diff options
Diffstat (limited to 'docs/ippan-situmon/r2d')
39 files changed, 4388 insertions, 0 deletions
diff --git a/docs/ippan-situmon/r2d/12gatu/1-kodaira-first.mdx b/docs/ippan-situmon/r2d/12gatu/1-kodaira-first.mdx new file mode 100644 index 00000000..c7375f8f --- /dev/null +++ b/docs/ippan-situmon/r2d/12gatu/1-kodaira-first.mdx @@ -0,0 +1,569 @@ +--- +first: 2020-12-28 +description: 小平市議会議員 安竹洋平の令和2年度12月定例会における一般質問の1件目についてまとめています。 +--- + +# (1)小平市内の事業者でできることを第一に考えよ + +<a href="https://ssp.kaigiroku.net/tenant/kodaira/SpMinuteView.html?council_id=1175&schedule_id=5&minute_id=128&is_search=true" id="kaigiroku">📄会議録を見る</a> + +## まとめ + +令和2年11月27日に行った3件の一般質問のうちの1件目です。 + +コロナ禍を前にし、[危機感が欠如した市の補正予算](https://yasutakeyohei.com/books/reiwa2/20200803_rinjikai/gian-44.html)を前にして、経済とは何かを日々考えさせられます。私は市民が生み出した富を外部に流出させることなく、市内の経済圏を豊かにすることがまず大切と考えています。小平市の姿勢は給食センター事業、キャッシュレスポイント事業にも現れています。「小平市を豊かにしよう」という意気込みが感じられません。経済について原点に立ち返って再度考えてもらいたいという思いから質問しました。 + +企画政策部長の答弁は「市として問題を認識しているものの、地方自治法をクリアする具体的な方法が想定できていないため、対応しきれていない」というものでした。しかしその認識は誤りです。具体的な方法は後からついてきます。考え方さえしっかりしていれば、学校給食センターの問題も経済波及効果の計算間違いも、このような形では起こらないはずです。 + +地方自治法にある「最少経費・最大効果」の目的は「自治体を豊かにする」ことです。まずそのことを職員共通の認識にしなければならないと感じました。 + +なお本来は市長に訴える内容ですが、現市長は来年の春に辞めることが決まっているため職員に訴えました。 + +| 質問 | 答弁 | +|---|---| +| 入札より前の事業計画段階で、市内事業者を優先する仕組みはあるか | ない | +| 計画策定時に[小さなつづら](#tudura)を選ぶための検討をする必要はないのか | 重要なテーマ。地方自治法の「最少経費・最大効果」をクリアする具体的な数値が出せるかが大きな課題 | +| 経済波及効果の計算は、要因に分解し、積算すべきと考えるが | 研究する | +| 市内事業者との連絡協議会等を設置してはどうか | 考えていないが、観点は大切 | +| 学校給食センター更新事業も弁当併用外注方式なら市内業者で対応できたはず || +| 市内調理業者数の把握は | してない | +| 弁当併用外注方式は検討したか | していない | + +## 通告書 + +<iframe src={require('./202012-ippan-situmon-yasutake-1.pdf').default + "#toolbar=1&navpanes=0"} width="100%" height="800px"> </iframe> + +## 主な質疑 + +import Partial from './../../_partial.mdx'; + +<Partial /> + +<div id="situgi"> + +### ①質問する理由{#bold-riyu} + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +小平市の経済活性化のためには、市内事業者が市のさまざまな事業を優先的に担える仕組みをもつことが重要だ。すでに一定の考慮がなされている入札時点だけではなく、それ以前の計画策定の段階から組み込む必要がある。経済とは利益の循環であり、市内事業者の育成にもつながるためだ。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +市内事業者が市内で利益を上げた場合、利益の大半は、税金、雇用、消費、投資といった形で市に還元される。一方、市外事業者が市内で利益を上げた場合、利益の大半は市外へ流出し、市内へはほとんど還元されない。これは支店や営業所が市内にある場合であっても、本店が市外にあれば状況はほぼ同じである。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +理想的には、たとえば事業計画を策定する際、総費用を見積る時、将来に渡って市内でどれだけの利益循環が見込めるかを考慮した計算することが望ましいと考える。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +コロナ禍を受け「経済とは何か」を再度考えた人もいるのではないか。そんな余裕がないという人もたくさんいるだろうが。経済のことを深く考えることも政治家の役割。また、市の補正予算がおかしかったので、考えざるを得なかったこともある。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +経済とは「誰かが誰かの役に立つ活動をすること」が基本。人類の歴史において、最も初期の経済を想像すると、小さな集団で、もともと自然に役割分担ができていたはず。対価を求めず「できる人が皆の役にたつことをする」ところから始まったのではないか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +ちなみに、学校では、経済は「物々交換」から始まったと習った。おもしろいことに、最近はこれを否定する学説が主流のようだ。物々交換で経済が成り立っていた証拠は見つかっていないらしい。信用で成り立っていたという別の学説が主流だとか。 + +[21世紀の貨幣論(2014) フェリックス マーティン(著)](https://calil.jp/book/4492654658) + + +![Yap Stone Money](images/590px-Yap_Stone_Money.jpg) + +(所有権のみが移行するとされている[ヤップ島の石貨](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E8%B2%A8_(%E3%83%A4%E3%83%83%E3%83%97%E5%B3%B6)) + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +歴史で何が正しいかは分からないが、とにかく現在は貨幣経済。その中で、なにが多くの人にとってよいことなのかを考える。フィールド、プレイヤー、ルールから考える。フィールドは自治体。プレイヤーは主に、人(ひと)、物(もの)、金(かね)の三者。これら三者のうち、自治体を越えて移動するものもあるし、自治体の中にとどまるものもある。 + +![主なプレイヤーは、人、物、金](./images/hito-mono-kane.jpg) + +![領域は自治体](./images/jichitai-area.jpg) + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +もうひとつ重要なプレイヤーは、地方政府。これは自治体の領域内にあって、外に出ることはない。地方政府としてのたとえば小平市は、小平市内において、個人市民税、固定資産税・都市計画税、法人市民税といった税金を徴収し、また、領域外である国や都から交付金等を得る。それらを原資にすることで、市内の福祉を充実させるというのが、地方政府である小平市のひとつ重要な役割。 + +![税金、行政、福祉の流れ](./images/zeikin-gyousei-fukusi.jpg) +(税金や交付金によって福祉の充実を行うことが行政のひとつ重要な役割です) + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +税金についてもう少し考えてみる。法人市民税(法人住民税)は市内事業者の所得にかかる税金で、個人市民税と固定資産税・都市計画税の合計に対し、12分の1くらいの規模。令和元年度決算では、固定資産税と都市計画税の合計が約145億、個人市民税約141億、法人市民税約24億。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +法人市民税の金額が比較的低いからといって「市内事業者の経済に関する貢献が少ない」と結論づけてはならない。なぜなら、法人市民税は事業者の所得にかかる。所得は、簡単にいえば、売上から経費や控除を除いた部分で、次のようなものが含まれる。 + +- 市内の従業員に支払う賃金 +- 市内で材料などの購入にかかる費用 +- 経営者が市内で消費活動に使う分 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +つまり、市内事業者の活動が市内の経済をどんなによくしていても法人市民税には表れない。経済活動の状況は、賃金にかかる個人市民税や家賃を介して固定資産税の方に出てくる。 + +</MessageBubble> + + +*チャート + + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +![利益の循環](./images/rieki-junkan.jpg) + +(事業者が経済活動に与える影響は法人住民税だけに現れるわけではない) + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +市内事業者が利益を上げ、また新規に育つことで、法人市民税だけじゃなく、ほかのさまざまな税金の形としても小平市にお金が入る。このお金を回すことで、市内の福祉が充実する。税金の面からはそういう循環構造がある。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +また、市内事業者が強くなれば、多くの人が市内で働くことができる。たとえば子どものいる市民が領域の外に出て働く必要がなくなり、通勤時間が短縮され長時間保育の必要性が下がる。障害者や高齢者も身近な場所で働く機会が増える。朝・昼・夕食を食べ、飲み会をするのも市内になる。日常生活にかかるお金が市内に落ちる。働く場所が地域にあれば、地域のコミュニティ活動も促進される。よいことずくめだ。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +再度視点を上の方に戻してみる。人、物、金は自由に自治体とほかの自治体の間を移動できるが、市内事業者のほとんどは移動しない。移動しないところに人が集まり、モノとカネがその近くで回ることになる。つまり、市内事業者は、森の木々のような役割を果たすことで、生態系である人、物、金が回転し、豊かな経済圏が育くまれる。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +![事業者の周りにできる経済の生態系](./images/keizai-seitaikei.jpg) + +(市内事業者は市内経済において森の木々のような役割も果たす) + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +その逆に市内ではなく外部の事業者に利益が流れるようになると、カネがそこにとどまらず外へ出ていく。税金は少なくなって福祉の質が下がり市民が転出する。モノも集まらなくなってどんどん悪いサイクルが回り、生態系は育まれず、そのうち木も枯れてしまう。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +安いからとか技術力があるからといった理由で外部の事業者に依存していると、そういう意味での経済圏としての生態系が貧弱になる。また大資本による寡占化も進む。地域の事業者の参加する余地がなくなってくる。雇用の場所は限られ、多様性も損なわれてくる。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +しかし落ち着いて考えてみると、寡占化が進んだとしてもそれで市民がよいということであればよい。大資本や政府による寡占化を極端なまでに進めれば、エネルギー消費の観点からは最も効率がよい。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +しかし私はいわゆるビックテックなどの限られた人々に富が集中する仕組みを前提にした寡占化は(人類の理想では)ないと思う。 + +</MessageBubble> + +:::info + +#### 🕵️♂️ 外部事業者の支店が市内にあっても状況は同じ + +外部の事業者に委託する際、支店が市内にある事業者であっても、本店が市外にあれば状況は同じです。なぜなら、法人住民税の法人税割の部分が、法人全体の所得を分割基準(主に従業員数)により按分した分にかかる、という方法になっているからです。 + +たとえば、市内の支店に従業員が1人、本店に99人いる場合を考えてみると、市内で利益を上げ、100万円の法人住民税が発生したとしても、市に入るのはそのうち約1万円程度になります。 + +::: + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)" id="tudura"> + +(今回のキャッシュレスキャンペーンのように、ほかの自治体でもポイント分が使えるとなれば、市の税金がそれだけ外部に流れ出すこととなる) + +理想的には、市内でのみ有効な流通通貨があるとよいように思う。自治体の領域外に出ていかない通貨。地域商品券はそのひとつ。もっと考え方を進め、たとえば市が行う事業の支払いの一部を市内の流通通貨にしてみるなどの社会実験をしてもよいと思う。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +今までの話をまとめると、昔話にある舌切り雀のつづら。大きいつづらの方として「安い、技術力が高い」といった、見た目がよいものを選んでいると、実は市外にお金が流れていく流れになり、長期的な市の発展にはつながらない。小さいつづらの方として「少し高い、技術力はもう少し」といったものを選ぶと、実は、市内の経済発展につながって、長期的には市を豊かにする。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +計画策定の段階から、大きいつづら、小さいつづら、どちらになるかを確認して計画しているのかを確認したくて質問している。 + + +![大きなつづらと小さなつづら](./images/tudura.jpg) + +(小さなつづらを選ぶ事業計画になっているか) + +</MessageBubble> + +### ②市の事業者が優先的に市の事業に関われるよう、入札より前の段階で設けられている仕組みは?{#bold-si-jigyousya-yusen} + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +市内の事業者が優先的に市の事業に携われるように、入札で事業者選定をするより前の、事業計画策定の段階で設けられている仕組みは何かあるか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left"> + +事業計画策定の段階で設けている仕組みは特にないが、契約を行う際は、小平市調達の基本指針に基づき、競争性が確保され、履行可能な調達は市内事業者を優先しており、実績を満たす市内事業者が一定数いる場合は、市内事業者のみでの競争を実施している。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left"> + +また、工事請負契約では、指名基準において実績要件を緩和しているほか、総合評価方式における落札者決定基準では、企業の信頼性・社会性の評価項目において、地域密着度や地域貢献の項目を設定し、市内事業者を高く評価できるようにするなど、市内事業者に対して一定の配慮をしている。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +たとえば、事業計画策定の際、AプランとBプランが発想できたとする。単純な計算で、Aプランは100万円、Bプランは150万円のコストがかかるとする。特に考えなければAプランで行こうとなる。しかし市内還元分まで考えると、Aプランは20万円戻ってくる、Bプランは100万円戻ってくるとなった場合、実質的にはそれぞれは80万円50万円のコストになる。だったらBプランの方で計画を策定しましょう、そういういう風に、小さなつづらを選ぶための検討をする必要はないのか。 + +<table> +<tr><th>プラン</th><th>単純費用</th><th>市内還元</th><th>実質的コスト</th><th>つづら</th></tr> +<tr><td>A</td><td>100万円</td><td>20万円</td><td>80万円</td><td>大きい方</td></tr> +<tr><td>B</td><td>150万円</td><td>100万円</td><td>50万円</td><td>小さい方</td></tr> +</table> + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="企画政策部長(津嶋)" align="left"> + +今回取り上げていただいたことは大変重要なテーマと考えている。市内経済活性化を広い視点で見るのは大切。一方、地方自治法において「地方自治体は最小の経費で最大の効果を挙げること」が求められている。物の調達でいえば、競争性に基づいて極力安価なものを調達することが原則。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="企画政策部長(津嶋)" align="left"> + +ご指摘のように、トータルで見ればどうかということは、具体的な数値として明確に出せるかが大きな課題。それができないまま高い方を調達した場合、公費の使い方としてどうかと批判を浴びることもある。それを十分考えながら行きたいと思っている。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="企画政策部長(津嶋)" align="left"> + +工場や事業を誘致することで税金を免除するなどの策を取ることもある。税金は入ってこないが、工場が来ることで法人税や、雇用の創出が期待できると政策を打つところもある。市の置かれた状況に応じ、地域経済のことも踏まえながら考えていくことは大変重要と認識している。 + +</MessageBubble> + + +:::info + +#### 😅 『最少の経費で最大の効果を挙げること』とは + +津嶋部長が述べたのは、[地方自治法第2条第14項](https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000067_20201201_430AC0000000095&keyword=#Mp-At_2)のことで、次のように書かれています。 + +> 地方公共団体は、その事務を処理するに当つては、住民の福祉の増進に努めるとともに、最少の経費で最大の効果を挙げるようにしなければならない。 + +これは「単に一番安いものを選べ」という意味ではありません。しかし条文解釈の問題から、職員には「一番安いものを選んでおけば大丈夫」というバイアスが働いてしまいます。この問題は、たとえば[こちらの論文](https://www.jstage.jst.go.jp/article/uhs/2019/104/2019_111/_pdf)などでも、入札に絡んだ問題として指摘されています。 + +私はさらに一歩進んで、「入札より前の計画策定の段階」で、「市内に還元する利益を最大化する」仕組みを作れ、という趣旨にて質問しています。入札の時点と違い、計画の時点ではブラックボックスが許されるところもあるからです。具体的にはどうするかを、給食センターの例を挙げて説明しています。 + +::: + +### ③小平市チャレンジ企業応援事業以外に市内事業者を育成する仕組みは?{#bold-jigyousya-ikusei} + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +[小平市チャレンジ企業応援事業](https://www.city.kodaira.tokyo.jp/reiki/reiki_honbun/g135RG00001156.html)以外に、市内の事業者を育成するための取り組みはあるか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left"> + +小平市チャレンジ企業応援事業は、昨年度から[ものづくり・商業・サービス生産性向上支援事業](https://www.city.kodaira.tokyo.jp/reiki/reiki_honbun/g135RG00001267.html)に制度を変更し、事業者による生産性向上に向けた設備投資等に対する支援を行っている。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left"> + +また、市の支援によって小平商工会が実施している[市内店舗改修等補助事業](https://www.city.kodaira.tokyo.jp/reiki/reiki_honbun/g135RG00001228.html)では、市内の建設事業者等を活用して店舗の改修等を行った場合に、工事費の一部を助成する仕組みとしている。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +育成という面も重要。ゼロから育成は大変だが、あと少し技術力があれば、ノウハウがあれば、実績があれば、という業者が結構あるのではないか。ノウハウを情報で提供したり、あと一押しというところのサポートはしているか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="地域振興部長(余語)" align="left"> + +ものづくり・商業・サービス生産性向上支援事業は、市内の中小企業者が行う先端設備等の導入に係る経費の一部を補助しているもの。こういった設備の導入により、事業をもう一歩グレードアップするという内容。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +(計画策定の段階で検討が足りていないことについて)、直近でいうと、キャッシュレスポイント事業は最たる例。事業自体はよいが。 +経済波及効果の計算が間違えていると、何度も指摘してきた。余語さんを責めているわけではない。 + +</MessageBubble> + +### ④キャッシュレスポイント事業の波及効果計算間違いについて{#bold-cashless-hakyukouka-matigai} + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +一般会計補正予算(第4号)審査の答弁では、予算2.6億円のキャッシュレスポイント事業について、その経済波及効果額を次のように計算していた。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +30%還元のため、予算2.6億円 × 130/30 = 11.3億円、これを[総務省の経済波及効果を計算するExcelシート](https://www.soumu.go.jp/toukei_toukatsu/data/io/hakyu.htm)に入れて算出し、13.8億円。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +しかし本来、経済波及効果は「新規需要分」に関するものであり、また、小平市内での効果を考えるのであれば、市外への流出分を省かなくてはならない。つまり、市内の経済波及効果額は: + +予算2.6億円 × 予算消化率 × (1 - 手数料率) × 130/30 × 新規需要率 × 小平市内での使用率 + +といった式から算出された値をもとにするべきと考えるが、見解は。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left"> + +指摘の算出方法は、新規の需要率や、市内での消費率を正確に捉える必要があることから、値の算出は難しいものと考えている。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +経済波及効果の計算式自体、(上記の因数分解をした)考え方で合っていると認識でよいか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="地域振興部長(余語)" align="left"> + +議員がお示しの考え方もあると。 + +</MessageBubble> + +:::info + +#### 😅 なぜか答弁では、はっきり言えないようです + +事前の確認では「計算は間違えていた、経済波及効果の計算には、普段使う分は含まない。おっしゃる計算方法が正しい」と言っていました。このあたりの答弁、まぁ仕方ないですね・・・。 + +::: + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +なぜビシッと言えないのか分からないが。誰も「予算消化率、新規需要率を正確に出せる」とは思っていない。ただ、ある程度の推測はできる。たとえば次のように。 + +- 現時点で得られるリアルタイムな情報から「予算消化率」を推定 +- 昼間人口、夜間人口、小平市内の滞在割合から「小平市内での使用率」を推定 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +そういう見積りを立てることで、どの因子をどうやって上げようかと、要因ごとに因数分解し、個別具体の対応ができる。どう考えるか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="地域振興部長(余語)" align="left"> + +さまざまな統計データを使用して経済波及効果は計算できると考える。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +具体的な計算式があって、推計をどう行っているかも分かれば、我々も納得できる。「総務省の経済波及効果を計算する式に入れて算出した」と言われると、不信感がわく。むしろ細かく具体的に示した方がよい。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +プレミアム商品券については、こうした経済波及効果額の計算は行ったか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="地域振興部長(余語)" align="left"> + +発行額に対する消費額で、プレミアム商品券で使われたものが経済波及効果という捉え方で計算した。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +ほかの事業も同様。事業策定の段階で、こうした因数分解を行い、それぞれのプリミティブな要因を分析し、はたしてそれが大きなつづらなのか、小さなつづらなのか、多くの人が納得できる形で示していくべきではないか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="地域振興部長(余語)" align="left"> + +さまざまな前提条件などを定めながら、ある式を組立て、経済波及効果を計算していくことになるが、どういった形で式を作っていくのかは、検討、研究が必要になっていく。今後そういったことが可能か研究する。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +余語さんに考えてくださいと言っているわけではなく、市の事業全体の話。因数分解できることは多い。大きなつづら、小さなつづらの検討ができる仕組みを入れていく必要がある。 + +</MessageBubble> + +### ⑤市内の調理業者数は把握している?{#bold-tyori-gyousya} + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +学校給食センターの更新事業について、入札予定価格57億円を契約期間15年、総給食数の71万食で割ると535円となり、食材費が仮に300円であれば1食あたり835円。この金額であれば小平市内の複数の配食事業者(1校当たり500食程度で8校分もしくはそれ以上の業者数)で対応できたのではないかと考え、決算特別委員会でも質問した。弁当併用外注方式であればさらに対応可能性は上がる。この事業は市内事業者育成の観点からも好機であったと考えるため、ここで再度伺う。市内の調理業者数は把握しているか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="教育長(古川 正之)" align="left"> + +学校給食法、および学校給食衛生管理基準に基づく、学校給食の調理業務を担える事業者は市内にはないものと認識。また、いわゆる産業弁当を提供する市内の調理事業者数は把握していない。 + +</MessageBubble> + +### ⑥学校給食に弁当併用外注方式は検討した?{#bold-bentou-heiyou-gaityuu} + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +続いて学校給食センターの運営について、弁当併用外注方式については検討してきたか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="教育長(古川 正之)" align="left"> + +これまで学校給食センターは、一括して大量調理を行うセンター方式によるスケールメリットを生かしながら、38年に渡り市内の中学校に給食を提供してきた。保護者を対象とする試食会や共同調理場運営委員会等における意見からも、一定の評価を得ているものと認識。そのため、今後も、センター方式による学校給食の提供を継続することが望ましいと考えており、弁当併用外注方式につきましては検討していない。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +学校給食センターの事業についても同様。「弁当を持たせたい」と考えている家庭もあるため、弁当併用外注方式にすれば、給食の数を減らすことができる。数が減れば、市内事業者でも対応できる、となる。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +学校給食センターではひとつのプランしかない。大きなつづらも、小さなつづらもない。それはあまりにもお粗末。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +計画策定の段階で複数プランがでることは重要。職員の方は自分で事業をした経験がある人は少ない。事業を行い、まちで稼いでいる人たちはアイデアが豊富。たとえば、次のようなアイデアもある。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +> 小平駅の南口にある自転車駐車場が撤去される。その跡地に、アーケードのようなものを作り、小平駅から西友までつながるような、雨が降っても傘を差さず歩いていける屋根を作り、そこに期間限定的にでも小規模店舗を入れることで活性化していってはどうか。北口の再開発が行われることにより、南口が元気をなくしていく状況も緩和できるのではないか。 + +> 小平駅の中、改札を入ったところにちょっとしたスペースがある。西武鉄道と協議し、市民の方々で、たとえばクッキーを焼くのが上手な方などが、安く試験的に出店できるような場を設ける。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +このように、事業者から「こういう事業をやればよい」とか、「ここがなくなるなら、代わりにこういうことをやればよい」といったアイデアを受け止めるような場面はあるのか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="地域振興部長(余語)" align="left"> + +商工会からはいろいろな話を聞いているが、そのような具体的な案については把握していない。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +具体的な案を活用しないといけない。うちができると言うと利益誘導になるが「こういう形で小平市内の事業者で対応できるのではないか」と。 + +</MessageBubble> + +### ⑦市内事業者との連絡協議会等を設置しては?{#bold-sinai-jigyousya-renraku-kyougikai} + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +さまざまな事業において、計画策定の段階で、市内事業者が優先的に事業に携われる計画となるよう、市内事業者との連絡協議会等を設置してはどうか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left"> + +事業内容の検討にあたっては、現在も必要に応じて市内外の事業者からヒアリング等を行いながら進めており、新たに連絡協議会を設置することは考えていない。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left"> + +しかしながら、ご指摘のような、市内事業者に市の事業を担っていただくことにより、市内経済の活性化や、市内での利益の循環を図るという考え方は、市として非常に大切な観点であると捉えており、事業内容や実施方法の検討にあたっては、そうした観点も可能な限り踏まえていく必要があるものと認識している。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +連絡協議会がコストもかからずよいと思うが、再度意見を伺う。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="地域振興部長(余語)" align="left"> + +大きくまちが変わるような段階では、市民、事業者の声を聞きながら進めていくことになると考える。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +余語さん、津嶋さんの答弁では、結局そうなる。最終的に決めるのは市長。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +今回の一般質問で「市長にやってほしいこと」を松岡議員が挙げていたが、私は、そんなにすべてできる人はスーパーマンしかいないと思うところもある。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +私が考える市長の一番大事な仕事は「すべての責任は自分にあるということを示すこと」だと考えている。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +次に市長になる方がここにいるか分からないが、なるべく積極的に自分で発信してもらうこと、市長が答えるべきことも部長が答えてしまうようだと、部長は責任を終えない。 +市長が常に前にでて、私が責任を取るという態度を見せてもらいたかった。また、もっと市長と討論したかった。 + +</MessageBubble> + +<p style={{textAlign:"right"}}>以上</p> + +</div> diff --git a/docs/ippan-situmon/r2d/12gatu/2-koukyou-sisetu-naiyou.mdx b/docs/ippan-situmon/r2d/12gatu/2-koukyou-sisetu-naiyou.mdx new file mode 100644 index 00000000..07f351ff --- /dev/null +++ b/docs/ippan-situmon/r2d/12gatu/2-koukyou-sisetu-naiyou.mdx @@ -0,0 +1,229 @@ +--- +first: 2020-12-28 +description: 小平市議会議員 安竹洋平の令和2年度12月定例会における一般質問の2件目についてまとめています。 +image: './images/kiosk.jpg' +--- + +# (2)公共施設予約システム改修の内容は + +![キオスク](./images/kiosk.jpg) + +<a href="https://ssp.kaigiroku.net/tenant/kodaira/SpMinuteView.html?council_id=1175&schedule_id=5&minute_id=128&is_search=true" id="kaigiroku">📄会議録を見る</a> + +## まとめ + +令和2年11月27日に行った3件の一般質問のうちの2件目です。 + +補正予算4号で、公共システム予約システムの改修に約4,900万円が計上されました。Webサービス開発を担ってきた立場からは、信じられないほど巨額の予算です。補正予算の総務委員会では特に質問がなく、これまで詳しい説明もなかったため、質問しました。 + +| 質問 | 答弁 | +|---|---| +| 4,900万円の内訳は → [下記表を参照](#uchiwake) | +| キオスク(端末)はいくらを想定か | [1台300万円](#uchiwake) | +| 専用端末ではなく、PCやタブレットを使えば | 場合によっては違うタイプになる | +| キャッシュレス決済の方式は | システム上でクレジットカード決済 | +| 事業者は | プロポーザル方式を予定。クレジットカード以外の支払も検討する | +| 期待する効果は | 窓口に出向く必要がない、感染症対策に寄与、利便性の向上 | + +時代遅れとも言えるキオスク端末1台で300万円を5台分予定したり、システム構築費に1,800万円やデータ移行費に550万円など、驚くべき数字が次々と明らかになりました。なぜそんなに巨額になるのか、納得の行く説明は一切ありませんでした。窓口に出向かなくてよいという話とも逆行します。これは追求すべき問題です。 + +## 通告書 + +<iframe src={require('./202012-ippan-situmon-yasutake-3.pdf').default + "#toolbar=1&navpanes=0"} width="100%" height="800px"> </iframe> + +## 主な質疑 + +import Partial from './../../_partial.mdx'; + +<Partial /> + +<div id="situgi"> + +### ①質問する理由{#bold-riyu} + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +一般会計補正予算(第4号)で約4,900万円が計上された「公共施設予約システム利用対象施設拡大事業」について、示された改修内容から考えると金額が異常に大きいと感じるため、以下を問う。 + +</MessageBubble> + +### ②予算の内訳は?{#bold-yosan-uchiwake} + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +予算の内訳は。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left"> + +システムの構築費としては次のとおり。 + +</MessageBubble> + + +| 項目 | 費用(約) | +|---|---| +| +- 既存システムからのデータ移行 +- クレジットカード決済機能の追加 +- キオスク端末の設置 +など | 3,993万円 | +| 統合収納システムの電子決済対応改修 | 550万円 | +| 地域センター13館分の回線開設 | 40万円 | +| + +- 地域センター19館分の端末 +- プリンターなどの備品購入費 | 284万円 | +| 合計 | 4,867万2千円 | + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +キオスクとは何か。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="企画政策部長(津嶋)" align="left"> + +公共施設予約システムは、利用者所有のPCやスマートフォンからの予約が可能だが、所有していない方が専用の端末から予約する。5台分を公共施設等に設置予定。 + +</MessageBubble> + +### ③キャッシュレス決済の詳細は?{#bold-cashless-syousai} + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +キャッシュレス決済はどのようなもので、どの事業者を想定しているか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left"> + +現行の施設予約システムは、施設利用日の前日までに各施設窓口に出向いて、現金で使用料を支払う方法。今回の改修では、クレジットカード決済機能を有するものを想定しており、各施設窓口に出向くことなく、システム上で決済が完結できる仕組みを考えている。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left"> + +事業者は、施設予約のパッケージシステムを有する事業者を想定。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left"> + +システムの調達は、プロポーザル方式を考えており、事業者からの提案などを踏まえ、クレジットカード以外の支払い方法についても検討する。 + +</MessageBubble> + +### ④何のために改修?{#bold-kitai-kouka} + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +この改修によりどういった効果を期待しているか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left"> + +施設予約の申し込みや使用料の支払い時、各施設の窓口に出向く必要がなくなることで、初日受付における密集を避けることができるほか、接触の機会が減少するなど、新型コロナウイルス感染症対策に寄与するとともに、利用される方の利便性向上につながると考えている。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +データ移行、クレジットカード決済はほとんどコストかからないはず。キオスク5台でいくらか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="企画政策部長(津嶋)" align="left"> + +予算の見積もりは、1台300万円を想定。 + +</MessageBubble> + +:::info + +#### 😲 1台300万円の端末、いつの時代? + +インターネット経由で予約できるようになっているのであれば、タブレットでそのサイトを表示するだけで十分と思います。何が起きているのでしょうか、驚きです。 + +::: + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +キオスクは(専用端末ではなく)PCやタブレットではダメなのか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="企画政策部長(津嶋)" align="left"> + +PC等では使えない。現在すでに公共施設等に配置しているタイプのものが必要。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +PCではダメな理由は何か。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="企画政策部長(津嶋)" align="left"> + +想定しているシステムはキオスク端末を想定している。事業者との契約はこれから先、プロポーザル方式を予定しているので、場合によっては違うタイプになることも考えられる。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +残りの2,400万円が、データ移行とクレジットカード決済の費用になるということか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="企画政策部長(津嶋)" align="left"> + +システムの構築費として約1,800万円ほど、データ移行で550万円ほどを見込む。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +システムをやっている側として信じられない金額。小平市の詳しい人(事業者)に聞けば、もっと安くできるアイデアがあるはず。問題がある。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +利用者が約60パーセント減っていて、急激な回復の見込みがないと言っているが、年間どれくらいの人がこの予約システムを使うことになるか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="地域学習担当部長(安部)" align="left"> + +公民館は、平成30年度実績として予約システムアクセス件数が合計で13,404件。施設予約はこのシステムに入力し、すべてを把握する、このシステムがなければ事務に滞りが生じる。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="地域振興部長(余語)" align="left"> + +地域センターは、予約以降のアンケートを実施した際、「予約システムがあるなら利用したいと思うか」という問いに対し、66.7%の人が「利用したい」と回答しており、それくらいは考えられる。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +キオスク端末は窓口に出向かなくてよいという話と逆行している、時間がないのでまた別の機会に聞く。 + +</MessageBubble> + + +:::info + +#### 🤔 詳細がまったく分からない計画 + +1台300万円の端末、システム構築費で1,800万円、この時代になぜこんなにお金をかけるのか。あり得ないと感じます。時間がなかったため、これ以上のことはまた別の機会に追求していきます。 + +::: + +<p style={{textAlign:"right"}}>以上</p> + +</div> diff --git a/docs/ippan-situmon/r2d/12gatu/202012-ippan-situmon-yasutake-1.pdf b/docs/ippan-situmon/r2d/12gatu/202012-ippan-situmon-yasutake-1.pdf Binary files differnew file mode 100644 index 00000000..5af44f51 --- /dev/null +++ b/docs/ippan-situmon/r2d/12gatu/202012-ippan-situmon-yasutake-1.pdf diff --git a/docs/ippan-situmon/r2d/12gatu/202012-ippan-situmon-yasutake-2.pdf b/docs/ippan-situmon/r2d/12gatu/202012-ippan-situmon-yasutake-2.pdf Binary files differnew file mode 100644 index 00000000..86e847ca --- /dev/null +++ b/docs/ippan-situmon/r2d/12gatu/202012-ippan-situmon-yasutake-2.pdf diff --git a/docs/ippan-situmon/r2d/12gatu/202012-ippan-situmon-yasutake-3.pdf b/docs/ippan-situmon/r2d/12gatu/202012-ippan-situmon-yasutake-3.pdf Binary files differnew file mode 100644 index 00000000..8802886e --- /dev/null +++ b/docs/ippan-situmon/r2d/12gatu/202012-ippan-situmon-yasutake-3.pdf diff --git a/docs/ippan-situmon/r2d/12gatu/3-machi-story.mdx b/docs/ippan-situmon/r2d/12gatu/3-machi-story.mdx new file mode 100644 index 00000000..37596376 --- /dev/null +++ b/docs/ippan-situmon/r2d/12gatu/3-machi-story.mdx @@ -0,0 +1,165 @@ +--- +first: 2020-12-28 +description: 小平市議会議員 安竹洋平の令和2年度12月定例会における一般質問の3件目についてまとめています。 +image: "./images/risou-kouen.jpg" +--- + +# (3)市内の歴史的人物を発掘し、まちに物語を持たせよう + +![旧佐川邸理想の公園化を目指して](./images/risou-kouen.jpg) + +<a id="kaigiroku" href="https://ssp.kaigiroku.net/tenant/kodaira/SpMinuteView.html?council_id=1175&schedule_id=5&minute_id=128&is_search=true">📄会議録を見る</a> + +## まとめ + +令和2年11月27日に行った3件の一般質問のうちの3件目です。 + +平櫛田中氏、齋藤素巖氏の他にも、小平市には歴史的人物が数多く暮らしていました。そういった方々を発掘し、市内各地で暮らした痕跡を人々の記憶に残すことで、まちにストーリーを持たせることを提案しました。 + +上水南町には、合気道の第一人者である佐川幸義氏が、自宅兼道場を構えられていました。氏の死後、ご遺族がその跡地を小平市に寄附してくださり、現在、理想の公園整備に向け、周辺住民と道場関係者が頑張られており、私もお手伝いをしています([旧佐川邸の公園化を考える会](https://sagawa-aiki-park.com/))。 + +市は、この公園の整備費用を、寄附していただいた土地を一部売却することで捻出しようとしています。しかし、周辺住民と道場関係者は反対しています(私も反対です)。 + +平櫛田中氏や齋藤素巖氏の事業には市の巨額な予算を投じていながら、なぜ同様に歴史的人物と言える佐川氏のことにはお金を出さないのか、一貫性のなさを感じたため、質問しました。 + +| 質問 | 答弁 | +|---|---| +| 歴史的人物を取り上げる際、選定基準はあるか | 特に明確な基準はない | +| 把握している市の歴史的人物は | 市史編さん事業で刊行の書物に記載の人物 | +| 歴史的人物発掘のため、市民アンケート調査をしては | なじまないと考える | +| 地域ごとに歴史的人物の暮らしぶりをまとめ、観光・教育に | 一部やっている | +| 佐川氏も歴史的人物に | 歴史的資料からたどるため、考えていない | + + + 市がこれまで平櫛田中氏の事業に投じた金額は、昭和59年からの35年間で総額約21億円、齋藤素巖氏の事業には総額約3,155万円(年数は不明)です。特定の人物だけに資源を集中する理由は分かりません(これらの方々にお金を使うなということではありません)。 + + もっとたくさんの人々にスポットを当てることができれば、市民は小平市に愛着がわきますし、観光や定住のために人々が集まります。子ども達も、仕事・生き方・多様性などについて学べるはずです。これも継続して訴えます。 + + + +## 通告書 + +<iframe src={require('./202012-ippan-situmon-yasutake-3.pdf').default + "#toolbar=1&navpanes=0"} width="100%" height="800px"> </iframe> + +## 主な質疑 + +import Partial from './../../_partial.mdx'; + +<Partial /> + +<div id="situgi"> + +### ①質問する理由{#bold-riyu} + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +小平市内には、日本や世界中から多くの人を引き付けるような魅力のある歴史上の人物(以下歴史的人物という)がこれまで何人も暮らしていた。そこで、遺跡などの建造物や自然環境だけではなく、歴史的人物に焦点を当てることにより、まちに物語(ストーリー)を持たせるとよいと考える。観光や移住によって人が集まるだけではなく、地元愛へもつながると考え、以下質問する。 + +</MessageBubble> + +### ②歴史的人物の選定基準は?{#bold-rekisiteki-jinbutu-kijun} + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +市内の歴史的人物のうち、主に平櫛田中氏の邸宅や彫刻、斎藤素巖氏の彫刻などが市の財産となり、観光の柱にもなっている。市として、このように特定の歴史的人物を取り上げる際、人物の選定基準はあるか。また、どのように選定するか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left"> + +特に明確な基準はないが、彫刻家の平櫛田中や齋藤素巖については、ともに市内に居住し、その芸術が高く評価された彫刻家であり、ご遺族から市へ作品等の寄贈をいただいた経緯などから、市ゆかりの芸術家として市民に親しんでいただいている。 + +</MessageBubble> + +### ③市の歴史的人物をどれだけ把握しているか{#bold-rekisiteki-jinbutu-hakaku} + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +市は、市の歴史的人物をどれだけ把握しているか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left"> + +小川九郎兵衛をはじめ郷土の開発や発展に努力、貢献した先人については、主に市制施行50周年を記念する取組として、平成20年度に始めた市史編さん事業により、平成24年度刊行の<a href="https://trc-adeac.trc.co.jp/WJ11D0/WJJS05U/1321105100/1321105100100020">小平市史近世編</a>、および<a href="https://trc-adeac.trc.co.jp/WJ11D0/WJJS05U/1321105100/1321105100100030">近現代編</a>に記載されている人物として把握している。 + +</MessageBubble> + +### ④歴史的人物発掘のアンケート調査をしては?{#bold-rekisiteki-jinbutu-enquete} + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +市ホームページや、こだいら観光まちづくり協会などと連携し、歴史的人物を発掘するための市民アンケート調査を行ってはどうか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left"> + +歴史的人物の把握は、文書など歴史的史料の検証からたどるものであり、市史編さん事業による調査、検証も行っているため、市民アンケート調査はなじまないと考えている。 + +</MessageBubble> + + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +平櫛田中氏や齋藤素巖氏は文書などからたどった歴史的人物なのか? + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="文化スポーツ担当部長(篠宮)" align="left"> + +平櫛田中は市の名誉市民。齋藤素巖は市内に居住し芸術が高く評価された彫刻家。その辺も含めて歴史的人物という位置付け。文書等により検証していくものと考えている。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +上水南町、合気道の第一人者であった佐川幸義氏が住まれていて、道場もあった。佐川氏については、資料もたくさん残っている、書籍もたくさん出版されている。ファンの方も多い。 +亡くなられたあと、ご本人の意思を通じて、ご遺族から、小平市に邸宅・道場とその土地が寄附された。(建物は取り壊され、樹木の多くは伐採され)公園化が予定されている。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +佐川幸義氏は、歴史的人物の一人として、市で取り上げてもよい好例だと思うがどうか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="文化スポーツ担当部長(篠宮)" align="left"> + +文書などの歴史的資料からたどることになるので、今後長い年月をかけて、そういうことが必要であれば認定し、歴史的人物となると思うが、現状では考えていない。 + +</MessageBubble> + +:::info + +#### 🥱 結局基準はよく分からず + +平櫛田中氏、齋藤素巖氏は、文書からたどった方ではないものの、歴史的人物となっています。市内に居住し、芸術が高く評価されたということですが、注目しているのは「芸術」だけなのでしょうか。このあたりの基準がよく分かりません。特に明確な基準はないということでしょう。時間切れになってしまいましたので、また確認していきます。 + +::: + +### ⑤地域ごとに歴史的人物の暮らしを観光や教育に活かしては?{#bold-rekisiteki-jinbutu-kurasi} + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +地域ごとに、どういう歴史的人物がどのように暮らしていたか等をまとめ、観光や教育に活かしてはどうか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left"> + +こだいら観光まちづくり協会では、小平まち巡りを実施し、小平の歴史や地形、自然、文化などを掘り起こしており、その中で歴史的人物にスポットを当てることもある。引き続き、こだいら観光まちづくり協会等と連携し、歴史的人物を含む市の魅力発信に取り組む。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="教育長(古川 正之)" align="left"> + +市立小・中学校では、社会科副読本わたしたちの小平市、および東京都道徳教育郷士資料集に掲載されている、小川九郎兵衛、平櫛田中の功績や生き方について、児童・生徒が社会科や特別の教科道徳の授業で学習している。今後も、児童・生徒に、郷士の伝統や文化を大切にする心を育むことができるよう努める。 + +</MessageBubble> + + +<p style={{textAlign:"right"}}>以上</p> + +</div>
\ No newline at end of file diff --git a/docs/ippan-situmon/r2d/12gatu/_category_.json b/docs/ippan-situmon/r2d/12gatu/_category_.json new file mode 100644 index 00000000..cffd5b21 --- /dev/null +++ b/docs/ippan-situmon/r2d/12gatu/_category_.json @@ -0,0 +1,9 @@ +{ + "label": "12月", + "position": 2, + "link": { + "type": "generated-index", + "slug": "ippan-situmon/r2d/12gatu", + "description": "令和2年度12月の一般質問" + } +} diff --git a/docs/ippan-situmon/r2d/12gatu/images/590px-Yap_Stone_Money.jpg b/docs/ippan-situmon/r2d/12gatu/images/590px-Yap_Stone_Money.jpg Binary files differnew file mode 100644 index 00000000..3000669b --- /dev/null +++ b/docs/ippan-situmon/r2d/12gatu/images/590px-Yap_Stone_Money.jpg diff --git a/docs/ippan-situmon/r2d/12gatu/images/book.png b/docs/ippan-situmon/r2d/12gatu/images/book.png Binary files differnew file mode 100644 index 00000000..5676049a --- /dev/null +++ b/docs/ippan-situmon/r2d/12gatu/images/book.png diff --git a/docs/ippan-situmon/r2d/12gatu/images/book_tosyokan_label.png b/docs/ippan-situmon/r2d/12gatu/images/book_tosyokan_label.png Binary files differnew file mode 100644 index 00000000..d1b22dda --- /dev/null +++ b/docs/ippan-situmon/r2d/12gatu/images/book_tosyokan_label.png diff --git a/docs/ippan-situmon/r2d/12gatu/images/hito-mono-kane.jpg b/docs/ippan-situmon/r2d/12gatu/images/hito-mono-kane.jpg Binary files differnew file mode 100644 index 00000000..29b8d859 --- /dev/null +++ b/docs/ippan-situmon/r2d/12gatu/images/hito-mono-kane.jpg diff --git a/docs/ippan-situmon/r2d/12gatu/images/jichitai-area.jpg b/docs/ippan-situmon/r2d/12gatu/images/jichitai-area.jpg Binary files differnew file mode 100644 index 00000000..8b70bad5 --- /dev/null +++ b/docs/ippan-situmon/r2d/12gatu/images/jichitai-area.jpg diff --git a/docs/ippan-situmon/r2d/12gatu/images/keizai-seitaikei.jpg b/docs/ippan-situmon/r2d/12gatu/images/keizai-seitaikei.jpg Binary files differnew file mode 100644 index 00000000..1985ace4 --- /dev/null +++ b/docs/ippan-situmon/r2d/12gatu/images/keizai-seitaikei.jpg diff --git a/docs/ippan-situmon/r2d/12gatu/images/kiosk.jpg b/docs/ippan-situmon/r2d/12gatu/images/kiosk.jpg Binary files differnew file mode 100644 index 00000000..f253a713 --- /dev/null +++ b/docs/ippan-situmon/r2d/12gatu/images/kiosk.jpg diff --git a/docs/ippan-situmon/r2d/12gatu/images/rieki-junkan.jpg b/docs/ippan-situmon/r2d/12gatu/images/rieki-junkan.jpg Binary files differnew file mode 100644 index 00000000..eaf7fb5c --- /dev/null +++ b/docs/ippan-situmon/r2d/12gatu/images/rieki-junkan.jpg diff --git a/docs/ippan-situmon/r2d/12gatu/images/risou-kouen.jpg b/docs/ippan-situmon/r2d/12gatu/images/risou-kouen.jpg Binary files differnew file mode 100644 index 00000000..14c49f96 --- /dev/null +++ b/docs/ippan-situmon/r2d/12gatu/images/risou-kouen.jpg diff --git a/docs/ippan-situmon/r2d/12gatu/images/tudura.jpg b/docs/ippan-situmon/r2d/12gatu/images/tudura.jpg Binary files differnew file mode 100644 index 00000000..d38998c0 --- /dev/null +++ b/docs/ippan-situmon/r2d/12gatu/images/tudura.jpg diff --git a/docs/ippan-situmon/r2d/12gatu/images/zeikin-gyousei-fukusi.jpg b/docs/ippan-situmon/r2d/12gatu/images/zeikin-gyousei-fukusi.jpg Binary files differnew file mode 100644 index 00000000..d7f9e403 --- /dev/null +++ b/docs/ippan-situmon/r2d/12gatu/images/zeikin-gyousei-fukusi.jpg diff --git a/docs/ippan-situmon/r2d/3gatu/1-carbon-neutral-giman.mdx b/docs/ippan-situmon/r2d/3gatu/1-carbon-neutral-giman.mdx new file mode 100644 index 00000000..422f09e8 --- /dev/null +++ b/docs/ippan-situmon/r2d/3gatu/1-carbon-neutral-giman.mdx @@ -0,0 +1,1120 @@ +--- +first: 2021-06-24 +description: 小平市議会議員 安竹洋平の令和2年度3月定例会における一般質問の1件目についてまとめています。 +--- + +# (1)カーボンニュートラルの虚実を、まず科学的に捉えよ + +<a id="kaigiroku" href="https://ssp.kaigiroku.net/tenant/kodaira/SpMinuteView.html?council_id=1201&schedule_id=6&minute_id=619&is_search=true">📄会議録を見る</a> + +## まとめ + +令和3年2月26日に行った2件の一般質問のうちの1件目です。 + +政府がカーボンニュートラルを推進しています。私は、緑を増やすことや、エネルギーの無駄をなくし、資源の無駄遣いをなくしていくことには大賛成です。しかし、リチウムイオン蓄電池の開発に携わり、太陽光発電や風力発電といった再生可能エネルギーの事業者に技術営業し、業界の代表として国際規格のリーダーも務めた私の知識や経験からすると、**カーボンニュートラルの考え方には、見過ごせない誤りがいくつも含まれています**。 + +多くの専門家も指摘しているこれらの誤りは、**政治的な目的を達成するために正当化されている**ものだろうと私は感じています。その誤りが放置されたままだと、国民の福祉を低下させるだけでなく、取り返しのつかない環境破壊にもつながる恐れがあります。 + +市議会議員の立場で国の政策を動かすことは困難さがあります。私に今できることは、貴重な市の財源を、このような「**ぱっと見は環境に良さそうだが、実は社会や環境の害となる**」事業に投じることがないよう、目を光らせることです。今回は、カーボンニュートラルの考え方にどのような誤りが含まれているのかを解説し、それに対する市の姿勢を問いました。 + +市の独自財源で年間500万円ほど支出している太陽光パネルへの助成金は、すぐに中止すべきです。その余裕があるなら教育費に回すべきです。 + +| 質問 | 答弁 | +|---|---| +| 市内太陽光発電の総量はどう計算したか | kWの単純合計 | +| そのうち、震災のときにも自立して使える容量は | 使えるものもある | +| その実現のために市の独自財源から投じた資金の総額は | 約3.8億円 | +| 2030年までの補助目標4,000件のうち太陽光分は | 太陽光だけの数は出してない | +| 市内太陽光発電での年間使用電気容量は | 公共施設は約51万kWh | +| 市内太陽光発電での総売電額は | 公共施設は昨年度約143万円 | +| CO2排出量の計算に発電所のアイドリング分は含まれるか | (不明) | +| ペレットストーブの試験運用を行っては | 課題があるので研究する | +| CO2削減はライフサイクル視点で計算するのか | 吸収量は含ませられない | +| 排出権取引のしくみは | あるが、その年ごとの換算になる | + + +## 通告書 + +<iframe src={require('./20210226-ippan-situmon-yasutake-1.pdf').default + "#toolbar=1&navpanes=0"} width="100%" height="800px"> </iframe> + +## 主な質疑 + +import Partial from './../../_partial.mdx'; + +<Partial /> + +<div id="situgi"> + +### ①質問する理由{#bold-riyu} + + +### 用語について + +ここでは、二酸化炭素をCO2と表記します。 + +なお、石油の由来については、学校で習った生物の死骸が起源だとする説(有機成因論/有機起源説)が主流です。一方で、石油(等)は地球内部の高温・高圧の条件下で生成される、非生物由来のものだとする説(無機成因論/無機起源説)もあります。そのため化石燃料という言葉ではなく、単に炭化水素燃料という言葉を使う向きもあるようです。ここでは分かりやすいように化石燃料という言葉を使いました。 + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +菅総理が昨年10月、『2050年カーボンニュートラル』、脱炭素社会の実現を目指すと宣言。それを踏まえ、経産省は「[2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略](https://www.meti.go.jp/press/2020/12/20201225012/20201225012.html)」を同年12月に策定した。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +一方、この背景にある「CO2の人為的な排出が地球温暖化や気候変動の主な原因である」という説に懐疑的な見解をもつ人々も多い。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +たとえば、世界中から900人以上の科学者や専門家が参加するグループが、一昨年9月、国連総長宛てに、“[There is No Climate Emergency(気候は非常事態ではない)](https://clintel.org/world-climate-declaration/)”という公開書簡を出した。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +**「政策は科学的・経済的現実を尊重しなければならない」** と結ぶこの書簡には、江崎玲於奈氏とともにノーベル物理学賞を受賞した[アイヴァー・ジェーバー](https://homepages.rpi.edu/~giaevi/)氏など、著名な科学者が名を連ねている。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +またたとえば、リベラル派の映画監督として知られるマイケル・ムーア氏が昨年公開したドキュメンタリー映画『[プラネット・オブ・ザ・ヒューマンズ](https://www.youtube.com/watch?v=Zk11vI-7czE)』では、「太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーは、政治的目的や特定の人々の利益を実現するために、多分に効果が誇張されており、実際は害となる(ことが多い)」といった趣旨の主張が行われている。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +世界的な流れの中、日本が脱炭素社会の宣言をせざるを得ない状況は一定の理解ができる。しかし同時に、小平市は誤った方向に進むのではないかという危惧がある。 + +</MessageBubble> + +:::info + +「一定の理解」はできるものの、賛同できるものではありません。 + +::: + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +たとえば、先日議決された小平市第四次長期総合計画基本構想は、『温室効果ガスの排出をゼロにする「脱炭素化」に向けて』という、明らかに認識不足の一文が記載されたまま議会に上程された。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +市が、今後、このような誤った認識に基づいて、「ぱっと見は環境に良さそうだが、実は社会や環境の害となる」事業に、貴重な市の財源を投じ続けることのないよう、確認の意図をもって、質問する。 + +</MessageBubble> + +### まず述べておきたいこと + +#### 政策判断になるほどの科学的裏付けがない + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +1つ目は、『「人為的なCO2排出が温暖化や気候変動を引き起こしている」というのは単なる仮説であり、政策立案の判断材料に用いてよいほどの科学的裏づけがない』と主張する専門家がたくさんいること、そして、その主張には合理的な根拠があるということ。 + +</MessageBubble> + +#### 小平市のお金を投じてよいことではない + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +とはいえ、小平市としては国の決定に従わざるを得ない。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +そこで2つ目として、「CO2削減を推進する」という観点から考えても、小平市が進めているような太陽光発電の事業は、CO2削減には今の時点では時期尚早な方法。お金のない小平市がこういった事業に、市の貴重な財源を投じるのは、**いまやってよいことではない**、ということ。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +私は、かつてリチウムイオン系の新型電池の開発や営業に携わっていた。リチウムイオン電池でノーベル賞を受賞された吉野彰さんと御一緒に講演会をさせていただいたこともある。再生可能エネルギーについても勉強し、裏事情もある程度知っているつもり。 + +</MessageBubble> + +#### 太陽光発電技術などの技術革新は重要 + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +誤解しないでいただきたいのは、私は、太陽光発電などの技術革新は、人類の営みとして重要と考えている。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +たとえば宇宙ステーションは、方向を変えたり、加速するとき以外は、ほとんど太陽光パネルからの電力で賄う。宇宙には雲や雪がない。非常に理想的な環境。地球上でも、電力網から隔離された場所で太陽光発電が役に立つ。 + +![宇宙ステーション](./images/space_iss.png) + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +震災などの発災時も、電力網が遮断され、かつ、太陽光パネルが異常なく使用できるなら、役に立つだろう。 + +</MessageBubble> + +:::info + +ただし、電力網が遮断されるほどの震災時は、太陽光パネル自体や太陽光パネルを設置した家屋が損傷を受ける可能性も高いと思います。その際の漏電・感電リスクや、消火活動中の感電リスクも忘れてはならないものです。 + +- [震災によって被害を受けた場合の太陽光発電システム取り扱い上の留意点(JPEA)](https://www.jpea.gr.jp/news/3302/) +- [住宅用太陽光発電システムから発生した火災事故等(消費者庁)](https://www.caa.go.jp/policies/council/csic/report/report_012/) + +::: + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +つまり、太陽光発電がこの世の中に不要だと言いたいわけではない。 + +</MessageBubble> + +#### 化石燃料の使用量をできるだけ減らしていくことにも賛成 + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +また、化石燃料の使用量を減らしていくことにも賛成。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +なぜなら、ひとつは、「地下で採掘したものを地上で燃やして大気に入れる」という発想に抵抗を感じること。汚染物質が含まれていることもある。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +もうひとつは、日本は石油や天然ガスがあまり出ない。石油は国内需要の約0.3%分、天然ガスも約2.3%分は出ているが、国内の使用量に全然足りていない。輸入に頼るしかないため、なるべく化石燃料の使用量を減らしていくのは、そういう観点ではよいこと。 + +[ENEOSデータ集](https://www.eneos.co.jp/binran/document/data/index.html) + +</MessageBubble> + +#### しかし、現在のCO2削減の施策は間違えている + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +しかし、「現在は気候変動や温暖化で非常に危機的な状況なので、CO2をどこどこまで減らすために、化石燃料の使用量をとにかく劇的に削減していきましょう」という論理は、**人々の福祉に大きな弊害をもたらす**ものであり、間違えている。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +[昨日の伊藤議員が言っていた](https://ssp.kaigiroku.net/tenant/kodaira/SpMinuteView.html?council_id=1201&schedule_id=5&minute_id=650&is_search=true)ように、インフルエンザワクチンの問題とまったく同じ構造。特定の人々の利益が優先されるような仕組みの中でつくられている、と感じるところがある。 + +</MessageBubble> + +#### 公開書簡について + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +公開書簡“[There is No Climate Emergency]((https://clintel.org/world-climate-declaration/))”に記された6件の主張のうち、いくつかを紹介する。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +**温暖化には自然要因と人為的要因の両方がある** + +地球の気候は、寒冷期と温暖期の間で長い間変化してきた。私たちが温暖化の時期を経験しているのは驚くべきことではない、と書かれている。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +**IPCCの将来予測モデルと現実の乖離が著しい** + +CO2削減推進の中心的存在である「国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」が出した将来予測モデルがあるが、その予想値と比べて現在の気温は非常に著しく低く、モデルの前提に欠陥がある、と書かれている。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +これについては、そもそもIPCCモデルなどが前提にしているコンピュータシミュレーションは、学問的研究には非常に有用だが、数年間や数十年間にわたる将来予測に使うものではない、と言っている科学者もいる。 + +</MessageBubble> + +##### CO2は植物にとってのご飯 + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +おもしろいのは、 + +**CO2は植物にとってのご飯であり、地球上のすべての生命の基盤だ** + +と書いてあること。 + +> CO2は汚染物質ではありません。地球上の全ての生命にとって必要不可欠なものです。CO2が増えることは自然にとって好ましいことであり、地球を緑化することにつながります。大気中に増加したCO2は世界の植物バイオマスの成長を促進しました。また農業にも利益をもたらし、世界中の作物の収量を増加させています。 + +ちょっと調べると分かるが、これは事実。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +現在の大気中CO2濃度は約400ppmで、大気中の0.04%。50年前の300ppmからかなり上がっているという話がされるが、植物が陸上に進出した太古のシルル紀とかデボン紀のころは、現在の10倍以上のCO2濃度があったと考えられている。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +そこから考えて、多くの植物にとって今は「CO2濃度が薄過ぎる=植物の餌が足りていない」状況なのではないかと言っている人もいる。なお、CO2が150ppm以下になると多くの植物が死滅するとも言われている。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +私は詳しくないが、温室栽培における「CO2の施用」というのがあり、土壌にも十分に栄養を与え、水分も十分に与え、CO2濃度を750ppmや1,500ppm程度に高めると、作物の収穫量が2から3割増加するという事実がある。 + +</MessageBubble> + +##### 地球上の緑の量は増加している + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +また、2019年2月にボストン大学の研究者がNASAの地球観測衛星などを使い撮影した20年間の記録から調べると、2000年代初頭と比べて地球上の緑の量(葉の量)は5%増加している。これは、アマゾンの熱帯雨林に匹敵するぐらいの面積だ。 + +- [NASA:China and India Lead the Way in Greening](https://earthobservatory.nasa.gov/images/144540/china-and-india-lead-the-way-in-greening) +- [Nature Sustainability:China and India lead in greening of the world through land-use management](https://www.nature.com/articles/s41893-019-0220-7) + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +グレタさんが「危機的状況で、緑がない」ようなことを言っているのとは、ずいぶん違う、そういったことが書簡に書かれている。 + +</MessageBubble> + +##### ファクトチェック + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +この書簡に対し、最近よくあるファクトチェックというやつで、IPCC側の人たちから反対意見が示されている。それらを一応ひとつずつ確認したが、内容が薄く、根拠が薄い。科学的ではないという印象をもった。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +「温暖化に関する学問的な裏づけ」の世界をちょっと調べると、どうも私がこれまで過ごしてきた科学的な世界とは別の、異質のことがまかり通っている。 + +</MessageBubble> + +##### IPCCモデルの欠陥 + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +この公開書簡は500人以上の人が署名しているが、日本人として署名しているのは2、3人。いずれもこのテーマに直接関係する学問の分野で第一人者の方々。そのうち、マサチューセッツ工科大学やNASAのJPLでも勤務していた気候専門の学者である中村元隆氏が、「[気候科学者の告白](https://amzn.to/3ftPX3W)」という書籍を出している。アマゾンで99円なので、IPCCを支持している方もちょっと読んでみるとよいと思う。私が言いたいこともここに書いてある。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +たとえば、IPCCのモデルは、地球表面の温度上昇に与える影響が非常に大きい太陽エネルギーを不変として扱っていたりする。また、シミュレーションの解像度が低過ぎるとか、恣意的にパラメータを決められるので、結論に合わせて結果を得ることができる、といったことが書かれている。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +以上が、書簡の内容と、その関連の人たちが主張していること。 + +</MessageBubble> + +#### プラネット・オブ・ザ・ヒューマンズについて + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +次に、[プラネット・オブ・ザ・ヒューマンズ](https://www.youtube.com/watch?v=Zk11vI-7czE)という映画について。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +私はマイケル・ムーアのファンではないが、太陽光発電などを推進する立場にあったと思われる人物が、それを批判する映画をつくっていることは注目に値する。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +字幕付きで見られるので、ぜひ市の職員の方も見ていただきたい。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +正確ではない情報も含まれていると思うが、環境、CO2、環境保護活動の裏にある「実際のところ」が要点を絞って描かれていて、よい映画と思う。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +この映画の中で、次のようなことが取り上げられている。 + +</MessageBubble> + +##### 太陽光や風力は不安定な電源 + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +まず大前提として、太陽光や風力は不安定な電源であるということ。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +太陽光発電は、雲がかかったり、雪が降ったり、砂ぼこりがたまったり、周囲の気温によっても発電量が変わる(そもそも夜はまったく発電できない)。風力発電は風がないとまったく発電しない。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +停電させないためには、不足分を既存の電力網から供給しなくてはならない。既存の電力網がつながっている先は、既存の発電所だ。 + +</MessageBubble> + +##### 不安定な電源をバックアップする既存の発電所 + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +発電所(電源)にはいろいろある。 + +<table> +<caption>さまざまな発電所(発電方式)</caption> +<thead> +<tr><th>通称</th><th>機能・特徴</th><th>発電方式</th></tr> +</thead> +<tbody> +<tr><th>ベースロード電源</th><td>定常的な部分の電力を供給</td><td>原子力発電<br />石炭火力発電</td></tr> +<tr><th>ミドル電源</th><td>ある程度需要に追従できる</td><td>天然ガス火力発電</td></tr> +<tr><th>ピーク電源</th><td>電力負荷のピーク時に使用</td><td>石油火力発電<br />揚水式水力発電</td></tr> +</tbody> +</table> + +</MessageBubble> + +##### バックアップ電源のアイドリングが必要 + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +これらの電源は、たとえば太陽光発電パネルに雲がかかったりして発電できなくなったり、負荷が急激に変動した際は、基本的に、リアルタイムで出力を調整できない。変動に追従できない。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +ある程度は追従できても、リアルタイムではできない。ということは、それだけの分を常に待機して動かしておく必要がある。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +いってみれば、バックアップ電源としてのアイドリング。車がガソリンを吹かして待機しているような状態。アイドリングがある以上「太陽光発電によってCO2を削減できる」という論理にはならない。太陽光発電で発電する分と同量のバックアップ電源を稼働しておく必要がある。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +これは蓄電池を併用しても、ある程度は同じ。一般の家庭につけるような太陽光パネルの大きさでは、家庭で必要な電力の1日分も賄えない。すると、1日分の電力を仮に蓄電できても、次の日に天気が悪ければすぐに充電が空になる。バックアップ電源が必要という状況は変わらない。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +そういったことが、この映画には概要として出てくる。 + +</MessageBubble> + +##### 自然保護活動が金儲けになっている + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +それ以外にも、自然保護活動の背景にはいろいろな金儲けの話があると指摘している。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +アル・ゴア氏の話や、米国で著名な環境保護論者のビル・マッキベン氏が、裏でゴールドマンサックスなどの金融業界と仲がよいといった話が出てくる。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +市も、そういう裏の話や反対意見も踏まえた上で、施策を行っていただきたい。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +たとえば、年に4、5回、市はソーラー発電に関して子どもたちに環境学習などをしているという。何を教えているのか。裏にどんな電源のバックアップがあって、発電が止まったら、どう補うのか、そういう話もしていただきたい。 +</MessageBubble> + +### 太陽光発電について + +#### 発電規模の計算方法は + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +(仮称)小平市第三次環境基本計画(素案)に記載されている、令和元年度末の市内太陽光発電規模約5,347kWは、どう計算したか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left"> + +次の合計。 + +- 市公共施設の発電出力:474kW +- 市の助成制度を使用した市民・事業者の発電出力:4,797kW +- 市民共同発電所の発電出力:76kW + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +これは供給側から見た理想的な値で、太陽光パネルの端子に「理想的な負荷が接続された際の、端子に現れる電力」かと。実際に使っている電力ではない。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +公称の出力であるkWを合計しただけだと思うが、実際に供給できるのはもっと低い値。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +太陽光発電協会(JPEA)のガイドラインに載っているが、そこには「最大でも公称電力の70から80%しか出力できませんよというふうに、ちゃんとお客さんに説明するようにしてください」みたいなことが書いてある。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +日照条件、周辺の気温、劣化状況、ほこりが積もっているなどの状況により、実際の出力は理想的な値にはならない。さらに、使用する側では、パワーコントローラ、インバータの損失や回路損失があり、これも、入力電圧や負荷の状況で、ずいぶん変動する。 + +</MessageBubble> + +##### 「実際に使える電力は、使ってみて測定しないと分からない」でよいか + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +つまり、「実際に使える電力は、使ってみて測定しないと分からない」という認識でよいか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="環境部長(田中)" align="left"> + +今議員から教えていただいたとおり、その0.85ぐらいが損失になる。今の答弁では掛け合わせておらず、電気容量として説明したもの。 + +</MessageBubble> + +:::info + +損失になる分は0.85ではなく、0.15(15%)の間違いですね。 + +::: + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +その0.85も、実際はもっと下がると思う。0.85は、理想的な条件をいくつか設定しての話なので、実際に使っている電力量のほうから見る必要がある。 + +</MessageBubble> + +##### 該当の市内太陽光パネルについて、国産と外国産の割合は + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +もうひとつの質問として、合計5,347kWになった太陽光パネルのメーカーについて、国産と外国産の割合は。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="環境部長(田中)" align="left"> + +それぞれの工事で発注し、仕様書にしたがって受注者が設置しているものだが、メーカーとしてはすべて国産。 + +</MessageBubble> + +:::info + +📈 太陽光パネルはほぼすべて中国産 + +再質問はしませんでしたが、メーカーは日本でも、下図のとおり、パネルはほぼすべて外国産で、大半が中国産です。 + +![太陽パネルの生産国](./images/solar.png) + +(出所:Bloomberg NEF、提供:Statista) + +::: + +##### 発災時に使える容量と、発災時にほかの人たちも使えるようになっているか + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +5,347kWのうち、震災のときにも使える容量は。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +また、その公共性として、その装置を所有している方だけではなく、ほかの周りの人たちも使えるようになっているものはあるか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="環境部長(田中)" align="left"> + +蓄電池がついているかどうか、ということか。小平市の太陽光パネルの場合、ソーラーシステムの場合は、設置してあるところはある。今資料が見つからないが、ほぼ蓄電池はついていない太陽光パネルとなっている。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="環境部長(田中)" align="left"> + +また、電源に変換できるものとできないものについても両方ある。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +震災のときに自立して発電できるかとかということだが、そういったことは把握していないか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +震災のときにその家一軒だけで使えるのではあまり意味がない。周りの家庭も使えて、たとえば携帯電話の充電ができるとかということがあればすごく役に立つが、どうか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="環境部長(田中)" align="left"> + +自立発電として使えるものもある。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +データを後でもらいたい。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +蓄電池がついていれば、ある程度は意味が出てくる。太陽光パネルももっと広い面積で、蓄電池がついていれば、負荷平準化という考え方がある。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +その考え方の中ではある程度メリットがあるだろうという話にはなる。蓄電池もついておらず、CO2の総排出量を考えたときには意味がない、そういったことをしているのではないか。 + +</MessageBubble> + +#### 太陽光発電に投じた資金の総額は + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +市内太陽光発電規模約5,347kWの実現に市が投じた資金の総額は。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left"> + +公共施設の建設/大規模改造工事と一体で太陽光発電設備の設置工事を実施した場合などもあるため、おおむねの額で、 + +- 国や東京都等の補助金を除いて、市が投じた額:2億4,832万円 +- 市の助成制度を使用した市民・事業者への助成額:1億3,107万円 + +の、総額3億7,939万円。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left"> + +市民共同発電所については、市が負担した額はなし。 + +</MessageBubble> + +##### 国や都からの補助金はいつごろまで出ていたか、また、出なくなった理由は + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +当初出ていた国や東京都からの補助金はいつごろまで出ていたか。また、補助金が出なくなった理由は。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="環境部長(田中)" align="left"> + +全体の建築の中で補助金をもらう場合もあるので、そのあたりは案分して計算しているが、今でも国や東京都の補助はある。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +それは公共施設等についての話。市民の方に補助を出している1件上限額12万円までの件は、国や東京都からの補助金は充てられているのか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="環境部長(田中)" align="left"> + +そのモニター助成は市の独自の補助、助成として行っている事業。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +市民への助成金は、市から1件12万円までで、年間50件までの上限がある。掛け算すると年間600万円ぐらい。毎回上限まで申請があるという話だったので、年間600万円ぐらいが市の財源から出されているという認識でよいか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="環境部長(田中)" align="left"> + +今の現状では、太陽光発電の助成と、家庭用燃料電池エネファームの助成を合わせて上限で1,000万円の予算の中で実施している。 + +</MessageBubble> + +:::info + +😩 焦点をずらして違う結論に誘導するのはやめてほしい + +補助金のこともそうですが、太陽光のことを聞いているのにエネファームのことを入れたり。焦点をぼかして違う結論に誘導されると、すぐに課題が明らかになりません。自己防衛本能なのでしょうけれども、始めからきちんと個別具体で答えてもらえれば時間の節約にもなります。残念です。 + +::: + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +そのうち太陽光発電の助成はいくらなのか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +市民への助成金に関しても、国からの補助金がかつては出ていたと思うが、それで正しいか。今は市独自で出しているが、かつて出ていたのか。それがいつまで出て、その補助金が止められることになった理由は。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="環境部長(田中)" align="left"> + +国の助成については、いつまでというのは今資料が手元にないが、以前あった太陽光発電システムに対する助成はなくなり、それとは別に蓄電池の助成があると記憶している。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="環境部長(田中)" align="left"> + +また、東京都も同じように太陽光発電システムと蓄電池を一緒につけた場合、蓄電池にのみ助成があると記憶している。 + +</MessageBubble> + +##### 2030年までの補助目標4,000件のうち、太陽光発電システムは何件を予定しているか + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +小平市第三次環境基本計画にある「今後2030年までの補助目標を4,000件に」のうち、太陽光発電システムは何件予定しているか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="環境部長(田中)" align="left"> + +これまでの環境基本計画の中では、太陽光発電システムの助成ということで当初目標にしていたが、今回はエネファームや、今後、ニーズのある別の、より効率的なそういった環境によい機器を助成として検討していかなければいけないということで、太陽光発電システムのみの目標件数はうたっていない。 + +</MessageBubble> + +#### 年間の総使用(総消費)電気容量は + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +市内太陽光発電による年間の総実績使用電気容量(Wh)は。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left"> + +- 昨年度の公共施設の実績:50万8,312kWh +- 市の助成制度を使用した市民・事業者の実績:把握していない + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left"> + +市民共同発電所も把握していないが、発電量のほとんどを売電していると聞いている。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +CO2の削減効果の話をするなら、使っている分を測定しないと意味がない。なぜなら、発電していても全然使っていないときはCO2の削減効果はゼロだから。むしろ太陽光発電装置の製造コストがあるのでCO2は増える換算になる。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +本来は、総実績使用電気容量から換算してCO2をどれだけ削減できた、という計算をしなきゃならない。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +私たちが普段使っている電力は、実際の使用量で請求が来る。太陽光発電についても、使用量を見なくてはならない。そういったことはしているか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +50万8,312kWhの測定はどうやっているか。パワーコンディショナーから出てきている値を使っているのか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="環境部長(田中)" align="left"> + +各公共施設に計測器を設けており、実際の計測値を集計している。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +計測値にもいろいろある。本当に使われている電気量なのか疑問。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +本来、 +- 年間で発電可能な電力量 +- そのうち実際にどれだけ使用したかという実績の使用電気量 + +その比が必要。それを数年間測定し、その平均値を使うなどして、本来の太陽光発電による効能をちゃんと計算する必要がある。 + +</MessageBubble> + +#### 年間の総売電額は + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +市内太陽光発電のうち、年間の総売電額は。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left"> + +昨年度の売電額は、 + +- 公共施設:約142万7,000円 +- 市の助成制度を使用した市民・事業者および市民共同発電所:把握していない + +</MessageBubble> + +##### 負の遺産・固定価格買取制度 + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +2011年にソフトバンクの孫正義氏がメガソーラー事業への参入を表明し、当時の菅直人総理と会食した。その後、今では『負の遺産』とも呼ばれている『固定価格買取制度(FIT)』が始まった。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +孫氏が「40円を下回ると非常に厳しい」と言ったことで、当初1kWh当たり42円で開始された。 + +</MessageBubble> + +##### 固定価格買取制度が貧富の差を広げる + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +では、その売電の分のお金を誰が払うのかというと、私たち国民だ。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +太陽光発電を使っていなくても、貧しい家庭であっても、広く徴収される。消費税増税はかなり騒がれるが、なぜかこちらはあまり騒がれていない。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +平均的な1世帯当たり現状で月1,000円ぐらいかかっている。うちの場合、1月は800円だった。これは所得に関係なくかかる。ということは、貧富の差を広げる働きがある。 + +</MessageBubble> + + +##### 市の矛盾した行為にどう整合性をつけるのか + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +考えると、市に「ふるさと納税を何で活用しないんですか」と聞くと、「他市の財源を奪うからあまりやりたくない」という話だった。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +しかし、この固定価格買取制度の、再生エネルギー賦課金、これはお金のない人々から奪っていることになるのではと。そういったことに市がお金を出してよいのか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +- ふるさと納税は他市から財源を奪うからやらないと言っている +- お金がない人たちからも奪うような仕組みに市がお金を投じている + +両者の整合性をどう取ればよいのか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="企画政策部長(津嶋)" align="left"> + +ふるさと納税で他市の財源を奪うから市としてやっていかないということは言っていない。これはあくまでも、例の上水南町のおそらく寄附物件の話かと思うが、それは全然別の話。あれは特殊な寄附。ふるさと納税には適していないと判断している。 + +</MessageBubble> + +:::info + +😊 ふるさと納税に適していた! + +この質問とは直接関係ありませんが、ここで「ふるさと納税に適していない」と答弁した津嶋部長が辞められてからすぐ後に、私たちの活動が効果を発揮してふるさと納税が活用されることになり、小平市の歴史に残る金額の寄附を集めました!😁 + +詳細はこちらにまとめています。 + +[旧佐川邸の公園化を考える会:これまでの経緯](https://sagawa-aiki-park.com/keii-2/) + +::: + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +私の認識と違うところで、今確認できないことで水かけ論になるのでやらないが、そんな話だった。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +もし、そういう前提がなかったとしても、特定の人々の利益のために全国の人々からお金を集める。しかも、発電所のアイドリングで消費している分等を考えれば、CO2の削減にも大してつながっていない。そんなことをしていてよいのか。 + +</MessageBubble> + +#### CO2削減量はどう計算しているか + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +太陽光発電によるCO2削減量は、どう計算しているか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left"> + +公共施設および市民共同発電所のCO2削減量は、第二次エコダイラ・オフィス計画で使用しているCO2排出係数を使い、次で算出。 + +年間の発電量 × 0.374 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left"> + +市の助成制度を使用した市民・事業者の方は、一般社団法人太陽光発電協会のホームページに掲載されている結晶系シリコン太陽光電池による1kW当たりのCO2削減効果に、市の助成制度から導き出した一般家庭の平均出力および助成件数を掛け合わせて算出。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +計算式も分かるところはあるが、先ほどから言っているように、発電がストップしたときにバックアップするための発電所のアイドリング分も考える必要がある。それは考慮に入っていないということでよいか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="環境部長(田中)" align="left"> + +こちらの計算は、排出係数を掛け合わせて算出したり、あとは太陽光発電協会のホームページに記載されている1kW当たりのCO2の削減効果のそういう基準値を基に算出している。 + +</MessageBubble> + +### 家庭用燃料電池について + +#### CO2削減量はどう計算しているか + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +家庭用燃料電池によるCO2削減量は、どう計算しているか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left"> + +一般社団法人燃料電池普及促進協会のホームページに掲載されている一般家庭の年間のCO2削減量に、市の助成制度を使用した市民・事業者への助成件数を掛けて算出。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +一応太陽光発電協会のサイトも見たが、どこに書いてあるのか。以前書いてあったのに今は書いていないが。別の計算式などを一応こねくり回してそういう数字になるのかな、というところは分かっているが、実際はアイドリング分も考えなくてはならない。 + +</MessageBubble> + +### CO2削減を目指すならペレットストーブを進めた方がよい + +#### ペレットストーブを試験運用してはどうか + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +暖房のエネルギー消費量は非常に大きい。ペレットストーブや暖炉の活用により、CO2の総排出量を大きく減らすことができる。市内で伐採した樹木や剪定枝をペレットにし、市内公共施設等でペレットストーブの試験的な運用を行ってはどうか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left"> + +ペレットストーブは環境に優しいストーブである一方で、ペレットの保管、火災の危険性、臭いや煙の発生などの課題があるので、他市の事例を参考に今後研究していく。 + +</MessageBubble> + + +#### ペレットストーブの市内設置状況を把握しているか + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +市内でペレットストーブや暖炉を設置している家屋数や利用状況を把握しているか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left"> + +把握していない。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +命ある植物に対して不適切な表現だが、植物は世界で最も理想的な太陽エネルギーの蓄エネ装置。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +太陽光を受け、光合成で空気中のCO2を吸収し、水や窒素など栄養素を地面から吸い取り、自分でどんどん育っていく。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +それを燃やしたときに出る熱は、もともとはすべて太陽のエネルギー。木を燃やすときに排出されるCO2は、育つときに吸収した分だけ。トータルで考えるとCO2は一切増えていない。CO2削減をするなら、そういうライフサイクルにわたって考えなくてはならない。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +特にペレットストーブというのは需要に追従できる。寒いときには火を入れて、不要になれば消せばよい。太陽光発電のように、バックアップ電源をアイドリングしておくような無駄もない。 + +</MessageBubble> + +##### ライフサイクルを考えたトータルでの排出削減が市には求められているのか + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +国から2050年カーボンニュートラルとか、CO2削減という話の中で、このようにライフサイクルを考えてのトータルでの排出削減ということが市には求められているのか。それとも、排出の分だけを見て削減してくださいという話になっているのか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="環境部長(田中)" align="left"> + +まず計画の中で求められているものとしては排出量を出すことになっている。それとは別に、吸収量についても提示することはできる。 +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="環境部長(田中)" align="left"> + +ただ、その排出量から吸収量を引いて出すということは今できない。公表する数値としては、市でいうと地域エネルギービジョンの排出量については、別に吸収量を示すことはできる。ただ、小平市は、地方と違い、あまり雑木林とかの面積も大きくない。また計算等のやり方等が難しいことから出していないが、26市でも吸収を出しているところはない状況。 + +</MessageBubble> + +#### 『ふれあいの森』や市内雑木林の活用を + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +小平町との『ふれあいの森林(もり)』事業や、市内にある雑木林の存在は、カーボンニュートラルという観点から、市に恩恵をもたらす可能性はあるか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left"> + +ふれあいの森林づくり事業は、昭和59年当時の林野庁が進める『分収造林制度』の適用を受けるもので、姉妹都市である北海道小平町の国有地に植林した樹木を成木後に販売し、国と植林者で収益を分配する事業。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left"> + +一般的に森林としてCO2を吸収する機能は有するものの、カーボンニュートラルの観点から、市に直接恩恵をもたらすものではない。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left"> + +市内の雑木林は、CO2の吸収源として、地方の森林と比べて面積が少なく、カーボンニュートラルの観点からの恩恵は少ないが、緑を確保することは人々に潤いや安らぎを与え、生物多様性の保全に寄与するなど、さまざまな恩恵をもたらす。 + +</MessageBubble> + +##### 排出権取引ができる仕組みなのか + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +地方の公共団体の間で、排出権取引のような、こっちでは吸収分があるからといった、そういうやり取りができるような仕組みはあるか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="環境部長(田中)" align="left"> + +そのような取引は実際あり、たとえば府中市だと、地方の森林の植林の費用を出し、その分、吸収量を購入しているような形は取っている。ただ、それが一度、たとえば続けて何年間にもわたって、一回購入、その植林の分の費用を払った場合には、その年の分のCO2削減量しか、吸収量しか計上できないので、続けてやるような必要があると認識している。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +そこは問題がある。排出量だけを見て、減らしていこうという話になると、製造時の問題や、トータルのライフサイクルコストの中でのCO2削減量という問題は考えられなくなってしまう。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +また、先ほどから言っているアイドリング電源というところもやはり考慮に入れてもらわないと困る。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +こういうことを市に言ってもしょうがないが、そういう前提に他って、市として施策を考えていただきたい。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +まとめると、太陽光発電の補助は、私としてはまだまだ時期が早いと考えている。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +- アイドリングが解消できるようなことがない +- 小平市では蓄電池が一緒についている太陽光発電が非常に少ない +- 蓄電池がついていたとしてもその問題は大きくは変わらない + +そういったことから現状を考えると、小平市が行っている633万円くらいの補助金は、単にメーカーへの助成を行っているのと同じことになる。これは小平市が今率先してやることではない。そのあたりをもう一度見直していただき、施策につなげていってほしい。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +では、いつどういうタイミングで太陽光発電を入れていけばよいかというと、 + +- 太陽光発電のシステムや蓄電池の性能が十分に上がる +- 製造時の環境負荷が十分に下がる +- 需要にリアルタイムで追従できる発電所が生まれる +- 発電所のアイドリングがなくせる技術が生まれる(たとえば、蓄電池と発電所をオンラインでつなぎ、これだけ発電量が減りそうだから出力を上げていこうといった技術ができる) +- **それを実現するのが『小型原子力発電所』という手段ではない** +- 震災時にも公共性がある +- 応益者負担という観点から問題がない +- 再エネ賦課金のような貧富の格差を拡大してしまう要因が削られた法整備になる + +そういった条件が整ってからやるべきことだと私は考えている。 + +</MessageBubble> + +<p style={{textAlign:"right"}}>以上</p> + +</div>
\ No newline at end of file diff --git a/docs/ippan-situmon/r2d/3gatu/2-senkyo-yokusuru-again.mdx b/docs/ippan-situmon/r2d/3gatu/2-senkyo-yokusuru-again.mdx new file mode 100644 index 00000000..5f88bdeb --- /dev/null +++ b/docs/ippan-situmon/r2d/3gatu/2-senkyo-yokusuru-again.mdx @@ -0,0 +1,139 @@ +--- +first: 2021-06-24 +description: 小平市議会議員 安竹洋平の令和2年度3月定例会における一般質問の2件目についてまとめています。 +--- + +# (2)選挙を良くするため、再度問う + +<a id="kaigiroku" href="https://ssp.kaigiroku.net/tenant/kodaira/SpMinuteView.html?council_id=1201&schedule_id=6&minute_id=619&is_search=true">📄会議録を見る</a> + +## まとめ + +令和3年2月26日に行った2件の一般質問のうちの2件目です。 + +小平市長選挙、東京都議会議員選挙、衆議院議員選挙が近づいており、令和元年6月の一般質問で、選挙について提案した事の進捗状況を確認するため、質問しました。一部の提案は実現し、一部は課題を調査し、また一部は実現に向けた動きをしていることが分かりました。 + +また、小林正則市長への一般質問はこれで最後になることから、市長の選挙に対する思いを聞きました。 + +| 質問 | 答弁 | +|---|---| +| 前回具体的な提案をしたが検討状況は | 選挙広報等へのQRコードを掲載する予定 | +| 郵便投票による不在者投票・対象範囲拡大の進捗は | 連合会から国に要望中 | +| 投票所でのアンケート調査を提案したが、結果は | 課題があり、適当ではない | +| 小平市の選挙をよくするための市長の持論は | 争点づくりを明確に市民に示す | + +## 通告書 + +<iframe src={require('./20210226-ippan-situmon-yasutake-2.pdf').default + "#toolbar=1&navpanes=0"} width="100%" height="800px"> </iframe> + +## 主な質疑 + +import Partial from './../../_partial.mdx'; + +<Partial /> + +<div id="situgi"> + +### ①質問する理由{#bold-riyu} + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +小平市長選挙、東京都議会議員選挙、衆議院議員選挙が近づいている。令和元年6月の一般質問で確認した事の進捗状況確認のため、以下質問する。 + +</MessageBubble> + +#### 選挙公報サイトの周知を早めることについて検討状況は + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +期日前投票の拡充は新人には不利に働くため、拡充を行うなら少なくとも同時に選挙公報サイトの周知を早める必要があるとし、具体的な提案をした。検討するという答弁であったが、検討状況は。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="選挙管理委員会事務局長(宇野)" align="left"> + +選挙公報をホームページへ掲載することは、有権者に対する啓発・周知活動の一環として有用と認識している。そのため、選挙管理委員会では、選挙特集の市報臨時号で、市のホームページ上で選挙公報が見られる旨を周知している。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="選挙管理委員会事務局長(宇野)" align="left"> + +また、本年4月4日執行の小平市長選挙及び小平市議会議員補欠選挙においては、さらなる周知を図るため、市報臨時号に加え、投票所入場整理券の封筒や啓発活動で使用する配布物、公共施設に掲示するステッカー等に選挙公報などの選挙の情報にアクセスすることができるQRコードを掲載する予定。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +入場整理券を発送する際、QRコード等をつけられないかとの提案を実現してもらい、ありがたいと思う。 + +</MessageBubble> + +#### 郵便投票による不在者投票の対象範囲拡大についての進捗は + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +身体が不自由で投票したくても投票所に行けない方のために、「郵便投票による不在者投票」の、要介護状態区分や障害程度の対象範囲を拡大することについて、前回質問時と比べて、国と、市の対応状況に進捗はあったか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="選挙管理委員会事務局長(宇野)" align="left"> + +要介護状態区分の拡大については、令和元年12月3日に全国の市および特別区の選挙管理委員会をもって組織する「[全国市区選挙管理委員会連合会](https://zensenren.jp/)」から、国会および総務省に公職選挙法等改正の要望を行っており、引き続き国の動向を注視していく。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="選挙管理委員会事務局長(宇野)" align="left"> + +郵便投票による不在者投票の拡充についてもちゃんと意見を出してくれた。ただ、これは不正選挙につながりやすい部分があるので、本人確認をしっかりしなくてはならないなど、多分そういう課題があって、なかなか進んでいないところもあるかと思う。 + +</MessageBubble> + +#### 投票所でアンケート調査を行う提案についての調査結果は + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +投票率向上に向けて、フィードバックを得るために投票所でアンケート調査を行う手法を提案した。法律や他市の事例を調べるという答弁だったが、その結果はどうか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="選挙管理委員会事務局長(宇野)" align="left"> + +公職選挙法では、アンケート調査を明確に禁止する規定はないと認識している。しかし、投票所に入場することのできる者の範囲に関する規定である公職選挙法第58条に関連する判例において、選挙人が投票手続を終えた後に投票所内に滞留することは違法であるとの判断が示されている。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="選挙管理委員会事務局長(宇野)" align="left"> + +また、仮に投票所内でアンケート調査が行われた場合、アンケートに伴う行動が、ほかの選挙人に対して心理的影響を与えたり誤解を招くなど、平穏な投票手続の進行に支障が生じることも懸念されることから、投票所内でアンケート調査を行うことは適当でないと考えている。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="選挙管理委員会事務局長(宇野)" align="left"> + +また、他市の事例としては、多摩25市において、選挙期日当日に投票所においてアンケートを実施した例はなかった。 + +</MessageBubble> + +##### 選挙をよくするために、歴戦の市長として持論は + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +選挙をよくするという観点から、これまで多くの選挙戦で勝ち残ってきた市長に、小平市の選挙をよくするための持論があれば、この場面で伺っておきたい。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left"> + +最近投票率が低いのは、候補者同士の政策的な争点がなくなってきた。昔のように、冷戦時代はアメリカとソビエト、どちらかの陣営に立って選挙を戦ってきたが、今はそういう意味で、民主党が政権を取った時期もあったように、大きな争点がなくなったことではないかと思っている。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left"> + +やはり争点づくりを明確に市民に示すということが、投票率のアップにつながるのではないかと思っている。 + +</MessageBubble> + +<p style={{textAlign:"right"}}>以上</p> + +</div>
\ No newline at end of file diff --git a/docs/ippan-situmon/r2d/3gatu/20210226-ippan-situmon-yasutake-1.pdf b/docs/ippan-situmon/r2d/3gatu/20210226-ippan-situmon-yasutake-1.pdf Binary files differnew file mode 100644 index 00000000..ba962812 --- /dev/null +++ b/docs/ippan-situmon/r2d/3gatu/20210226-ippan-situmon-yasutake-1.pdf diff --git a/docs/ippan-situmon/r2d/3gatu/20210226-ippan-situmon-yasutake-2.pdf b/docs/ippan-situmon/r2d/3gatu/20210226-ippan-situmon-yasutake-2.pdf Binary files differnew file mode 100644 index 00000000..c0476ce4 --- /dev/null +++ b/docs/ippan-situmon/r2d/3gatu/20210226-ippan-situmon-yasutake-2.pdf diff --git a/docs/ippan-situmon/r2d/3gatu/_category_.json b/docs/ippan-situmon/r2d/3gatu/_category_.json new file mode 100644 index 00000000..698ecaf2 --- /dev/null +++ b/docs/ippan-situmon/r2d/3gatu/_category_.json @@ -0,0 +1,9 @@ +{ + "label": "3月", + "position": 1, + "link": { + "type": "generated-index", + "slug": "ippan-situmon/r2d/3gatu", + "description": "令和2年度3月(令和3年3月)の一般質問" + } +} diff --git a/docs/ippan-situmon/r2d/3gatu/gakkou.drawio b/docs/ippan-situmon/r2d/3gatu/gakkou.drawio new file mode 100644 index 00000000..2b40bdb8 --- /dev/null +++ b/docs/ippan-situmon/r2d/3gatu/gakkou.drawio @@ -0,0 +1,13 @@ +<mxfile> + <diagram id="1smpsdsJGcfWe0crwlro" name="ページ1"> + <mxGraphModel dx="667" dy="399" grid="1" gridSize="10" guides="1" tooltips="1" connect="1" arrows="1" fold="1" page="1" pageScale="1" pageWidth="827" pageHeight="1169" math="0" shadow="0"> + <root> + <mxCell id="0"/> + <mxCell id="1" parent="0"/> + <mxCell id="2" value="特別支援学校<br>障害の程度が比較的重い子供を対象として、専門性の高い教育を実施<br><a href="https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000026#Mp-At_72">学校教育法第72条</a>" style="rounded=0;whiteSpace=wrap;html=1;" parent="1" vertex="1"> + <mxGeometry x="30" y="20" width="220" height="100" as="geometry"/> + </mxCell> + </root> + </mxGraphModel> + </diagram> +</mxfile>
\ No newline at end of file diff --git a/docs/ippan-situmon/r2d/3gatu/images/solar.png b/docs/ippan-situmon/r2d/3gatu/images/solar.png Binary files differnew file mode 100644 index 00000000..d30cc158 --- /dev/null +++ b/docs/ippan-situmon/r2d/3gatu/images/solar.png diff --git a/docs/ippan-situmon/r2d/3gatu/images/space_iss.png b/docs/ippan-situmon/r2d/3gatu/images/space_iss.png Binary files differnew file mode 100644 index 00000000..eee31981 --- /dev/null +++ b/docs/ippan-situmon/r2d/3gatu/images/space_iss.png diff --git a/docs/ippan-situmon/r2d/6gatu/1-giga-school-dyslexia.mdx b/docs/ippan-situmon/r2d/6gatu/1-giga-school-dyslexia.mdx new file mode 100644 index 00000000..3323760f --- /dev/null +++ b/docs/ippan-situmon/r2d/6gatu/1-giga-school-dyslexia.mdx @@ -0,0 +1,910 @@ +--- +first: 2020-12-28 +description: 小平市議会議員 安竹洋平の令和2年度6月定例会における一般質問の1件目についてまとめています。 +--- + +# (1)不登校やディスレクシアの子どもたちも活用できるGIGAスクール構想を + +~ GIGAスクール構想で最も恩恵を受ける不登校や読み書き困難の子どもたちのために ~ + +<a href="https://ssp.kaigiroku.net/tenant/kodaira/SpMinuteView.html?council_id=1133&schedule_id=4&minute_id=167&is_search=true" id="kaigiroku">📄会議録を見る</a> + +## まとめ + +令和2年6月4日に行った2件の一般質問のうちの1件目です。 + +GIGAスクール構想が国の方針で急遽進むことになり、全校児童・生徒に一人一台のタブレットを購入する予算がつきました。小平市教育委員会はこれまで教育のICT化に向けた準備を進めてこなかったため、突貫的に利用を開始することとなります。最も恩恵を受ける不登校児や、ディスレクシアの児童・生徒に役立つことを中心に考えた活用を行えば、準備不足の状況であっても有効に利用できると考え、質問を通じて訴えました。 + +いつもながら、答弁からは、教育委員会の「人的・発想・予算」リソース不足が伺えます。デジタル教科書・教材は、試験的な意味においても早期の導入が望まれます。継続して訴えていきます。 + +| 質問 | 答弁 | +|---|---| +| 短期間入札で低性能端末となるリスクは? | 事業者や学校等に聞き仕様等を検討 | +| 維持管理等の年間費用は? | 保守費、通信回線使用料、ライセンス料等、検討中 | +| 今後の端末更新時期の費用は? | 国の支援が不明確、リース方式導入も含め検討 | +| 利用者負担の費用は? | 児童・生徒が家庭等に持ち帰り学習する際の通信費 | +| ディスレクシアや不登校の子への活用検討状況は? | 重要と認識、検討を進める | +| ディスレクシアや不登校の子の意見反映が不可欠では? | 特支等の教員を通し聞く | +| 一括DL申請で全児童・生徒がデイジー教科書可にしては? | 積極的活用を検討 | +| 個別最適化が、互助の気持ち育成に与える影響は? | 実践例を踏まえ環境を整える | +| リモート授業の法的課題と対応は? | 履修や出席の取扱不可、文科省指針等を注視 | + + +## 通告書 + +<iframe src={require('./202006-ippan-situmon-yasutake-1.pdf').default + "#toolbar=1&navpanes=0"} width="100%" height="800px"> </iframe> + +## 主な質疑 + +import Partial from './../../_partial.mdx'; + +<Partial /> + +<div id="situgi"> + +### ①質問する理由{#bold-riyu} + +#### GIGAスクール構想はディスレクシアや不登校の子が最大活用できるように + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +GIGAスクール構想の一環として、5月の一般会計補正予算(第2号)で、小平市立小・中学校児童・生徒に1人1台のタブレット端末購入の予算が決まった。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +端末は年度末までに調達予定のため、対応の時間が短い。不備がないよう、特に最も恩恵を受けると思われるディスレクシアや不登校の児童・生徒が最大限活用できる仕組みとなることを強く要望する。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +すでに検討は進んでいるものと考え、小平市におけるGIGAスクール構想全般について質問する。 + +</MessageBubble> + +#### GIGAスクール構想の背景 + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +GIGAスクール構想の背景としては、まず国のほうで「[教育のICT化に向けた環境整備5か年計画](https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1402835.htm)」が2018年から2022年度まである。2022年度には、3クラスに1クラス分の端末整備や先生に1人1台のPCや端末を整備する計画。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +それと並行してGIGAスクール構想というのができた。昨年12月の閣議決定をもとに「令和時代のスタンダードな学校像として全国一斉のICT環境整備が急務」とされ、1人1台端末と高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備することを主な目的に、令和元年度の補正予算が1月末に成立した。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +この時点では、まだ「令和5年度までに1人1台」とされていたが、その後、新型コロナウイルス感染症拡大の影響ということで前倒しになった。 + +- 児童・生徒1人1台端末の整備スケジュールの加速 +- 学校現場へのICT技術者の配置の支援 +- 在宅オンライン学習に必要な通信環境の整備を図るとともに、在宅でのPC等を用いた問題演習による学習評価が可能なプラットフォームの実現を目指す + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +今年の4月頭に閣議決定され、4月末に令和2年度の補正予算総額2,292億円が成立。小平市も急遽それに対応し、GIGAスクール構想、1人1台ということをやり始め、5月臨時会の補正予算で計上した。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +以上が背景。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +今回は導入に向けての話。一度ハードウェアやソフトウェアを決めてしまうと、基本的に5年間使うことになり、なかなか変えることができない。間違いがあったら大変なロスになる。事前に、できる限り、問題点や可能性の検証が必要。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +整備まで実質的に今回しか質問の機会がない。ほかの議員からの質問もなかったので、根掘り葉掘り、細々とした質問を行う。 + +</MessageBubble> + +### ②端末選定等の状況と予定は{#bold-kankyo-itumade} + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +端末の選定、ICT環境、運用の検討はどの程度進んでいるか。また、いつまでに整える予定か。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="教育長(古川 正之)" align="left"> + +- 現在、情報端末の機種を検討するとともに、高速大容量の校内LAN環境整備を計画 +- 情報端末は、契約・調達を本年12月までの予定で進める +- 来年1月からは各学校に配備し、3月には全小・中学校に配備を終える +- 校内LAN環境は、9月に契約、調整を行い、来年2月より工事を始める + +</MessageBubble> + +#### 共同調達の検討はした? + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +文部科学省の資料に「調達の際に共同調達をできる限り検討してください」とある。市は、東京都やほかの、たとえば広域連携している国分寺市等と共同調達の話はあったか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="教育部長(川上)" align="left"> + +4月の中旬ぐらいから、国の動向、都からも強い申入れ等あり、急遽やるということで、大きく方針を変えて実施している。このようなスケジュールの中で検討しなくてはならないため、共同調達の検討は特段行わなかった。 + +</MessageBubble> + +#### 教員用や予備分がないのは? + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +台数は、ぴったり児童・生徒の人数分、約1万4,000人分と聞いた。なぜ教員の分も発注しないのか。予備の分もない。先進的に独自の財源でしている自治体では、予備分は確保している。市の予算でこういったこともやるべきでは。 +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +臨時休業がもし今後また実施されれば、生徒が全員一斉に端末を使う状況も考えられる。故障も発生する。1万4,000台のうち故障率何%か分からないが、何台かは発生する。どうするのか。不足して再び発注する際には、高い金額で発注せざるを得ない状況もあるのでは。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="教育部長(川上)" align="left"> + +まずは児童・生徒への端末を確実に届けられる予算のみ取っている。今後の課題として、教員が使用するタブレット、故障等の対応による予備の機器、保証の関係、積み残した課題がある。これらは今後必要になる認識がある。速やかに対応するよう努める。 + +</MessageBubble> + +#### OS選定時、デイジー教科書との相性確認は? + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +OSについて、次の3つから選ぶと聞いた。 +- Apple社のiOSやiPadOS +- グーグル社のAndroidとか +- Microsoft社のウィンドウズ + +これをどう選ぶのか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +デジタル教科書やディスレクシアの子どもたちが扱いやすいデイジー教科書等で、アプリが特定のOSにしか対応していない状況がある。そのあたりは、OS選択時に考慮されるのか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="教育部長(国冨)" align="left"> + +それぞれのOSに、特徴、よさ、デメリットがある。こういったことは、事務局や学校から意見を聴取しながら、デイジー教科書の使用状況(のちほど「相性」と訂正)なども踏まえて選定に当たっていきたい。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +デイジー教科書の使用状況というが、前回の一般質問でもしたが、読み書き困難の潜在数は小平市立の小・中学校合わせて300人以上いる可能性がある。実際に読み書き困難と判明している生徒は、その中でも一部。 + +</MessageBubble> + +#### デイジー教科書の利用人数は? + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +デイジー教科書は現在、何人ぐらいが使っている状況か。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="教育部長(国冨)" align="left"> + +私たちが把握しているのは1人。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +1人というのは(潜在数と比べると)本当に少ない。まずディスレクシアの子どもたちを見つけることが、やはり重要。 + +</MessageBubble> + +#### 専門家が来る国の制度を活用しない理由は? + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +校内LAN(学校のインターネット)に関して。ネットワークに詳しい人が(こちら側に)いないと、業者の見積りが大きく変わる。調達仕様書をつくったり、入札の検証において、専門家に入ってもらったほうがよい。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +こういった場面で「ICT活用教育アドバイザー事業」や、「GIGAスクールサポーター」の制度は活用しないのか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="教育部長(川上)" align="left"> + +GIGAスクール構想実現に向け、庁内で体制を組み、教育委員会のみならず、企画政策部の情報政策課、財政課、そういったところの職員を含め、プロジェクトチームという形で取り組んでいる。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="教育部長(川上)" align="left"> + +見積り金額、要不要の見定め、ネットワーク構築に何が必要で、何が余分かという見定めが極めて重要。情報政策課の職員がかなり積極的に関わっており、必要な選定に向け、仕様書の対応等は図られると考えている。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +専門知識を持っている方はいるかもしれないが、文部科学省が進めている「ICT活用教育アドバイザー事業」や「GIGAスクールサポーター」は、国の補助で半額など結構賄われる。交付金措置もあるのでは。その活用をしない理由は。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="教育部長(川上)" align="left"> + +段階があると考えている。今進めているのは、 +- 端末をどういうものにするか +- ネットワーク環境の構築に何が必要か + +というところ。これは庁内組織で対応する。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="教育部長(川上)" align="left"> + +その後の教育活動の中で、 +- どう必要か +- 初期的なトラブルが発生した際に職員で対応できるのか +- 委託業者に保守等も含めて委託するのか + +そういったところの見定めが必要。アドバイザー、サポーター等の活用も考えられるので、今後、どういう形で対応がなされるかを含めて検討する事項と整理している。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +GIGAスクールサポーターは、国から補助が半額出たり、残りの部分に関しては交付金で戻ってくるのか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="教育部長(川上)" align="left"> + +GIGAスクールサポーターについては国の補助が2分の1、ICT支援員については4校に1校分が地方財政措置される。 + +</MessageBubble> + +#### 校内LANは体育館にも? + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +校内LANは体育館にも導入するか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="教育部長(川上)" align="left"> + +体育館にも校内LANが配備される見込み。 + +</MessageBubble> + +#### デジタル教科書や教材はインストールしない? + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +基本パッケージには、ExcelやWordのようなソフトウェアが基本的に入っていると文部科学省の説明にはある。デジタル教科書や教材関係はまったくインストールしないという理解でよいか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="教育部長(国冨)" align="left"> + +基本パッケージには入っていない。デイジー教科書は、今、無償供与が行われるし、新型コロナウイルス感染症対応において無償供与されている教材等もあるので、そういったものが活用できると認識している。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +デジタル教科書はどうなのか。無償で提供されている教材は、調べたが、教科書の一部。すべての教科において提供されているのか。それとも一部だけ、今回限定的に提供されているのか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="教育部長(国冨)" align="left"> + +現時点では一部。だんだん広がっている状況にはなっている。 + +</MessageBubble> + +#### キーボードとユニバーサルデザインフォントの検討を + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +キーボードはぜひつけていただきたい。書くことが困難な子で、キーボードを使えば入力しやすい子が結構いる。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +ユニバーサルデザインのフォントを使うと、読みに困難を抱えている子の読むスピードが上がるという声もある。ぜひ、そのフォントのことも考えてください。 + +</MessageBubble> + +#### 議会にもデジタル教科書を使う授業の概要を伝えて + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +また要望として、議員はデジタル教科書等の知識がない人も多い。GIGAスクール構想で急激に仕組みが変わり、授業体系もかなり変わる。どういう授業をしているのか分かるような、動画でもよいので情報提供してもらいたい。 + +</MessageBubble> + +### ③短期間の調達で低性能端末を買わざるを得なくなるリスクをどう回避する?{#bold-teiseinou} + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +短期間で単純な入札では、低性能端末を買わざるを得なくなるリスクがある。そのリスクをどう回避するか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="教育長(古川 正之)" align="left"> + +情報端末メーカー等より、GIGAスクール構想での活用を想定した情報端末が販売されている。教育委員会としては、最適な情報端末が調達できるよう、事業者や学校等への聞き取りなども行いながら、契約の方法や仕様を検討する。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +文科省の標準仕様書では「CPUはIntelのCeleron同等以上で、メモリ4ギガバイト以上」とあるが、この最低ラインだと、OSによっては、ちょっとした処理で、重くて動かなくなる可能性もある。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +子どもたちが家庭で接しているような処理速度の速い端末と比べ、教材で使うタブレットの処理が重いとストレスを感じるだろう。そのあたりは実際に動作確認するのか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="教育部長(川上)" align="left"> + +端末を選ぶ際、どの程度の負荷に耐えられるかは重要な視点。選定に当たっては、動作も確認したうえで手続を進めていきたい。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +メーカーによって故障率の多寡がある。そのあたりは考慮するか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="教育部長(川上)" align="left"> + +故障率という対外的に出ている数字で判断というのはなかなか難しいが、子どもに負荷のかからない形で、選定手続のほうは総合的に判断をしていく。 + +</MessageBubble> + +### ④維持管理運営等の年間費用想定と端末更新時期の費用想定は?{#bold-iji-hiyou} + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +定常的に発生する維持管理運営等の年間費用と端末更新時期の費用はどう想定しているか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="教育長(古川 正之)" align="left"> + +機器等の保守費用、通信回線の使用料、有償の学習支援ソフトを導入した場合のライセンス料などを想定しており、金額は調査中。 +端末更新時期の費用の想定は、現時点において国の財政支援が明確に示されていないが、市の負担が著しく大きくならないよう、リース方式の導入も含め、検討する。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +通信回線というのはインターネットの接続費用のことか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="教育部長(川上)" align="left"> + +通常のインターネットの活用、あるいはソフトウェアの動作等、そういうものも含めての回線。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +文科省の資料には「リース方式の場合は、端末購入分の相当額は国からリース業者に補助金が交付されるので、予算計上する必要はない」とある。今回、購入予算をつけているので、購入の方向で検討していると考えてよいか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="教育部長(川上)" align="left"> + +予算計上の中では購入ということで備品計上している。ただ、購入とリースでそれぞれメリット、デメリットがある。購入の場合は、リース料がかからないため、単独の費用に関しては割安になる。一方、リースは、OSのサポート終了等の場合においても柔軟な対応ができる。そういったことも含めて検討していく。 + +</MessageBubble> + +#### 5年ごとの更新で生じる余剰端末を市民へ提供しては? + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +私の意見としては、リースではなく購入していただきたい。5年ごとに更新になるなら、その際に余る端末を、たとえば市民で希望する方々に安価で提供したり、無料で配ったりすればよいと思う。それもひとつ考慮していただきたい。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +5年ごとの更新で端末をどうするかに関し、現時点で検討していることはあるか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="教育部長(川上)" align="left"> + +5年経過すると動作がスムーズにいくかどうか。今、通信環境はどんどん進化しているので、それに耐え得るものであれば、別の活用も出てくると認識している。 + +</MessageBubble> + +### ⑤利用者が負担する費用は?{#bold-riyousya-hiyou} + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +今後、利用者が負担する費用発生の可能性はあるか。その内容は。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="教育長(古川 正之)" align="left"> + +現時点では、児童・生徒が家庭等に持ち帰って学習する場合の通信費用の負担を想定。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +分散登校は始まったが、まだ家でオンライン学習するタイミングが多い。午前中の答弁でも、保護者からの相談でオンライン学習に関する不安が結構あるという話だった。それだけ要望もある。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +家庭のインターネット環境で差が出てしまう。各家庭の(インターネット環境)調査をしたということだが、定額払えば使いたい放題の家とか、容量が何十ギガバイトまでと決まっているとか、そういうところまで把握しているか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="教育部長(国冨)" align="left"> + +今回の調査では、通信環境の細かいところまでは調査していない。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +結構これが問題になるのでは。お金がなくて通信環境を入れていないけれども、オンライン学習が始まって通信環境を入れなければならない。そうすると「うちでは学習に参加できない」という家も出てくる可能性があるのでは。生活扶助の家庭には補助が出る話もあるが。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +また、今回、臨時休校中にモバイルルーターを貸し出して使ってもらうということだが、たとえば、オンライン授業を行うことでどれぐらいの通信容量が必要になるかといった、今後に生かせるような、そういった見積り(調査)はする予定か。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="教育部長(国冨)" align="left"> + +見積りは細かいところまでしていないが、今回貸し出すモバイルルーターの容量は、3日間で4.5ギガバイト、30日間で45ギガバイト分であり、十分な容量と考えている。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +どれぐらいの容量が実際に使われるかを測定し、効率的にどれぐらいの契約にすればよいかというのを。たとえば、一人一人の容量ではなく、全体としてこれだけの契約というやり方もあると思うので、そういったことを検討してもらいたい。 + +</MessageBubble> + +#### なぜこれまで準備してこなかった? + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +以上、今後検討することがたくさんあるという話だが、なぜこういったことを事前に想定して準備してなかったのか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +ICT化を進めている学校は、私立の学校が多いと思うが、たくさんある。自治体の研究事例も結構ある。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +GIGAスクール構想の前段にあった『フューチャースクール推進事業』は平成22年から平成25年まで行われている。子どもたちの立場から考えると、もっと早く、たとえば、研究会に参加したり、市としても実際にどこかのクラスで先進的に少し導入して、どういった課題があるのか上げておいてほしかった、そういう子どもたちもいるかもしれない。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +そういった準備をするのは当然のことだと思うが、(しなかったのは)なぜか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +現場の先生たちは、なかなか普段の授業準備などで忙しく、そういった先のことまでやる時間がないと。先生たちができないことに関して、教育委員会が率先して取り組むべきでは。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="教育部長(国冨)" align="left"> + +もっともなこと。ただ、教育委員会の現状として、さまざまな教育課題、働き方改革等も含めて課題がある中、教育委員会で行うべき業務も増大している。そういった中、3月定例会でも答弁したが、課題のひとつに教育委員会の組織能力ということもある。その中で優先順位をつけ、必要なことをやっていくことから、今回のこのGIGAスクールについては、やはり優先順位が今の新型コロナウイルス感染症になって高くなった。教育委員会の事務局のメンバーも、新型コロナウイルス感染症の前と後だと、今のほうがはるかに業務量が増え、努力しているところ。 + +</MessageBubble> + +#### 組織能力の問題をどう解決する? + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +組織能力に問題があるんだったら、その組織能力をどうするのか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="教育部長(川上)" align="left"> + +コロナ禍で、教育委員会でも在宅勤務という形で緊急的な対応を取ってきた。その中、今後の配備に向けて大きく方針転換した中で、職員は本当によく精力的に動いており、2交代制の中で、毎日、引継ぎメモを残している。かなりハードワークをしている。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="教育部長(川上)" align="left"> + +全体的な組織能力の向上においては、教育委員会、業務の特質として、単独の課で終わらないというところがあり、常に横の連携を意識して業務を行っていく必要がある。GIGAスクールに関しても、教育委員会の中でも2課が関わって対応している。組織能力の向上、GIGAスクール構想に向けてのものというのは今後の対応になるが、この中での対応ということでは精いっぱい行った。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +頑張ってらっしゃることはよく分かるが、組織能力をどうするのかは誰に聞けばよいのか。子どもたちのために、組織能力をよくしていくことを検討しなければならない。それはどこに、誰に聞けばよいのか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="教育部長(川上)" align="left"> + +2つある。ひとつは、個々の能力を最大限に発揮できる、そのための職場環境をつくっていくこと。もうひとつは、どうしても事務量が増大していくということに関しては、これはマンパワーが必要な面もある。こういったことは課題認識として捉えている。今後、庁内の調整等を進めていきたい。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +せっかく頑張っていらっしゃって、疲弊してしまうことは、子どもたちにとってもよくないこと。それは優先度をなるべく高く対応してもらいたい。 + +</MessageBubble> + +### ⑥ICT機器充実のためのふるさと納税を設置しては?{#bold-furusato-nouzei} + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +子どもたちのICT機器充実のためというような、特定目的のふるさと納税を設置してはどうか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="教育長(古川 正之)" align="left"> + +このたび、ふるさと納税の寄附金の使い道のひとつに、学校におけるICT環境整備の推進を設定し、寄附を募っている。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +この質問(通告書)を書いた後にサイトを見たら、学校におけるICT環境整備の寄附、特定目的の寄附の話が書いてあり、市も目的を決めて寄附するようになったのかなと。これは初めてのことか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +ただ、やはり[サイト](https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/008/008686.html)が分かりにくい。使い道に「パソコンを1人1台に配備するために使う」といったことが書いてある。GIGAスクール構想で1人1台になるのに、このお金は一体何に使われるのか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="企画政策部長(津嶋)" align="left"> + +今回、予算積算は、国が示している1台4万5,000円というような基準額に基づいている。はたしてそれで実際にその購入ができるか、リースになるかもしれないが、それで整備ができるかはまだ分からない。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="企画政策部長(津嶋)" align="left"> + +また、先ほども話があったが、今後、入替え等のお金も必要になってくる。これだけのものを整備するに当たり、もろもろ、さまざまなところでまた必要経費が出てくるだろうということで、できればそういう支援をいただけないかということで、今回、こういう案内をつけている。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +自分が寄附する立場になったときに、ちょっと分かりにくいと思う。使い道としては電子黒板など、1人1台以外のところで必要になるICT機器のところで必要になるのではないか。寄附してもらった人の名前を、ニックネームでもよいが、どこかに掲示することを考えてもよいのでは。要望として検討していただければ。 + +</MessageBubble> + +### ⑦ディスレクシアや不登校の児童・生徒が今後ICT環境を活用できるようにどう検討している?{#bold-dyslexia-futoukou} + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +ディスレクシアや不登校の児童・生徒が今後整備されるICT環境を活用できるよう、どう検討しているか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="教育長(古川 正之)" align="left"> + +ディスレクシアや不登校の児童・生徒に対し、ICT環境を整備し、活用することは重要と認識しており、GIGAスクール構想による整備を進めながら、端末導入後の活用方法も研究を進める。 + +</MessageBubble> + +### ⑧運用に当たってディスレクシアや不登校当事者の意見反映が不可欠だが、どう考える?{#bold-iken-hannei} + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +運用するに当たり、ディスレクシアや不登校の当事者の意見反映が不可欠と考えるが、どうするか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="教育長(古川 正之)" align="left"> + +当事者の意見は必要と考えており、情報端末導入後には、特別支援教室やあゆみ教室の教員を通し、当事者の意見を聞き取る機会をつくる。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +運用の前段階で、OSやソフトウェアに依存するところが結構大きくあるので、導入の段階でも実際に当事者の方を本当は入れてほしかった。 + +</MessageBubble> + +### ⑨これを機にどの児童・生徒も自由にデイジー教科書を選択できるようにしては?{#bold-daisy} + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +これを機に、デイジー教科書の一括ダウンロード申請を行い、どの児童・生徒も自由にデイジー教科書を選択できるようにしてはどうか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="教育長(古川 正之)" align="left"> + +情報端末の導入に伴う積極的な活用を検討する。 + +</MessageBubble> + +#### デイジー教科書とデジタル教科書の違いは? + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +デイジー教科書とデジタル教科書の違いは。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="教育部長(国冨)" align="left"> + +デイジー教科書は、音声でその選択した部分について視聴できたりする機能がついている。デジタル教科書も最近改良され、そういう機能が追加され似ている部分はあるが、デイジー教科書に特徴的なものがある。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="教育部長(国冨)" align="left"> + +大きな特徴として、デイジー教科書に関しては、ニーズがある方に無償で提供してもらえる。デジタル教科書は有償。そういったところの活用というところでは、無償のほうがやはり使いやすい。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +デジタル教科書は、今のところ、市では導入や購入する予定はないということか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="教育部長(国冨)" align="left"> + +デジタル教科書も有用性は非常にあると考えている。限られた予算の中で、優先度は高くなっているが、各学校の中で力を入れたい教科というのがある。たとえば道徳の研究をやっているところは道徳のデジタル教科書を入れたいとか、算数とか。そういったところも踏まえていきながら、今後、検討課題。 + +</MessageBubble> + +#### デイジー教科書を一括ダウンロード申請するメリットは? + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +デイジー教科書の一括ダウンロード申請を行うと何かよいことがあるのか。一括と一括ではない場合とでどういう差があるか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="教育部長(国冨)" align="left"> + +一括だと、今後、GIGAスクール構想で1人1台になった場合、ニーズがある子どもがすぐに使えるよさがある。個々それぞれがやっていくと、手続的な手間もあり、それぞれ使いたいときに使えないということもある。一括でできる環境を整えていくことが重要。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +一括ダウンロードしたとき、それは誰でも使えるものではなく、読み書きに困難さを抱えているとか、周りの人や自分が理解している方が実際に使えるということでよいか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="教育部長(国冨)" align="left"> + +無償提供してくれる法人の内容等を見ると、誰でもということではない。ニーズがあるということを、きちんとこちらで捉えなければならない。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +前回の一般質問と重なるが、結局、誰が読み書きに困難さを抱えているかというのをまず把握してからでないとデイジー教科書がその子にとって活用できるものなのかどうか判断がつかない。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +全員に一括の統一したアセスメントを行い、誰が読み書きに困難さを抱えているかを把握する必要があるのではと言った。それがまだできないということなら、デイジー教科書は誰でも使えるようにして、「デイジー教科書を使ってみたら、自分にはこっちのほうが使いやすかった」とか、そういう判断がつけばよいと思う。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +調べたら、4月28日に、改正著作権法で「[授業目的公衆送信補償金制度](https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/92169601.html)」というのがあって、学校など営利を目的としない教育機関の授業では、一定の範囲の利用について、著作権者の許諾を得ることなく、著作物の公衆送信を行えるようにするとある。 + +</MessageBubble> + +#### デイジー教科書にも「授業目的公衆送信補償金制度」は使える? + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +著作権の使用許諾なく、補償金を使えば使えるような話だと思う。これは令和2年度に限っては無償で使えるということだが、デイジー教科書についてもこれは使えるか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="教育部長(国冨)" align="left"> + +デイジー教科書が適用されるかは、今存じてないが、その制度はすでに申請を終えている。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +令和2年度限りだとすると時間がないが、そういったことをして、デイジー教科書のほうが使いやすい子を見つけ出す方法はないかと思う。 + +</MessageBubble> + +### ⑩個別最適化はよい面もある一方で互助の精神育成の面で懸念があるが、どう捉えている?{#bold-kobetu-saitekika} + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +GIGAスクール構想が進む先には個別最適化がある。個別最適化は、よい面もある一方、学び合い、助け合うという互助の精神育成の面で懸念があるが、これをどう捉えているか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="教育長(古川 正之)" align="left"> + +ICT環境が整備されることにより、個々の学習者の理解度に応じた学習展開がなされると認識。一方、協働による学びも重要であることから、ICT機器を活用した協働的な学びを教科等で行う実践例も踏まえながら、各校の指導に生かせるよう環境を整える。 + +</MessageBubble> + +### ⑪端末にフィルタをかける際はオプトアウト方式が好ましいのでは?{#bold-optout} + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +情報の偏りを避けるため、端末にフィルタを設定する場合はオプトアウト方式が好ましいと考えるが、どうか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="教育長(古川 正之)" align="left"> + +情報セキュリティは、情報の偏りや事故の未然防止のために必要であると認識。今後の学校のICT環境の整備に合わせ、必要な対応が図れるよう検討する。 + +</MessageBubble> + +### ⑫端末を活用して匿名で児童・生徒から率直な意見を集めては?{#bold-tokumei-iken} + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +端末を携帯してもらえれば、児童・生徒から率直な意見を直接集めることができる。匿名で相談や市政に関するアンケートなど、児童・生徒の悩みごとや意見を集めるアプリを開発し、端末に導入してはどうか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="教育長(古川 正之)" align="left"> + +現時点で、教育委員会でアプリの開発を行うことは困難だが、他地区の事例等を研究していく。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +1人1台端末を配るので、直接生徒にアプローチできる、よい機会でもある。虐待を受けている相談もチャットでしたらやりやすいのではないかとか、そのあたりも検討していただければ。 + +</MessageBubble> + +### ⑬緊急事態宣言の再実施など登校できない状況が再発した場合はどう対応する?{#bold-kinkyu-jitai-saihatu} + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +新型コロナウイルス感染症対策等に対応したリモート授業(以下、リモート授業と呼ぶ)の想定に関して、端末が配られる前に、緊急事態宣言の再実施など、登校できない状況が再発した場合、どう対応するか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="教育長(古川 正之)" align="left"> + +リモート授業にどう対応するかは、現在、緊急的措置として、ICT環境の整っていない御家庭にタブレット端末とモバイルルータを併せて貸出しできるよう準備を進めている。再度、臨時休業を実施する状況になった場合も、東京都の補助制度の動向等を踏まえ、貸出しなどの対応を図っていく。 + +</MessageBubble> + +### ⑭出席の取扱いなどリモート授業における法律上の課題とその対応は?{#bold-syusseki-atukai} + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +リモート授業の想定に関して、出席の取扱いなど、リモート授業における法律上の課題とその対応は。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="教育長(古川 正之)" align="left"> + +現在、リモート授業で行った授業は、履修として取り扱うことや出席としての取扱いもできないため、これらの課題については、文部科学省の対応指針などを注視し、対応していく。 + +</MessageBubble> + +### ⑮リモート授業でディスレクシアの児童・生徒はタブレット1台の端末では困難さがあるのでは?{#bold-1dai-tarinai} + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +リモート授業の想定に関して、ディスレクシアの児童・生徒はデイジー教科書等を見ながら先生の話を聞くこともあり、紙の教科書を併用する場合と比して、1台の端末では困難さがあると予想される。どう対応するか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="教育長(古川 正之)" align="left"> + +ディスレクシアの児童・生徒は、1台ではなく、複数台の情報端末の配備が望ましいと認識しているが、まずは国が示す1人1台の端末の配備を目指す。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +すでに整備済みのPCを貸与するようなことはどうか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="教育部長(国冨)" align="left"> + +整備済みの端末と1人1台とは大分機能が違ってくるので、今即答はできないが、そういうやり方ができるのではないかと、研究していきたい。 + +</MessageBubble> + +### ⑯授業を録画していつでも再生できるようにしては?{#bold-jugyo-rokuga} + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +児童・生徒の利便性や回線切断への対応のため、授業は録画し、いつでも再生できるようにするとよいと思われるが、どう考えるか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="教育長(古川 正之)" align="left"> + +授業を録画し、いつでも再生できるようにすることの有用性は認識しているが、一方で、教員は、授業準備に加えて、動画の撮影、確認、調整、配信など、業務が増加することから、実施には課題があると捉えている。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +これについて、GIGAスクールサポートのICT支援員(の活用も考えられる)。ICT支援員に関して、市として考えていない理由は。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="教育部長(川上)" align="left"> + +今回、国からの補助もかなり充実したものが出ている。運用上、何か支障が起きた場合の対応が今後考えられる。その技術的なサポートが必要な場面を、業者に委託して行うのか、あるいは何らかの形で任用して対応するのか、さまざまな検討が必要になる。今後の検討。 + +</MessageBubble> + +#### 子どものことを一番に考え、組織的問題は全庁的な解決を + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +子どものことを一番に考えてもらいたい。誰一人見過ごさないと約束しているので、それを実行するため、前回の質問でも、300人いるかもしれない人たちを1人も見過ごさず、ちゃんと見つけ出して対応していくという姿勢がいまいち見えないところがある。 +s +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +組織上のリソースの問題は、全庁的に解消していかなければいけないこと。考えていただきたい。 + +</MessageBubble> + +<p style={{textAlign:"right"}}>以上</p> + +</div>
\ No newline at end of file diff --git a/docs/ippan-situmon/r2d/6gatu/2-kinkyu-vision.mdx b/docs/ippan-situmon/r2d/6gatu/2-kinkyu-vision.mdx new file mode 100644 index 00000000..2df50f60 --- /dev/null +++ b/docs/ippan-situmon/r2d/6gatu/2-kinkyu-vision.mdx @@ -0,0 +1,114 @@ +--- +first: 2020-12-28 +description: 小平市議会議員 安竹洋平の令和2年度6月定例会における一般質問の2件目についてまとめています。 +--- + +# (2)緊急事態を前に、市のビジョンは + +<a href="https://ssp.kaigiroku.net/tenant/kodaira/SpMinuteView.html?council_id=1133&schedule_id=4&minute_id=167&is_search=true" id="kaigiroku">📄会議録を見る</a> + +## まとめ + +令和2年6月4日に行った2件の一般質問のうちの2件目です。 + +コロナ禍により市の財政は大きく傾きます。私の予想では市税収入は2~3割減少し大幅な歳出削減を余儀なくされます。公共施設の縮小が早まる可能性も高いです。市長を始め全体的に危機感が感じられないことはたびたび訴えてきました。今回は残時間がなかったことから、再質問では一点だけ「市長のプレゼンス(存在の意義)」を問いました。 + +今回は珍しく市長が答えました。下記のとおり残念な答弁でした。緊急事態こそ市のことを分かっている市長が率先し、内外に危機感を示して試験的にでも何らかの対応を進めていく必要があると私は考えます。国や都では自治体ごとのきめ細かな対応はできずスピードも遅いです。財源は、臨時交付金、財政調整基金、一般財源で十分です。また効果が上がりそうなことを試験的にでも行っている自治体には、国や都からも交付金が出ます。そういう方法でほかの自治体に貢献できます。市長には、危機感、やる気、発想が感じられません。残念です。 + +| 質問 | 答弁 | +|---|---| +| 歳入歳出への影響想定は? | 推計困難、大幅な財源不足、緊急対策事業費の増大 | +| 大幅な歳出削減が必要、改革は? | 事業見直しの検討に着手中 | +| 市長の存在意義を感じず、小平市の舵取りは? | 市独自に対策する権限、財源なし | + +## 通告書 + +<iframe src={require('./202006-ippan-situmon-yasutake-2.pdf').default + "#toolbar=1&navpanes=0"} width="100%" height="800px"> </iframe> + +## 主な質疑 + +import Partial from './../../_partial.mdx'; + +<Partial /> + +<div id="situgi"> + +### ①質問する理由{#bold-riyu} + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +新型コロナウイルス感染症による世界的な経済状況の変化に関し、小平市に以下質問する。 + +</MessageBubble> + +### ②現状で市の歳入歳出はどれだけ影響を受ける想定か?{#bold-saisyutu-sainyu} + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +現状で市の歳入と歳出はどれだけ影響を受けると想定しているか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left"> + +市の歳入と歳出が受ける影響額を現時点で推計することは困難だが、歳出においては、市内の事業活動や市民生活を守るための緊急対策に要する事業費が増大することが想定される。歳入においては市税の大幅な減少のほか、施設使用料の減少などさまざまな分野における収入の減少が想定されることから、大幅な財源不足に陥る可能性がある。 + +</MessageBubble> + +### ③経済状況が回復しない場合どうする?{#bold-keizai-kaifuku-sinaibaai} + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +経済状況が回復しない場合や緊急事態宣言が引き続いて実施されるなどの場合、市が財政上、有効に機能するためにはパラダイムシフトを伴う大幅な歳出の削減が必要になると考えられる。抜本的な改革策は用意しているか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left"> + +市の財政においては、歳入に見合った歳出を基本としていることから、歳入の大幅な減少を見据え、現在、市が行っている事業の見直しが必要と考え、検討に着手している。見直しにあたっては、事業の必要性や緊急性などを考慮しながら、今後の方向性等について決定する。 + +</MessageBubble> + +### ④緊急事態にあって市長としてのイニシアチブをどう取る?{#bold-initiative} + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +昨日の伊藤議員の一般質問で企画政策部長は「コロナ禍でも長期総合計画の前提は変わっていない」という趣旨の答弁をした。企画政策部長の立場として答弁はそうなってしまうものと思う。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +たとえば小平市を船だと考えると、職員の方々は国の複雑な法律を解釈し、予算内で船を沈まないよう動かしていくのが仕事。船に乗っている市民が海に落ちてしまわないようにちゃんと見ていなければいけない。それはとても重要な仕事。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +問題はその船の方向を決める人が市長であること。市長の存在意義を今回の場面で(疑問に)感じるところがある。国や東京都から言われていることを全うしている印象だが、船の(進む)方向を定める市長の存在意義、プレゼンスが感じられない。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +船の方向をどう決めていくか、イニシアチブをどうやって取っていくかを市長に伺う。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left"> + +今回、私に対し、国や東京都の意向に沿う形であまり独自性が見えないということだが、もともとこういう大きな自然災害、あるいは感染症の問題というのは市が独自で何かやるというものではなく、またその権限もない。もちろんそれを裏づける財源もない。我々の仕事はやはり国が示し、東京都が示したことをしっかりと市民の皆さんに伝え、国が目指している方向性をみんながその方向に向かって、誰一人その方向性に取り残されることなくそれぞれのサービスを受ける、それが今回の新型コロナウイルス感染症に対する私のスタンス。 + +</MessageBubble> + +:::info + +#### 😨 市長の存在意義がない + +大きな自然災害や感染症の問題であっても、国や都の指示を待つだけの姿勢は明らかにおかしいです。緊急事態こそ、市のことをよく分かっている市長が、危機感を持って率先して迅速に対策を打っていくことが必要です。試験的に施策を行うことでもよいです。それにより救われる市民は数多くいます。市の未来も変わります。臨時交付金、財政調整基金、財源はあります。率先して有効な対策を打つ自治体には国も支援を行います。市長の危機感のなさ、やる気のなさが現れている答弁で、非常に残念です。 + +::: + +<p style={{textAlign:"right"}}>以上</p> + +</div>
\ No newline at end of file diff --git a/docs/ippan-situmon/r2d/6gatu/202006-ippan-situmon-yasutake-1.pdf b/docs/ippan-situmon/r2d/6gatu/202006-ippan-situmon-yasutake-1.pdf Binary files differnew file mode 100644 index 00000000..60a49391 --- /dev/null +++ b/docs/ippan-situmon/r2d/6gatu/202006-ippan-situmon-yasutake-1.pdf diff --git a/docs/ippan-situmon/r2d/6gatu/202006-ippan-situmon-yasutake-2.pdf b/docs/ippan-situmon/r2d/6gatu/202006-ippan-situmon-yasutake-2.pdf Binary files differnew file mode 100644 index 00000000..6dec54e3 --- /dev/null +++ b/docs/ippan-situmon/r2d/6gatu/202006-ippan-situmon-yasutake-2.pdf diff --git a/docs/ippan-situmon/r2d/6gatu/_category_.json b/docs/ippan-situmon/r2d/6gatu/_category_.json new file mode 100644 index 00000000..94747334 --- /dev/null +++ b/docs/ippan-situmon/r2d/6gatu/_category_.json @@ -0,0 +1,9 @@ +{ + "label": "6月", + "position": 4, + "link": { + "type": "generated-index", + "slug": "ippan-situmon/r2d/6gatu", + "description": "令和2年度6月の一般質問" + } +} diff --git a/docs/ippan-situmon/r2d/9gatu/1-sityou-vision-isoge.mdx b/docs/ippan-situmon/r2d/9gatu/1-sityou-vision-isoge.mdx new file mode 100644 index 00000000..70cc9d11 --- /dev/null +++ b/docs/ippan-situmon/r2d/9gatu/1-sityou-vision-isoge.mdx @@ -0,0 +1,824 @@ +--- +first: 2020-12-28 +description: 小平市議会議員 安竹洋平の令和2年度9月定例会における一般質問の1件目についてまとめています。 +--- + +# (1)市長責任でビジョン構築を急げ。ICT整備の好機を逃すな + +~ 地域活動を維持するためにオンライン・ハイブリッド開催の推進と、情報格差が広がらないよう市のサポートを ~ + +<a href="https://ssp.kaigiroku.net/tenant/kodaira/SpMinuteView.html?council_id=1151&schedule_id=5&minute_id=56&is_search=true" id="kaigiroku">📄会議録を見る</a> + + +## まとめ + +令和2年9月11日に行った2件の一般質問のうちの1件目です。 + +コロナ禍で市税収入はどれくらい減少するか、その事態にどう対応するか、公共施設の縮小を加速することにならないか、などを確認しました。また地域活動を維持するためのオンライン・ハイブリッド開催の推進、[情報格差](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%A0%BC%E5%B7%AE)が広がらないよう市のサポートが必要であることを訴えました。また市長に対し、補正予算4号の内容があまりにもひどかった理由が、職員約千人の知恵が集結する仕組みがないこと、市長が責任を取る態度を見せないことが原因ではと指摘しました。市長はこれに対して「[(発言を)撤回していただきたい](#sityo-mondai-hatugen)」という答弁をし、驚きました。 + +コロナ禍は人々のつながりを分断したり、市民活動を抑制したりする働きがあります。現状ではオンライン化などにより対抗する必要があります。ICT機器が苦手な方も参加できるよう、現地とオンラインの併用でハイブリッド開催にしたり、身近な人にICT機器の使い方を教えてもらうなどの仕組みも必要です。しかし市の動きは遅いです。継続して訴えます。 + +| 質問 | 答弁 | +|---|---| +| 現時点で、市税歳入の減少見込みは? | 厳しい状況にある | +| 歳入減少で公共施設の規模縮小を早める? | 当面の対応で早める予定はない | +| コロナ禍で公共施設の1日平均利用者数は? | 7月は図書館約2割減、ほかは6~9割大幅減 | +| ↑ 今後の見込みは? | 感染状況にもよるが図書館以外は急激な回復なしを見込む | +| 公共施設のWi-Fi設置状況は? | 中央公民館・中央図書館・仲町テラスのみ設置済み | +| ↑ 今後の整備予定は? | 小川駅西口地区市街地再開発事業の複合施設のみ設置予定 | +| 市民活動オンライン化の把握は? | オンライン化を開始の団体があるのは把握 | +| ↑ オンライン化の課題は? | 通信環境等整備やシステムを使いこなせる人員確保等 | +| ↑ 希望者にタブレット等を貸与しネット併用開催を実験しては? | 貸与は考えてない | +| 市の委員会等のオンライン開催状況は? | 4つの委員会・審議会で8回開催 | +| ↑ 課題は? | 職員の習熟度や参加者の通信環境でオンライン参加不能な場合がある | +| 市民1人1台タブレット完備の小平市を目指しては? | 市民への配布は現在考えていないが経済的理由で情報端末を保有できない方への対応などは今後の課題 | +| Web図書館については検討しているか? | 検討はしていないが情報収集に努める | + +## 通告書 + +<iframe src={require('./202009-ippan-situmon-yasutake-1.pdf').default + "#toolbar=1&navpanes=0"} width="100%" height="800px"> </iframe> + +## 主な質疑 + +import Partial from './../../_partial.mdx'; + +<Partial /> + +<div id="situgi"> + +### ①質問する理由{#bold-riyu} + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +8月臨時会に提出された補正予算第4号は、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金という自由度の高い資金が活用できる局面であったにもかかわらず、エレベーターの改修やルネこだいら入り口の自動ドア設置など不要不急の事業に巨費を投じるという内容のまま可決されてしまった。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +単に各部署の要望を寄せ集めて予算化したかのような内容からは、市のビジョンが欠如していることや、市長がプラン構築の段階から職員に丸投げし自ら進んで責任を取る態度がないことが伺える。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +職員に丸投げをすればすべてうまくいくという考え方は、たとえ職員がどんなに優秀でも間違いである。職員は市民に選ばれるわけではなく、4年間の任期もない。失敗した場合の責任を負えないため客観的に無難な選択肢を選ぶバイアスがあり、それはある程度仕方のないことである。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +そのため市長のひとつ大きな役割としては、ビジョンやプランの構築に積極的に関わり、すべての責任を取る決意を示すことによって、職員が余計な心配をしなくて済むようにすることだ。さもなければ危機的状況においても抜本的な取組は行われず、寄せ集めの無難な事業だけが行われ、先細りになるだけである。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +地方創生臨時交付金が次回も交付される可能性は高い。次の機会を無駄にしないためにも市長はあらためて責任の所在がすべて自らにあることを示し、全庁一丸となって明確なビジョンとプランを構築し、投資計画の準備を進めていただきたい。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +その一環として特にICT環境の整備に投資をしていただきたい。コロナ禍への対応としてだけではなく、福祉の充実、誰一人取り残さない教育環境の整備、収入による教育格差の是正、その他さまざまな問題解決につながることを考えれば、ICT環境整備こそ急を要する事業である。 + +</MessageBubble> + +#### 補正予算4号の酷さ + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +今回この質問をしているのは、[補正予算4号があまりにひどかった](https://yasutakeyohei.com/books/reiwa2/20200803_rinjikai/gian-44.html)ことが発端。補正予算4号の問題点を以下述べる。 + +</MessageBubble> + +##### 1. ツケ払いが多い + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +まず当会派の伊藤央議員の表現を借りれば『ツケ払い』の事業費が多い。問題を抱えているのに予算がつかず放置されていた「過去の不作為の埋め合わせ」のための、次のような事業。 + +- 故障が頻発する空調設備の改修 +- 運行中にエンジンが停止してしまうコミュニティタクシー(安全性は大丈夫か) +- 公園遊具の修繕で砂場の砂が足りていない分を追加 + +</MessageBubble> + +##### 2. 不要不急・高コスト + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + + もうひとつは、不要もしくは不急、もしくはアイデア次第で大幅なコスト削減が可能な次のような事業。 + +- ルネこだいらの自動ドア設置 +- 公共施設予約システム +- トイレの手洗い自動水栓化 +- ホームページのリニューアル + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +1と2の合計で[3.5億円ぐらい](https://yasutakeyohei.com/books/reiwa2/20200803_rinjikai/gian-44.html#%E3%83%84%E3%82%B1%E6%89%95%E3%81%84%E3%81%A8%E4%B8%8D%E6%80%A5%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E3%81%AB%E7%B4%843%E5%84%845%E5%8D%83%E4%B8%87%E5%86%86-)。 + +</MessageBubble> + +##### 3. 見積りが甘い + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +加えて予算の見積りが甘い。 + +</MessageBubble> + +###### ① 公共予約システムが高すぎる + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +約5,000万円かける公共施設の予約システムは、キャッシュレス決済を組み込んだとしても、プログラムをしている身として考えられないほどの高額。クレジットカードの決済を入れるとしても予約システムはそんなに難しくない。 + +</MessageBubble> + +###### ② キャッシュレスポイント事業は経済波及効果の計算を間違えている + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +もうひとつは2.6億円のキャッシュレスポイント事業。経済波及効果の計算を間違っている。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +最初の答弁では「キャッシュレス決済の経済波及効果は2.6億円の予算に30%ポイント還元があるから30分の100を掛けて8.7億円である」と答えた。その後答弁を修正し、総務省の計算式に当てはめて13.8億円相当と言った。これは30分の100ではなく30分の130を掛け、それを総務省のExcelシートに入れて計算したものと思う。しかし、いずれも計算間違いである。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +経済波及効果というのは新規需要に対する分。キャッシュレス決済で普段の買い物をする人は新規需要を生み出さない。そのため普段から買っているものに関しては計算に入れてはいけない。仮に極端なケースで、全員が普段の買い物だけしかしないなら、経済波及効果は投入した金額である2.6億円が最大値になる(それを総務省の計算式に入れれば、金額が少し増えるとは思うが)。そういう計算をしなくてはならない。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +もし正確に経済波及効果を計算するなら、 + +- まず2.6億円の予算から手数料分を引き、それに30分の130を掛ける。 +- さらにこの2.6億円をどれだけの人が使ったかの消化率を掛ける必要がある。 +- さらに新規需要率として普段の買い物に使わない新規で発生する需要、30%ポイントが付くら買おうと発生する需要分を掛ける。 +- さらに付与されたポイントを小平市内で使用する分も計算に含める必要がある。 + +これを総務省の計算式に当てはめて計算する。すると(経済波及効果の)数字はずいぶん下がる。 + +予算2.6億円 × (1 - 手数料率) × 130/30 × 予算消化率 × 新規需要率 × 小平市内での使用率 + +コロナ禍で「普段買わないものを買おう」という人はそんなにいないだろう。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +以上を計算すれば、経済波及効果は(13.8億円というのは大きな間違いで)、だいたい5億円ぐらい。2.6億円を真水で入れるよりは効果はあるが、計算があまりにもずさん。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +第4号補正予算の中で最大の2.6億円という金額を使うのに最も重要な経済波及効果の部分の計算ができていない。いったいどういうことか。 + +</MessageBubble> + +##### 4. 危機感がない + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +さらに予算に本気度を感じない。危機感がない。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +9月定例会初日の本会議でも質問したが、今回の第5号補正予算で新型コロナウイルス対策の事業はワイヤレスガイドくらい。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +小平市東京オリンピック・パラリンピック子ども夢・未来基金についても100%残す判断。危機的状況で5,000万円をすべてほかに使えないお金として固定するのではなく、その一部でも少なくとも減額すればよいのではと質問をした。すると市長が思いを語られたが、第2答弁だったので私は再度質問できず終わってしまった。私は100%なくせと言ったわけではなく、オリンピックが100%なくなるようなことも言っていない。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +そうではなく、市長の思いは分かるが減額すればよいと。たとえば100万円でも基金に残せばよい。それで「私の夢はこういうところにある」ということを示せる。そして来年度は一般財源から出せばよい。どうせ予算は通るのだから。そうすれば市長は危機感を持っているんだなと職員にも伝わる。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +家賃が払えない人たちがたくさんいる状況なのに、市が自由に使えるはずのお金を5,000万円も確保しておくのはおかしいのではないか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +職員もそんなことを市長がしていたら、市の予算は大丈夫なのだなと。普段どおりの予算で行けるのではないかと思ってしまう。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +まとめると、ツケ払いと不急の事業に3.5億円が予算計上されていて、さらにほかの予算も見積りが甘い。本気が感じられない。特に第4号補正予算は、私が議員になってから最もひどい補正予算で本当に驚いた。 + +</MessageBubble> + +#### 原因の一つは市長の無責任さ + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +職員の方々と話していると、頭のよい方々だなと感じることが多い。毎日朝から遅くまで仕事をされ、市民のために一生懸命真面目に仕事をされているのに、なぜこんな予算が出てきてしまうのか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +仮説だが、原因は要旨で述べたこと。他にも原因はあるが、まず「市長が責任を取る態度を見せていない」ことが私は大きいと考えている。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +今回の一般質問でも私たち議員はいろいろ質問する。なぜやらないのかと。提案しても要領を得た回答がない場合も多い。それは仕組み上、ある意味仕方のないことでもある。職員に決められないことを職員に聞いてもしょうがない。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +たとえば企画政策部長に質問して「分かりました、やりましょう」などと回答したら、民主主義のルールとして大変な問題になる。それは市長の役割。 + +</MessageBubble> + +#### 発言責任を職員に強いてはダメ + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +市長はほとんど自分から答弁しないことも含め、そういう**発言の責任を職員に強いている**ことをしっかり認識してほしい。自分で責任をもつことの意味をもっと考えてほしい。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +さらに言えば、質問に対する本質的な回答が得られない状況が続くのは議会軽視である。私たち議員のほうも、責任を伴うような大きな決断に関しては職員に質問してもしょうがない。市長に問うべきと思う。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +そういう背景があっての質問。とにかく次の地方創生臨時交付金を無駄にしないためにも、いまやるべきことはICT環境整備への投資と、それに向けたプランづくりを急ぐことと考える。 + +</MessageBubble> + +### ②市税歳入の減少見込みは?{#bold-sizei-gensyou} + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +現時点で当初予算に対し、市税歳入の減少見込みはどの程度か。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left"> + +現時点での市税全体の推計では、当初予算に計上した額の確保は厳しい状況にあると見込んでいる。 + +</MessageBubble> + +#### 数値上の見込みはなし? + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +「来年度は最低でもこれぐらい減少する」といった数値はないか。市として見込みを立てる必要があると思うが、想定はないのか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="市民部長(柳瀬)" align="left"> + +毎年、次年度の市税歳入を見込むにあたっては、毎月国から発表されている[月例経済報告](https://www5.cao.go.jp/keizai3/getsurei/getsurei-index.html)や[毎月勤労統計調査](https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/30-1.html)に目を通している。その中で、ここのところ、月例経済報告では、総合的な景気判断について、依然として厳しい状態にあるというコメントが続いている。また毎月勤労統計調査にある現金給与総額のデータでは、本年4月からのここ数ヵ月は前年比で減少している状況が続いているとあり、こちらも依然として厳しい状態にあるという想定が見て取れる。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="市民部長(柳瀬)" align="left"> + +具体的な数字については現時点では積算は難しいが、来年度の市税歳入については厳しい状況にあると考えている。 + +</MessageBubble> + +#### いつ数値が出る? + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +来年度の計画を立てる前提として、具体的な数字がすごく重要なはず。いつごろまでにそういったものを計算してフィックスするのか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="市民部長(柳瀬)" align="left"> + +新年度の市税歳入の見込みは、毎年度、予算編成時期の前、おおむね12月、1月ぐらいの直近の、国の発表している資料等に基づいて見込みを立てている。 + +</MessageBubble> + +### ③公共施設の規模縮小を早める?{#bold-koukyou-sisetu-syukusyou} + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +歳入の減少に対応して市公共施設の規模縮小を早める予定はあるか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left"> + +市が進めている公共施設マネジメントは単に施設を閉鎖し歳出を抑制するのではなく、長期的な人口構成の変化や財政状況の動向を見据えて持続可能な施設総量にする取組であり、当面の歳入減少に対応するための施策ではないため、現在のところ時期を早める予定はない。 + +</MessageBubble> + +#### 財政健全化には公共床の縮小が早いというのは本意か? + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +以前、どこかの会合で「財政の健全化を行うには何が一番効果的か」という話が出たとき、財政課の職員から「公共床が縮小できれば、一番早い」といった話があったように思うが、そうなのか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="企画政策部長(津嶋)" align="left"> + +小平市は公共施設が多いというのは事実としてあろうかと思う。その一方、使用料はほとんどいただけていない状況があるので、公共施設に関してもし今後使用料が入ってこない場合は、たとえば施設のひとつに相当する分などによって経費の削減が図れるというのは、ひとつの例だが、考えとしてあるかと考える。 + +</MessageBubble> + +#### 財政上の危機に対して取り組みやすいものは? + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +財政上の危機的状況に対応する、取り組みが行いやすいものは何か。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="企画政策部長(津嶋)" align="left"> + +まずはすべての経常経費削減をしっかり見ていくところと、大型の事業は多少スケジュールをずらすことができるようなものであれば検討しながら、市税収入が回復する時期等を見定めて事業の再開を図るというようなことも、今後検討課題になると考える。 + +</MessageBubble> + +#### 経常経費削減の具体例は? + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +経常経費の削減は具体的にイメージがしづらい。例を挙げてもらえるか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="企画政策部長(津嶋)" align="left"> + +具体的にこれということはないが、すべての経費を見直す。たとえば東京都は、すでに来年度の予算編成に対する考え方を示している。経常経費にマイナスのシーリングをかけてやっていくところもある。我々も今までもかなり経常経費の削減に努めてきたが、今後さらにそれを深める必要がある。あるいはそれ以外の、すでに実施している事業の内容等も見ながら、その事業規模や水準もしっかり見直す機会になると考えている。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +コミュニティタクシーのエンジンが止まってしまうのに予算がつかない状況で、さらに経常経費を削減するとなると、プランを一つ一つ見直し、早急に対応する必要がある。「市民からの要望があるのに、予算がなくてどうしようもない」という状況が、すぐそこに訪れると考える。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +公共施設は平均利用者数が半減、ルネこだいら95.5%減で非常に厳しい。企画政策部長が以前「また新しい感染症が広がる可能性もある」と答弁していたように、こういう状況が今後も続く可能性がある。 + +</MessageBubble> + +#### 公共施設は選択と集中を早める必要がある? + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +公共施設は市民の活動の場としての役割を維持しつつ、選択と集中を早める必要があるのでは。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="行政経営担当部長(有川)" align="left"> + +公共施設は、コロナの影響で活動自体そのものにも大きな影響が出ている。将来的にたとえばコミュニティーの在り方、文化芸術の発信の仕方、学習や教育の在り方そのものが大きく変わるということになれば、施設の在り方も変わると考えるが、現時点では市民の活動の場を基本に施設サービスを考えていきたい。将来的に技術革新等も含めて大きな変革が見込まれるようであれば、見直しも必要と考えている。 + +</MessageBubble> + +### ④コロナ禍で公共施設の利用状況は?{#bold-riyousya-joukyou} + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +コロナ禍前と比較して再開後の市公共施設の1日平均利用者数の状況と今後の見込みは。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)、教育長(古川 正之)" align="left"> + +次の通り。 + +<table> + <thead> + <tr><th rowSpan={2}>管理</th><th rowSpan={2}>施設</th><th colSpan={3}>1館当たり平均利用者数(人)</th><th rowSpan={2}>今後の見込み</th></tr> + <tr><th>昨年7月</th><th>今年7月</th><th>減少率</th></tr> + </thead> + <tbody> + <tr><th rowSpan={3}>市</th><th>地域センター</th><td>107</td><td>48</td><td> - 55.1 %</td><td>急激な回復なし</td></tr> + <tr><th>福祉会館集会施設</th><td>355</td><td>130</td><td> - 63.4 %</td><td>急激な回復なし</td></tr> + <tr><th>ルネ小平</th><td>842</td><td>38</td><td> - 95.5 %</td><td>急激な回復なし</td></tr> + <tr><th rowSpan="2">教育委員会</th><th>公民館</th><td>1,513</td><td>547</td><td> - 63.8 %</td><td>急激な回復なし</td></tr> + <tr><th>図書館</th><td>1,876</td><td>1,548</td><td> - 17.5 %</td><td>徐々に回復</td></tr> + </tbody> +</table> + +</MessageBubble> + +:::info + +#### 公共施設の利用者減が著しく縮小加速の懸念も + +図書館のみが比較的ましで、それ以外の公共施設は利用者数が大幅に減少しています。公共施設は市民活動に大切な場所です。しかし「なくても大丈夫」と行政に判断されてしまえば市の大幅な歳入の減少を理由に公共施設縮小の流れが加速する可能性もあります。市民活動を継続し活性化するためには、コロナ禍においては可能な限り会合のオンライン化を推進するなど、何らかの対策を講じる必要があります。 + +::: + +### ⑤市公共施設のWi-Fi設置状況と予定は?{#bold-wifi-jokyou} + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +市公共施設のWi-Fi設置状況と今後の整備予定は。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)、教育長(古川 正之)" align="left"> + +次の通り。今後は小川駅西口地区市街地再開発事業の公共床の複合施設への導入を検討している。 + +<table> + <thead> + <tr><th>管理</th><th>施設</th><th>Wi-Fi整備状況</th><th>今後のWi-Fi整備予定</th></tr> + </thead> + <tbody> + <tr><th rowSpan={3}>市</th><th>地域センター</th><td>なし</td><td>なし</td></tr> + <tr><th>福祉会館集会施設</th><td>なし</td><td>なし</td></tr> + <tr><th>ルネ小平</th><td>なし</td><td>なし</td></tr> + <tr><th rowSpan={2}>教育委員会</th><th>公民館</th><td>中央公民館のみ</td><td>なし</td></tr> + <tr><th>図書館</th><td>中央図書館、なかまちテラスのみ</td><td>なし</td></tr> + </tbody> +</table> + +</MessageBubble> + +:::info + +#### ほんとんどの公共施設にWi-Fiの設置がない + +ほとんどの公共施設にはWi-Fiがなく、市民活動をオンラインにシフトした際、ハイブリッド開催などがすぐに行える環境にありません。 + +::: + +#### 中央公民館での回線速度と同時接続可能人数は? + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +中央公民館では、インターネットの回線容量、スピード、同時に何人まで接続できるかを教えていただきたい。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker=" 地域学習担当部長(安部)" align="left"> + +回線速度は1Gbps、最大利用人数については手元に資料がない。 + +</MessageBubble> + +#### 民間のWi-Fiサービスを活用しては? + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +すでにインターネット回線が入っているところは整備しやすい。同時に何人接続できるかの制限もあり、1Gbpsで足りるのかといったこともあるが、たとえば中央公民館を「ICTの拠点」にし、高速大容量のWi-Fi環境を導入するなどはどうか。また、それ以外の公共施設は、予算がつかないのであれば、最大手の通信会社で、会員登録するだけでWi-Fiを無料で使えるというサービス(ドコモが提供している[d Wi-Fi](https://www.nttdocomo.co.jp/service/d_wifi/?icid=CRP_SER_wifi_docomo_wifi_img_to_CRP_SER_d_wifi&d=1&p=3,6)など)も始まっている。そういうものを活用してはどうか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker=" 地域学習担当部長(安部)" align="left"> + +中央公民館は、建物自体が古くなっており新建物への移行が検討されている。既存施設の中でそういう投資をしていくのは難しいと思っているが、新建物でどのような技術を導入できるかは、今後研究していきたい。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +新しい設備といっても、LANケーブルを引いたり、スイッチングハブを入れたりするぐらいでよい。そんなにお金もかからないし次の地方創生臨時交付金に間に合うかもしれない。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +中央公民館に若者が集まって大容量の回線を使ってゲームをやってもよい。人が集まり、いろいろな世代が集まって自然と交流が生まれる。そういう方向で考えていかなければ。 + +</MessageBubble> + +### ⑥市民活動オンライン化の動きは把握している?{#bold-simin-katudo-online} + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +コロナ禍に対応して、これまで施設を利用していた市民団体の活動がオンライン化する動きは把握しているか。また市民活動をオンライン化する場合の課題は。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left"> + +オンラインの活動を開始している団体があることは把握している。課題は、通信環境等の整備やシステムを使いこなせる人員の確保など。 + +</MessageBubble> + +#### インターネット活用のサポートをするのが市の役割では? + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +市民団体活動をオンライン化する動きに関して、市の役割としては、たとえば、インターネット環境が整わない人に対し誰か詳しい人が教えてくれる仕組みを作るとか、そういったサポートをすることが市の役割だと思うが、どうか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker=" 地域学習担当部長(安部)" align="left"> + +公民館では、各種サークル活動や、講座の開催等を行っている。今後の講座の中で、そのようなテーマを取り上げていくだとか、あるいは講座も、来館者が少ない状況、今後どのような推移になるか分からないが、そのようなオンラインの講座などは将来的には当たり前になる時代が来るかもしれない。そういったことに備え、情報収集に努めていく。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +今後というが地方創生臨時交付金の次のタイミングを無駄にしてはならない。今から急いでやる必要がある。そういうことを考えて予算要望してもらいたい。 + +</MessageBubble> + +### ⑦審議会等のインターネット開催状況と課題は?{#bold-singikai-tou} + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +委員会、審議会、協議会のインターネット開催状況と課題は。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left"> + +緊急事態宣言以降、先月末までの間で、次の審議会・委員会において、合計8回、Web会議の方式を取り入れて開催。 + +- [小平市長期総合計画基本構想審議会](https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/076/076738.html) +- [小平市行財政再構築推進委員会](https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/058/058102.html) +- [小平市公共施設マネジメント推進委員会](https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/076/076396.html) +- [小平市環境審議会](https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/075/075751.html) + +これらの会議では一時的に通信が途絶えることはあったものの、大きな支障はなかった。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left"> + +課題は、機器の操作等に関する職員の習熟度や外部参加者の通信環境整備状況などによっては、オンラインで参加いただけないことなどがある。 + +</MessageBubble> + +#### 参加者の評価は? + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +参加者の評価は。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker=" 地域学習担当部長(安部)" align="left"> + +すでに何回かWebでの会議を行っている。最初使ったことがなく不安な方も、やってみるとストレスなくできた。慣れてくると使い勝手はよいと思っている。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker=" 地域学習担当部長(安部)" align="left"> + +ただ一方、途中で通信が途絶えるケースや、会場の声がWebで参加している方に届かなかったりについて、適した機材が必要になるのではなど課題はある。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +機材に関しては、次回の地方創生臨時交付金が出るならそこで計上してもらいたい。 + +</MessageBubble> + +#### オンライン傍聴可能にしては? + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +オンラインで傍聴できるようにはならないのか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="企画政策部長(津嶋)" align="left"> + +現在、Web上での傍聴は考えていない。セキュリティの問題や、参加されている方が勝手に発言してしまうおそれがあるなどの課題もあることから、今後、研究課題になると考える。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +勝手な発言は普通の傍聴席でもあり得る。むしろオンラインの方が簡単で、変な発言をした人はカットできる。ぜひ傍聴もオンラインでできるようにしてもらいたい。必要な経費は次回の地方創生臨時交付金を充ててほしい。 + +</MessageBubble> + +### ⑧タブレット貸与の試行をしては?{#bold-tablet-taiyo} + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +市公共施設を利用する市民団体の希望者にタブレットを貸与等し、オンライン開催やハイブリッド(公共施設からの参加者と自宅等からの参加者がオンラインでつながる)開催を実験的にでも進めてはどうか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left"> + +公共施設でのタブレットの貸与は現時点では考えていないが、市民団体等が主催するオンライン講座などの情報については、市民活動支援センター等を通じて提供していく。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="教育長(古川 正之)" align="left"> + +公民館でのタブレットの貸与は現在のところ考えていないが、公民館が主催する講座について、体験活動を伴わない講義形式の座学の場合には、受講者が自宅で参加できるオンラインでの講座は、有効な手段になるものと考えている。近隣各市の状況等の情報収集に努め、市民への学習機会の提供方法の新たな選択肢として研究していく。 + +</MessageBubble> + +### ⑨GIGAスクール更新で余剰するタブレットを希望する市民に配布しては?{#bold-tablet-haifu} + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +希望する市民にタブレットを順次配布するなどし、市民1人1台タブレット完備の小平市を目指してはどうか。GIGAスクール構想の実現で児童・生徒等に用意される約1万4,000台のタブレットは、今後、定期的に更新、購入等する必要があり、その使用期限が過ぎたものも活用できると思うが、どうか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left"> + +社会全体でデジタル化が進んでいく中で、今後、行政サービスにおいても利便性の向上と行政の効率化を図る上で、デジタル化が進んでいくものと認識している。行政のデジタル化に伴い、より利便性の高いサービスを利用するためには、パソコン等の情報端末を保有していることが求められると考える。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left"> + +市民の皆様への配布等については、現在のところ考えいないが、社会のデジタル化の進展に伴い、経済的な理由により情報端末を保有できない方に対しての対応などについては、今後の課題となると捉えている。 + +</MessageBubble> + + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +タブレットの貸与は考えていないということだが、市民活動にオンライン参加するためには非常によい。普段参加できない人も、遠方から参加できる。会場に歩いていかなくてもよい。参加率が普段より高くなる状況もある。コストもかからない。一方で、たしかに課題はある。自由に使えない人がいる。会うことを楽しみにしている人もいる。そういう方はリアルに参加すればよいと思う。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +公共床という考え方もあるが、今後は、バーチャルな場での「仮想空間での床面積」という考え方をしていくのも、ひとつありと思う。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +タブレットを市民1人1台と言ったが、1世帯に1台でもよい。タブレットがあればいろんなことができる。市のお知らせも、早くたくさんの情報を送れたり、アンケートも取りやすい。申請式にして、すでに家にタブレットがある人にはそれを使ってもらう。所得の低い方に関する課題については、地方創生臨時交付金にぶつけていける部分が少しでもあるのではないか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +計算すると小平市でだいたい9万世帯あり、そのうちたとえば7割の人が申請したとしても、5年間ぐらいタブレットを使えると考えて、1台4万円とすると年間5億円ぐらい。年間5億円ぐらいの費用対効果はすぐ生まれるのではないか。こういったことがいかにして実現できるかということに優秀な職員の方たちの頭を使ってほしいといつも思う。 + +</MessageBubble> + + +### ⑩窓口にタブレット用意し障害のある方への配慮に活用しては?{#bold-tablet-hairyo} + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +コロナ禍に対応して、対面を防ぐという名目で、窓口に複数台のタブレットを準備し、読むことが困難な方のために、書類に記載されている注意事項等の文字を拡大したり、音声で読み上げられるようにしてはどうか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left"> + +その方の身体の状況等に応じ、丁寧な対応に努めている。現時点では窓口へタブレットを整備する予定はないが、障害のある方を始め、配慮が必要な方への窓口対応の向上に向けて、必要性や効果などについて研究をしていく。 + +</MessageBubble> + +### ⑪Web図書館を検討しているか?{#bold-web-tosyokan} + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +千代田区が実施しているようなWeb図書館については検討しているか。している場合、課題は。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="教育長(古川 正之)" align="left"> + +電子書籍の導入については、蔵書数の確保や蔵書構成のバランスなどの課題があると認識しており、具体的な検討はしていないが、昨今の電子書籍の動向も変化していることから、今後も導入のメリットやデメリットなど、情報収集に努めていく。 + +</MessageBubble> + +### ⑫職員の英知を結集する仕組みを{#bold-eichi-kessyu} + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +市長は昨日、(他議員の一般質問で)アイデアをどんどん出してくださいよと言った。では職員1,000人いる英知を集結するための仕組みはあるか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +その前段として、世の中の首長は4種類あると思う。 + +1. ビジョンがあるが他人の意見は取り入れない人 +1. ビジョンがあって他人の意見も取り入れる人 +1. ビジョンがなく他人の意見も取り入れない人 +1. ビジョンがないが他人の意見は取り入れる人 + +![市長はどのタイプでしょう](./images/syutyou-4-types.png) + +市長はどのタイプか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +私が市長に「東京オリンピック・パラリンピック子ども夢・未来基金」を減額したらどうかと聞いたら、さも私が「オリンピックの可能性がない」と言ったかのように思ってらっしゃる。意図を酌み取ってもらえていないことを考えれば懸念を感じるが、それは置いておき、市長自身に要はビジョンがなくてもよいのかなと。他人の意見を取り入れられればよい。変なビジョンがあって変なことをやられたら困る。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +市長にアイデアがなかったとしても人のアイデアを生かせればよい。そのために必要なことは2点。 + +①約千人の職員がアイデアを上げやすくなる、英知を集結する仕組みを作ること。たとえば多くの企業が行っている「改善提案」のようなもの。よいアイデアには報酬をつける。シンプルな報酬で仲間内で楽しめればよい。飲み会の資金になったり、焼き肉のチケットだったり。また自由に有志が参加できる勉強会を作り、たとえばICTの専門家を呼んで先進自治体とか他国事例の研究や発表を行う。もしくは出張させるとか。そういう仕組みができたら、そこに議員からのアイデアも投げていけばよい。 + +②市長は①で上がってきた、せっかくできてきたアイデアを潰すのではなく、上がってきたアイデアを採用して全責任を取る。 + +この2つをやってはどうか。 + +![知恵が集結しやすい仕組みと、首長がそれを採用すること](./images/chie-syuketu.png) + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +せっかくの優秀な頭脳を、ツケ払いのことを考えさせたり他市と同じことをしてリスクがないかを考えさせるより、つまり過去のことに頭を使わせるのではなく、いかにして未来のアイデアを実現するかに集中させてほしい。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)" id="sityo-mondai-hatugen"> + +残される職員のために、あと半年の任期最後、ぜひそういうことをやってほしいと思うがどうか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left"> + +前回の補正予算、ずいぶん厳しい意見をおっしゃいましたけれども、最悪の予算とか言われましたけれども、我々、1,000人の職員を抱えて、この間、かなり厳しい日程の中で、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金、これは使途が、そんなに狭くはないですけれども、使途の制約があります。そういう中で、今、市が抱えている課題の中で、最大限その事業効果が生かされるものは何かということを、庁舎一丸になってお互い意見を出し合って出したものですから、それはあまりにも言い過ぎだと、市の職員に対して失礼だと私は思います。ぜひそれは撤回していただきたいと思います。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left"> + +それから、私のタイプでございますが、我々は御存じのように選挙をやっていますから、私は特に抽象的なものを何か掲げてやっているのではなくて、ちゃんと目指すべき方向性を示して、前回立候補したときに64歳でしたので、64のマニフェストを出しました。それは一部できなくて批判を受けている部分もあります。しかし私は、しっかりとしたビジョンを出して、しっかりとした個別の事業を掲げて、そして多くの皆さんに理解を得て当選をしてきているわけです。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left"> + +ですから、市の職員が一生懸命になってそれを実現するために努力しているわけです。大きく言えば、市民の皆さんが持っておられる限りない可能性をそれぞれ生かしながら、そしてお互い協力し合いながら、そしてその町を、皆さん自身ができる限り、市に依存や要求や、あるいは委ねるのではなくて、我々自身の地域を我々自身が治めていくんだと、参加、協働、自治をやっていくんだということでやっているわけでありますので、そういう意味では、私の方向性が理解できたのではないかと思っております。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +議員の立場として予算をしっかりチェックしそれに対して問題があるというのは民主主義の前提。それを撤回しろという発言は非常に問題。残念ながら人の話を聞かない市長なのかなと判断せざるを得ない。私はそんな趣旨で言っているのではない。 + +</MessageBubble> + +:::info + +#### 😤 市長の問題発言は、与党が甘すぎることも原因 + +市長は、[私の発言](#odoroki)に対して「撤回していただきたいと思います」と強弁しました。これは議論を深めることにはならない上に議員を委縮させることにもなるため、問題発言です。 + +私自身は委縮することはありません。しかしこれを許してしまうこともよくないため、当会派の議員からの提案で、この市長答弁を撤回してもらうよう要求しました。 + +議会は中断し、市長が述べた「最悪の予算」という発言を探すために議会事務局が録音テープを確認しました。私は「最悪の予算」という発言をしていなかったため、見つからないということで確認にかなりの時間がかかり、再開は深夜になりました。 + +結局、市長は発言を撤回しませんでした。しかしこの経緯があったことで、今後そういった答弁は抑制されることでしょう。 + +それにしても、 + +> 『特に第4号補正予算は、私が議員になってから最もひどい補正予算で、本当に驚いた。』 + +これはいま考えても何の問題もない発言だと思います。日々、特にいわゆる与党会派の追求が甘すぎることが原因だと思います。市長は議員という立場を軽く見ています。 + +::: + +<p style={{textAlign:"right"}}>以上</p> + +</div>
\ No newline at end of file diff --git a/docs/ippan-situmon/r2d/9gatu/2-digital-kyoukasyo-isoge.mdx b/docs/ippan-situmon/r2d/9gatu/2-digital-kyoukasyo-isoge.mdx new file mode 100644 index 00000000..bc36a3dc --- /dev/null +++ b/docs/ippan-situmon/r2d/9gatu/2-digital-kyoukasyo-isoge.mdx @@ -0,0 +1,260 @@ +--- +first: 2020-12-28 +description: 小平市議会議員 安竹洋平の令和2年度9月定例会における一般質問の2件目についてまとめています。 +--- + +# (2)タブレットはそろった。デジタル教科書と教材へ投資の英断を + +~ 読み書き困難などデジタル機器の活用で学びが進む子どもたちのために、好機を活かそう ~ + +<a href="https://ssp.kaigiroku.net/tenant/kodaira/SpMinuteView.html?council_id=1151&schedule_id=5&minute_id=56&is_search=true" id="kaigiroku">📄会議録を見る</a> + +## まとめ + +令和2年9月11日に行った2件の一般質問のうちの2件目です。 + +| 質問 | 答弁 | +|---|---| +| デジタル教科書を全教科分、市立小・中学校の全児童・生徒に購入する費用は | 約1.7億円 | +| ↑例えば国語1教科分ではいくらになるか | 約1.7千万円 | +| デジタル教科書と教材の検討状況は | 学習効果を高めるために有益と認識 | +| ↑課題は | 多くの経費が必要、一部の発行者がデジタル教科書に対応していない | +| ↑課題の解決策は | 無償コンテンツを積極的に活用、各学校で必要に応じ選択・活用 | +| ↑導入に臨時交付金の活用を | 制度的には可能、端末整備後に導入検討が望ましい | +| ↑無償化に向けた国の動きは | 文科省設置の検討会議で本格導入に向け検討進む | + + +## 通告書 + +<iframe src={require('./202009-ippan-situmon-yasutake-2.pdf').default + "#toolbar=1&navpanes=0"} width="100%" height="800px"> </iframe> + +## 主な質疑 + +import Partial from './../../_partial.mdx'; + +<Partial /> + +<div id="situgi"> + +### ①質問する理由{#bold-riyu} + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +GIGAスクール構想によって、全児童・生徒および教員に1人1台タブレットが配られることとなった。しかし、タブレットがあっても中身がないまま時間が過ぎるようでは、あまりにもお粗末である。今こそ学習者用のデジタル教科書とデジタル教材(以下、デジタル教科書および教材と呼ぶ)を試験的にも導入する好機である。誰一人取り残すことなく、公正に最適化された学びを提供すると掲げられている教育長の英断を願いたい。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +厚生労働省の調査によれば、読み書きに困難さを抱えるディスレクシア等の児童・生徒は、市の小・中学校だけでも潜在的に300人以上存在する可能性が高い。しかし、実際に把握できているのは56人だけである。包括的なアセスメントが実施されず、全数を把握できていない以上、取り残された子どもたちを救うための現状最も有効な手段は、デジタル教科書および教材を活用することである。また、もちろんそれだけではなく、広く知られているように、デジタル教科書および教材活用のメリットはすべての児童・生徒に及ぶ。多くの私立校においてはすでにICTの活用が進んでおり、収入による教育格差を広げないためにも早期の導入が必要である。教員の働き方改革という点においても、導入時の負担は増えるものの、本格的な導入が進めば、採点等の手間が軽減するなどの効果が期待されている。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +また、昨年4月に施行された学校教育基本法等の一部を改正する法律により、各教科授業時数の2分の1に満たないことという条件付ではあるものの、すべての生徒が紙の教科書に代えてデジタル教科書を使えることとなった(視覚障害、発達障害等の特別な配慮を必要とする児童・生徒等においては2分の1の制限はない)。環境は整っている。最も高額なタブレットは全支給されることとなっており、費用が高いという問題の大半も解消している。今こそ一歩を踏み出すときである。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +以上の理由から、関連した次の質問を行う。 + +</MessageBubble> + +### ②デジタル教科書の費用概算は?{#bold-digital-kyoukasyo-hiyou} + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +市立小・中学校全クラス、全児童・生徒にデジタル教科書を、たとえば国語1教科分だけ購入する場合と全教科分を購入する場合の、つまり下限値と上限値としての費用概算はいくらか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker=" 教育長(古川 正之)" alilgn="left"> + +国語1教科分を購入した場合、年間約1,900万円、全教科分を購入した場合、年間約1億7,000万円。 + +</MessageBubble> + +:::info + +#### 😲 思ったより安いデジタル教科書 + +デジタル教科書を全クラスに入れても、1教科年間約1,900万円、思ったより安いです。一人当たり年間1,360円、ちょっとした本を買うのと同じです。金額以上の効果はあります。国語と英語の2教科だけでも、まず全クラス導入し、とりあえず使ってもらう、という方法でよいと思います。学校の判断で購入しているところもあるようですが、答弁からしても、きちんと情報が共有されていないようです。 + +::: + +### ③デジタル教科書と教材の検討状況や課題は?{#bold-digital-kyoukasyo-joukyou} + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +デジタル教科書および教材についての検討状況と課題、解決策は。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker=" 教育長(古川 正之)" alilgn="left"> + +デジタル教科書等の活用は、学習効果を高めるために有益と認識しているが、次のことなどが課題。 + +- 購入に多くの経費が必要 +- 一部の発行者がデジタル教科書に対応していない + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker=" 教育長(古川 正之)" alilgn="left"> + +解決策としては、以下などの対応が挙げられる。 + +- 新型コロナウイルス感染症の影響でオンライン学習の需要が高まり、無償のデジタルコンテンツの提供が増えていることを契機と捉え、これら無償のデジタルコンテンツを積極的に活用する +- 各学校のニーズに応じて必要なデジタル教科書等を選択し、活用する + +</MessageBubble> + +:::info + +#### 🤔 無償のデジタルコンテンツはデジタル教科書の代わりにならない + +教育長が言う無償のデジタルコンテンツを見せてもらいましたが、内容は補足的なものであり、教科書の内容を網羅するようなものではありません。分かっていながら、そう言わざるを得ない教育委員会の立場を感じます。 + +::: + +### ④デジタル教科書と教材の導入にコロナの臨時交付金は使えるか?{#bold-rinji-koufukin} + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +デジタル教科書および教材の導入に新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金は活用できないか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker=" 教育長(古川 正之)" alilgn="left"> + +制度的には可能だが、現状においては、GIGAスクール構想に伴う端末の整備が整った後に、端末のOSに対応したデジタル教科書の導入を検討することが望ましいと考えている。 + +</MessageBubble> + +:::info + +#### 準備ができていないとチャンスがつかめない + +職員の方々も、忙しい中で大変と思います。しかし、臨時交付金は、希有なチャンスです。理想的には、もっと早い段階(GIGAスクール構想の初期)から、小平市でも独自に教育のICT化に向けた検討を進めておくべきでした。そういった準備があれば、最も理想的な形でチャンスを活用できるからです。 + +[6月の私の一般質問に対する市長答弁](../6-gatu/2-kinkyu-vision.md#tuiju-suruyo)にて、「国や都に追従する」という趣旨の発言がありました。このときは「大きな自然災害、感染症の問題では」という前置きがありましたが、日常的な場面でも、小平市は同様の姿勢でいます。それは「チャンスを最大限に活用できない姿勢」です。市長のスタンスなので仕方のないところでもありますが、 + +少なくとも次回のチャンスは無駄にしないでいただきたいと、再質問でも述べました。 + +::: + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +臨時交付金が活用できるなら今から来年度分を計画しておけばよいはずだが。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="教育指導担当部長(国冨)" alilgn="left"> + +有用性は認識している。しかし、毎年度費用がかかるため持続可能かの検討も必要、限られた教育予算の中で、何が効果的かを考えなくてはならない。今後真剣に検討する。 + +</MessageBubble> + +### ⑤国のデジタル教科書無償化の動きは?{#bold-digital-kyoukasyo-musyouka} + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +国にデジタル教科書無償化の動きはあるか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker=" 教育長(古川 正之)" alilgn="left"> + +文部科学省のデジタル教科書の今後の在り方等に関する検討会議において、今後のデジタル教科書の本格導入に向けた検討が進められる予定となっており、動向を注視していく。 + +</MessageBubble> + +### ⑥誰一人取り残さないと約束しているからには、ディスレクシアに有効性があるデジタル教科書の活用を真剣に{#bold-yakusoku-mamorou} + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +今年の2月からずっとディスレクシアのことを訴えている。一般質問でも連続3回取り上げた。潜在的に300人が見過ごされていると知ったら、とてもじゃないが、知らなかったことにはできない。解決されるまで訴えざるを得ない。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +教育長が言う「誰一人取り残すことなく、公正に最適化された学びを提供する」は約束事。教育のことを統括する人が、約束を破るようなことをしてはいけない。子どもは大人のそういうところを一番よく見ている。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +全児童・生徒への包括的なアセスメントが行われれば、その300人が見つかる。その子たちはデイジー教科書を使うことができ、全員ではないが、デジタル教科書がなくても勉強が進む。それなのに、なぜか包括的アセスメントをしない。ならば、デジタル教科書を、応急的にでも全校児童・生徒に提供するしかない。そういうことをしない限り、誰一人取り残さないという約束が守れないと思うが、違うか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="教育指導担当部長(国冨)" alilgn="left"> + +趣旨としてはすごく分かる。一方、デジタル教科書でなくては駄目なのかということ、教育は、さまざまな多様的な側面から発達を促していくもの、デジタル教科書も含め、どういったことが子どもたちのためになるのかを検討していきたい。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +デジタル教科書ではなく、本当は包括的なアセスメントをしてもらいたい。リソースが足りないという理由もあると思うが、では、リソースが足りないのはなぜかをしっかり解決していかない限り、子どもたちに約束しているわけだから、これを反故にするんだったら、そもそもリソースが足りなくてそれができないなら、そんな約束なんかするなという話。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +想像してほしい。300人の小・中学生が、まだまだ幼くて純粋な気持ちを持っている子どもたち。その子どもたちが、学校の教科書やプリントをうまく読むことができない。ほかの子は普通に読んでいるのに、自分だけ読めない。テストのときも、友達は鉛筆が進んでいるのに自分だけ全然進まない。一人で誰にも言えずに、小さな胸の奥に、大きな不安を抱えている。自分はみんなと比べて劣っているんだと考えてしまったり、家に帰っても、親を心配させないために、教科書が読めないとか言い出せない。もしくは、頑張っているのにどうして勉強ができないのと怒られてしまう。これはお互いに不幸なことでしょう。 + +</MessageBubble> + +#### 苦しむ子どもたちを目の前にしながら優先順位のつけ方を間違えている + +<MessageBubble speaker="安竹(再質問)"> + +そういう子どもたちが、まだ見つかっていない子どもたちが目の前にいるということを想像してほしい。その子たちの目を見て、全児童・生徒にアセスメントすれば、君を見つけることもできるかもしれないと、アセスメントができなくても、デジタル教科書があれば君も勉強がはかどるかもしれないと。でも、そういったことより、エレベーターの換気機能を改修するほうが先なんだよとか、利用者が激減した公共施設の予約システムにお金を使うほうが大事なんだよとか(デジタル教科書の2年分出ることになるが)、小平ふるさと村のホームページを見るとき、スマートフォンの向きを変えても見られるようにするほうが大事なんだよとか、そういったことを言えるのか。優先順位のつけ方を間違えている。どう考えても。どうか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="企画政策部長(津嶋)" alilgn="left"> + +補正予算第4号においては、新しい生活様式に向け、あるいは公共施設を利用される市民の方の安全・安心を図るため、しっかりと予算をつけたところ。 + +</MessageBubble> + +### ⑥市の予算に占める教育費配分の根拠は?{#bold-kyouikuhi-haibun} + +<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)"> + +市の予算に占める教育費配分の根拠は。全体予算の10%程度と決まっているのか。 + +</MessageBubble> + +<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" alilgn="left"> + +特に配分割合を決めているものではなく、毎年の予算編成において、必要な事業の経費を精査し、予算計上している。 + +</MessageBubble> + +:::info + +私は、津嶋部長も含め、職員の方々が、温かい心の持ち主であることを信じています + +私はこれまで6回、11件の一般質問を行ってきました。職員の答弁で「本人の本心ではないことを述べる」ことがよくあることを実感しています。 + +- 自分はそういう立場だから、 +- 条例に違反する可能性があるから、 +- 訴えられる可能性があるから、 +- 昇進に響くから、 + +…だからこう発言しなくてはならない。そういう発想になりやすい立場なのだと思います。ただ本心と異なることを口にし続けることのできる人はそうはいません。どこかにほころびが出てくると思います。 + +この最後の津嶋部長の答弁を聞くと、内容としては冷たいものの、いつもの切り返しと比べるとあまりに質問の趣旨から逸れた答弁になっています。単に「時間がなかったからとりあえず定型文で答えた」ことも考えられますが一方で「反論の余地がないよ」と暗に言っているようにも感じました。 + +世の中には悪いことを考える人も一定数います。しかし、私は、市の職員の方々は温かい心の持ち主であると信じています。 + +::: + +<p style={{textAlign:"right"}}>以上</p> + +</div>
\ No newline at end of file diff --git a/docs/ippan-situmon/r2d/9gatu/202009-ippan-situmon-yasutake-1.pdf b/docs/ippan-situmon/r2d/9gatu/202009-ippan-situmon-yasutake-1.pdf Binary files differnew file mode 100644 index 00000000..234ad7f3 --- /dev/null +++ b/docs/ippan-situmon/r2d/9gatu/202009-ippan-situmon-yasutake-1.pdf diff --git a/docs/ippan-situmon/r2d/9gatu/202009-ippan-situmon-yasutake-2.pdf b/docs/ippan-situmon/r2d/9gatu/202009-ippan-situmon-yasutake-2.pdf Binary files differnew file mode 100644 index 00000000..15f18f4f --- /dev/null +++ b/docs/ippan-situmon/r2d/9gatu/202009-ippan-situmon-yasutake-2.pdf diff --git a/docs/ippan-situmon/r2d/9gatu/_category_.json b/docs/ippan-situmon/r2d/9gatu/_category_.json new file mode 100644 index 00000000..a6648c5a --- /dev/null +++ b/docs/ippan-situmon/r2d/9gatu/_category_.json @@ -0,0 +1,9 @@ +{ + "label": "9月", + "position": 3, + "link": { + "type": "generated-index", + "slug": "ippan-situmon/r2d/9gatu", + "description": "令和2年度9月の一般質問" + } +} diff --git a/docs/ippan-situmon/r2d/9gatu/images/chie-syuketu.png b/docs/ippan-situmon/r2d/9gatu/images/chie-syuketu.png Binary files differnew file mode 100644 index 00000000..2cb0a866 --- /dev/null +++ b/docs/ippan-situmon/r2d/9gatu/images/chie-syuketu.png diff --git a/docs/ippan-situmon/r2d/9gatu/images/syutyou-4-types.png b/docs/ippan-situmon/r2d/9gatu/images/syutyou-4-types.png Binary files differnew file mode 100644 index 00000000..ce256321 --- /dev/null +++ b/docs/ippan-situmon/r2d/9gatu/images/syutyou-4-types.png diff --git a/docs/ippan-situmon/r2d/_category_.json b/docs/ippan-situmon/r2d/_category_.json new file mode 100644 index 00000000..4cf88827 --- /dev/null +++ b/docs/ippan-situmon/r2d/_category_.json @@ -0,0 +1,9 @@ +{ + "label": "令和2年度", + "position": 49, + "link": { + "type": "generated-index", + "slug": "ippan-situmon/r2d", + "description": "令和2年度の一般質問" + } +} |