From 976b199d4e366afb308541cc91020da70f6a88f9 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: 安竹洋平 <61961825+yasutakeyohei@users.noreply.github.com> Date: Thu, 9 May 2024 00:22:48 +0900 Subject: textlintに従って修正、会議録リンク修正 MIME-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=UTF-8 Content-Transfer-Encoding: 8bit --- .../r3d/6gatu/1-sityou-bousai-honkijanaidesyo.mdx | 115 +++++++++++++-------- .../r3d/6gatu/2-ikibanonai-kodomotachi.mdx | 89 +++++++++------- docs/ippan-situmon/r3d/6gatu/3-furusato-nouzei.mdx | 42 +++++--- .../r3d/6gatu/4-hitorioya-katei-jittai-chousa.mdx | 31 +++--- docs/ippan-situmon/r3d/6gatu/5-kekkan-nenrei.mdx | 22 ++-- 5 files changed, 184 insertions(+), 115 deletions(-) (limited to 'docs/ippan-situmon/r3d/6gatu') diff --git a/docs/ippan-situmon/r3d/6gatu/1-sityou-bousai-honkijanaidesyo.mdx b/docs/ippan-situmon/r3d/6gatu/1-sityou-bousai-honkijanaidesyo.mdx index 69d9bd61..5c600593 100644 --- a/docs/ippan-situmon/r3d/6gatu/1-sityou-bousai-honkijanaidesyo.mdx +++ b/docs/ippan-situmon/r3d/6gatu/1-sityou-bousai-honkijanaidesyo.mdx @@ -8,7 +8,7 @@ tags: # (1)防災に対し、市長は本気で取り組むのか -📄会議録を見る + ## まとめ @@ -46,7 +46,7 @@ import Partial from './../../_partial.mdx';
-### ①質問する理由{#bold-riyu} +### 質問する理由{#bold-riyu} @@ -65,11 +65,11 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; -当事者意識の著しい欠如が感じられ、市長の防災に対する姿勢を疑わざるを得ない。市長の防災・減災に対する本気度を確認する意図をもって、次の質問を行う。 +当事者意識の著しい欠如が感じられ、市長の防災に対する姿勢を疑わざるを得ない。市長の防災・減災に対する本気度を確認する意図をもって、次の質問をする。 -### ②新市長は小平市の防災をどう変える?{#bold-sin-sityou-bousai-doukangaeru} +### ①新市長は小平市の防災をどう変える?{#bold-sin-sityou-bousai-doukangaeru} @@ -85,14 +85,18 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; -また、新型コロナウイルス感染症を踏まえた災害時の感染症対策など、その時々の社会情勢に柔軟に対応した対策を講じることにも努めていく。 +また新型コロナウイルス感染症を踏まえた災害時の感染症対策など、その時々の社会情勢に柔軟に対応した対策を講じることにも努めていく。 +{/* */} + 引き続き、市民、事業者、行政がそれぞれの責務を認識し、役割を果たしながら、自助、共助、公助の取組を推進することにより、自然災害から市民の生命、身体及び財産を保護し、災害に強い小平の実現を図っていく。 +{/* */} + @@ -101,7 +105,7 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; -### ③公約「要配慮者の支援体制を拡充」の具体的プランは?{#bold-kouyaku-plan} +### ②公約「要配慮者の支援体制を拡充」の具体的プランは?{#bold-kouyaku-plan} @@ -127,6 +131,8 @@ import Partial from './../../_partial.mdx';
災害対策基本法の当該部分(ここをクリックで表示) +{/* */} + > **[災害対策基本法](https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=336AC0000000223)** > > **[第49条の10(避難行動要支援者名簿の作成)](https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=336AC0000000223#Mp-At_49_10)** @@ -154,8 +160,12 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; > > **3** 市町村長は、災害が発生し、又は発生するおそれがある場合において、避難行動要支援者の生命又は身体を災害から保護するために特に必要があると認めるときは、避難支援等の実施に必要な限度で、避難支援等関係者その他の者に対し、名簿情報を提供することができる。この場合においては、名簿情報を提供することについて本人の同意を得ることを要しない。 +{/* */} +
+{/* */} + @@ -166,6 +176,8 @@ import Partial from './../../_partial.mdx';
災害対策基本法(該当部)まとめ
名簿
作成時
+ + - 市町村は名簿をつくらなければならない - 市長村長が必要と認めれば、名簿の記載事項を任意に追加設定できる - 名簿作成に当たって、本人の同意は必要ではない(要確認) @@ -199,11 +211,13 @@ import Partial from './../../_partial.mdx';
-名簿に関して、法的には、個人情報の取り扱いについての規定が主なものです。平常時に各関係機関に情報を提供することに関しては本人の同意が必要とされる一方で、名簿を作成する際や、災害発生時には、各機関へ情報提供することに関し、本人の同意は不要とされています。 +{/* */} + +名簿に関して、法的には個人情報の取り扱いについての規定が主なものです。平常時に各関係機関に情報を提供することに関しては本人の同意が必要とされる一方で、名簿を作成する際や災害発生時には、各機関へ情報提供することに関し本人の同意は不要とされています。 逆に考えれば、「災害に備えるため」という前提があれば、地域のつながりづくりで障壁になっている「個人情報保護の壁」を一部乗り越えられる可能性があります。名簿の作成や更新のための作業を通じ、市民とのよりよい関係づくりができるような運用の仕方があるのではないでしょうか。 -ところで、小平市において、名簿登録の対象者は誰で、名簿提供先の関係機関はどこなのでしょうか。例えば次の資料に記載があります。 +ところで、小平市において、名簿登録の対象者は誰で、名簿提供先の関係機関はどこなのでしょうか。たとえば次の資料に記載があります。 - [避難行動要支援者登録名簿とは](https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/files/58401/058401/att_0000001.pdf) - [小平市避難行動要支援者(災害時要援護者)避難支援マニュアル](https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/files/58401/058401/att_0000006.pdf) @@ -211,22 +225,22 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; しかし、次のような肝心のところがよく分からない資料です。後日確認します。 - 対象者は「名簿への登録」が自動的になされるのか(法的にはOK) -- 対象者が年に1回の申請を行わなかった場合、名簿から削除されるのか、そうなる人数はどれくらいか -- 75歳以上の高齢者やその他の方は対象が限定されている、どうやって毎年周知を行っているか +- 対象者が年に1回の申請をしなかった場合、名簿から削除されるのか、そうなる人数はどれくらいか +- 75歳以上の高齢者やそのほかの方は対象が限定されている、どうやって毎年周知しているか -また、名簿の提供先として「協定を締結した自主防災組織等」とあります。しかし、例えば、市の[地域における災害時の支援体制づくりを進めています](https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/058/058401.html)というページには、自主防災組織と協定を結んだ例は記載されていません。協定書のフォーマットも掲載されていません。自主防災組織との連携を積極的に行わない理由が分かりません。これも後日確認します。 +また、名簿の提供先として「協定を締結した自主防災組織等」とあります。しかし、たとえば、市の[地域における災害時の支援体制づくりを進めています](https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/058/058401.html)というページには、自主防災組織と協定を結んだ例は記載されていません。協定書のフォーマットも掲載されていません。自主防災組織との連携を積極的に行わない理由が分かりません。これも後日確認します。 ::: -引き続き、近所の方や自治会などとの交流の必要性について周知を図るとともに、改正災害対策基本法に基づき、関係機関と協力しながら、避難行動要支援者の個別避難計画の作成に努めていく。 +引き続き、近所の方や自治会などとの交流の必要性について周知を図るとともに、改正災害対策基本法に基づき関係機関と協力しながら避難行動要支援者の個別避難計画の作成に努めていく。 :::info #### 🕵 情報カードの記入が個別避難計画? -市長が触れた「個別避難計画」というのは、個別計画のことだと思われます。内閣府が出した[避難行動要支援者の避難行動支援に関する取組指針](http://www.bousai.go.jp/taisaku/hisaisyagyousei/youengosya/)の第II部第4で、例えば次のように述べられています。 +市長が触れた「個別避難計画」というのは、個別計画のことだと思われます。内閣府が出した[避難行動要支援者の避難行動支援に関する取組指針](http://www.bousai.go.jp/taisaku/hisaisyagyousei/youengosya/)の第II部第4で、たとえば次のように述べられています。 > 市町村は、民生委員や社会福祉協議会、自主防災組織や自治会、福祉事業者等に、避難行動要支援者と避難支援等関係者の打合せの調整、避難支援等関係者間の役割分担の調整等を行うコーディネー ターとしての協力を得て、それらの者と連携しつつ、一人一人の個別計画の作成内容や進捗状況、フォローアップ状況等を把握し、実効性のある避難支援等がなされるよう、個別計画の策定を進めていくこと。 @@ -259,7 +273,7 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; -例えば、立川市の大山団地では、記念日などにプレゼントを届けに行くことで、そのご家庭の状況を把握するなどもある。そういった、普段から状況を確認するような具体的なアイデアは持っているか。 +たとえば、立川市の大山団地では、記念日などにプレゼントを届けに行くことで、そのご家庭の状況を把握するなどもある。そういった、普段から状況を確認するような具体的なアイデアは持っているか。 これは市長の政策なので、市長にぜひ伺いたい。 @@ -267,13 +281,13 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; -防災の面で答える。市長答弁にもあった個別避難計画を策定する際にも、地域住民もしくは自主防災組織、消防団、そういったところと、常日ごろから関係づくりをする指針も示されているので、そういったことが重要になる。 +防災の面で答える。市長答弁にもあった個別避難計画を策定する際にも、地域住民もしくは自主防災組織、消防団、そういったところと常日ごろから関係づくりをする指針も示されているので、そういったことが重要になる。 -また、名簿についても、協定を結んで自治会等にも配布、情報提供しているので、平時から避難が必要な方について把握していただくことで、災害があったときに避難につながると考えている。 +また名簿についても、協定を結んで自治会等にも配布、情報提供しているので、平時から避難が必要な方について把握していただくことで災害があったとき避難につながると考えている。 @@ -285,7 +299,7 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; -実際難しいところはあると思うが、例えば市役所や、社協の方々、コミュニティソーシャルワーカーの方々が、名簿に登録されている方々のところに、特に用がなくとも挨拶に行ったり、定期的に顔を見せに行ったりされてもよいのでは。 +難しいところはあると思うが、たとえば市役所や社協、コミュニティソーシャルワーカーの方々が、名簿に登録のある方々のところに、特に用がなくとも挨拶に行ったり定期的に顔を見せに行ったりされてもよいのでは。 @@ -297,11 +311,11 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; :::info #### 💪 見守りボランティアの方々に協力いただくことも可能では -災害対策基本法を読むと、名簿作成のためであれば、市長の権限で、個人情報の取り扱いを比較的自由に決められるようです。見守りボランティアの方々と必要な情報を共有することもできるのではないでしょうか。今後確認していきます。 +災害対策基本法を読むと、名簿作成のためであれば、市長の権限で、個人情報の取り扱いを比較的自由に決められるようです。見守りボランティアの方々と必要な情報を共有できるのではないでしょうか。今後確認していきます。 ::: -### ④自主防災組織が抱えている課題と対策は{#bold-jisyu-bousai-kadai-taisaku} +### ③自主防災組織が抱えている課題と対策は{#bold-jisyu-bousai-kadai-taisaku} @@ -317,7 +331,7 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; -対策として、本年度から、世帯数が10世帯以上50世帯未満の組織についても、自主防災組織として市で登録できるように取扱いを変更しており、引き続き小規模な自主防災組織への活動支援の充実に努めていく。 +対策として、本年度から、世帯数が10世帯以上50世帯未満の組織についても自主防災組織として市で登録できるように取り扱いを変更しており、引き続き小規模な自主防災組織への活動支援の充実に努めていく。 @@ -325,7 +339,7 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; もっといろいろな問題や課題がある。 -例えば、 +たとえば、 - 自主防災組織の方々の高齢化 - 新陳代謝がない @@ -351,7 +365,7 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; -例えば、若い人がいないことについては、都営住宅の場合、若年夫婦や子育て世帯向けの「定期使用住宅」の区分だと、入居期間は10年ぐらいまで。 +たとえば、若い人がいないことについては、都営住宅の場合、若年夫婦や子育て世帯向けの「定期使用住宅」の区分だと、入居期間は10年ぐらいまで。 入居から5年たった段階で、ほかの都営住宅に申し込むことができる制度なので、5年で出ていってしまうケースも多い。 @@ -391,7 +405,7 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; 小平市は全体的に、PDCAのCであるチェック、つまり実態の把握や実態調査が弱いといつも感じている。 -もう少し、職員の方々が、自主防災組織の隊長の方々に顔を見せに行ったり、出かけていく、そういう仕組みをつくったほうがよい。 +もう少し職員の方々が自主防災組織の隊長の方々に顔を見せに行ったり、出かけていったりする、そういう仕組みをつくったほうがよい。 @@ -429,11 +443,11 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; :::info #### 試験的な取組みはよいが丸投げ感あり -試験的な取組みはよいことですが、丸投げ感があります。実際に自主防災組織が増えた数や、アンケートによって効果測定を行うことは大前提ですが、よいことと思います。同時に、もっと市が積極的に関わっていかないと意味がないですね。 +試験的な取組みはよいことですが、丸投げ感があります。実際に自主防災組織が増えた数や、アンケートによって効果測定することは大前提ですが、よいことと思います。同時に、もっと市が積極的に関わっていかないと意味がないですね。 ::: -### ⑤自主防災組織との普段からの関係づくりは{#bold-jisyu-bousai-kankei-dukuri} +### ④自主防災組織との普段からの関係づくりは{#bold-jisyu-bousai-kankei-dukuri} @@ -453,7 +467,7 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; するとともに、希望する組織に対し、 - 東京都が実施する[東京都地域コミュニティ防災活動拠点電源確保事業](https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/comdengen.html) -- 一般財団法人自治総合センターが実施する[コミュニティ助成事業](https://www.jichi-sogo.jp/lottery/comunity) +- (一財)自治総合センターが実施する[コミュニティ助成事業](https://www.jichi-sogo.jp/lottery/comunity) を活用して、防災資機材の購入に要する費用の一部を助成している。 @@ -496,9 +510,9 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; -関係づくりは、窓口で申請書や報告書を提出いただくときに、情報交換を行っている。 +関係づくりは、窓口で申請書や報告書を提出いただくときに情報交換している。 -また、地域の防災訓練のときや、緊急初動要員訓練などの各種訓練時にも、顔の見える関係づくりに努めている。 +また地域の防災訓練のときや緊急初動要員訓練などの各種訓練時にも、顔の見える関係づくりに努めている。 @@ -510,9 +524,20 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; :::info #### 🕵 緊急初動要員訓練とは -小平市の緊急初動要員訓練とは、防災連絡所、小学校や中学校、元気村おがわ東などに参集し、地区内の被害情報の収集、初動本部との連絡、地区内住民との情報交換など、発災時の初動活動を迅速かつ確実に行うために毎年実施しているもの。 +小平市の緊急初動要員訓練とは、 +- 防災連絡所 +- 小学校や中学校 +- 元気村おがわ東 + +などに参集し、 + +- 地区内の被害情報の収集 +- 初動本部との連絡 +- 地区内住民との情報交換 -例えば、令和元年度は合計853人が参加。 +など発災時の初動活動を迅速かつ確実に行うために毎年実施しているもの。 + +たとえば令和元年度は合計853人が参加。 - 緊急初動要員:146人 - 小・中学校の教員:422人 @@ -540,7 +565,7 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; -### ⑥発災時、自主防災組織との情報連携は?{#bold-hassaiji-jisyubousai-jouhou-renkei} +### ⑤発災時、自主防災組織との情報連携は?{#bold-hassaiji-jisyubousai-jouhou-renkei} @@ -576,7 +601,7 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; -基本的に自主防災組織については、災害時は自主的に自動で、避難誘導や安否確認および避難所開設時は避難所の運営等に携わっていただく組織であると認識している。 +基本的に自主防災組織については、災害時は自主的に自動で、避難誘導や安否確認及び避難所開設時は避難所の運営等に携わっていただく組織であると認識している。 そのため、災害時に通信手段が途絶えた際は、開設された避難所にお越しいただき、情報共有が図れるものと認識している。 @@ -612,7 +637,7 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; ::: -### ⑦市が在宅避難訓練のサポートを{#bold-zaitaku-hinan-support} +### ⑥市が在宅避難訓練のサポートを{#bold-zaitaku-hinan-support} @@ -658,7 +683,7 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; -あとは、今後、市政のアンケート等で、家庭内で回転備蓄とか、そういうものをやっているというようなことで、数字に表れてくるとは思う。 +あとは今後、市政のアンケート等で、家庭内で回転備蓄とかそういうものをやっているというようなことで、数字に表れてくるとは思う。 @@ -676,12 +701,12 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; -例えば家の近くの広場を、テントを張って使うなら「普段からきれいにしよう」という気持ちも起こる。公園を使うなら公園にも愛着が湧いてくる。副次的効果も明らかに大きい。 +たとえば家の近くの広場を、テントを張って使うなら「普段からきれいにしよう」という気持ちも起こる。公園を使うなら公園にも愛着が湧いてくる。副次的効果も明らかに大きい。 -### ⑧地区防災計画の策定を通じてまちづくりや人のつながり復活を{#bold-chiku-bousai-hito-tunagari} +### ⑦地区防災計画の策定を通じてまちづくりや人のつながり復活を{#bold-chiku-bousai-hito-tunagari} @@ -697,13 +722,13 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; -市の評価としては、小平市は平坦で、かつ崖地や大きな河川等もないことから、各地区による地域特性が少ないことが影響しているものと認識している。 +市の評価としては、小平市は平坦でかつ崖地や大きな河川等もないことから、各地区による地域特性の少ないことが影響しているものと認識している。 -地区防災計画の作成推進のための取組内容は、地域住民等から地区防災計画の素案の作成等の支援要請があった場合に支援を行っていく。 +地区防災計画の作成推進のための取組内容は、地域住民等から地区防災計画の素案の作成等の支援要請があった場合に支援していく。 @@ -759,7 +784,7 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; -市が率先して前向きにやっていかないと、住民もやってよいのか分からない。やる気が刺激されないところがある。そういったところを率先してやってほしい。 +市が率先して前向きにやっていかないと、住民もやってよいのか分からない。やる気を刺激されないところがある。そういったところを率先してやってほしい。 @@ -779,7 +804,11 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; -ほかの自治体において策定支援事業等を実施している事例があることは把握しているが、まずは共助の中核を担う自主防災組織の結成の促進や育成を支援することなど、地区防災計画の策定に向けた土台づくりに努めていく。 +{/* */} + +ほかの自治体において策定支援事業等を実施している事例があることは把握しているが、まずは共助の中核を担う自主防災組織の結成の促進や育成を支援することなど、地区防災計画の策定へ向けた土台づくりに努めていく。 + +{/* */} @@ -787,13 +816,13 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; -多様な防災リーダーを育成することに関しては、例えば内閣府が育成用研修テキストを出しており、あきる野市、中野区などの取組み事例もある。 +多様な防災リーダーを育成することに関しては、たとえば内閣府が育成用研修テキストを出しており、あきる野市、中野区などの取組み事例もある。 -そういったものを参考にしつつ、より多くの方が参加できるような仕組みとして、例えば、市や社協の主催で、防災に関する講習会を定期的に実施し、その修了者に認定書を出し、その認定書をもつ方に、防災訓練等において役割を担ってもらい、普段から活躍の場を持ってもらうというアイデアがあるが、どう考えるか。 +そういったものを参考にしつつより多くの方が参加できるような仕組みとして、たとえば市や社協の主催で、防災に関する講習会を定期的に実施する。その修了者に認定書を出し、その認定書をもつ方に、防災訓練等において役割を担ってもらい、普段から活躍の場を持ってもらうというアイデアがある。どう考えるか。 @@ -813,7 +842,7 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; -自主防災組織等が行う、市民が参加する防災訓練の日程を、市のホームページや市報に記載し、各防災訓練に参加する地域ボランティアを募集するというアイデアがあるが、どう考えるか。 +自主防災組織等が行う、市民が参加する防災訓練の日程を市のホームページや市報に記載し、各防災訓練に参加する地域ボランティアを募集するというアイデアがある。どう考えるか。 diff --git a/docs/ippan-situmon/r3d/6gatu/2-ikibanonai-kodomotachi.mdx b/docs/ippan-situmon/r3d/6gatu/2-ikibanonai-kodomotachi.mdx index 3b28d604..033b2afb 100644 --- a/docs/ippan-situmon/r3d/6gatu/2-ikibanonai-kodomotachi.mdx +++ b/docs/ippan-situmon/r3d/6gatu/2-ikibanonai-kodomotachi.mdx @@ -10,8 +10,7 @@ tags: # (2)行き場のない子どもたちを見過ごすな -📄会議録を見る - + ## まとめ @@ -22,8 +21,8 @@ tags: 今回の一般質問で、次のようなことが判明しました。 - 相談の窓口である「就学相談員に相談しづらい問題」は改善してくれる -- 固定級に通っていても、通常学級へ戻ることもできる -- 固定級に通っていても、進路は限られるものではない +- 固定級に通っていても通常学級へ戻ることもできる +- 固定級に通っていても進路が限られることはない - チャレンジ校・エンカレッジ校に通えるのは、不登校児だけではない - 自閉症・情緒障害特別支援学級の設置は「研究を進める」という答弁 - 動画の配信アイデアには前向き、具体化するには課題の洗い出しが必要 @@ -69,7 +68,7 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; -### ①質問する理由{#bold-riyu} +### 質問する理由{#bold-riyu} @@ -91,11 +90,15 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; +{/* */} + 市長は87の政策第40項で「障がいのある子もない子も共に学ぶインクルーシブ教育を推進します」とし、同第41項で「精神疾患の正しい知識や情報について、本人や家族の生きやすさにつながるよう、学校教育の中で伝える場を作ります」としているため、期待を込めて、市の特別支援教育のあり方について問う。 +{/* */} + -### ②就学相談員に二度と相談したくないという声が複数あるが?{#bold-syugaku-soudanin-soudan-sitakunai} +### ①就学相談員に二度と相談したくないという声が複数あるが?{#bold-syugaku-soudanin-soudan-sitakunai} @@ -105,9 +108,9 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; -就学相談員は、臨床心理士の資格を有し発達検査の実施および報告書の作成が可能な方、または教育管理職経験者。 +就学相談員は、臨床心理士の資格を有し発達検査の実施及び報告書の作成が可能な方、または教育管理職経験者。 -主な業務は、幼児、児童・生徒の就学および転学等に関する相談や、就学支援委員会に関わる資料作成等。 +主な業務は、幼児、児童・生徒の就学及び転学等に関する相談や、就学支援委員会に関わる資料作成等。 @@ -135,7 +138,7 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; -通告書に「二度と相談したくなくなるような」と書くか迷った。しかし複数の方から怒りにも恨みにも似た声があったので書いた。 +通告書に「二度と相談したくなくなるような」と書くか迷った。しかし複数の方から怒りにも、恨みにも似た声があったので書いた。 @@ -159,7 +162,7 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; ここは相談の入り口。保護者は次のようなことが気になるため、なかなか問題を指摘できない。 - 担任教諭の負担になってしまうのではないか -- 子どもに不利になるのではないか +- 子どもの不利になるのではないか そういったこと(保護者の立場)にも配慮してほしい。 @@ -203,13 +206,13 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; -特に学習障害の場合、医療機関や専門医が少なく、医師診察記録がなかなか取れないという声もある。そのために通級の申込みができない人がいるかもしれない。そういったところの制度に余裕を設けたほうがよいと思うが、どうか。 +特に学習障害の場合、医療機関や専門医が少なく、医師診察記録がなかなか取れないという声もある。そのために通級の申し込みをできない人がいるかもしれない。そういったところの制度に余裕を設けたほうがよいと思うが、どうか。 -たしかに専門的な医師は多くないが、例えばST(言語聴覚士)の助力をいただくなど工夫の余地はあると思うので研究していく。 +たしかに専門的な医師は多くないが、たとえばST(言語聴覚士)の助力をいただくなど工夫の余地はあると思うので研究していく。 @@ -219,7 +222,7 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; ::: -### ③通級指導が途中から不適当とされた人数、理由、行き先は?{#bold-tuukyu-futeki-ninzu-riyu-ikisaki} +### ②通級指導が途中から不適当とされた人数、理由、行き先は?{#bold-tuukyu-futeki-ninzu-riyu-ikisaki} @@ -241,7 +244,7 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; 主な理由は、 -- 特別支援教室において特別な指導を行っても通常の学級における学習が困難である場合 +- 特別支援教室において特別な指導をしても通常の学級における学習が困難である場合 - 特別支援教室への継続的な通室が困難である場合 @@ -289,7 +292,7 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; - 学識経験者や医師 - 心理に関する専門的な知識を有する者 -- 特別支援学級設置校および特別支援教室拠点校の校長 +- 特別支援学級設置校及び特別支援教室拠点校の校長 などで構成される就学支援委員会小委員会において、 @@ -323,11 +326,11 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; そうすると、せっかくやっていることでも、「納得できなかった」となれば、もったいない。 -例えば、「分からないことがあれば、どんな小さいことでもご相談ください」などを伝えてもらいたい。 +たとえば、「分からないことがあれば、どんな小さいことでもご相談ください」などを伝えてもらいたい。 -### ④通級指導が不適当と判断され特別な配慮を受けながら通常学級に通っている人数は?{#bold-tuukyu-futekitou-tuujou-gakkyu} +### ③通級指導が不適当と判断され特別な配慮を受けながら通常学級に通っている人数は?{#bold-tuukyu-futekitou-tuujou-gakkyu} @@ -341,11 +344,11 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; -### ⑤特別支援学級に通うと通常学級や特別支援教室へは移行できない?{#bold-tokubetusiengakkyu-ikou} +### ④特別支援学級に通うと通常学級や特別支援教室へは移行できない?{#bold-tokubetusiengakkyu-ikou} -これまでの例えば10年間で、特別支援学級(以下、支援級と呼ぶ)に通っていた児童・生徒が、通常学級や通級での指導に移行を希望した累計数と、実際に移行した児童・生徒の累計数は。 +これまでのたとえば10年間で、特別支援学級(以下、支援級と呼ぶ)に通っていた児童・生徒が、通常学級や通級での指導に移行を希望した累計数と、実際に移行した児童・生徒の累計数は。 @@ -389,7 +392,7 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; ::: -### ⑥チャレンジ校やエンカレッジ校に通えるのは不登校児だけ?{#bold-challenge-encourage-futoukou-dake} +### ⑤チャレンジ校やエンカレッジ校に通えるのは不登校児だけ?{#bold-challenge-encourage-futoukou-dake} @@ -441,7 +444,7 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; ::: -### ⑦特別支援学級に通うと卒業後の進路が限られる?{#bold-tokubetu-sien-sotugyougo-sinro} +### ⑥特別支援学級に通うと卒業後の進路が限られる?{#bold-tokubetu-sien-sotugyougo-sinro} @@ -475,11 +478,11 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; -### ⑧自閉症・情緒障がい特別支援学級(情緒固定級)をすぐに設置しない理由は?{#bold-joucho-kotei-kyu} +### ⑦自閉症・情緒障がい特別支援学級(情緒固定級)をすぐに設置しない理由は?{#bold-joucho-kotei-kyu} -[小平市特別支援教育総合推進計画(第二期)前期計画](https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/088/088635.html)や、過去の答弁等において、市は、「自閉症・情緒障がい特別支援学級(情緒固定級)の設置については、他自治体の実践例等の研究を進める」としている。 +[小平市特別支援教育総合推進計画(第二期)前期計画](https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/088/088635.html)や過去の答弁等において、市は「自閉症・情緒障がい特別支援学級(情緒固定級)の設置については、他自治体の実践例等の研究を進める」としている。 @@ -523,7 +526,7 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; -一番は、指導の適切さというところで、情緒固定の子どもたちに対してきちんと指導ができる教員の確保。もうひとつは、通学するのにどこが利便性があるのかということ。 +一番は、指導の適切さというところで、情緒固定の子どもたちに対してきちんと指導ができる教員の確保。もうひとつは通学するのにどこが、利便性があるのかということ。 @@ -552,12 +555,16 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; ::: -### ⑨長期欠席児童・生徒支援シートの内容は?{#bold-tyouki-kesseki-jidou-seito-sien-sheet} +### ⑧長期欠席児童・生徒支援シートの内容は?{#bold-tyouki-kesseki-jidou-seito-sien-sheet} +{/* */} + 文部科学省が活用を依頼している「児童生徒理解・支援シート」を小平市は活用しているか。していないなら理由は。 +{/* */} + @@ -599,11 +606,11 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; ::: -### ⑩支援級や通級に通いながら教室の後部座席でも自由に授業を受けられるようにしては?{#bold-sienkyu-tuujou-kyousitu-jiyuuni} +### ⑨支援級や通級に通いながら教室の後部座席でも自由に授業を受けられるようにしては?{#bold-sienkyu-tuujou-kyousitu-jiyuuni} -令和2年度小平市特別支援教育専門家委員会の複数委員も指摘しているように、特にグレーゾーンや知的ボーダーに区分されるような児童・生徒は、知的障害の支援級では学力差が大きく、一方、通級では学ぶ機会が限定的になることから、行き場のない状況がある。 +令和2年度小平市特別支援教育専門家委員会の複数委員も指摘しているように、特にグレーゾーンや知的ボーダーに区分されるような児童・生徒は知的障害の支援級では学力差が大きい。一方、通級では学ぶ機会が限定的になることから、行き場のない状況がある。 @@ -615,13 +622,17 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; -そこで、すぐに開始できるであろうひとつのアイデアとして、支援級に通いながら、通常学級で行われる授業のうち受けたいものを選び、授業開始時に最後部の席に座って授業を受けるというものがあるが、どう考えるか +そこですぐに開始できるであろうひとつのアイデアとして、支援級に通いながら通常学級で行われる授業のうち受けたいものを選び、授業開始時に最後部の席に座って授業を受けるというものがある。どう考えるか -一人一人の状況や保護者や本人の希望を踏まえながら、特別支援学級設置校において、経験を深め、社会性を養い、豊かな人間性を育むとともに、互いを尊重し合う大切さを学ぶ機会として、交流および共同学習で通常の学級の授業の参加を推進している。 +{/* */} + +一人一人の状況や保護者や本人の希望を踏まえながら、特別支援学級設置校において経験を深め、社会性を養い豊かな人間性を育むとともに互いを尊重し合う大切さを学ぶ機会として交流及び共同学習で通常の学級の授業の参加を推進している。 + +{/* */} @@ -635,15 +646,15 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; といったことが挙げられており、限界もある。 -例えば情緒固定級という選択肢をひとつ増やしていただきたい(し、それまでの間、こういう提案の実現も考えてほしい)。 +たとえば情緒固定級という選択肢をひとつ増やしていただきたい(し、それまでの間、こういう提案の実現も考えてほしい)。 -### ⑪不登校の子や、支援級や通級に通う子のために、通常学級授業のライブ配信や録画配信を行っては?{#bold-tujou-gakkyu-live-haisin} +### ⑩不登校の子や、支援級や通級に通う子のために、通常学級授業のライブ配信や録画配信を行っては?{#bold-tujou-gakkyu-live-haisin} -また、別のアイデアとして、インターネットで、通常学級の授業のライブ配信や録画配信を行い、支援級や通級の児童・生徒や不登校児が視聴できるようにするというものがあるがどうか。 +また別のアイデアとして、インターネットで通常学級の授業のライブ配信や録画配信を行い、支援級や通級の児童・生徒や不登校児が視聴できるようにするというものがあるがどうか。 @@ -675,20 +686,20 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; 聞くところによれば、動画配信に関しては、次のような課題があげられるようです -- 子どもの動画や声が流出するリスクがある +- 子どもの動画や声の流出リスクがある - 写っているすべての子に了解を得る必要がある - 了解を得られない子については消す必要がある - 録画してチェックする作業が大変になる -まずは録画はせず、例えば特別支援学級にだけライブ配信で開始してもよいと思います。校内LANだけでつながるようにしておけば、流出のリスクは低くなりますし、実験的にもやりやすいと思います。その後、課題が明らかになったりしてから、録画で不登校の子どもたちへ配信することも考えるとよいのではないでしょうか。 +まずは録画はせず、たとえば特別支援学級にだけライブ配信で開始してもよいと思います。校内LANだけでつながるようにしておけば、流出のリスクは低くなりますし、実験的にもやりやすいと思います。その後、課題が明らかになったりしてから、録画で不登校の子どもたちへ配信することも考えるとよいのではないでしょうか。 何も手を打たない、実験もしない、というのでは、何の進歩も知識の蓄積もありません。 -ただ、職員の方々は日々の業務が忙しく、新しい手法を探したり、それをどう実現していくかといったことに割ける時間的余裕があまりないようです。私の方でも、他市や他国の先進事例を見ながら、提案していきたいと思います。ほかの自治体や他国での実践例などをご存じの方いらっしゃいましたら、ぜひお知らせください。 +ただ職員の方々は日々の業務が忙しく、新しい手法を探したり、それをどう実現していくか考えたりといったことに割ける時間的余裕があまりないようです。私の方でも他市や他国の先進事例を見ながら、提案していきたいと思います。ほかの自治体や他国での実践例などをご存じの方いらっしゃいましたら、ぜひお知らせください。 ::: -### ⑫行き場のない子が現状で学ぶ機会を失わないようにするほかのアイデアは?{#bold-manabu-kikai-usinawana-idea} +### ⑪行き場のない子が現状で学ぶ機会を失わないようにするほかのアイデアは?{#bold-manabu-kikai-usinawana-idea} @@ -707,7 +718,7 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; -例えば、デイスレクシアの子に向けたテストを行ってはどうかという提案がある。 +たとえば、デイスレクシアの子に向けたテストを行ってはどうかという提案がある。 @@ -728,7 +739,7 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; また、少なくとも、次は実施してほしいという意見がある。 - プリントをデータでもらえるようにする -- プリントにルビを振ったりフォントサイズで配慮してもらう +- プリントにルビを振ることやフォントサイズで配慮してもらう @@ -758,7 +769,7 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; 1時間が来たということで、答弁を聞くことなく打ち切られてしまいました。質疑が1時間以内というのは厳密に定まっているわけではありません。今回の答弁も、1分程度で済みます。たった1分程度の答弁を得ることなく、そこで質疑を終了してしまうのはどうなのかと思いました。市民が知る機会を最大化するのが議員であり、議員の立場を最大化するのが(副)議長の役割ではと思いますが…。 -まぁどうせ1分では大した答弁は得られなかったと思います。しかし「検討します」とでも言ってくれれば、その後「検討状況はどうですか?」と確認しに行けるのです。 +まぁどうせ1分で大した答弁は得られなかったと思います。しかし「検討します」とでも言ってくれれば、その後「検討状況はどうですか?」と確認しに行けるのです。 ::: diff --git a/docs/ippan-situmon/r3d/6gatu/3-furusato-nouzei.mdx b/docs/ippan-situmon/r3d/6gatu/3-furusato-nouzei.mdx index dcf68d8f..654f7a49 100644 --- a/docs/ippan-situmon/r3d/6gatu/3-furusato-nouzei.mdx +++ b/docs/ippan-situmon/r3d/6gatu/3-furusato-nouzei.mdx @@ -8,7 +8,7 @@ tags: # (3)ふるさと納税制度の活用について -📄会議録を見る + ## まとめ @@ -34,7 +34,7 @@ import Partial from './../../_partial.mdx';
-### ①質問する理由{#bold-riyu} +### 質問する理由{#bold-riyu} @@ -45,13 +45,19 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; -また、第1期小平市経営方針推進プログラム(素案)には、現状の課題に「限られた財源においても、公共サービスを維持・充実させていくためには、ふるさと納税制度による税の流出を防ぐとともに、新たな手法により市民が市政に参加するきっかけづくりが必要です」とあり、検討の方向性に「市の持つ魅力を存分にいかし、これまで進めてきた「ふるさと納税」を更に充実させるとともに、クラウドファンディングの可能性についての検討を進めます」と記されている。 +また第1期小平市経営方針推進プログラム(素案)には、現状の課題に次のようにある。 + +> 限られた財源においても、公共サービスを維持・充実させていくためには、ふるさと納税制度による税の流出を防ぐとともに、新たな手法により市民が市政に参加するきっかけづくりが必要です + +また検討の方向性として次のとおり記載されている。 + +>市の持つ魅力を存分にいかし、これまで進めてきた「ふるさと納税」を更に充実させるとともに、クラウドファンディングの可能性についての検討を進めます -さらに、3月定例会では、ふるさと納税活用について、市民から具体的な提案も記載された請願第5号が採択されている。 +さらに3月定例会では、ふるさと納税活用について、市民から具体的な提案も記載された請願第5号が採択されている。 @@ -61,7 +67,7 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; -#### ふるさと納税の流出をどう防ぎ、どう流入を増やすか +### ①ふるさと納税の流出をどう防ぎ流入を増やす?{#bold-furusato-nouzei-ryusyutu-dou-fusegi-dou-fuyasu} @@ -71,21 +77,25 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; -ふるさと納税制度については、制度上の課題があると認識しているが、市としては、ふるさと納税の趣旨を踏まえ、節度ある範囲で、一定の寄附に対して返礼品を送付するとともに、事業の内容によって幅広く財源を集めることが期待できるものなどにおいては、クラウドファンデイングによる寄附を募るなど活用してきた。 +{/* */} + +ふるさと納税制度については制度上の課題があると認識しているが、市としてはふるさと納税の趣旨を踏まえ、節度ある範囲で一定の寄附に対して返礼品を送付するとともに、事業の内容によって幅広く財源を集めることが期待できるものなどにおいては、クラウドファンデイングによる寄附を募るなど活用してきた。 + +{/* */} -今後は、返礼品の拡充や使途の設定方法、分かりやすい情報発信など、市の魅力を生かしたふるさと納税をさらに充実させるため、引き続き検討していく。 +今後は、返礼品の拡充や使途の設定方法、分かりやすい情報発信など、市の魅力を生かしたふるさと納税をさらに充実させるため引き続き検討していく。 -#### FC東京の選手からプライベートレッスンを受けられる権利を返礼品にしてはどうか +### ②FC東京のプライベートレッスンを返礼品にしては?{#bold-fc-tokyo-private-lesson-henrei} -市のもつ魅力を生かすという観点で考えれば、例えばFC東京に協力していただく方法もある。 +市のもつ魅力を生かすという観点で考えれば、たとえばFC東京に協力していただく方法もある。 @@ -103,7 +113,11 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; -FC東京練習試合用ユニフォーム型オリジナルリバーシブルトートバッグを返礼品にするとともに、クラウドファンディングにより、FC東京のチームマスコットと小平市のシンボルキャラクターがコラボレーションしたモニュメントを小平駅南口に設置するなど、これまでも御協力をいただいている。 +{/* */} + +FC東京練習試合用ユニフォーム型オリジナルリバーシブルトートバッグを返礼品にするとともに、クラウドファンディングにより、FC東京のチームマスコットと小平市のシンボルキャラクタがコラボレーションしたモニュメントを小平駅南口に設置するなど、これまでも御協力をいただいている。 + +{/* */} @@ -114,13 +128,13 @@ FC東京練習試合用ユニフォーム型オリジナルリバーシブルト -### 冒頭で述べる予定だった御礼 +### 冒頭で述べる予定だった御礼{#bold-orei} -まず、ふるさと納税に関しては、ひとつこの場を借りてお礼を述べさせていただきたいと思います。旧佐川邸の公園化については、私も、当会派の橋本久雄議員も、市の説明会が行われた当初から関わってきまして、公園化を考える会ができてからも、長い間お手伝いをさせていただいています。 +まずふるさと納税に関しては、ひとつこの場を借りてお礼を述べさせていただきたいと思います。旧佐川邸の公園化については、私も当会派の橋本久雄議員も市の説明会が行われた当初から関わってきまして、公園化を考える会ができてからも長い間お手伝いをさせていただいています。 -皆さんご存じのとおり、その考える会から、本年の3月定例会で請願が出され、市長にも議員のときに紹介議員になってもらい、議会で採択されました。そういった経緯があって、去る5月25日に、旧佐川邸の公園化を考える会と、財政課課長と、公園課との話し合いの場がありました。そこで、財政課の課長より、請願の内容どおりといってもよいような、ふるさと納税活用について、前向きに検討していただけるということを伺いました。 +皆さんご存じのとおり、その考える会から本年の3月定例会で請願が出され、市長にも議員のとき紹介議員になってもらい、議会で採択されました。そういった経緯があって、去る5月25日に、旧佐川邸の公園化を考える会と、財政課課長と公園課との話し合いの場がありました。そこで財政課の課長より、請願の内容どおりといってもよいような、ふるさと納税活用について前向きに検討していただけるということを伺いました。 -具体的な案については8月ごろになるということですが、そういう、これまでにない、新しい取り組みとして、思い切った決断をしてくださったことに大変感謝しております。ありがとうございます。 +具体的な案については8月ごろになるということですが、そういうこれまでにない新しい取り組みとして、思い切った決断をしてくださったことに大変感謝しています。ありがとうございます。

以上

diff --git a/docs/ippan-situmon/r3d/6gatu/4-hitorioya-katei-jittai-chousa.mdx b/docs/ippan-situmon/r3d/6gatu/4-hitorioya-katei-jittai-chousa.mdx index f140d886..8f1f477f 100644 --- a/docs/ippan-situmon/r3d/6gatu/4-hitorioya-katei-jittai-chousa.mdx +++ b/docs/ippan-situmon/r3d/6gatu/4-hitorioya-katei-jittai-chousa.mdx @@ -7,7 +7,7 @@ tags: # (4)ひとり親家庭の実態調査を -📄会議録を見る + ## まとめ @@ -17,9 +17,9 @@ tags: 今回、コロナ禍において、ひとり親家庭には特にしわよせが懸念されるということもあり、提案する意図をもって質問しました。 -私は、小平市は、PDCAのCである「現状把握」が足りないといつも感じています。また、適切な現状把握のためにはフラットな視点が必要ですが、一部の部署では「独断」や「偏見」の傾向が強いと感じることがあります。そのあたりも指摘しようと思ったのですが、時間切れで再質問はできませんでした。今後機会を見てまた提起していきます。 +私は、小平市はPDCAのCである「現状把握」が足りないといつも感じています。また適切な現状把握のためにはフラットな視点が必要ですが、一部の部署では「独断」や「偏見」の傾向が強いと感じることがあります。そのあたりも指摘しようと思ったのですが時間切れで再質問はできませんでした。今後機会を見て再度提起していきます。 -市の答弁は次のようなもので、匿名の実態調査は行う必要はない、ということでした。それでも例年実態調査を行っている自治体がありますので、これらは理由にならないはずですが…。 +市の答弁は次のようなもので、匿名の実態調査をする必要はない、ということでした。それでも例年実態調査をしている自治体がありますので、これらは理由にならないはずですが…。 - 年に1回の面接で所得や、児童養育の状況等を直接確認している - 5年毎に全国ひとり親世帯等調査がある @@ -43,7 +43,7 @@ import Partial from './../../_partial.mdx';
-### ①質問する理由{#bold-riyu} +### 質問する理由{#bold-riyu} @@ -57,7 +57,7 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; -#### ひとり親家庭の悩みごと等は適切に把握できているのか +### ①ひとり親家庭の悩み等を適切に把握している?{#bold-hitori-oya-nayami-haaku} @@ -67,12 +67,15 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; -子育て支援課において常時、ひとり親相談を実施しているほか、毎年度、児童扶養手当の現況届の提出を受ける際、受給資格者の所得や児童の養育の状況等を直接確認しており、あわせてひとり親支援に関する情 -報提供を行うとともに、悩みごとなどを抱えている方の相談に母子・父子自立支援員が応じることで、適切に行っている。 +{/* */} + +子育て支援課において常時、ひとり親相談を実施しているほか、毎年度、児童扶養手当の現況届の提出を受ける際、受給資格者の所得や児童の養育の状況等を直接確認しており、あわせてひとり親支援に関する情報提供するとともに、悩みごとなどを抱えている方の相談に母子・父子自立支援員が応じることで、適切に行っている。 + +{/* */} -#### ひとり親家庭の匿名アンケート実態調査をなぜ行わないのか +### ②ひとり親家庭の匿名アンケート実態調査をなぜ行わない?{#bold-hitori-oya-enquete-naze-sinai} @@ -82,27 +85,31 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; +{/* */} + 国においておおむね5年ごとに、全国の母子世帯、父子世帯及び養育者世帯の生活の実態を把握するため、全国ひとり親世帯等調査が実施されているほか、東京都においても、定期的にひとり親家庭の相談状況等に関する調査や福祉保健基礎調査などが実施されており、これらの調査結果をひとり親世帯の現状や課題の把握に活用している。 +{/* */} + -また、第1点目で答弁申し上げたとおり、児童扶養手当の現況確認やひとり親相談など、現場での状況把握が十分できることから、市として実態調査を行う必要はないものと考えている。 +また、第1点目で答弁申し上げたとおり、児童扶養手当の現況確認やひとり親相談など、現場での状況把握が十分できることから、市として実態調査をする必要はないものと考えている。 -#### コロナ禍の影響を調べるため、臨時的にアンケート実態調査を行ってはどうか +### ③コロナ禍の影響を調べる臨時アンケート実態調査を行っては?{#bold-corona-rinji-enquete} -コロナ禍での影響を調べるため、臨時的にでも、ひとり親家庭の匿名アンケート実態調査を行ってはどうか。 +コロナ禍での影響を調べるため、臨時的にでもひとり親家庭の匿名アンケート実態調査をしてはどうか。 -この間の感染症拡大期においても、ひとり親相談を継続して実施するとともに、過去3回の国の特別給付金支給に当たっても、収入減による家計急変の状況確認等を行っていることから、現時点で調査の実施は考えていない。 +この間の感染症拡大期においてもひとり親相談を継続して実施するとともに、過去3回の国の特別給付金支給に当たっても、収入減による家計急変の状況確認等を行っていることから、現時点で調査の実施は考えていない。 diff --git a/docs/ippan-situmon/r3d/6gatu/5-kekkan-nenrei.mdx b/docs/ippan-situmon/r3d/6gatu/5-kekkan-nenrei.mdx index 9ac9f7ef..9dccffb9 100644 --- a/docs/ippan-situmon/r3d/6gatu/5-kekkan-nenrei.mdx +++ b/docs/ippan-situmon/r3d/6gatu/5-kekkan-nenrei.mdx @@ -5,7 +5,7 @@ description: 令和3年度6月定例会における一般質問5件目のまと # (5)血管年齢等を健診時や常時測定できるようにしては -📄会議録を見る + ## まとめ @@ -33,7 +33,7 @@ import Partial from './../../_partial.mdx';
-### ①質問する理由{#bold-riyu} +### 質問する理由{#bold-riyu} @@ -42,7 +42,7 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; -#### 血管年齢などを検診項目に入れたりセルフ測定できるようにしては +### ①血管年齢を検診項目に入れセルフ測定できるようにしては?{#bold-kekkan-nenrei-self-sokutei} @@ -50,10 +50,11 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; +{/* */} + -市が実施する健康診査については、40歳から74歳未満の方が対象となる特定健康診査では生活習慣病予防の観点から、75歳以上の後期高齢者が対象となる一般健康診査ではフレイル予防の観点から、必須の健診項 -目としてそれぞれ国が定めている健診項目を実施している。 +市が実施する健康診査については、40歳から74歳未満の方が対象となる特定健康診査では生活習慣病予防の観点から、75歳以上の後期高齢者が対象となる一般健康診査ではフレイル予防の観点から、必須の健診項目としてそれぞれ国が定めている健診項目を実施している。 @@ -61,6 +62,7 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; また、健康診査は、市内の医療機関のほか、国分寺市、東村山市及び東大和市の医療機関においても相互に受診できるように、各市の健診項目を共通のものとしていることから、現時点では血管年齢等を健診項目に追加する予定はない。 + @@ -69,18 +71,24 @@ import Partial from './../../_partial.mdx'; -#### 医学的に正確な血管年齢検査(CABIやABIなど)を健診項目に含めるのはどうか +{/* */} + +### ②医学的に正確な血管年齢検査(CABIやABIなど)を健診項目に含めては?{#bold-cabi-abi-kensin} -これらの測定値は、簡易的なものでは誤差が大きいと思われるが、例えば血管年齢について、医学的に正確な検査(CABIやABIなど)を、健診項目に含めることについてはどう考えるか。 +これらの測定値は、簡易的なものでは誤差が大きいと思われるが、たとえば血管年齢について、医学的に正確な検査(CABIやABIなど)を健診項目に含めることについてはどう考えるか。 +{/* */} + 第1点目で御答弁したとおり、市が実施する健康診査は国が定める健診項目を実施していることなどに加えて、正確な検査を行える測定機器を保有している医療機関が少ないことから、現時点では血管年齢等を健診項目に含める予定はない。 +{/* */} +

以上

-- cgit v1.2.3-54-g00ecf