diff options
Diffstat (limited to 'build/ippan-situmon/r3d/12gatu/manabu-kikai-sonsitu/index.html')
-rw-r--r-- | build/ippan-situmon/r3d/12gatu/manabu-kikai-sonsitu/index.html | 6 |
1 files changed, 3 insertions, 3 deletions
diff --git a/build/ippan-situmon/r3d/12gatu/manabu-kikai-sonsitu/index.html b/build/ippan-situmon/r3d/12gatu/manabu-kikai-sonsitu/index.html index dcc59c4d..743aa3a2 100644 --- a/build/ippan-situmon/r3d/12gatu/manabu-kikai-sonsitu/index.html +++ b/build/ippan-situmon/r3d/12gatu/manabu-kikai-sonsitu/index.html @@ -3,7 +3,7 @@ <head> <meta charset="UTF-8"> <meta name="generator" content="Docusaurus v3.5.2"> -<title data-rh="true">(2)学ぶ機会の喪失をできる限り減らすために | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ</title><meta data-rh="true" name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1"><meta data-rh="true" name="twitter:card" content="summary_large_image"><meta data-rh="true" property="og:image" content="https://yasutakeyohei.com/docs/img/docusaurus-social-card.jpg"><meta data-rh="true" name="twitter:image" content="https://yasutakeyohei.com/docs/img/docusaurus-social-card.jpg"><meta data-rh="true" property="og:url" content="https://yasutakeyohei.com/docs/ippan-situmon/r3d/12gatu/manabu-kikai-sonsitu/"><meta data-rh="true" property="og:locale" content="ja"><meta data-rh="true" name="docusaurus_locale" content="ja"><meta data-rh="true" name="docsearch:language" content="ja"><meta data-rh="true" name="docusaurus_version" content="current"><meta data-rh="true" name="docusaurus_tag" content="docs-default-current"><meta data-rh="true" name="docsearch:version" content="current"><meta data-rh="true" name="docsearch:docusaurus_tag" content="docs-default-current"><meta data-rh="true" property="og:title" content="(2)学ぶ機会の喪失をできる限り減らすために | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ"><meta data-rh="true" name="description" content="令和3年度9月定例会における一般質問2件目のまとめ。"><meta data-rh="true" property="og:description" content="令和3年度9月定例会における一般質問2件目のまとめ。"><link data-rh="true" rel="icon" href="/docs/img/favicon.ico"><link data-rh="true" rel="canonical" href="https://yasutakeyohei.com/docs/ippan-situmon/r3d/12gatu/manabu-kikai-sonsitu/"><link data-rh="true" rel="alternate" href="https://yasutakeyohei.com/docs/ippan-situmon/r3d/12gatu/manabu-kikai-sonsitu/" hreflang="ja"><link data-rh="true" rel="alternate" href="https://yasutakeyohei.com/docs/ippan-situmon/r3d/12gatu/manabu-kikai-sonsitu/" hreflang="x-default"><link data-rh="true" rel="preconnect" href="https://HP5PG4H98Q-dsn.algolia.net" crossorigin="anonymous"><link rel="alternate" type="application/rss+xml" href="/docs/blog/rss.xml" title="東京都小平市議・安竹洋平のまとめ RSS Feed"> +<title data-rh="true">(2)学ぶ機会の喪失をできる限り減らすために | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ</title><meta data-rh="true" name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1"><meta data-rh="true" name="twitter:card" content="summary_large_image"><meta data-rh="true" property="og:image" content="https://yasutakeyohei.com/docs/img/docusaurus-social-card.jpg"><meta data-rh="true" name="twitter:image" content="https://yasutakeyohei.com/docs/img/docusaurus-social-card.jpg"><meta data-rh="true" property="og:url" content="https://yasutakeyohei.com/docs/ippan-situmon/r3d/12gatu/manabu-kikai-sonsitu/"><meta data-rh="true" property="og:locale" content="ja"><meta data-rh="true" name="docusaurus_locale" content="ja"><meta data-rh="true" name="docsearch:language" content="ja"><meta data-rh="true" name="docusaurus_version" content="current"><meta data-rh="true" name="docusaurus_tag" content="docs-default-current"><meta data-rh="true" name="docsearch:version" content="current"><meta data-rh="true" name="docsearch:docusaurus_tag" content="docs-default-current"><meta data-rh="true" property="og:title" content="(2)学ぶ機会の喪失をできる限り減らすために | 東京都小平市議・安竹洋平のまとめ"><meta data-rh="true" name="description" content="令和3年度9月定例会における一般質問2件目のまとめ。"><meta data-rh="true" property="og:description" content="令和3年度9月定例会における一般質問2件目のまとめ。"><link data-rh="true" rel="icon" href="/docs/img/favicon.ico"><link data-rh="true" rel="canonical" href="https://yasutakeyohei.com/docs/ippan-situmon/r3d/12gatu/manabu-kikai-sonsitu/"><link data-rh="true" rel="alternate" href="https://yasutakeyohei.com/docs/ippan-situmon/r3d/12gatu/manabu-kikai-sonsitu/" hreflang="ja"><link data-rh="true" rel="alternate" href="https://yasutakeyohei.com/docs/ippan-situmon/r3d/12gatu/manabu-kikai-sonsitu/" hreflang="x-default"><link data-rh="true" rel="preconnect" href="https://9BFWHC2GGT-dsn.algolia.net" crossorigin="anonymous"><link rel="alternate" type="application/rss+xml" href="/docs/blog/rss.xml" title="東京都小平市議・安竹洋平のまとめ RSS Feed"> <link rel="alternate" type="application/atom+xml" href="/docs/blog/atom.xml" title="東京都小平市議・安竹洋平のまとめ Atom Feed"> <link rel="preconnect" href="https://www.google-analytics.com"> @@ -14,7 +14,7 @@ <link rel="search" type="application/opensearchdescription+xml" title="東京都小平市議・安竹洋平のまとめ" href="/docs/opensearch.xml"><link rel="stylesheet" href="/docs/assets/css/styles.e4396b30.css"> <script src="/docs/assets/js/runtime~main.fa886b5c.js" defer="defer"></script> -<script src="/docs/assets/js/main.2c7989fd.js" defer="defer"></script> +<script src="/docs/assets/js/main.56400678.js" defer="defer"></script> </head> <body class="navigation-with-keyboard"> <script>!function(){function t(t){document.documentElement.setAttribute("data-theme",t)}var e=function(){try{return new URLSearchParams(window.location.search).get("docusaurus-theme")}catch(t){}}()||function(){try{return window.localStorage.getItem("theme")}catch(t){}}();t(null!==e?e:"light")}(),function(){try{const n=new URLSearchParams(window.location.search).entries();for(var[t,e]of n)if(t.startsWith("docusaurus-data-")){var a=t.replace("docusaurus-data-","data-");document.documentElement.setAttribute(a,e)}}catch(t){}}()</script><div id="__docusaurus"><div role="region" aria-label="メインコンテンツまでスキップ"><a class="skipToContent_fXgn" href="#__docusaurus_skipToContent_fallback">メインコンテンツまでスキップ</a></div><nav aria-label="ナビゲーション" class="navbar navbar--fixed-top"><div class="navbar__inner"><div class="navbar__items"><button aria-label="ナビゲーションバーを開く" aria-expanded="false" class="navbar__toggle clean-btn" type="button"><svg width="30" height="30" viewBox="0 0 30 30" aria-hidden="true"><path stroke="currentColor" stroke-linecap="round" stroke-miterlimit="10" stroke-width="2" d="M4 7h22M4 15h22M4 23h22"></path></svg></button><a class="navbar__brand" href="/docs/"><div class="navbar__logo"><img src="/docs/img/logo.svg" alt="My Site Logo" class="themedComponent_mlkZ themedComponent--light_NVdE"><img src="/docs/img/logo.svg" alt="My Site Logo" class="themedComponent_mlkZ themedComponent--dark_xIcU"></div><b class="navbar__title text--truncate">小平市議・安竹洋平のまとめ</b></a><a aria-current="page" class="navbar__item navbar__link navbar__link--active" href="/docs/ippan-situmon/">一般質問</a><a class="navbar__item navbar__link" href="/docs/gian-tou/">議案等</a><a class="navbar__item navbar__link" href="/docs/hattatu/">発達関連</a><a class="navbar__item navbar__link" href="/docs/tags/">タグ分類</a><a class="navbar__item navbar__link" href="/docs/blog/">ふらっとブログ</a></div><div class="navbar__items navbar__items--right"><a href="https://cgit.yasutakeyohei.com/" target="_blank" rel="noopener noreferrer" class="navbar__item navbar__link">CGit<svg width="13.5" height="13.5" aria-hidden="true" viewBox="0 0 24 24" class="iconExternalLink_nPIU"><path fill="currentColor" d="M21 13v10h-21v-19h12v2h-10v15h17v-8h2zm3-12h-10.988l4.035 4-6.977 7.07 2.828 2.828 6.977-7.07 4.125 4.172v-11z"></path></svg></a><div class="toggle_vylO colorModeToggle_DEke"><button class="clean-btn toggleButton_gllP toggleButtonDisabled_aARS" type="button" disabled="" title="ダークモードを切り替える(現在はライトモード)" aria-label="ダークモードを切り替える(現在はライトモード)" aria-live="polite"><svg viewBox="0 0 24 24" width="24" height="24" class="lightToggleIcon_pyhR"><path fill="currentColor" d="M12,9c1.65,0,3,1.35,3,3s-1.35,3-3,3s-3-1.35-3-3S10.35,9,12,9 M12,7c-2.76,0-5,2.24-5,5s2.24,5,5,5s5-2.24,5-5 S14.76,7,12,7L12,7z M2,13l2,0c0.55,0,1-0.45,1-1s-0.45-1-1-1l-2,0c-0.55,0-1,0.45-1,1S1.45,13,2,13z M20,13l2,0c0.55,0,1-0.45,1-1 s-0.45-1-1-1l-2,0c-0.55,0-1,0.45-1,1S19.45,13,20,13z M11,2v2c0,0.55,0.45,1,1,1s1-0.45,1-1V2c0-0.55-0.45-1-1-1S11,1.45,11,2z M11,20v2c0,0.55,0.45,1,1,1s1-0.45,1-1v-2c0-0.55-0.45-1-1-1C11.45,19,11,19.45,11,20z M5.99,4.58c-0.39-0.39-1.03-0.39-1.41,0 c-0.39,0.39-0.39,1.03,0,1.41l1.06,1.06c0.39,0.39,1.03,0.39,1.41,0s0.39-1.03,0-1.41L5.99,4.58z M18.36,16.95 c-0.39-0.39-1.03-0.39-1.41,0c-0.39,0.39-0.39,1.03,0,1.41l1.06,1.06c0.39,0.39,1.03,0.39,1.41,0c0.39-0.39,0.39-1.03,0-1.41 L18.36,16.95z M19.42,5.99c0.39-0.39,0.39-1.03,0-1.41c-0.39-0.39-1.03-0.39-1.41,0l-1.06,1.06c-0.39,0.39-0.39,1.03,0,1.41 s1.03,0.39,1.41,0L19.42,5.99z M7.05,18.36c0.39-0.39,0.39-1.03,0-1.41c-0.39-0.39-1.03-0.39-1.41,0l-1.06,1.06 c-0.39,0.39-0.39,1.03,0,1.41s1.03,0.39,1.41,0L7.05,18.36z"></path></svg><svg viewBox="0 0 24 24" width="24" height="24" class="darkToggleIcon_wfgR"><path fill="currentColor" d="M9.37,5.51C9.19,6.15,9.1,6.82,9.1,7.5c0,4.08,3.32,7.4,7.4,7.4c0.68,0,1.35-0.09,1.99-0.27C17.45,17.19,14.93,19,12,19 c-3.86,0-7-3.14-7-7C5,9.07,6.81,6.55,9.37,5.51z M12,3c-4.97,0-9,4.03-9,9s4.03,9,9,9s9-4.03,9-9c0-0.46-0.04-0.92-0.1-1.36 c-0.98,1.37-2.58,2.26-4.4,2.26c-2.98,0-5.4-2.42-5.4-5.4c0-1.81,0.89-3.42,2.26-4.4C12.92,3.04,12.46,3,12,3L12,3z"></path></svg></button></div><div class="navbarSearchContainer_Bca1"><button type="button" class="DocSearch DocSearch-Button" aria-label="検索"><span class="DocSearch-Button-Container"><svg width="20" height="20" class="DocSearch-Search-Icon" viewBox="0 0 20 20" aria-hidden="true"><path d="M14.386 14.386l4.0877 4.0877-4.0877-4.0877c-2.9418 2.9419-7.7115 2.9419-10.6533 0-2.9419-2.9418-2.9419-7.7115 0-10.6533 2.9418-2.9419 7.7115-2.9419 10.6533 0 2.9419 2.9418 2.9419 7.7115 0 10.6533z" stroke="currentColor" fill="none" fill-rule="evenodd" stroke-linecap="round" stroke-linejoin="round"></path></svg><span class="DocSearch-Button-Placeholder">検索</span></span><span class="DocSearch-Button-Keys"></span></button></div></div></div><div role="presentation" class="navbar-sidebar__backdrop"></div></nav><div id="__docusaurus_skipToContent_fallback" class="main-wrapper mainWrapper_z2l0"><div class="docsWrapper_hBAB"><button aria-label="先頭へ戻る" class="clean-btn theme-back-to-top-button backToTopButton_sjWU" type="button"></button><div class="docRoot_UBD9"><aside class="theme-doc-sidebar-container docSidebarContainer_YfHR"><div class="sidebarViewport_aRkj"><div class="sidebar_njMd"><nav aria-label="ドキュメントのサイドバー" class="menu thin-scrollbar menu_SIkG"><ul class="theme-doc-sidebar-menu menu__list"><li class="theme-doc-sidebar-item-category theme-doc-sidebar-item-category-level-1 menu__list-item"><div class="menu__list-item-collapsible"><a class="menu__link menu__link--sublist menu__link--active" href="/docs/ippan-situmon/">安竹洋平の一般質問</a><button aria-label="'安竹洋平の一般質問'の目次を隠す" aria-expanded="true" type="button" class="clean-btn menu__caret"></button></div><ul style="display:block;overflow:visible;height:auto" class="menu__list"><li class="theme-doc-sidebar-item-category theme-doc-sidebar-item-category-level-2 menu__list-item menu__list-item--collapsed"><div class="menu__list-item-collapsible"><a class="menu__link menu__link--sublist" tabindex="0" href="/docs/ippan-situmon/r6d/">令和6年度</a><button aria-label="'令和6年度'の目次を開く" aria-expanded="false" type="button" class="clean-btn menu__caret"></button></div></li><li class="theme-doc-sidebar-item-category theme-doc-sidebar-item-category-level-2 menu__list-item menu__list-item--collapsed"><div class="menu__list-item-collapsible"><a class="menu__link menu__link--sublist" tabindex="0" href="/docs/ippan-situmon/r5d/">令和5年度</a><button aria-label="'令和5年度'の目次を開く" aria-expanded="false" type="button" class="clean-btn menu__caret"></button></div></li><li class="theme-doc-sidebar-item-category theme-doc-sidebar-item-category-level-2 menu__list-item menu__list-item--collapsed"><div class="menu__list-item-collapsible"><a class="menu__link menu__link--sublist" tabindex="0" href="/docs/ippan-situmon/r4d/">令和4年度</a><button aria-label="'令和4年度'の目次を開く" aria-expanded="false" type="button" class="clean-btn menu__caret"></button></div></li><li class="theme-doc-sidebar-item-category theme-doc-sidebar-item-category-level-2 menu__list-item"><div class="menu__list-item-collapsible"><a class="menu__link menu__link--sublist menu__link--active" tabindex="0" href="/docs/ippan-situmon/r3d/">令和3年度</a><button aria-label="'令和3年度'の目次を隠す" aria-expanded="true" type="button" class="clean-btn menu__caret"></button></div><ul style="display:block;overflow:visible;height:auto" class="menu__list"><li class="theme-doc-sidebar-item-category theme-doc-sidebar-item-category-level-3 menu__list-item menu__list-item--collapsed"><div class="menu__list-item-collapsible"><a class="menu__link menu__link--sublist" tabindex="0" href="/docs/ippan-situmon/r3d/3gatu/">R4年3月</a><button aria-label="'R4年3月'の目次を開く" aria-expanded="false" type="button" class="clean-btn menu__caret"></button></div></li><li class="theme-doc-sidebar-item-category theme-doc-sidebar-item-category-level-3 menu__list-item"><div class="menu__list-item-collapsible"><a class="menu__link menu__link--sublist menu__link--active" tabindex="0" href="/docs/ippan-situmon/r3d/12gatu/">R3年12月</a><button aria-label="'R3年12月'の目次を隠す" aria-expanded="true" type="button" class="clean-btn menu__caret"></button></div><ul style="display:block;overflow:visible;height:auto" class="menu__list"><li class="theme-doc-sidebar-item-link theme-doc-sidebar-item-link-level-4 menu__list-item"><a class="menu__link" tabindex="0" href="/docs/ippan-situmon/r3d/12gatu/tokyo-vaction-kenpou-ihan/">(1)即刻中止すべきTOKYOワクションに市はどう対応するか</a></li><li class="theme-doc-sidebar-item-link theme-doc-sidebar-item-link-level-4 menu__list-item"><a class="menu__link menu__link--active" aria-current="page" tabindex="0" href="/docs/ippan-situmon/r3d/12gatu/manabu-kikai-sonsitu/">(2)学ぶ機会の喪失をできる限り減らすために</a></li><li class="theme-doc-sidebar-item-link theme-doc-sidebar-item-link-level-4 menu__list-item"><a class="menu__link" tabindex="0" href="/docs/ippan-situmon/r3d/12gatu/kokyo-toire-kyouryokuten/">(3)公共トイレの重要性を認識し、協力店事業を行ってはどうか</a></li></ul></li><li class="theme-doc-sidebar-item-category theme-doc-sidebar-item-category-level-3 menu__list-item menu__list-item--collapsed"><div class="menu__list-item-collapsible"><a class="menu__link menu__link--sublist" tabindex="0" href="/docs/ippan-situmon/r3d/9gatu/">R3年9月</a><button aria-label="'R3年9月'の目次を開く" aria-expanded="false" type="button" class="clean-btn menu__caret"></button></div></li><li class="theme-doc-sidebar-item-category theme-doc-sidebar-item-category-level-3 menu__list-item menu__list-item--collapsed"><div class="menu__list-item-collapsible"><a class="menu__link menu__link--sublist" tabindex="0" href="/docs/ippan-situmon/r3d/6gatu/">R3年6月</a><button aria-label="'R3年6月'の目次を開く" aria-expanded="false" type="button" class="clean-btn menu__caret"></button></div></li></ul></li><li class="theme-doc-sidebar-item-category theme-doc-sidebar-item-category-level-2 menu__list-item menu__list-item--collapsed"><div class="menu__list-item-collapsible"><a class="menu__link menu__link--sublist" tabindex="0" href="/docs/ippan-situmon/r2d/">令和2年度</a><button aria-label="'令和2年度'の目次を開く" aria-expanded="false" type="button" class="clean-btn menu__caret"></button></div></li><li class="theme-doc-sidebar-item-category theme-doc-sidebar-item-category-level-2 menu__list-item menu__list-item--collapsed"><div class="menu__list-item-collapsible"><a class="menu__link menu__link--sublist" tabindex="0" href="/docs/ippan-situmon/r1d/">令和元年度</a><button aria-label="'令和元年度'の目次を開く" aria-expanded="false" type="button" class="clean-btn menu__caret"></button></div></li></ul></li></ul></nav></div></div></aside><main class="docMainContainer_TBSr"><div class="container padding-top--md padding-bottom--lg"><div class="row"><div class="col docItemCol_VOVn"><div class="docItemContainer_Djhp"><article><nav class="theme-doc-breadcrumbs breadcrumbsContainer_Z_bl" aria-label="パンくずリストのナビゲーション"><ul class="breadcrumbs" itemscope="" itemtype="https://schema.org/BreadcrumbList"><li class="breadcrumbs__item"><a aria-label="ホームページ" class="breadcrumbs__link" href="/docs/"><svg viewBox="0 0 24 24" class="breadcrumbHomeIcon_YNFT"><path d="M10 19v-5h4v5c0 .55.45 1 1 1h3c.55 0 1-.45 1-1v-7h1.7c.46 0 .68-.57.33-.87L12.67 3.6c-.38-.34-.96-.34-1.34 0l-8.36 7.53c-.34.3-.13.87.33.87H5v7c0 .55.45 1 1 1h3c.55 0 1-.45 1-1z" fill="currentColor"></path></svg></a></li><li itemscope="" itemprop="itemListElement" itemtype="https://schema.org/ListItem" class="breadcrumbs__item"><a class="breadcrumbs__link" itemprop="item" href="/docs/ippan-situmon/"><span itemprop="name">安竹洋平の一般質問</span></a><meta itemprop="position" content="1"></li><li itemscope="" itemprop="itemListElement" itemtype="https://schema.org/ListItem" class="breadcrumbs__item"><a class="breadcrumbs__link" itemprop="item" href="/docs/ippan-situmon/r3d/"><span itemprop="name">令和3年度</span></a><meta itemprop="position" content="2"></li><li itemscope="" itemprop="itemListElement" itemtype="https://schema.org/ListItem" class="breadcrumbs__item"><a class="breadcrumbs__link" itemprop="item" href="/docs/ippan-situmon/r3d/12gatu/"><span itemprop="name">R3年12月</span></a><meta itemprop="position" content="3"></li><li itemscope="" itemprop="itemListElement" itemtype="https://schema.org/ListItem" class="breadcrumbs__item breadcrumbs__item--active"><span class="breadcrumbs__link" itemprop="name">(2)学ぶ機会の喪失をできる限り減らすために</span><meta itemprop="position" content="4"></li></ul></nav><div class="tocCollapsible_ETCw theme-doc-toc-mobile tocMobile_ITEo"><button type="button" class="clean-btn tocCollapsibleButton_TO0P">このページの見出し</button></div><div class="theme-doc-markdown markdown"><header><h1>(2)学ぶ機会の喪失をできる限り減らすために</h1></header> @@ -51,6 +51,6 @@ <li>いつの授業に持ってくるか</li> </ul> </li> -</ul></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育長(古川 正之)"><p>教育的ニーズに応じた合理的配慮を各校で実施できるよう、掲載について検討する。</p></div><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="シンプルに合理的配慮事例をまとめた冊子を用意したら">シンプルに合理的配慮事例をまとめた冊子を用意したら?<a href="#シンプルに合理的配慮事例をまとめた冊子を用意したら" class="hash-link" aria-label="シンプルに合理的配慮事例をまとめた冊子を用意したら? への直接リンク" title="シンプルに合理的配慮事例をまとめた冊子を用意したら? への直接リンク"></a></h4><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p><a href="https://www.nise.go.jp/nc/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">独立行政法人国立特別支援教育総合研究所</a>の<a href="http://inclusive.nise.go.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">インクルDB</a>には、インクルーシブ教育のデータベースがあり、合理的配慮のケースがためられている。しかし、ここから自分で探して情報を得るのは大変。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>そうではなく本当にシンプルなことでよい。先ほど述べた、ルビを振る、フォントサイズに配慮する等を、箇条書でもよいのでまとめた冊子のようなものを用意すればよい。どうか。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育指導担当部長(国冨)"><p>私も同じ問題意識を持っている。昨年度、校長会議の場で、こだいらこれだけはにおける教育のユニバーサルデザイン化については、市内でも共有できるツールがあるが、合理的配慮、個々の子どもたちに応じルビを振ったり、放課後の学習をやったり、逆に学習内容の変更調整で学習時間を短くするとか、そういったことについては共有されていないという状況が市内にあった。</p><p>そこで、大きく6項目16事例について、A4サイズ1枚で、こういったものが学校の中における合理的配慮ですよということを示すものと、また、このプリントを通して校内研修会で共有してください、ここを見ていくと、個別具体でもっと細かく知りたいときに、インクルーシブDBに当たって、より図っていくことができるので、こういうツールを使うことについて促す取組を始めた。</p><p>ただこれは継続していかなければならないので、今お話しいただいたことを踏まえ、継続して合理的配慮について理解していく。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育指導担当部長(国冨)"><p>また教育のユニバーサルデザイン化について理解していき、実際の教育現場で活用できるような取組をしていきたいと考えている。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>ぜひお願いする。もしそういった、たとえばA4サイズ1枚でもよいが、順次更新されていき、よいものができることになれば小平市だけではなく日本全国にも役に立つような資料になるかもしれない。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>保護者の方々は本当によくアイデアを持たれている。次の質問にある具体的な事例もすべて保護者の方から伺ったこと。そういう保護者の声を何らかの手段で集めることも検討していただきたい。</p></div><h3 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="bold-hokensitu-toukou-online-jugyou-sanka">④保健室登校で教室の授業にオンライン参加できるようにしては?<a href="#bold-hokensitu-toukou-online-jugyou-sanka" class="hash-link" aria-label="④保健室登校で教室の授業にオンライン参加できるようにしては? への直接リンク" title="④保健室登校で教室の授業にオンライン参加できるようにしては? への直接リンク"></a></h3><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(初回質問)"><p>東京学芸大学附属小金井小学校で行っている<a href="https://www.asahi.com/articles/ASP9W7F6SP9KULZU004.html" target="_blank" rel="noopener noreferrer">保健室登校の児童が各教室の授業にオンライン参加できる取組</a>を小平市も行ってはどうか。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育長(古川 正之)"><p>保健室は主として病気やけがの看護をする場所であるため、保健室内から授業にオンライン参加できる取組は実施しない。しかしほかのスペース等を利用して授業にオンライン参加できる取組を登校支援のひとつとして捉え、研究していく。</p></div><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="別室登校の状況は">別室登校の状況は?<a href="#別室登校の状況は" class="hash-link" aria-label="別室登校の状況は? への直接リンク" title="別室登校の状況は? への直接リンク"></a></h4><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>保健室登校は本来の登校形態ではないので、たしかに分かる。小平市では、保健室ではないが、別室登校が中学校で増えていると聞いた。件数などその状況は。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育指導担当部長(国冨)"><p>登校している生徒数は詳細には把握していない。趣旨としては、教室の、いわゆる刺激量が多かったり心理的なバイアスがあったりするところに通えないものの、学校には安心して通えるスペースというところで各中学校また小学校も一部設置している。</p><p>その中で、継続して通えないという子ではなくても、そのときに気持ちとしてはいけないという子たちにも対応できるものとしての設置をしている。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>各校というと全校か。どれぐらいの規模、どれぐらいの数か。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育指導担当部長(国冨)"><p>現在、中学校においては、おおむね設置している。小学校はスペースの関係があることと、教員の見守り体制などがあるので整っているところから設置している。</p></div><h3 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="bold-tokubetu-sien-gakkyu-kara-tuujou-jugyou-online-sanka">⑤特別支援学級で通常級の授業にオンライン参加できるようにしては?<a href="#bold-tokubetu-sien-gakkyu-kara-tuujou-jugyou-online-sanka" class="hash-link" aria-label="⑤特別支援学級で通常級の授業にオンライン参加できるようにしては? への直接リンク" title="⑤特別支援学級で通常級の授業にオンライン参加できるようにしては? への直接リンク"></a></h3><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(初回質問)"><p>狛江市立狛江第三小学校のように、<a href="https://president.jp/articles/-/46017?page=1" target="_blank" rel="noopener noreferrer">特別支援学級にいながら、通常学級の授業にオンライン参加できる取組</a>を小平市も行ってはどうか。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育長(古川 正之)"><p>現在、市立学校では、交流及び共同学習を基本として学習に参加できるよう進めている。今後、自閉症・情緒障害等特別支援学級の設置を検討する際には、オンラインの活用も研究していく。</p></div><h5 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="別室登校の子たちにも有用なはず">別室登校の子たちにも有用なはず<a href="#別室登校の子たちにも有用なはず" class="hash-link" aria-label="別室登校の子たちにも有用なはず への直接リンク" title="別室登校の子たちにも有用なはず への直接リンク"></a></h5><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>知的支援学級の場合、カリキュラムが通常学級と違うので、通常学級の授業を映すことには課題がある。そのため「情緒固定級ができてから検討する」という答弁になっているのだろう。</p><p>別室登校は、通常学級の子たちが通っている。そうなると、やはりオンラインで授業を映すというのはとても意味のあることと思う。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>この一般質問の通告書を出した後、西東京市の情緒固定級を視察した。報道されていないが、西東京市は進んだ取組みをしている。情緒固定級にいる子や、不登校の子もオンラインで授業に参加できたりする。</p><p>不登校の子がオンラインで授業に参加することで、また出席できるようになった、という事例もあるそうだ。</p><p>別室登校の子たちにも役に立つことだと思うので、ぜひそういったことをやってほしい。</p></div><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="西東京市はオンライン利用上の課題をクリアしていた">西東京市はオンライン利用上の課題をクリアしていた<a href="#西東京市はオンライン利用上の課題をクリアしていた" class="hash-link" aria-label="西東京市はオンライン利用上の課題をクリアしていた への直接リンク" title="西東京市はオンライン利用上の課題をクリアしていた への直接リンク"></a></h4><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>以前オンラインで授業をしたらよいのではと聞いた際、課題として、個人情報の流出の問題や、情報漏えい、個人情報の保護の問題を上げていた。</p><p>西東京市では校長先生が集まり、子どもたちの学びの機会を失わないよう、なんとか取り組まなくてはということでやった。事前に保護者へ紙で了承を取り、そのうえで実施したら特に問題なくできたということだった。</p></div><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="まず別室登校の子たちに授業をオンライン提供しては">まず別室登校の子たちに授業をオンライン提供しては?<a href="#まず別室登校の子たちに授業をオンライン提供しては" class="hash-link" aria-label="まず別室登校の子たちに授業をオンライン提供しては? への直接リンク" title="まず別室登校の子たちに授業をオンライン提供しては? への直接リンク"></a></h4><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>成功事例がすぐ隣の市にある。まねすればすぐできると思う。以前、小平市で特別支援教育に携わっていた職員の方が、今、西東京市にいる。そういうところで情報をもらいながら、まずは別室登校の子たちに授業をオンラインで流してほしいが、どうか。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育指導担当部長(国冨)"><p>西東京市の状況は、詳しく私も情報を得ている。成果も上がっているところもあるし、一方で課題も認識している。こういったことを踏まえ、今後さまざまな課題整理をしながら、おそらくこの先そういうことが必要になってくると思うので、実施できるような検討を進めていくべきと捉えている。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>お願いする。</p></div><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="自己肯定感を高めることにつながる">自己肯定感を高めることにつながる<a href="#自己肯定感を高めることにつながる" class="hash-link" aria-label="自己肯定感を高めることにつながる への直接リンク" title="自己肯定感を高めることにつながる への直接リンク"></a></h4><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>狛江市の例は、保護者の方からテレビのニュースで放映されたものを教えてもらったもの。</p><p>映っていた子は「通常のクラスに出ると緊張して気持ち悪くなるが、リモートを使うことで軽減され、本当によいシステムだと思う。これから外国語などもやろうという話で、とても楽しみ」とコメントしていた。</p><p>また担任の先生も「学ぶ力、学びたい気持ちはあるが、学びの場へ行くことにハードルのある子たちが多い。オンラインがあることで、できたという経験が、子どもたちの自信につながっている」とコメントしていた。</p><p>西東京市の指導主事も田無小学校の校長先生も話していたが、やはりまずは自信をつけるというところ、自己肯定感を高めて自信をつけていくというところがとても重要だと思う。</p><p>そういったところでオンラインが役に立つなら進めてもらいたい。</p></div><h3 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="bold-gakkou-korarenai-jitaku-kyousitu-online-sanka">⑥学校へ来られなくなった子の自宅と教室をオンラインでつないでは?<a href="#bold-gakkou-korarenai-jitaku-kyousitu-online-sanka" class="hash-link" aria-label="⑥学校へ来られなくなった子の自宅と教室をオンラインでつないでは? への直接リンク" title="⑥学校へ来られなくなった子の自宅と教室をオンラインでつないでは? への直接リンク"></a></h3><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(初回質問)"><p>狛江市立の小学校の一斉休校後に学校へ来られなくなった子の自宅と教室をオンラインでつなぎ授業に参加し、出席が認められるという取組を小平市も行ってはどうか。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育長(古川 正之)"><p>不登校児童・生徒につきましては、自宅等から授業にオンライン参加し学習をした場合には、本年2月の文部科学省通知に基づき一定の要件の下、出席扱いとできるようになっている。</p></div><p style="text-align:right">以上</p></div></div><footer class="theme-doc-footer docusaurus-mt-lg"><div class="row margin-top--sm theme-doc-footer-tags-row"><div class="col"><b>タグ:</b><ul class="tags_jXut padding--none margin-left--sm"><li class="tag_QGVx"><a class="tag_zVej tagRegular_sFm0" href="/docs/tags/合理的配慮/">合理的配慮</a></li><li class="tag_QGVx"><a class="tag_zVej tagRegular_sFm0" href="/docs/tags/発達障害/">発達障害</a></li><li class="tag_QGVx"><a class="tag_zVej tagRegular_sFm0" href="/docs/tags/学習障害/">学習障害</a></li><li class="tag_QGVx"><a class="tag_zVej tagRegular_sFm0" href="/docs/tags/教育委員会/">教育委員会</a></li></ul></div></div><div class="row margin-top--sm theme-doc-footer-edit-meta-row"><div class="col"></div><div class="col lastUpdated_JAkA"><span class="theme-last-updated"><b><time datetime="2024-06-14T14:21:49.000Z" itemprop="dateModified">2024年6月14日</time></b>に<!-- -->最終更新</span></div></div></footer></article><nav class="pagination-nav docusaurus-mt-lg" aria-label="ドキュメントページ"><a class="pagination-nav__link pagination-nav__link--prev" href="/docs/ippan-situmon/r3d/12gatu/tokyo-vaction-kenpou-ihan/"><div class="pagination-nav__sublabel">前へ</div><div class="pagination-nav__label">(1)即刻中止すべきTOKYOワクションに市はどう対応するか</div></a><a class="pagination-nav__link pagination-nav__link--next" href="/docs/ippan-situmon/r3d/12gatu/kokyo-toire-kyouryokuten/"><div class="pagination-nav__sublabel">次へ</div><div class="pagination-nav__label">(3)公共トイレの重要性を認識し、協力店事業を行ってはどうか</div></a></nav></div></div><div class="col col--3"><div class="tableOfContents_bqdL thin-scrollbar theme-doc-toc-desktop"><ul class="table-of-contents table-of-contents__left-border"><li><a href="#まとめ" class="table-of-contents__link toc-highlight">まとめ</a></li><li><a href="#通告書" class="table-of-contents__link toc-highlight">通告書</a></li><li><a href="#主な質疑" class="table-of-contents__link toc-highlight">主な質疑</a><ul><li><a href="#bold-riyu" class="table-of-contents__link toc-highlight">質問する理由</a><ul><li><a href="#情緒固定給の設置に向けた請願が採択された" class="table-of-contents__link toc-highlight">情緒固定給の設置に向けた請願が採択された</a></li><li><a href="#今現在困難を抱えた子どもたちの学ぶ機会を守るために" class="table-of-contents__link toc-highlight">今現在困難を抱えた子どもたちの学ぶ機会を守るために</a></li></ul></li><li><a href="#bold-syougaisya-sabetu-kaisyou-sien-chiiki-kyougikai-kentou-joukyou" class="table-of-contents__link toc-highlight">①障害者差別解消支援地域協議会の設置検討状況は?</a><ul><li><a href="#検討すると言いながらしてこなかったのは" class="table-of-contents__link toc-highlight">検討すると言いながらしてこなかったのは?</a></li><li><a href="#結局設置の検討はしたのか" class="table-of-contents__link toc-highlight">結局設置の検討はしたのか?</a></li><li><a href="#障害者差別解消支援地域協議会を設置する場合の課題は" class="table-of-contents__link toc-highlight">障害者差別解消支援地域協議会を設置する場合の課題は?</a></li><li><a href="#ガイドラインにある各課題に対応できている" class="table-of-contents__link toc-highlight">ガイドラインにある各課題に対応できている?</a></li><li><a href="#部署横断的に合理的配慮の情報共有等を行う場として活用しては" class="table-of-contents__link toc-highlight">部署横断的に合理的配慮の情報共有等を行う場として活用しては?</a></li></ul></li><li><a href="#bold-kodaira-koredakeha-katuyou-joukyou" class="table-of-contents__link toc-highlight">②「こだいらこれだけは」の活用状況は</a><ul><li><a href="#どんな形で提供されている" class="table-of-contents__link toc-highlight">どんな形で提供されている?</a></li><li><a href="#-それだけしかしていないの" class="table-of-contents__link toc-highlight">😓 それだけしかしていないの…</a></li></ul></li><li><a href="#bold-kodaira-koredakeha-taiou-kyoutuuka" class="table-of-contents__link toc-highlight">③「こだいらこれだけは」で対応共通化しては?</a><ul><li><a href="#シンプルに合理的配慮事例をまとめた冊子を用意したら" class="table-of-contents__link toc-highlight">シンプルに合理的配慮事例をまとめた冊子を用意したら?</a></li></ul></li><li><a href="#bold-hokensitu-toukou-online-jugyou-sanka" class="table-of-contents__link toc-highlight">④保健室登校で教室の授業にオンライン参加できるようにしては?</a><ul><li><a href="#別室登校の状況は" class="table-of-contents__link toc-highlight">別室登校の状況は?</a></li></ul></li><li><a href="#bold-tokubetu-sien-gakkyu-kara-tuujou-jugyou-online-sanka" class="table-of-contents__link toc-highlight">⑤特別支援学級で通常級の授業にオンライン参加できるようにしては?</a><ul><li><a href="#別室登校の子たちにも有用なはず" class="table-of-contents__link toc-highlight">別室登校の子たちにも有用なはず</a></li><li><a href="#西東京市はオンライン利用上の課題をクリアしていた" class="table-of-contents__link toc-highlight">西東京市はオンライン利用上の課題をクリアしていた</a></li><li><a href="#まず別室登校の子たちに授業をオンライン提供しては" class="table-of-contents__link toc-highlight">まず別室登校の子たちに授業をオンライン提供しては?</a></li><li><a href="#自己肯定感を高めることにつながる" class="table-of-contents__link toc-highlight">自己肯定感を高めることにつながる</a></li></ul></li><li><a href="#bold-gakkou-korarenai-jitaku-kyousitu-online-sanka" class="table-of-contents__link toc-highlight">⑥学校へ来られなくなった子の自宅と教室をオンラインでつないでは?</a></li></ul></li></ul></div></div></div></div></main></div></div></div><footer class="footer footer--dark"><div class="container container-fluid"><div class="row footer__links"><div class="col footer__col"><div class="footer__title">まとめ</div><ul class="footer__items clean-list"><li class="footer__item"><a class="footer__link-item" href="/docs/ippan-situmon/">一般質問</a></li><li class="footer__item"><a class="footer__link-item" href="/docs/gian-tou/">議案等</a></li><li class="footer__item"><a class="footer__link-item" href="/docs/hattatu/">発達関連</a></li><li class="footer__item"><a class="footer__link-item" href="/docs/tags/">🏷️タグ分類</a></li><li class="footer__item"><a class="footer__link-item" href="/docs/search/">🔎検索</a></li></ul></div><div class="col footer__col"><div class="footer__title">コミュニティ</div><ul class="footer__items clean-list"><li class="footer__item"><a href="https://twitter.com/yasutakeyohei" target="_blank" rel="noopener noreferrer" class="footer__link-item">X(旧Twitter)<svg width="13.5" height="13.5" aria-hidden="true" viewBox="0 0 24 24" class="iconExternalLink_nPIU"><path fill="currentColor" d="M21 13v10h-21v-19h12v2h-10v15h17v-8h2zm3-12h-10.988l4.035 4-6.977 7.07 2.828 2.828 6.977-7.07 4.125 4.172v-11z"></path></svg></a></li></ul></div><div class="col footer__col"><div class="footer__title">More</div><ul class="footer__items clean-list"><li class="footer__item"><a href="https://yasutakeyohei.com/" target="_self" rel="noopener noreferrer" class="footer__link-item">安竹洋平オフィシャルサイト</a></li><li class="footer__item"><a href="https://yasutakeyohei.com/blog/" target="_self" rel="noopener noreferrer" class="footer__link-item">ふらっとブログ</a></li><li class="footer__item"><a href="https://cgit.yasutakeyohei.com/" target="_self" rel="noopener noreferrer" class="footer__link-item">Cgit(新)</a></li><li class="footer__item"><a href="https://github.com/yasutakeyohei" target="_blank" rel="noopener noreferrer" class="footer__link-item">GitHub(旧)<svg width="13.5" height="13.5" aria-hidden="true" viewBox="0 0 24 24" class="iconExternalLink_nPIU"><path fill="currentColor" d="M21 13v10h-21v-19h12v2h-10v15h17v-8h2zm3-12h-10.988l4.035 4-6.977 7.07 2.828 2.828 6.977-7.07 4.125 4.172v-11z"></path></svg></a></li></ul></div></div><div class="footer__bottom text--center"><div class="footer__copyright">Copyright © 2024 安竹洋平. Built with Docusaurus.</div></div></div></footer></div> +</ul></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育長(古川 正之)"><p>教育的ニーズに応じた合理的配慮を各校で実施できるよう、掲載について検討する。</p></div><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="シンプルに合理的配慮事例をまとめた冊子を用意したら">シンプルに合理的配慮事例をまとめた冊子を用意したら?<a href="#シンプルに合理的配慮事例をまとめた冊子を用意したら" class="hash-link" aria-label="シンプルに合理的配慮事例をまとめた冊子を用意したら? への直接リンク" title="シンプルに合理的配慮事例をまとめた冊子を用意したら? への直接リンク"></a></h4><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p><a href="https://www.nise.go.jp/nc/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">独立行政法人国立特別支援教育総合研究所</a>の<a href="http://inclusive.nise.go.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">インクルDB</a>には、インクルーシブ教育のデータベースがあり、合理的配慮のケースがためられている。しかし、ここから自分で探して情報を得るのは大変。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>そうではなく本当にシンプルなことでよい。先ほど述べた、ルビを振る、フォントサイズに配慮する等を、箇条書でもよいのでまとめた冊子のようなものを用意すればよい。どうか。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育指導担当部長(国冨)"><p>私も同じ問題意識を持っている。昨年度、校長会議の場で、こだいらこれだけはにおける教育のユニバーサルデザイン化については、市内でも共有できるツールがあるが、合理的配慮、個々の子どもたちに応じルビを振ったり、放課後の学習をやったり、逆に学習内容の変更調整で学習時間を短くするとか、そういったことについては共有されていないという状況が市内にあった。</p><p>そこで、大きく6項目16事例について、A4サイズ1枚で、こういったものが学校の中における合理的配慮ですよということを示すものと、また、このプリントを通して校内研修会で共有してください、ここを見ていくと、個別具体でもっと細かく知りたいときに、インクルーシブDBに当たって、より図っていくことができるので、こういうツールを使うことについて促す取組を始めた。</p><p>ただこれは継続していかなければならないので、今お話しいただいたことを踏まえ、継続して合理的配慮について理解していく。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育指導担当部長(国冨)"><p>また教育のユニバーサルデザイン化について理解していき、実際の教育現場で活用できるような取組をしていきたいと考えている。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>ぜひお願いする。もしそういった、たとえばA4サイズ1枚でもよいが、順次更新されていき、よいものができることになれば小平市だけではなく日本全国にも役に立つような資料になるかもしれない。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>保護者の方々は本当によくアイデアを持たれている。次の質問にある具体的な事例もすべて保護者の方から伺ったこと。そういう保護者の声を何らかの手段で集めることも検討していただきたい。</p></div><h3 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="bold-hokensitu-toukou-online-jugyou-sanka">④保健室登校で教室の授業にオンライン参加できるようにしては?<a href="#bold-hokensitu-toukou-online-jugyou-sanka" class="hash-link" aria-label="④保健室登校で教室の授業にオンライン参加できるようにしては? への直接リンク" title="④保健室登校で教室の授業にオンライン参加できるようにしては? への直接リンク"></a></h3><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(初回質問)"><p>東京学芸大学附属小金井小学校で行っている<a href="https://www.asahi.com/articles/ASP9W7F6SP9KULZU004.html" target="_blank" rel="noopener noreferrer">保健室登校の児童が各教室の授業にオンライン参加できる取組</a>を小平市も行ってはどうか。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育長(古川 正之)"><p>保健室は主として病気やけがの看護をする場所であるため、保健室内から授業にオンライン参加できる取組は実施しない。しかしほかのスペース等を利用して授業にオンライン参加できる取組を登校支援のひとつとして捉え、研究していく。</p></div><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="別室登校の状況は">別室登校の状況は?<a href="#別室登校の状況は" class="hash-link" aria-label="別室登校の状況は? への直接リンク" title="別室登校の状況は? への直接リンク"></a></h4><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>保健室登校は本来の登校形態ではないので、たしかに分かる。小平市では、保健室ではないが、別室登校が中学校で増えていると聞いた。件数などその状況は。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育指導担当部長(国冨)"><p>登校している生徒数は詳細には把握していない。趣旨としては、教室の、いわゆる刺激量が多かったり心理的なバイアスがあったりするところに通えないものの、学校には安心して通えるスペースというところで各中学校また小学校も一部設置している。</p><p>その中で、継続して通えないという子ではなくても、そのときに気持ちとしてはいけないという子たちにも対応できるものとしての設置をしている。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>各校というと全校か。どれぐらいの規模、どれぐらいの数か。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育指導担当部長(国冨)"><p>現在、中学校においては、おおむね設置している。小学校はスペースの関係があることと、教員の見守り体制などがあるので整っているところから設置している。</p></div><h3 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="bold-tokubetu-sien-gakkyu-kara-tuujou-jugyou-online-sanka">⑤特別支援学級で通常級の授業にオンライン参加できるようにしては?<a href="#bold-tokubetu-sien-gakkyu-kara-tuujou-jugyou-online-sanka" class="hash-link" aria-label="⑤特別支援学級で通常級の授業にオンライン参加できるようにしては? への直接リンク" title="⑤特別支援学級で通常級の授業にオンライン参加できるようにしては? への直接リンク"></a></h3><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(初回質問)"><p>狛江市立狛江第三小学校のように、<a href="https://president.jp/articles/-/46017?page=1" target="_blank" rel="noopener noreferrer">特別支援学級にいながら、通常学級の授業にオンライン参加できる取組</a>を小平市も行ってはどうか。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育長(古川 正之)"><p>現在、市立学校では、交流及び共同学習を基本として学習に参加できるよう進めている。今後、自閉症・情緒障害等特別支援学級の設置を検討する際には、オンラインの活用も研究していく。</p></div><h5 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="別室登校の子たちにも有用なはず">別室登校の子たちにも有用なはず<a href="#別室登校の子たちにも有用なはず" class="hash-link" aria-label="別室登校の子たちにも有用なはず への直接リンク" title="別室登校の子たちにも有用なはず への直接リンク"></a></h5><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>知的支援学級の場合、カリキュラムが通常学級と違うので、通常学級の授業を映すことには課題がある。そのため「情緒固定級ができてから検討する」という答弁になっているのだろう。</p><p>別室登校は、通常学級の子たちが通っている。そうなると、やはりオンラインで授業を映すというのはとても意味のあることと思う。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>この一般質問の通告書を出した後、西東京市の情緒固定級を視察した。報道されていないが、西東京市は進んだ取組みをしている。情緒固定級にいる子や、不登校の子もオンラインで授業に参加できたりする。</p><p>不登校の子がオンラインで授業に参加することで、また出席できるようになった、という事例もあるそうだ。</p><p>別室登校の子たちにも役に立つことだと思うので、ぜひそういったことをやってほしい。</p></div><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="西東京市はオンライン利用上の課題をクリアしていた">西東京市はオンライン利用上の課題をクリアしていた<a href="#西東京市はオンライン利用上の課題をクリアしていた" class="hash-link" aria-label="西東京市はオンライン利用上の課題をクリアしていた への直接リンク" title="西東京市はオンライン利用上の課題をクリアしていた への直接リンク"></a></h4><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>以前オンラインで授業をしたらよいのではと聞いた際、課題として、個人情報の流出の問題や、情報漏えい、個人情報の保護の問題を上げていた。</p><p>西東京市では校長先生が集まり、子どもたちの学びの機会を失わないよう、なんとか取り組まなくてはということでやった。事前に保護者へ紙で了承を取り、そのうえで実施したら特に問題なくできたということだった。</p></div><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="まず別室登校の子たちに授業をオンライン提供しては">まず別室登校の子たちに授業をオンライン提供しては?<a href="#まず別室登校の子たちに授業をオンライン提供しては" class="hash-link" aria-label="まず別室登校の子たちに授業をオンライン提供しては? への直接リンク" title="まず別室登校の子たちに授業をオンライン提供しては? への直接リンク"></a></h4><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>成功事例がすぐ隣の市にある。まねすればすぐできると思う。以前、小平市で特別支援教育に携わっていた職員の方が、今、西東京市にいる。そういうところで情報をもらいながら、まずは別室登校の子たちに授業をオンラインで流してほしいが、どうか。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育指導担当部長(国冨)"><p>西東京市の状況は、詳しく私も情報を得ている。成果も上がっているところもあるし、一方で課題も認識している。こういったことを踏まえ、今後さまざまな課題整理をしながら、おそらくこの先そういうことが必要になってくると思うので、実施できるような検討を進めていくべきと捉えている。</p></div><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>お願いする。</p></div><h4 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="自己肯定感を高めることにつながる">自己肯定感を高めることにつながる<a href="#自己肯定感を高めることにつながる" class="hash-link" aria-label="自己肯定感を高めることにつながる への直接リンク" title="自己肯定感を高めることにつながる への直接リンク"></a></h4><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(再質問)"><p>狛江市の例は、保護者の方からテレビのニュースで放映されたものを教えてもらったもの。</p><p>映っていた子は「通常のクラスに出ると緊張して気持ち悪くなるが、リモートを使うことで軽減され、本当によいシステムだと思う。これから外国語などもやろうという話で、とても楽しみ」とコメントしていた。</p><p>また担任の先生も「学ぶ力、学びたい気持ちはあるが、学びの場へ行くことにハードルのある子たちが多い。オンラインがあることで、できたという経験が、子どもたちの自信につながっている」とコメントしていた。</p><p>西東京市の指導主事も田無小学校の校長先生も話していたが、やはりまずは自信をつけるというところ、自己肯定感を高めて自信をつけていくというところがとても重要だと思う。</p><p>そういったところでオンラインが役に立つなら進めてもらいたい。</p></div><h3 class="anchor anchorWithStickyNavbar_LWe7" id="bold-gakkou-korarenai-jitaku-kyousitu-online-sanka">⑥学校へ来られなくなった子の自宅と教室をオンラインでつないでは?<a href="#bold-gakkou-korarenai-jitaku-kyousitu-online-sanka" class="hash-link" aria-label="⑥学校へ来られなくなった子の自宅と教室をオンラインでつないでは? への直接リンク" title="⑥学校へ来られなくなった子の自宅と教室をオンラインでつないでは? への直接リンク"></a></h3><div class="bln_ckWC bright_RGpM" data-speaker="安竹(初回質問)"><p>狛江市立の小学校の一斉休校後に学校へ来られなくなった子の自宅と教室をオンラインでつなぎ授業に参加し、出席が認められるという取組を小平市も行ってはどうか。</p></div><div class="bln_ckWC bleft_lBjk" data-speaker="教育長(古川 正之)"><p>不登校児童・生徒につきましては、自宅等から授業にオンライン参加し学習をした場合には、本年2月の文部科学省通知に基づき一定の要件の下、出席扱いとできるようになっている。</p></div><p style="text-align:right">以上</p></div></div><footer class="theme-doc-footer docusaurus-mt-lg"><div class="row margin-top--sm theme-doc-footer-tags-row"><div class="col"><b>タグ:</b><ul class="tags_jXut padding--none margin-left--sm"><li class="tag_QGVx"><a class="tag_zVej tagRegular_sFm0" href="/docs/tags/合理的配慮/">合理的配慮</a></li><li class="tag_QGVx"><a class="tag_zVej tagRegular_sFm0" href="/docs/tags/発達障害/">発達障害</a></li><li class="tag_QGVx"><a class="tag_zVej tagRegular_sFm0" href="/docs/tags/学習障害/">学習障害</a></li><li class="tag_QGVx"><a class="tag_zVej tagRegular_sFm0" href="/docs/tags/教育委員会/">教育委員会</a></li></ul></div></div><div class="row margin-top--sm theme-doc-footer-edit-meta-row"><div class="col"></div><div class="col lastUpdated_JAkA"><span class="theme-last-updated"><b><time datetime="2024-06-14T14:21:49.000Z" itemprop="dateModified">2024年6月14日</time></b>に<!-- -->最終更新</span></div></div></footer></article><nav class="pagination-nav docusaurus-mt-lg" aria-label="ドキュメントページ"><a class="pagination-nav__link pagination-nav__link--prev" href="/docs/ippan-situmon/r3d/12gatu/tokyo-vaction-kenpou-ihan/"><div class="pagination-nav__sublabel">前へ</div><div class="pagination-nav__label">(1)即刻中止すべきTOKYOワクションに市はどう対応するか</div></a><a class="pagination-nav__link pagination-nav__link--next" href="/docs/ippan-situmon/r3d/12gatu/kokyo-toire-kyouryokuten/"><div class="pagination-nav__sublabel">次へ</div><div class="pagination-nav__label">(3)公共トイレの重要性を認識し、協力店事業を行ってはどうか</div></a></nav></div></div><div class="col col--3"><div class="tableOfContents_bqdL thin-scrollbar theme-doc-toc-desktop"><ul class="table-of-contents table-of-contents__left-border"><li><a href="#まとめ" class="table-of-contents__link toc-highlight">まとめ</a></li><li><a href="#通告書" class="table-of-contents__link toc-highlight">通告書</a></li><li><a href="#主な質疑" class="table-of-contents__link toc-highlight">主な質疑</a><ul><li><a href="#bold-riyu" class="table-of-contents__link toc-highlight">質問する理由</a><ul><li><a href="#情緒固定給の設置に向けた請願が採択された" class="table-of-contents__link toc-highlight">情緒固定給の設置に向けた請願が採択された</a></li><li><a href="#今現在困難を抱えた子どもたちの学ぶ機会を守るために" class="table-of-contents__link toc-highlight">今現在困難を抱えた子どもたちの学ぶ機会を守るために</a></li></ul></li><li><a href="#bold-syougaisya-sabetu-kaisyou-sien-chiiki-kyougikai-kentou-joukyou" class="table-of-contents__link toc-highlight">①障害者差別解消支援地域協議会の設置検討状況は?</a><ul><li><a href="#検討すると言いながらしてこなかったのは" class="table-of-contents__link toc-highlight">検討すると言いながらしてこなかったのは?</a></li><li><a href="#結局設置の検討はしたのか" class="table-of-contents__link toc-highlight">結局設置の検討はしたのか?</a></li><li><a href="#障害者差別解消支援地域協議会を設置する場合の課題は" class="table-of-contents__link toc-highlight">障害者差別解消支援地域協議会を設置する場合の課題は?</a></li><li><a href="#ガイドラインにある各課題に対応できている" class="table-of-contents__link toc-highlight">ガイドラインにある各課題に対応できている?</a></li><li><a href="#部署横断的に合理的配慮の情報共有等を行う場として活用しては" class="table-of-contents__link toc-highlight">部署横断的に合理的配慮の情報共有等を行う場として活用しては?</a></li></ul></li><li><a href="#bold-kodaira-koredakeha-katuyou-joukyou" class="table-of-contents__link toc-highlight">②「こだいらこれだけは」の活用状況は</a><ul><li><a href="#どんな形で提供されている" class="table-of-contents__link toc-highlight">どんな形で提供されている?</a></li><li><a href="#-それだけしかしていないの" class="table-of-contents__link toc-highlight">😓 それだけしかしていないの…</a></li></ul></li><li><a href="#bold-kodaira-koredakeha-taiou-kyoutuuka" class="table-of-contents__link toc-highlight">③「こだいらこれだけは」で対応共通化しては?</a><ul><li><a href="#シンプルに合理的配慮事例をまとめた冊子を用意したら" class="table-of-contents__link toc-highlight">シンプルに合理的配慮事例をまとめた冊子を用意したら?</a></li></ul></li><li><a href="#bold-hokensitu-toukou-online-jugyou-sanka" class="table-of-contents__link toc-highlight">④保健室登校で教室の授業にオンライン参加できるようにしては?</a><ul><li><a href="#別室登校の状況は" class="table-of-contents__link toc-highlight">別室登校の状況は?</a></li></ul></li><li><a href="#bold-tokubetu-sien-gakkyu-kara-tuujou-jugyou-online-sanka" class="table-of-contents__link toc-highlight">⑤特別支援学級で通常級の授業にオンライン参加できるようにしては?</a><ul><li><a href="#別室登校の子たちにも有用なはず" class="table-of-contents__link toc-highlight">別室登校の子たちにも有用なはず</a></li><li><a href="#西東京市はオンライン利用上の課題をクリアしていた" class="table-of-contents__link toc-highlight">西東京市はオンライン利用上の課題をクリアしていた</a></li><li><a href="#まず別室登校の子たちに授業をオンライン提供しては" class="table-of-contents__link toc-highlight">まず別室登校の子たちに授業をオンライン提供しては?</a></li><li><a href="#自己肯定感を高めることにつながる" class="table-of-contents__link toc-highlight">自己肯定感を高めることにつながる</a></li></ul></li><li><a href="#bold-gakkou-korarenai-jitaku-kyousitu-online-sanka" class="table-of-contents__link toc-highlight">⑥学校へ来られなくなった子の自宅と教室をオンラインでつないでは?</a></li></ul></li></ul></div></div></div></div></main></div></div></div><footer class="footer footer--dark"><div class="container container-fluid"><div class="row footer__links"><div class="col footer__col"><div class="footer__title">まとめ</div><ul class="footer__items clean-list"><li class="footer__item"><a class="footer__link-item" href="/docs/ippan-situmon/">一般質問</a></li><li class="footer__item"><a class="footer__link-item" href="/docs/gian-tou/">議案等</a></li><li class="footer__item"><a class="footer__link-item" href="/docs/hattatu/">発達関連</a></li><li class="footer__item"><a class="footer__link-item" href="/docs/tags/">🏷️タグ分類</a></li><li class="footer__item"><a class="footer__link-item" href="/docs/search/">🔎検索</a></li></ul></div><div class="col footer__col"><div class="footer__title">コミュニティ</div><ul class="footer__items clean-list"><li class="footer__item"><a href="https://twitter.com/yasutakeyohei" target="_blank" rel="noopener noreferrer" class="footer__link-item">X(旧Twitter)<svg width="13.5" height="13.5" aria-hidden="true" viewBox="0 0 24 24" class="iconExternalLink_nPIU"><path fill="currentColor" d="M21 13v10h-21v-19h12v2h-10v15h17v-8h2zm3-12h-10.988l4.035 4-6.977 7.07 2.828 2.828 6.977-7.07 4.125 4.172v-11z"></path></svg></a></li></ul></div><div class="col footer__col"><div class="footer__title">More</div><ul class="footer__items clean-list"><li class="footer__item"><a href="https://yasutakeyohei.com/" target="_self" rel="noopener noreferrer" class="footer__link-item">安竹洋平オフィシャルサイト</a></li><li class="footer__item"><a href="https://yasutakeyohei.com/blog/" target="_self" rel="noopener noreferrer" class="footer__link-item">ふらっとブログ</a></li><li class="footer__item"><a href="https://cgit.yasutakeyohei.com/" target="_self" rel="noopener noreferrer" class="footer__link-item">Cgit(新)</a></li><li class="footer__item"><a href="https://github.com/yasutakeyohei" target="_blank" rel="noopener noreferrer" class="footer__link-item">GitHub(旧)<svg width="13.5" height="13.5" aria-hidden="true" viewBox="0 0 24 24" class="iconExternalLink_nPIU"><path fill="currentColor" d="M21 13v10h-21v-19h12v2h-10v15h17v-8h2zm3-12h-10.988l4.035 4-6.977 7.07 2.828 2.828 6.977-7.07 4.125 4.172v-11z"></path></svg></a></li></ul></div></div><div class="footer__bottom text--center"><div class="footer__copyright">Copyright © 2025 安竹洋平. Built with Docusaurus.</div></div></div></footer></div> </body> </html>
\ No newline at end of file |