From 2dc5881a0a45f2c47f5f73087e0a64e0e808ff68 Mon Sep 17 00:00:00 2001
From: 安竹洋平 <61961825+yasutakeyohei@users.noreply.github.com>
Date: Sun, 14 Jan 2024 00:53:26 +0900
Subject: 内容修正、tag追加
MIME-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset=UTF-8
Content-Transfer-Encoding: 8bit

---
 docs/ippan-situmon/r2d/6gatu/1-giga-school-dyslexia.mdx | 17 +++++++++++------
 1 file changed, 11 insertions(+), 6 deletions(-)

(limited to 'docs/ippan-situmon/r2d/6gatu/1-giga-school-dyslexia.mdx')

diff --git a/docs/ippan-situmon/r2d/6gatu/1-giga-school-dyslexia.mdx b/docs/ippan-situmon/r2d/6gatu/1-giga-school-dyslexia.mdx
index 3323760f..0403fe10 100644
--- a/docs/ippan-situmon/r2d/6gatu/1-giga-school-dyslexia.mdx
+++ b/docs/ippan-situmon/r2d/6gatu/1-giga-school-dyslexia.mdx
@@ -1,6 +1,11 @@
 ---
 first: 2020-12-28
 description: 小平市議会議員 安竹洋平の令和2年度6月定例会における一般質問の1件目についてまとめています。
+tags:
+  - 発達障害
+  - 学習障害
+  - ディスレクシア
+  - 教育委員会
 ---
 
 # (1)不登校やディスレクシアの子どもたちも活用できるGIGAスクール構想を
@@ -133,7 +138,7 @@ GIGAスクール構想の背景としては、まず国のほうで「[教育の
 
 <MessageBubble speaker="安竹(再質問)">
 
-文部科学省の資料に「調達の際に共同調達をできる限り検討してください」とある。市は、東京都やほかの、たとえば広域連携している国分寺市等と共同調達の話はあったか。
+文部科学省の資料に「調達の際に共同調達をできる限り検討してください」とある。市は、東京都やほかの、例えば広域連携している国分寺市等と共同調達の話はあったか。
 
 </MessageBubble>
 
@@ -427,7 +432,7 @@ GIGAスクールサポーターについては国の補助が2分の1、ICT支
 
 <MessageBubble speaker="安竹(再質問)">
 
-私の意見としては、リースではなく購入していただきたい。5年ごとに更新になるなら、その際に余る端末を、たとえば市民で希望する方々に安価で提供したり、無料で配ったりすればよいと思う。それもひとつ考慮していただきたい。
+私の意見としては、リースではなく購入していただきたい。5年ごとに更新になるなら、その際に余る端末を、例えば市民で希望する方々に安価で提供したり、無料で配ったりすればよいと思う。それもひとつ考慮していただきたい。
 
 </MessageBubble>
 
@@ -483,7 +488,7 @@ GIGAスクールサポーターについては国の補助が2分の1、ICT支
 
 <MessageBubble speaker="安竹(再質問)">
 
-また、今回、臨時休校中にモバイルルーターを貸し出して使ってもらうということだが、たとえば、オンライン授業を行うことでどれぐらいの通信容量が必要になるかといった、今後に生かせるような、そういった見積り(調査)はする予定か。
+また、今回、臨時休校中にモバイルルーターを貸し出して使ってもらうということだが、例えば、オンライン授業を行うことでどれぐらいの通信容量が必要になるかといった、今後に生かせるような、そういった見積り(調査)はする予定か。
 
 </MessageBubble>
 
@@ -495,7 +500,7 @@ GIGAスクールサポーターについては国の補助が2分の1、ICT支
 
 <MessageBubble speaker="安竹(再質問)">
 
-どれぐらいの容量が実際に使われるかを測定し、効率的にどれぐらいの契約にすればよいかというのを。たとえば、一人一人の容量ではなく、全体としてこれだけの契約というやり方もあると思うので、そういったことを検討してもらいたい。
+どれぐらいの容量が実際に使われるかを測定し、効率的にどれぐらいの契約にすればよいかというのを。例えば、一人一人の容量ではなく、全体としてこれだけの契約というやり方もあると思うので、そういったことを検討してもらいたい。
 
 </MessageBubble>
 
@@ -515,7 +520,7 @@ ICT化を進めている学校は、私立の学校が多いと思うが、た
 
 <MessageBubble speaker="安竹(再質問)">
 
-GIGAスクール構想の前段にあった『フューチャースクール推進事業』は平成22年から平成25年まで行われている。子どもたちの立場から考えると、もっと早く、たとえば、研究会に参加したり、市としても実際にどこかのクラスで先進的に少し導入して、どういった課題があるのか上げておいてほしかった、そういう子どもたちもいるかもしれない。
+GIGAスクール構想の前段にあった『フューチャースクール推進事業』は平成22年から平成25年まで行われている。子どもたちの立場から考えると、もっと早く、例えば、研究会に参加したり、市としても実際にどこかのクラスで先進的に少し導入して、どういった課題があるのか上げておいてほしかった、そういう子どもたちもいるかもしれない。
 
 </MessageBubble>
 
@@ -695,7 +700,7 @@ GIGAスクール構想の前段にあった『フューチャースクール推
 
 <MessageBubble speaker="教育部長(国冨)" align="left">
 
-デジタル教科書も有用性は非常にあると考えている。限られた予算の中で、優先度は高くなっているが、各学校の中で力を入れたい教科というのがある。たとえば道徳の研究をやっているところは道徳のデジタル教科書を入れたいとか、算数とか。そういったところも踏まえていきながら、今後、検討課題。
+デジタル教科書も有用性は非常にあると考えている。限られた予算の中で、優先度は高くなっているが、各学校の中で力を入れたい教科というのがある。例えば道徳の研究をやっているところは道徳のデジタル教科書を入れたいとか、算数とか。そういったところも踏まえていきながら、今後、検討課題。
 
 </MessageBubble>
 
-- 
cgit v1.2.3-54-g00ecf