重大事態のことを保護者に知らせたくないバイアスがある

              私は、客観的に見て、小平市は、重大事態のことをなるべく保護者に知らせたくないバイアスがあると思う。

              重要なことは守らないのに、制限は拡大解釈して過剰にするのはなぜか

              小平市は、こういった重要なことは守らない。つまり、最終的に子どもたちのためになるような制度なのに、それを活用することはない。しかも、法律違反で訴えられる可能性があるようなことも起きているのに、放置している。

              一方で、マスクなどについては、文部科学省の通知を(拡大)解釈して、制限を強くしている。不思議でしょうがない。仮に、マスクを着用していないために新型コロナウイルスに感染したという訴訟が起きたとしても、小平市が負けることはない。しかし、いじめ対策において、重大事態として扱うべきものを扱わなかった場合は、訴訟で負ける。法的な扱いから見ても、なぜこういう態度でいるのか、すごく不思議。

              これまで重大事態として扱ったいじめの累計件数と、それぞれの詳細は

              これまでに市が重大事態として扱ったいじめの累計件数は。また、それぞれについて、時期、自殺等か不登校かの区別、重大事態としての扱い開始から最終的な市長報告までの期間は。

              件数は3件。それぞれの時期、区分、市長報告までの期間については、個別事案の特定につながるおそれがあることから、答弁を控える。

              重大事態としての対応期間が分かると、なぜ個別事案の特定につながるのか

              重大事態としての扱い開始から最終的な市長報告までの期間が分かると、なぜ個別事案の特定につながるのか。

              そのようなおそれがあるということ。

              備考

              論点のすり替えです。失礼な態度と感じます。

              個別事案が特定されると何が問題か

              特定されると何が問題か。

              個別の事案に関することは、子どもたち、そして家族、保護者の方の意向というところがあるので、事案の特定につながることは控えたいと考えている。

              可能な限り調査結果を共有することとの整合性は

              なぜ期間が分かると事案の特定につながるのか。そういうふうに、個人情報を盾にして情報を出さないようなことはやめてくださいと、文部科学省のほうにもちゃんと書いてある。

              先ほど述べた令和2年度通知の中でも、

              いじめの重大事態の調査は、事案の対処や再発防止に資するために行うものであることから、個人情報等に配慮しながら、可能な限り当該学校を越えて広く調査結果を共有し、いじめの認知や組織的対応の改善、いじめ防止基本方針の改善等に積極的に活用することが強く求められる

              児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について(文科省) 令和2年度通知

              と書いてある。今の答弁と文部科学省の通知との整合性についての説明を。

              今、議員が述べたとおり。ただ、個別の事案については、やはりさまざまな事情を勘案する必要がある。

              🔑 いたずらに、個人情報を盾にして、情報の開示を怠ってはならない

              じめの防止等のための基本的な方針(文科省)には、次のように書かれています。

              これらの情報の提供に当たっては、学校の設置者又は学校は、他の児童生徒のプライバシー保護に配慮するなど、関係者の個人情報に十分配慮し、適切に提供する。

              ただし、いたずらに個人情報保護を盾に説明を怠るようなことがあってはならない。

              いじめの防止等のための基本的な方針(文科省・最終改定 平成29年3月14日)P38

              これは、被害児童およびその保護者に対する説明についてのことですが、今後のいじめ対策に活かすためには、重大事態に関して、いたずらに個人情報保護を盾にして説明(情報開示)を怠ってはならないと思います。

              可能な限り当該学校を越えて広く調査結果を共有し、いじめの認知や組織的対応の改善、いじめ防止基本方針の改善等に積極的に活用することが強く求められる

              児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について(文科省) 令和2年度通知

              この考え方がとても重要だと思います。

              重大事態の調査結果は公開されるか。非公開なら理由は

              重大事態の調査結果は公開されるか。非公開なら理由は。

              事案の内容や重大性、被害児童・生徒、保護者の意向、公表した場合の児童・生徒への影響等を総合的に勘案して、適切に判断していく。

              被害者本人が報告書の開示を拒んだ場合でも情報開示請求すれば公開されるか

              報告書について、本人が公開してほしくないといった場合でも、情報開示請求すれば出てくるのか。

              小平市の情報公開条例においては、開示請求ができるのは、本人に関わることについてのみであると認識している。

              それは個人情報の開示請求。本人に関わる情報だけというのは個人情報のほう。情報開示には2つあるでしょう。

              備考

              明らかに誤った答弁を、堂々とするのは、どういうことなのでしょうか。でたらめな答弁をされていては、時間が浪費され、まったく質問が進みません。議会の場で許されてよいことではないです。

              📄 情報開示(公開)には2種類ある

              小平市では、情報開示(公開)請求に関しては、次の2種あります。

                +

              これら虚偽の答弁について、本来はすぐに発言の訂正をしなければならないのですが、6月議会中には訂正がなされませんでした。虚偽の答弁のまま確定してしまい、会議録としてもそのまま虚偽の記録が残ります。会議録は、期をまたいでの訂正はできないということですので、9月定例会で訂正することもできません。市の公文書記録に残すためには、9月定例会で再度一般質問し、間違いを認める発言をしてもらうしかありません。

              一般質問が終わってから、担当課に抗議しました。確認して返事をするということでしたが、1ヵ月してやっと教育指導担当部長が間違いを電話口で認めました(すべての学校が記載をしているはずという答弁について)。

              教育委員会として猛省すべき事態です。また、内部統制の対象になるべき事案とも思います。議会で追求していきます。

              備考

              この時点で、教育委員会が「嘘をついてもかまわないという態度で、でたらめに答えている」ことが判明したため、以降の答弁はまったく信用できなくなりました。

              保護者会で、重大事態のことは説明しているか

              保護者会において重大事態のことは説明しているか。

              説明している。

              ちゃんと、3要件のことや、重大事態がどういうものか説明しているということでよいか。

              すべての学校の保護者会の内容を把握していないので、今ここで答えることは難しい。

              備考

              把握していないのに、なぜ「説明している」と言い切っているのでしょうか。答弁に一貫性がなく、まったく信用できません。

              相談された方は重大事態のことをご存じではなかった。ほとんどの人が重大事態について知らないのではないか。このあたり、真摯に、誠実に答えてほしい。

              備考

              この時点で、私の中では「またでたらめな答弁をしている。保護者に重大事態のことは実質的に説明していないだろう」と判断しています。

              教職員の研修会でも、重大事態のことを正確に理解できるようちゃんと説明をしているのか

              教職員の研修会では、3要件のことや、具体的に重大事態のことを説明しているか。

              「小平市いじめ防止基本方針の中には、重大事態という言葉が含まれています」といった簡単な話ではなく、その研修を受ければ、重大事態が何なのか、どういったことが行われるのか、必要な要件は何かといった(ことを認識できる)研修が行われているのか。

              特に生活指導主任を対象とするものにおいては、きちんと説明をしている。また、初任者研修等でも説明をしている。

              備考

              この答弁も、まったく信用できませんでした。その後確認し、研修リストを見せてもらいましたが、再度確認します。

              重大事態という扱いがあることやその内容について、周知はどう行っているかという話なのだが、結局、ちゃんとした回答を得られない。どういうふうに重大事態を説明しているのか把握していないのか。

              重大事態への認識が、市として間違えている

              つまり、説明も、しっかり研修も行っていないと感じる。重大事態についての認識が、市として間違えている。

              先ほども言ったが、(重大事態の扱いというものは)、当事者、先生方、職員の負担を軽減することになるものと私は認識している。それが間違えた認識であれば、そうではないと言ってほしかったが、そういった話もない。

              いじめの件数がかなり上がっており、今後、認知が広まれば「うちも重大事態として対応してください」という保護者も増える可能性がある。

              そういったことに備え、周知徹底を行い、運用の見直しを、早くしておく必要がある。

              国からも、重大事態についてしっかり周知するよう通知が出ている

              国からも、重大事態についてしっかり周知してくださいという通知が出ている。

              「いじめの防止等のための基本的な方針」に「児童生徒や保護者から、いじめにより重大な被害が生じたという申立てがあったときは、その時点で学校が「いじめの結果ではない」あるいは「重大事態とはいえない」と考えたとしても、重大事態が発生したものとして報告・調査等に当たる」とあるので、この点は正しい認識が得られるよう特に留意されたい。このことは、学校の理解が浸透しにくく、失念しやすい部分であるため、定期的に教育委員会をはじめとする学校の設置者、私立学校主管部局等が、この周知徹底を図るとともに、学校や被害者等から相談を受けた場合は、同法に基づき学校に調査を実施するよう指導する必要がある。

              児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について(文科省) +令和2年度通知

              入学時や、各年度の開始時に、児童・生徒、保護者、関係機関等に重大事態の説明をすることは守られているか

              学校いじめ防止基本方針については、各学校のホームページヘの掲載その他の方法により、保護者や地域住民が学校いじめ防止基本方針の内容を容易に確認できるような措置を講ずるとともに、その内容を必ず入学時、各年度の開始時に、児童・生徒、保護者、関係機関等に説明する。

              いじめの防止等のための基本的な方針(文科省)

              ここに記載されているように、入学時や、各年度の開始時に、児童・生徒、保護者、関係機関等に説明するということは守られているか。

              守って、そのように進めている。

              備考

              この答弁も信用できるものではありません。

              守っているのに、なぜ重大事態ということを知らない保護者がいるのか

              守っているのに、なぜ重大事態ということを知らない保護者の方がいるのか。

              すべての保護者にきちんと理解いただくよう説明すべきと認識しているが、どういうことで情報が行き渡らなかったのかは、申し訳ないが、ここでは答弁ができない。

              備考

              「説明することを守って進めているが、情報が行き届いていない」ということはつまり「保護者が悪い」と言っているのと同じことと思います。

              要は、小平市いじめ防止基本方針を読んでも、重大事態のことが全然分からない。そんな分からない資料をもとに説明しても分からない。

              市には、重大事態のことを保護者に知らせたくないバイアスがある

              私は、客観的に見て、小平市は、重大事態のことをなるべく保護者に知らせたくないバイアスがあると思う。

              重要なことは守らないのに、制限は拡大解釈して過剰にするのはなぜか

              小平市は、こういった重要なことは守らない。つまり、最終的に子どもたちのためになるような制度なのに、それを活用することはない。しかも、法律違反で訴えられる可能性があるようなことも起きているのに、放置している。

              一方で、マスクなどについては、文部科学省の通知を(拡大)解釈して、制限を強くしている。不思議でしょうがない。仮に、マスクを着用していないために新型コロナウイルスに感染したという訴訟が起きたとしても、小平市が負けることはない。しかし、いじめ対策において、重大事態として扱うべきものを扱わなかった場合は、訴訟で負ける。法的な扱いから見ても、なぜこういう態度でいるのか、すごく不思議。

              これまで重大事態として扱ったいじめの累計件数と、それぞれの詳細は

              これまでに市が重大事態として扱ったいじめの累計件数は。また、それぞれについて、時期、自殺等か不登校かの区別、重大事態としての扱い開始から最終的な市長報告までの期間は。

              件数は3件。それぞれの時期、区分、市長報告までの期間については、個別事案の特定につながるおそれがあることから、答弁を控える。

              重大事態としての対応期間が分かると、なぜ個別事案の特定につながるのか

              重大事態としての扱い開始から最終的な市長報告までの期間が分かると、なぜ個別事案の特定につながるのか。

              そのようなおそれがあるということ。

              備考

              論点のすり替えです。失礼な態度と感じます。

              個別事案が特定されると何が問題か

              特定されると何が問題か。

              個別の事案に関することは、子どもたち、そして家族、保護者の方の意向というところがあるので、事案の特定につながることは控えたいと考えている。

              可能な限り調査結果を共有することとの整合性は

              なぜ期間が分かると事案の特定につながるのか。そういうふうに、個人情報を盾にして情報を出さないようなことはやめてくださいと、文部科学省のほうにもちゃんと書いてある。

              先ほど述べた令和2年度通知の中でも、

              いじめの重大事態の調査は、事案の対処や再発防止に資するために行うものであることから、個人情報等に配慮しながら、可能な限り当該学校を越えて広く調査結果を共有し、いじめの認知や組織的対応の改善、いじめ防止基本方針の改善等に積極的に活用することが強く求められる

              児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について(文科省) 令和2年度通知

              と書いてある。今の答弁と文部科学省の通知との整合性についての説明を。

              今、議員が述べたとおり。ただ、個別の事案については、やはりさまざまな事情を勘案する必要がある。

              🔑 いたずらに、個人情報を盾にして、情報の開示を怠ってはならない

              じめの防止等のための基本的な方針(文科省)には、次のように書かれています。

              これらの情報の提供に当たっては、学校の設置者又は学校は、他の児童生徒のプライバシー保護に配慮するなど、関係者の個人情報に十分配慮し、適切に提供する。

              ただし、いたずらに個人情報保護を盾に説明を怠るようなことがあってはならない。

              いじめの防止等のための基本的な方針(文科省・最終改定 平成29年3月14日)P38

              これは、被害児童およびその保護者に対する説明についてのことですが、今後のいじめ対策に活かすためには、重大事態に関して、いたずらに個人情報保護を盾にして説明(情報開示)を怠ってはならないと思います。

              可能な限り当該学校を越えて広く調査結果を共有し、いじめの認知や組織的対応の改善、いじめ防止基本方針の改善等に積極的に活用することが強く求められる

              児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について(文科省) 令和2年度通知

              この考え方がとても重要だと思います。

              重大事態の調査結果は公開されるか。非公開なら理由は

              重大事態の調査結果は公開されるか。非公開なら理由は。

              事案の内容や重大性、被害児童・生徒、保護者の意向、公表した場合の児童・生徒への影響等を総合的に勘案して、適切に判断していく。

              被害者本人が報告書の開示を拒んだ場合でも情報開示請求すれば公開されるか

              報告書について、本人が公開してほしくないといった場合でも、情報開示請求すれば出てくるのか。

              小平市の情報公開条例においては、開示請求ができるのは、本人に関わることについてのみであると認識している。

              それは個人情報の開示請求。本人に関わる情報だけというのは個人情報のほう。情報開示には2つあるでしょう。

              備考

              明らかに誤った答弁を、堂々とするのは、どういうことなのでしょうか。でたらめな答弁をされていては、時間が浪費され、まったく質問が進みません。議会の場で許されてよいことではないです。

              📄 情報開示(公開)には2種類ある

              小平市では、情報開示(公開)請求に関しては、次の2種あります。

              普通の情報の開示請求は、名前を塗り潰したりして、個人情報を消して開示できる。(当たり前のことだが)それでよいか。

              小平市個人情報保護条例の第16条で、保有個人情報の開示義務に該当すると思われるところ。

              実施機関は、開示請求があったときは、開示請求に係る保有個人情報に次の各号のいずれかに該当する情報が含まれている場合を除き、開示請求者に対し、当該保有個人情報を開示しなければならないということがある。

              この第16条の(1)から(8)までを照らし合わせて、その対応をしていく必要があると考えている。

              ということは、当事者の名前を塗り潰すなりして、報告書はちゃんと開示できる、公開されるということでよいか。

              これは事前に渡している(質問な)ので、しっかりした答弁をしてくれないと困る。

              情報公開の請求があった際、非開示情報になるのか開示情報になるのかは、その内容を確認したうえで対応になる。

              そのことから、公開請求が来た場合、我々のほうと総務のほうで確認したうえで、実際に非公開になるのか、それとも一部塗り潰しで出すのかを整理したうえで、請求者に返答することになる。

              備考

              教育部長は、なぜ、教育指導担当部長が間違えた答弁をしたときに訂正しなかったのでしょうか。すぐに訂正すべきです。正しい答弁を得るまでに、無駄な時間を過ごさざるを得ませんでした。

              国のガイドラインにあるように、調査結果を公表することが望ましいと考えているか

              市長答弁は、文部科学省のガイドラインをコピーしたもの。しかし、ガイドラインには、続きがちゃんとある。

              (調査結果の公表、公表の方法等の確認)

              ○ いじめの重大事態に関する調査結果を公表するか否かは、学校の設置者及び学校として、事案の内容や重大性、被害児童生徒・保護者の意向、公表した場合の児童生徒への影響等を総合的に勘案して、適切に判断することとし、特段の支障がなければ公表することが望ましい。学校の設置者及び学校は、被害児童生徒・保護者に対して、公表の方針について説明を行うこと。

              いじめの重大事態の調査に関するガイドライン(平成29年3月・文科省)P13

              「特段の支障がなければ公表することが望ましい」という部分を省いて教育長答弁を行った理由を…(知りたいが、ちゃんと答えないだろう)。

              公表することが望ましいと考えているか。

              そのように考えている。

              これまで、要件を満たしながら、または重大事態として扱うよう専門家等から助言を受けながら、重大事態として扱わなかった事例の件数は

              これまで、要件を満たしながら、または専門家や有識者から重大事態として扱うよう助言を受けながら、重大事態として扱わなかった事例の件数は。

              教育委員会としては、そのような事例はないものと捉えている。

              備考

              また嘘の答弁を行いました。私がご相談を受けた件が該当しますので、少なくとも1件の事例があります。

              別途確認したところ「現在は重大事態として扱っているので、該当しない」とのことでした。しかし、明らかにこれは間違いです。

              過去形での質問ですので、「事例はある、件数は●件」と答えなければなりません。

              ⭕ 重大事態として扱っていない事例は → ない
              +

              普通の情報の開示請求は、名前を塗り潰したりして、個人情報を消して開示できる。(当たり前のことだが)それでよいか。

              小平市個人情報保護条例の第16条で、保有個人情報の開示義務に該当すると思われるところ。

              実施機関は、開示請求があったときは、開示請求に係る保有個人情報に次の各号のいずれかに該当する情報が含まれている場合を除き、開示請求者に対し、当該保有個人情報を開示しなければならないということがある。

              この第16条の(1)から(8)までを照らし合わせて、その対応をしていく必要があると考えている。

              ということは、当事者の名前を塗り潰すなりして、報告書はちゃんと開示できる、公開されるということでよいか。

              これは事前に渡している(質問な)ので、しっかりした答弁をしてくれないと困る。

              情報公開の請求があった際、非開示情報になるのか開示情報になるのかは、その内容を確認したうえで対応になる。

              そのことから、公開請求が来た場合、我々のほうと総務のほうで確認したうえで、実際に非公開になるのか、それとも一部塗り潰しで出すのかを整理したうえで、請求者に返答することになる。

              備考

              教育部長は、なぜ、教育指導担当部長が間違えた答弁をしたときに訂正しなかったのでしょうか。すぐに訂正すべきです。正しい答弁を得るまでに、無駄な時間を過ごさざるを得ませんでした。

              国のガイドラインにあるように、調査結果を公表することが望ましいと考えているか

              市長答弁は、文部科学省のガイドラインをコピーしたもの。しかし、ガイドラインには、続きがちゃんとある。

              (調査結果の公表、公表の方法等の確認)

              ○ いじめの重大事態に関する調査結果を公表するか否かは、学校の設置者及び学校として、事案の内容や重大性、被害児童生徒・保護者の意向、公表した場合の児童生徒への影響等を総合的に勘案して、適切に判断することとし、特段の支障がなければ公表することが望ましい。学校の設置者及び学校は、被害児童生徒・保護者に対して、公表の方針について説明を行うこと。

              いじめの重大事態の調査に関するガイドライン(平成29年3月・文科省)P13

              「特段の支障がなければ公表することが望ましい」という部分を省いて教育長答弁を行った理由を…(知りたいが、ちゃんと答えないだろう)。

              公表することが望ましいと考えているか。

              そのように考えている。

              これまで、要件を満たしながら、または重大事態として扱うよう専門家等から助言を受けながら、重大事態として扱わなかった事例の件数は

              これまで、要件を満たしながら、または専門家や有識者から重大事態として扱うよう助言を受けながら、重大事態として扱わなかった事例の件数は。

              教育委員会としては、そのような事例はないものと捉えている。

              備考

              また嘘の答弁を行いました。私がご相談を受けた件が該当しますので、少なくとも1件の事例があります。

              別途確認したところ「現在は重大事態として扱っているので、該当しない」とのことでした。しかし、明らかにこれは間違いです。

              過去形での質問ですので、「事例はある、件数は●件」と答えなければなりません。

              ⭕ 重大事態として扱っていない事例は → ない
              ❌ 重大事態として扱わなかった事例は → ない
              -⭕ 重大事態として扱わなかった事例は → ある

              教育長答弁であっても、まったく信用に値しないことがよく分かります。

              再質問の時間が3分もないので、この再質問は飛ばし次に行く。

              専門家等から重要な助言が得られる会議の会議録を作成していない理由は

              専門家等から重要な助言が得られる会議の会議録を作成していない理由は。

              備考

              この質問をした理由は、ご相談いただいている事案で「弁護士から重大事態として扱うよう助言を受けながら、教育委員会がその時点では重大事態として扱わなかった」ことが判明しているからです。どうも、この重要な弁護士の発言を記録した会議録が存在しないようなのです。

              訴訟になった際のことを恐れ、隠ぺいするために、会議録をつくっていないのではないでしょうか。

              教育委員会で設置している協議会等においては、会議録等は作成するが、条例で非公開とされている協議会等や個人情報に配慮が必要な協議会等については、会議録は非公開としている。

              会議録等の「等」とは何か

              会議録等の「等」とは何か。

              会議録等の等には、資料などが含まれるという認識。

              備考

              のちほど記載するように、この答弁は不正確です。

              会議録、議事録、要旨の定義を細かく分けているか

              会議録や議事録、要旨の定義を細かく分けているか。会社員時代に会議録といえば、誰が何を話したか細かく書いてあるもの。議事録は、要点をかいつまんで議事が書いてあるもの。そういった文書の定義は分けているか。教育委員会内で、もしくは市の内部で。

              私が調べたところでは、小平市教育委員会公文書管理規程での表記が会議録、また、小平市教育委員会会議規則での表記が議事録となっている。こちらは双方とも会議等の記録ということだった。

              備考

              ここで、なぜ小平市教育委員会公文書管理規程小平市教育委員会公文書管理規則を挙げたのでしょうか。

              公文書管理運用ガイドラインには会議録の定義が明記されています。このような答弁になった理由を考えると、次の4点が思いつきます。今後確認します。

                +⭕ 重大事態として扱わなかった事例は → ある

                教育長答弁であっても、まったく信用に値しないことがよく分かります。

              再質問の時間が3分もないので、この再質問は飛ばし次に行く。

              専門家等から重要な助言が得られる会議の会議録を作成していない理由は

              専門家等から重要な助言が得られる会議の会議録を作成していない理由は。

              備考

              この質問をした理由は、ご相談いただいている事案で「弁護士から重大事態として扱うよう助言を受けながら、教育委員会がその時点では重大事態として扱わなかった」ことが判明しているからです。どうも、この重要な弁護士の発言を記録した会議録が存在しないようなのです。

              訴訟になった際のことを恐れ、隠ぺいするために、会議録をつくっていないのではないでしょうか。

              教育委員会で設置している協議会等においては、会議録等は作成するが、条例で非公開とされている協議会等や個人情報に配慮が必要な協議会等については、会議録は非公開としている。

              会議録等の「等」とは何か

              会議録等の「等」とは何か。

              会議録等の等には、資料などが含まれるという認識。

              備考

              のちほど記載するように、この答弁は不正確です。

              会議録、議事録、要旨の定義を細かく分けているか

              会議録や議事録、要旨の定義を細かく分けているか。会社員時代に会議録といえば、誰が何を話したか細かく書いてあるもの。議事録は、要点をかいつまんで議事が書いてあるもの。そういった文書の定義は分けているか。教育委員会内で、もしくは市の内部で。

              私が調べたところでは、小平市教育委員会公文書管理規程での表記が会議録、また、小平市教育委員会会議規則での表記が議事録となっている。こちらは双方とも会議等の記録ということだった。

              備考

              ここで、なぜ小平市教育委員会公文書管理規程小平市教育委員会公文書管理規則を挙げたのでしょうか。

              公文書管理運用ガイドラインには会議録の定義が明記されています。このような答弁になった理由を考えると、次の4点が思いつきます。今後確認します。

              1. 公文書管理運用ガイドラインの存在が教育委員会に伝わっていない
                • tips:現教育部長は、元総務部長です。さすがにこれはないので、次の可能性になります
                • @@ -99,7 +104,7 @@
              2. 答弁を舐めている
              3. -

              📘 公文書管理運用ガイドライン

              会議録の定義などは、小平市の「公文書管理運用ガイドライン(令和4年2月)」に明記されていました。

              イ 作成すべき会議録等
              +

              📘 公文書管理運用ガイドライン

              会議録の定義などは、小平市の「公文書管理運用ガイドライン(令和4年2月)」に明記されていました。

              イ 作成すべき会議録等
              (ア) 会議録と会議要旨
              会議要旨とは、会議の名称、開催日時、開催場所、出席者、議題、主な発言内容、議事の結果、配布資料、記録の作成者等を記録したものをいう。会議録とは、会議要旨に記録する各項目に加え、発言については主なものにとどまらず、個々の発言内容(一言一句でなく、概要でも可)及びその発言者まで記録したものをいう。

              公文書管理運用ガイドライン(令和4年2月)P6

              これは私が知っている会議録の定義と同じです。また、会議録等というのは、会議録もしくは会議要旨のことであって、答弁にあったように「資料などが含まれる」という意味ではありません。

              なお、会議録の作成が必要な会議等についても明記されています。これらの会議では必ず会議録を作成しなければなりません。

              (イ) 会議録の作成が必要な会議等
              会議録等を作成すべき会議等のうち、次の会議等であって、市としての意思決定に関係する内容の検討がされたものについては会議録を作成するものとする。

                @@ -110,7 +115,7 @@
              • 当該会議において市としての意思決定が行われる会議
              • 当該会議において市としての意思決定は行われないものの、市としての意思決定に向けて方針・方向性を決める会議や、当該会議における結果が市としての意思決定に大きく影響を与える会議
              • 当該会議において市としての意思決定は行われないものの、当該会議において取りまとめた結果が、市としての意思決定を行う際の原案として扱われる会議等
              • -

              公文書管理運用ガイドライン(令和4年2月)P5

              誰が何を話したかという記録は非常に重要

              誰が何を話したかという記録は非常に重要。改善を行うためにも、我々議員が、市が何をやっているかチェックするという意味でも非常に重要。

              また、訴訟になった場合にそれが判断材料になる。そういう訴訟を避けるために要旨だけ取っているのかもしれないが。

              また、職員がせっかくよいことを言っても、会議録に載らないと「職員は全然やってくれていないのでは」となる。そういった理由からも、会議録が必要。

              この会議は要旨でよい、この会議は会議録が必要など、記録方式はどういう基準に基づいているのか

              この会議は要旨でよいとか、この会議はそういう定義の会議録をきちんと取らなければならないとか、そういったところの判断はどういう基準に基づいているのか。

              また、会議録が取れないのであれば、音声を録音しておき、開示請求があればそれを文字起こしすればよいと思うが、どうか。

              今、披瀝のとおり、不明等があれば総務課のほうに問い合わせをもらい、双方で協議をしていきたいと考えている。

              お願いする。

              備考

              ここで再質問は時間切れとなりました。ですので、以降は再質問がありません。でたらめな答弁さえなければ、もっと再質問できていたかと思うと、とても残念です。

              小平市いじめ問題対策連絡協議会や、小平市教育委員会いじめ問題対策委員会の委員名簿を積極的に公開していない理由は

              小平市いじめ問題対策連絡協議会(以下、協議会と呼ぶ)や小平市教育委員会いじめ問題対策委員会(以下、委員会と呼ぶ)の委員名簿を積極的に公開していない理由は。

              協議会等において、忌揮のない意見をいただくとともに、また、個人に関わる内容に関して公平、中立に慎重な議論を行っていただくため、積極的な公開は行っていない。

              備考

              意味がわかりません。この論理だと、委員名簿がホームページで公開されている教育委員会では、公平、中立に慎重な議論は行えない、ということになります。

              協議会や対策委員会の会議録は作成しているか

              協議会や対策委員会の会議録は作成しているか。

              先ほど答弁したとおり、会議録等は作成している。

              市のいじめ対策に当たる各組織の委員も、職能団体の推薦による選任にすべきでは

              市のいじめ対策に当たる各組織(協議会、対策委員会、小平市いじめ問題調査委員会)の委員は、教育委員会や市長が選任するため、調査の公平、中立性が客観的に担保されない重大な欠陥がある。

              多くの他市教育委員会と同様、職能団体の推薦による選任にすべきでは。

              小平市いじめ問題対策連絡協議会および小平市教育委員会いじめ問題対策委員会については、専門性を有し、公平、中立にいじめ問題について審議していただけると教育委員会が判断した方や、各関係機関から推薦いただいた方に委員を委嘱している。

              いじめ事案への対応フロー図をつくり、周知活用してはどうか

              いじめ事案への対応フロー図をつくり、周知活用してはどうか。

              小平市いじめ防止基本方針において学校が取り組むべき内容が記載されていることから、対応フロー図につきましては今後研究していく。

              備考

              今回は時間がなく紹介できませんでしたが、神奈川県の学校など、とてもよいフロー図をつくっている自治体が複数ありますので、それを参考にすればすぐにつくれます。私の方でも、つくって提案したいと思います。

              ✨ 神奈川県の一部公立校で使われているいじめ事案への対応フロー図が参考になります

              神奈川県いじめ防止基本方針に記載のフロー図は、少しごちゃごちゃしていて分かりにくいところもあるのですが、3要件の記載があり、重大事態が発生してからどう扱われるかの情報がきちんと描かれています。

              重大事態対応フロー

              また、同じ神奈川県の茅ヶ崎市立赤羽根中学校では、ホームページに重大事態のことがきちんと書かれていて、内容も充実しています。フロー図も(やはりごちゃごちゃしていますが)よくできており、単独のPDFとしてダウンロードできるようにもなっています。このフロー図は、神奈川県内の一部公立学校で共有しているようです。

              茅ヶ崎市立赤羽根中学校・いじめ防止基本方針のページ

              茅ヶ崎市立赤羽根中学校・いじめ防止基本方針 いじめ事案への対応フロー図

              茅ヶ崎市立赤羽根中学校・いじめ防止基本方針 いじめ事案への対応フロー図

              また、例えば神奈川県立高校の各ホームページを見ると、次の図の部分など、赤羽根中学校と同じフロー図がきちんと更新されている様子も伺えます。

              フロー図更新の様子・神奈川県立荏田高等学校いじめ防止基本方針

              神奈川県立荏田高等学校いじめ防止基本方針・いじめ事案への対応フロー図より抜粋

              小平市で該当するフロー図を探すと、六小と四中の年間指導計画にそれらしきものがありました。それ以外の学校には一切見つかりませんでした。

              年間指導計画

              小平市立第六小学校・いじめ対策委員会年間指導計画

              重大事態の要件が1つしか書かれていませんし、重大事態のことについてはとても分かりにくいなと思います。

              重大事態の最終的な検証結果と提言は、誰の責任において、どのような方法で教育行政に反映するか

              重大事態の最終的な検証結果と提言は、誰の責任において、どのような方法で教育行政に反映するか。

              教育委員会の責任において、学校への指導、助言に反映させている。

              リソースの問題について、どうマンパワーを振り分けるか組織的な対応を図っているとした対応の具体的内容は

              本年3月の定例会で、リソースの問題について、どうマンパワーを振り分けるか組織的な対応を図っているとした対応の具体的内容は。

              教育に関わる諸課題については、教育委員会事務局全体で取り組んでいくべきものと考えている。外部委託できる業務については、他市での取組を参考にしながら検討していく。

              備考

              重大事態の扱いをすることにより、いじめ調査や提言の作成を第三者委員会に任せることは、外部委託という捉えの中に入っているのか、今後確認します。

              参考資料

                +

              公文書管理運用ガイドライン(令和4年2月)P5

              誰が何を話したかという記録は非常に重要

              誰が何を話したかという記録は非常に重要。改善を行うためにも、我々議員が、市が何をやっているかチェックするという意味でも非常に重要。

              また、訴訟になった場合にそれが判断材料になる。そういう訴訟を避けるために要旨だけ取っているのかもしれないが。

              また、職員がせっかくよいことを言っても、会議録に載らないと「職員は全然やってくれていないのでは」となる。そういった理由からも、会議録が必要。

              この会議は要旨でよい、この会議は会議録が必要など、記録方式はどういう基準に基づいているのか

              この会議は要旨でよいとか、この会議はそういう定義の会議録をきちんと取らなければならないとか、そういったところの判断はどういう基準に基づいているのか。

              また、会議録が取れないのであれば、音声を録音しておき、開示請求があればそれを文字起こしすればよいと思うが、どうか。

              今、披瀝のとおり、不明等があれば総務課のほうに問い合わせをもらい、双方で協議をしていきたいと考えている。

              お願いする。

              備考

              ここで再質問は時間切れとなりました。ですので、以降は再質問がありません。でたらめな答弁さえなければ、もっと再質問できていたかと思うと、とても残念です。

              小平市いじめ問題対策連絡協議会や、小平市教育委員会いじめ問題対策委員会の委員名簿を積極的に公開していない理由は

              小平市いじめ問題対策連絡協議会(以下、協議会と呼ぶ)や小平市教育委員会いじめ問題対策委員会(以下、委員会と呼ぶ)の委員名簿を積極的に公開していない理由は。

              協議会等において、忌揮のない意見をいただくとともに、また、個人に関わる内容に関して公平、中立に慎重な議論を行っていただくため、積極的な公開は行っていない。

              備考

              意味がわかりません。この論理だと、委員名簿がホームページで公開されている教育委員会では、公平、中立に慎重な議論は行えない、ということになります。

              協議会や対策委員会の会議録は作成しているか

              協議会や対策委員会の会議録は作成しているか。

              先ほど答弁したとおり、会議録等は作成している。

              市のいじめ対策に当たる各組織の委員も、職能団体の推薦による選任にすべきでは

              市のいじめ対策に当たる各組織(協議会、対策委員会、小平市いじめ問題調査委員会)の委員は、教育委員会や市長が選任するため、調査の公平、中立性が客観的に担保されない重大な欠陥がある。

              多くの他市教育委員会と同様、職能団体の推薦による選任にすべきでは。

              小平市いじめ問題対策連絡協議会および小平市教育委員会いじめ問題対策委員会については、専門性を有し、公平、中立にいじめ問題について審議していただけると教育委員会が判断した方や、各関係機関から推薦いただいた方に委員を委嘱している。

              いじめ事案への対応フロー図をつくり、周知活用してはどうか

              いじめ事案への対応フロー図をつくり、周知活用してはどうか。

              小平市いじめ防止基本方針において学校が取り組むべき内容が記載されていることから、対応フロー図につきましては今後研究していく。

              備考

              今回は時間がなく紹介できませんでしたが、神奈川県の学校など、とてもよいフロー図をつくっている自治体が複数ありますので、それを参考にすればすぐにつくれます。私の方でも、つくって提案したいと思います。

              ✨ 神奈川県の一部公立校で使われているいじめ事案への対応フロー図が参考になります

              神奈川県いじめ防止基本方針に記載のフロー図は、少しごちゃごちゃしていて分かりにくいところもあるのですが、3要件の記載があり、重大事態が発生してからどう扱われるかの情報がきちんと描かれています。

              重大事態対応フロー

              また、同じ神奈川県の茅ヶ崎市立赤羽根中学校では、ホームページに重大事態のことがきちんと書かれていて、内容も充実しています。フロー図も(やはりごちゃごちゃしていますが)よくできており、単独のPDFとしてダウンロードできるようにもなっています。このフロー図は、神奈川県内の一部公立学校で共有しているようです。

              茅ヶ崎市立赤羽根中学校・いじめ防止基本方針のページ

              茅ヶ崎市立赤羽根中学校・いじめ防止基本方針 いじめ事案への対応フロー図

              茅ヶ崎市立赤羽根中学校・いじめ防止基本方針 いじめ事案への対応フロー図

              また、例えば神奈川県立高校の各ホームページを見ると、次の図の部分など、赤羽根中学校と同じフロー図がきちんと更新されている様子も伺えます。

              フロー図更新の様子・神奈川県立荏田高等学校いじめ防止基本方針

              神奈川県立荏田高等学校いじめ防止基本方針・いじめ事案への対応フロー図より抜粋

              小平市で該当するフロー図を探すと、六小と四中の年間指導計画にそれらしきものがありました。それ以外の学校には一切見つかりませんでした。

              年間指導計画

              小平市立第六小学校・いじめ対策委員会年間指導計画

              重大事態の要件が1つしか書かれていませんし、重大事態のことについてはとても分かりにくいなと思います。

              重大事態の最終的な検証結果と提言は、誰の責任において、どのような方法で教育行政に反映するか

              重大事態の最終的な検証結果と提言は、誰の責任において、どのような方法で教育行政に反映するか。

              教育委員会の責任において、学校への指導、助言に反映させている。

              リソースの問題について、どうマンパワーを振り分けるか組織的な対応を図っているとした対応の具体的内容は

              本年3月の定例会で、リソースの問題について、どうマンパワーを振り分けるか組織的な対応を図っているとした対応の具体的内容は。

              教育に関わる諸課題については、教育委員会事務局全体で取り組んでいくべきものと考えている。外部委託できる業務については、他市での取組を参考にしながら検討していく。

              備考

              重大事態の扱いをすることにより、いじめ調査や提言の作成を第三者委員会に任せることは、外部委託という捉えの中に入っているのか、今後確認します。

              参考資料

              これらの指導が実際に実施されていることを、教育委員会としてどのように確認するか

              これらの指導が実際に実施されていることを、教育委員会としてどのように確認するか。

              学校を訪問する機会等に確認し、必要に応じて、指導・助言していく。

              問題が生じているのに、なぜガイドラインを修正しないのか

              本年6月定例会の一般質問で指摘したように、

              エ 熱中症リスクが高い夏場においては、熱中症対策を優先し、登下校時や休憩時間における外遊び、屋外での教育活動においては、十分な距離が確保できる場合は、マスクの着用は必要ない。

              小平市立学校版感染症予防ガイドライン(令和4年6月7日版)P3

              は、文科省や厚労省が求めているものとは異なる対応であり、趣旨からしても間違っている。

              一方、今回の指導は、文科省や厚労省が求めているものに沿った「外すよう指導する」であるが、同ガイドラインには記載がない。

              この2点の問題が生じているのに、なぜ同ガイドラインを修正しないのか。

              次回の改訂の際には、ガイドラインに記載している表現と、文部科学省、および厚生労働省が示している表現、並びに市立学校における9月以降の対応に関するお知らせの表現との整合性を図っていく。

              備考

              つまり、「間違えた情報を掲載していても問題ないガイドラインである」という理解でよいのかなと思います。

              そのようなガイドラインに従わなくてはならないとしたらアホらしい、と思うのは私だけでしょうか。

              東京都として黙食の徹底という指導があるとしたが、その指導は、いつの、どの文書で行われているか

              本年8月23日の生活文教委員会事務報告で、給食について、東京都として黙食の徹底という指導があるので、黙食を継続せざるを得ないと考えている旨の発言があったが、具体的に、いつの時点の、どの文書で、そのような指導が行われているか。

              東京都からは複数回にわたり、黙食を含めた新型コロナウイルス感染症対策に関する通知が発出されている。

              直近では、本年8月18日付で、東京都教育委員会教育長名で、夏季休業明けにおける新型コロナウイルス感染症対策についての通知が発出されている。

              当該文書では、児童・生徒への指導のひとつとして、昼食時は対面形式にならないようにし、食事中は会話をしないこととされている。

              備考

              この該当資料がインターネット上には見当たりませんので、教育委員会に出してもらいます。

              以上

              +

              等の機会に、一斉指導するとともに、児童・生徒の様子や事情に応じて個別に声掛けをしている。

              これらの指導が実際に実施されていることを、教育委員会としてどのように確認するか

              これらの指導が実際に実施されていることを、教育委員会としてどのように確認するか。

              学校を訪問する機会等に確認し、必要に応じて、指導・助言していく。

              問題が生じているのに、なぜガイドラインを修正しないのか

              本年6月定例会の一般質問で指摘したように、

              エ 熱中症リスクが高い夏場においては、熱中症対策を優先し、登下校時や休憩時間における外遊び、屋外での教育活動においては、十分な距離が確保できる場合は、マスクの着用は必要ない。

              小平市立学校版感染症予防ガイドライン(令和4年6月7日版)P3

              は、文科省や厚労省が求めているものとは異なる対応であり、趣旨からしても間違っている。

              一方、今回の指導は、文科省や厚労省が求めているものに沿った「外すよう指導する」であるが、同ガイドラインには記載がない。

              この2点の問題が生じているのに、なぜ同ガイドラインを修正しないのか。

              次回の改訂の際には、ガイドラインに記載している表現と、文部科学省、および厚生労働省が示している表現、並びに市立学校における9月以降の対応に関するお知らせの表現との整合性を図っていく。

              備考

              つまり、「間違えた情報を掲載していても問題ないガイドラインである」という理解でよいのかなと思います。

              そのようなガイドラインに従わなくてはならないとしたらアホらしい、と思うのは私だけでしょうか。

              東京都として黙食の徹底という指導があるとしたが、その指導は、いつの、どの文書で行われているか

              本年8月23日の生活文教委員会事務報告で、給食について、東京都として黙食の徹底という指導があるので、黙食を継続せざるを得ないと考えている旨の発言があったが、具体的に、いつの時点の、どの文書で、そのような指導が行われているか。

              東京都からは複数回にわたり、黙食を含めた新型コロナウイルス感染症対策に関する通知が発出されている。

              直近では、本年8月18日付で、東京都教育委員会教育長名で、夏季休業明けにおける新型コロナウイルス感染症対策についての通知が発出されている。

              当該文書では、児童・生徒への指導のひとつとして、昼食時は対面形式にならないようにし、食事中は会話をしないこととされている。

              備考

              この該当資料がインターネット上には見当たりませんので、教育委員会に出してもらいます。

              以上

              \ No newline at end of file diff --git a/build/ippan-situmon/r4d/9gatu/index.html b/build/ippan-situmon/r4d/9gatu/index.html index 2ff7af3e..880052b9 100644 --- a/build/ippan-situmon/r4d/9gatu/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r4d/9gatu/index.html @@ -2,12 +2,17 @@ - -9月 | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +9月 | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + -
              +
              \ No newline at end of file diff --git a/build/ippan-situmon/r4d/9gatu/joutyo-kotei-school-bus/index.html b/build/ippan-situmon/r4d/9gatu/joutyo-kotei-school-bus/index.html index 3497485f..ffc67f22 100644 --- a/build/ippan-situmon/r4d/9gatu/joutyo-kotei-school-bus/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r4d/9gatu/joutyo-kotei-school-bus/index.html @@ -2,13 +2,18 @@ - -(3)第四小学校に設置する自閉症・情緒障害特別支援学級に関して、特に全学年で通学バスを | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +(3)第四小学校に設置する自閉症・情緒障害特別支援学級に関して、特に全学年で通学バスを | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + -

              (3)第四小学校に設置する自閉症・情緒障害特別支援学級に関して、特に全学年で通学バスを

              +

              (3)第四小学校に設置する自閉症・情緒障害特別支援学級に関して、特に全学年で通学バスを

              📄会議録を見る

              まとめ

              令和4年9月9日に行った5件の一般質問のうちの3件目です。

              @@ -91,7 +96,7 @@

              主な質疑

              -
              以下の質疑は要約です

              正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
              +

              以下の質疑は要約です

              正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
              なお実際は理事者側の答弁すべてが敬語表現でなされています。ここでは簡略化のため敬語表現を省いています。

              ①質問する理由

              用語について

              「自閉症・情緒障害特別支援学級」という名称は少し長いので、ここではシンプルに「情緒固定級」と呼びます。

              令和3年9月30日の小平市議会で、情緒固定級の設置を求める請願(第8号)が、359名分の署名とともに採決に付され、賛成多数により採択された。

              その後、教育委員会内で検討が進み、本年8月16日、小平第四小学校に情緒固定級を設置することが庁内で意思決定された。

              なお、その決定に先立ち、情緒固定級の利用を検討している児童・生徒の保護者等の25名で構成された市民団体(まんまる会)から、スクールバス運行についての要望書が、同6月28日付けで、教育委員会へ提出されている。

              私が存じている団体ということで、まんまる会を挙げさせていただいたが、ほかにも、個人もしくは団体から要望が出されているかもしれない。

              情緒固定級は、定員が8名、教育課程は通常学級の教育課程を基本とし、本人や保護者の意向に基づいて入級できる学級である。また、ほかの自治体では、情緒固定級に在籍しながら、一部の授業を常に通常学級で受けているという事例もある。

              通常学級での学びに困難を感じる子どもたちにとって、有望な選択肢のひとつとして期待が高まっている。

              当初からできる限り理想的な形でスタートしていただきたく、以下質問する。

              具体的に、いつ、どの自治体に視察や意見聴取を行い、それぞれどのような形で庁内に情報共有を行ったか

              本年8月23日に行われた生活文教委員会の事務報告で、教育部長から、先行実施している市の視察を行い、意見聴取してきたとの報告があった。具体的に、いつ、どの自治体に視察や意見聴取を行い、それぞれどのような形で庁内に情報共有を行ったか。

              本年5月に、立川市、並びに東村山市の小学校の視察、および意見聴取を行い、報告文書をもとに関係課と情報共有している。

              第四小学校は最寄りの一橋学園駅まで1kmほどあるが、これはどのように考えて決定したか

              同報告の資料で、情緒固定級設置校の要件として「極力、市の中心部で、最寄駅から徒歩10 分程度に位置しており、市内全域からの通学の負担が少ないこと」が挙げられている。

              しかし、第四小学校は最寄りの一橋学園駅まで1kmほどあり、児童の歩行速度では30分程度かかる可能性もある。この点はどのように考えて決定したか。

              設置校の検討に当たり、来年度以降、転用も含め、少なくとも普通教室の3教室分以上を確保できる見込みがある学校のうち、極力、最寄り駅からの通学時間を含め、市内全域からの通学の負担が少ないことを満たす学校として、小平第四小学校を設置校として決定した。

              全学年でスクールバスが必要になると思うが、どうか

              市民団体(まんまる会)から提出されているスクールバス運行についての要望書でも、他市の事例と比較して検討がなされているように、小平市は東西に長く、交通の便を考えると、国分寺市のように、全学年でスクールバスが必要になると思うが、どうか。

              開設準備委員会における意見等を参考にしながら、今後の検討課題とする。

              スクールバスを走らせることになった場合、その情報についての公開はいつごろか

              スクールバスを走らせることになった場合、その情報についての公開はいつごろになると考えるか。

              スクールバスを走らせることになった場合には、できるだけ早期に児童、および保護者等にお知らせする必要があると考えている。

              まず第四小で行われる説明会に、入級希望者も参加可能にしてほしいという声があるが、どうか

              まず小平第四小学校に在籍する児童の保護者とその地域住民に対して説明がなされる予定だが、それ以外の入級希望者も参加可能にしてほしいという声があるが、どうか。

              小平第四小学校だけではなく、複数の公共施設において説明会を実施し、市内全域の保護者や地域の方々に、学級の開設について広く周知する予定。

              説明会と同時に校内見学会を行ってはどうか

              説明会と同時に校内見学会を行ってはどうか。

              本年12月に予定している小平第四小学校の保護者等に対する説明会では、教室の改修等が実施されていないことから、現段階では、説明会と同時に校内見学会を実施する予定はない。

              以上

              diff --git a/build/ippan-situmon/r4d/9gatu/judai-jitai-kyogi-toben/index.html b/build/ippan-situmon/r4d/9gatu/judai-jitai-kyogi-toben/index.html index 033c4fe6..44213e85 100644 --- a/build/ippan-situmon/r4d/9gatu/judai-jitai-kyogi-toben/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r4d/9gatu/judai-jitai-kyogi-toben/index.html @@ -2,13 +2,18 @@ - -(1)いじめ重大事態に関しての、事実に反する答弁について | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ - - + +(1)いじめ重大事態に関しての、事実に反する答弁について | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ + + + + + + + -

              (1)いじめ重大事態に関しての、事実に反する答弁について

              +

              (1)いじめ重大事態に関しての、事実に反する答弁について

              ~教育委員会は何のために存在するのでしょうか~

              📄会議録を見る

              まとめ

              @@ -21,16 +26,16 @@

              といってもさまざまな課題があり、すぐには無理でしょうから、少なくとも、教育委員会の存在意義に「子ども中心」だったり「人権を大切にする」といった思想を明文化して含めてほしいと思います。

              教育委員会は必要ないのでは、という極端な発想は、けっして「職員が悪いやつらだから潰してしまえ」という意味ではありません。教育委員会がなかった方が、子どもたちだけではなく、職員を含めた多くの人の福祉(人生の幸福度)を高めることにつながるように感じるからです。

              国内や国外の事例も学びつつ、継続して考えます。

              -

              教育委員会をなくしたらよいのでは

              +

              教育委員会をなくしたらよいのでは

              質問答弁
              教育委員会の存在意義は管理と事務の執行、各学校の取組を積極的に支援
              存在意義に「子ども中心」などは含まれないのか当然と考えてやっている
              前回、3要件の掲載に関し反事実の答弁をしたが学校HPに掲載するよう指示した
              前回、専門家助言に関し反事実の答弁をしたが切り替えていなかった
              間違った対応をしたのになぜ謝罪しない当該保護者にどう伝えるかは検討する
              前回、保護者会で重大事態を説明していると答弁したが包含していると考えた
              前回、3要件等を説明していると答弁した具体的研修は(抽象的答弁のみ)
              反事実の答弁をして訂正がない場合内部統制の対象かひとつのリスクで対象
              学校いじめ防止基本方針で重大事態の記載見直しは本年度中に加筆等する
              3要件や、本人・保護者の申立てで始まることも記載をすでに全校HP記載を確認
              重大事態の扱いは累計何件になったか4件になった
              ここ数年で重大事態が増えたのはいじめ問題が複雑化し対応困難な事案が増加

              通告書

              主な質疑

              -
              以下の質疑は要約です

              正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
              +

              以下の質疑は要約です

              正確な質疑内容は会議録をご参照ください。
              なお実際は理事者側の答弁すべてが敬語表現でなされています。ここでは簡略化のため敬語表現を省いています。

              -

              ①質問する理由

              前回の一般質問で事実に反する答弁が複数あった

              本年6月定例会(以下、前回と呼ぶ)の、いじめ重大事態に関する私の一般質問に対し、事実に基づかない、もしくは事実に反する答弁が複数あった。

              議会軽視、教育委員会の信用を失わせる行為であり、看過できない

              これは議会軽視であり、市民に誤った情報を与えることであり、事実が判明した際には教育委員会の信用を失わせることになる行為であり、看過 できない。

              しわ寄せは立場の弱い子どもたちに来る

              私たち議員が、さまざまな機会に質問する理由は、市や市教育委員会が抱える課題や問題を明らかにし、その解決に向け、市民の協力を得ながら、ともに尽力するためである。

              その場しのぎとも捉えられるような、事実に基づかない答弁は、その流れを逆行させる。改善が遅れることで影響を受けるのは市民であり、特に立場の弱い子どもたちだ。

              日本語表現のもつあいまいさを自己保身のために使うな

              なお、そのようなことはないことを願うが、仮に、日本語表現のもつあいまいさや解釈の幅を自己保身のために利用するような姿勢があるならば、特に子どもを指導する立場の教育委員会として、あり得ないことと思う。

              以上の理由から、重大事態に関して事実確認を再び行うとともに、市教育委員会の姿勢を問う。

              ここで正さないと一般質問の仕組みが破綻するので問わざるを得ない

              本来、このようなことに時間を費やしたくはないが、ここで正さなければ、答弁が信用できなくなり、一般質問の仕組みが破綻するため、問わざるを得ないものである。

              教育委員会は何のために存在しているか

              市長と教育長は、教育委員会が何のために存在していると考えているか。

              教育委員会は、地方自治法において、普通地方公共団体に置かなければならないとされている委員会であり、学校その他の教育機関を管理し、学校の組織編制、教育課程、教科書その他の教材の取扱、及び教育職員の身分取扱に関する事務を行い、並びに社会教育その他教育、学術、及び文化に関する事務を管理し、及びこれを執行する機関であると認識している。

              また、教育委員会では、いじめの問題の解決に向けて、各学校の実態に応じて、個別案件の支援、効果的な研修の実施、組織体制・相談体制の充実などの、各学校の取組を積極的に支援するものと認識している。

              備考

              この「~などの各学校の取組を積極的に支援」については見たことがなく、どこかに明文化されたものなのか、何を根拠にしているのか、確認します。

              教育委員会は、教育の政治的中立性や継続性、安定性の確保、地域住民の意向の反映などを行うため、市長から独立した機関として設置されている。

              地方教育行政の組織及び運営に関する法律に基づき、市の教育に関する事務について、自らの判断と責任において、誠実に管理し、および執行する機関であると認識している。

              教育委員会の存在意義には、子ども中心、人権を大切になどは含まれていない、でよいか

              結局、地方自治法等で書かれている教育委員会の存在意義には