aboutsummaryrefslogtreecommitdiff
path: root/docs/ippan-situmon/r2d/3gatu/1-carbon-neutral-giman.mdx
blob: 32ab26494eaf367e810b47c59cfca9821e969511 (plain)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748
749
750
751
752
753
754
755
756
757
758
759
760
761
762
763
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
778
779
780
781
782
783
784
785
786
787
788
789
790
791
792
793
794
795
796
797
798
799
800
801
802
803
804
805
806
807
808
809
810
811
812
813
814
815
816
817
818
819
820
821
822
823
824
825
826
827
828
829
830
831
832
833
834
835
836
837
838
839
840
841
842
843
844
845
846
847
848
849
850
851
852
853
854
855
856
857
858
859
860
861
862
863
864
865
866
867
868
869
870
871
872
873
874
875
876
877
878
879
880
881
882
883
884
885
886
887
888
889
890
891
892
893
894
895
896
897
898
899
900
901
902
903
904
905
906
907
908
909
910
911
912
913
914
915
916
917
918
919
920
921
922
923
924
925
926
927
928
929
930
931
932
933
934
935
936
937
938
939
940
941
942
943
944
945
946
947
948
949
950
951
952
953
954
955
956
957
958
959
960
961
962
963
964
965
966
967
968
969
970
971
972
973
974
975
976
---
first: 2021-06-24
description: 令和2年度3月定例会における一般質問1件目のまとめ。
tags:
  - 一般質問
  - カーボンニュートラル
  - 市がやってはいけない事業
---

# (1)カーボンニュートラルの虚実を、まず科学的に捉えよ

<KaigirokuDougaLink kaigirokuHref="https://ssp.kaigiroku.net/tenant/kodaira/SpMinuteView.html?council_id=1201&schedule_id=6&minute_id=619&is_search=true" dougaHref="" />

## まとめ

令和3年2月26日に行った2件の一般質問のうちの1件目です。

政府がカーボンニュートラルを推進しています。緑を増やすこと、エネルギーの無駄をなくすこと、資源の無駄遣いをなくしていくことは私も大賛成です。しかし**カーボンニュートラルの考え方には大きな誤りがいくつも含まれています**。これは私の知識や経験(リチウムイオン系畜電池の開発に携わり、太陽光や風力発電など再生可能エネルギーの技術営業もし、業界代表として国際規格化のリーダーも務めた経験)に基づいた見解です。

多くの専門家が指摘しているにもかかわらず、これらの誤りは見過ごされてきました。これは政治的な理由が背景にあるからです。この誤りが放置されたままでは、国民の福祉が低下するだけでなく、取り返しのつかない環境破壊にもつながる恐れがあります。

市議会議員の立場で国の政策を動かすことは困難です。今私にできることは、貴重な市の財源が、このような「**ぱっと見は環境に良さそうだが、実は社会や環境の害となる**」事業に投じられないよう、目を光らせることです。今回の一般質問では、カーボンニュートラルの考えがどう間違えているのかを説明し、それに対する市の姿勢を問いました。

市は独自財源で年間500万円ほど太陽光パネルへ助成金を支給していますが、すぐに中止すべきです。その余裕があるなら教育費に回すべきです。

| 質問 | 答弁概要(クリックで詳細) |
|---|---|
| 市内太陽光発電の総量はどう計算している? | [kWの単純合計](#発電規模の計算方法は) |
| 「実際に使える電力は使って測定しないと分からない」でよい? | [0.85くらい(答弁ずれ)](#実際の電力は使って測定しないと分からないでよい) |
| そのうち発災時に自立して使える容量は? | [使えるものもある](#発災時に使える容量は) |
| 発災時にほかの人たちも使える? | [(把握していない?→答弁漏れ)](#発災時にほかの人たちも使える) |
| 市の独自財源で太陽光発電に投じた総額は? | [約3.8億円](#太陽光発電に投じた総額は) |
| 国や都の補助金はいつまで出ていた? | [資料が手元にない](#国や都の補助金はいつまで出ていた) |
| 補助金が出なくなった理由は? | [資料が手元にない](#補助金が出なくなった理由は) |
| 2030年までの補助目標4,000件のうち太陽光分は? | [太陽光だけの数は出してない](#2030年までの補助目標4000件のうち太陽光発電は何件を予定) |
| 市内太陽光発電での年間使用電気容量は? | [公共施設は約51万kWh](#年間の総使用総消費電気容量は) |
| 市内太陽光発電での総売電額は? | [公共施設は昨年度約143万円](#年間の総売電額は) |
| FIT制度は貧富の差を広げる働きがあるが? | [(論点ずれ答弁)](#負の遺産固定価格買取制度) |
| 太陽光発電のCO<sub>2</sub>削減量はどう計算している? | [排出計数をかけたり、太陽光発電協会が示す基準値から計算](#co2削減量はどう計算している) |
| CO<sub>2</sub>排出量の計算に発電所のアイドリング分は含まれる? | [(上記答弁の繰り返し)](#co2削減量はどう計算している) |
| 家庭用燃料電池のCO<sub>2</sub>削減量はどう計算している? | [燃料電池普及促進協会が示す基準値から計算](#co2削減量はどう計算している-1)
| ペレットストーブの試験運用を行っては? | [課題があるので研究する](#ペレットストーブを試験運用しては) |
| ペレットストーブの市内設置状況を把握している? | [していない](#ペレットストーブの市内設置状況を把握している) |
| CO<sub>2</sub>削減量はライフサイクルの視点で計算する? | [吸収量は含ませられない](#ペレットストーブの市内設置状況を把握している) |
| 排出権取引のしくみはある? | [あるが、その年ごとの換算になる](#排出権取引ができる仕組みなのか) |


## 通告書

<iframe src={require('./20210226-ippan-situmon-yasutake-1.pdf').default + "#toolbar=1&navpanes=0"}className={"tukokusyo"}> </iframe>

## 主な質疑

import Partial from './../../_partial.mdx';

<Partial />

<div id="situgi">

### 用語について

ここでは二酸化炭素をCO<sub>2</sub>と表記します。

なお、石油の由来については「生物の死骸由来」とする説(有機成因論/有機起源説)が主流です。一方で「地球内部の高温・高圧の条件下で生成される非生物由来」とする説(無機成因論/無機起源説)もあります。そのため「化石燃料」ではなく「炭化水素燃料」という表現を用いる向きもあるようです。ここでは化石燃料という表現を用いています。

### 質問する理由\{#bold-riyu\}

<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)">

菅総理が昨年10月『2050年カーボンニュートラル』脱炭素社会の実現を目指すと宣言し、それを踏まえ経産省が「[2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略](https://www.meti.go.jp/press/2020/12/20201225012/20201225012.html)」を同年12月に策定した。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)">

一方、「CO<sub>2</sub>の人為的排出が地球温暖化や気候変動の主な原因」という説に懐疑的見解をもつ人々も多い。

{/* <!-- textlint-disable --> */}

たとえば一昨年の9月、世界中から900人以上の科学者や専門家の参加するグループが国連総長宛てに公開書簡“[There is No Climate Emergency(気候は非常事態ではない)](https://clintel.org/world-climate-declaration/)”を提出した。

{/* <!-- textlint-enable --> */}

**「政策は科学的・経済的現実を尊重しなければならない」** と結ぶこの書簡には、江崎玲於奈氏とともにノーベル物理学賞を受賞した[アイヴァー・ジェーバー](https://homepages.rpi.edu/~giaevi/)氏など著名な科学者が名を連ねている。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)">

またたとえばリベラル派の映画監督として知られるマイケル・ムーア氏が、昨年ドキュメンタリー映画『[プラネット・オブ・ザ・ヒューマンズ](https://www.youtube.com/watch?v=Zk11vI-7czE)』([後述](#プラネットオブザヒューマンズ))を公開した。この中では「太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーは、**政治的目的や特定の人々の利益を実現するため多分に効果が誇張**されており、実際は害となる(ことが多い)」といった趣旨の主張が行われている。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)">

世界的な流れの中で、日本が脱炭素社会の宣言をせざるを得ない状況は(納得はできないが)一定の理解ができる。しかしそのような中で小平市が誤った方向に進むことを危惧している。

たとえば先日議決された[小平市第四次長期総合計画基本構想](https://www.city.kodaira.tokyo.jp/reiki/reiki_honbun/g135RG00001373.html)には、「温室効果ガスの排出を**ゼロにする**『脱炭素化』に向けて」という明らかに認識不足の一文が記載されたまま議会に上程された。

</MessageBubble>

:::info 温室効果ガスの排出をゼロにすることは不可能

考え方によっては「実質ゼロ」にならできますが、排出をゼロにするのは不可能です。不可能なことが書かれた基本構想を誰が守るのでしょうか。

一般質問とは別の場で指摘もしたのですが、この基本的な間違いは直されないまま基本構想として確定してしまいました。

:::

<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)">

市が今後このような誤った認識に基づいて「**パッと見は環境に良さそうだが、実は社会や環境の害となる**」事業に貴重な市の財源を投じ続けることがないように質問する。

</MessageBubble>

### ①CO<sub>2</sub>削減政策の欺瞞について {#bold-CO2-giman}

#### 政策にするほどの科学的裏付けがない

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

**人為的なCO<sub>2</sub>排出が温暖化や気候変動を引き起こしているという論は単なる仮説であり、政策立案の判断材料に用いてよいほどの科学的裏づけがない。**

と主張する専門家がたくさんいる。合理的な根拠も示されている。

</MessageBubble>

#### 太陽光発電などの技術革新は重要

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

太陽光発電などの技術革新は、人類の営みとして重要なことだと私も考えている。

たとえば宇宙ステーションは方向を変えたり加速したりするとき以外はほとんど太陽光パネルからの電力で賄っている。宇宙は雲や雪がなく、太陽光発電には理想的な環境だ。

![宇宙ステーション](./images/space_iss.png)

地球上でも電力網から隔離された場所(僻地や海上や砂漠地帯など)では太陽光発電が役に立つ。

震災などの発災時も、電力網が遮断されたものの太陽光パネルは異常なく使用できる環境なら役に立つだろう。

つまり太陽光発電がこの世に不要だとは思わない。

</MessageBubble>

:::info

電力網が遮断されるほどの震災時は、太陽光パネル自体や、太陽光パネルを設置した家屋が損傷を受ける可能性も高くなります。漏電・感電リスクや消火活動中の感電リスクも忘れてはならないものです。

- [震災によって被害を受けた場合の太陽光発電システム取り扱い上の留意点(JPEA)](https://www.jpea.gr.jp/news/3302/)
- [住宅用太陽光発電システムから発生した火災事故等(消費者庁)](https://www.caa.go.jp/policies/council/csic/report/report_012/)

:::

#### 化石燃料の可能な限りの削減はよい

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

また化石燃料の使用量を減らしていくことにも私は賛成だ。

「地下で採掘したものを地上で燃やして大気に入れる」という発想に抵抗を感じるし、汚染物質が含まれていることもある。

また日本は石油や天然ガスがあまり出ない。石油は国内需要の約0.3%分、天然ガスも約2.3%分は出ているが、国内の使用量に全然足りていない。輸入に頼るしかないため、なるべく化石燃料の使用量を減らしていくのは、そういう観点ではよいこと。

[ENEOSデータ集](https://www.eneos.co.jp/binran/document/data/index.html)

</MessageBubble>

#### しかし現在のCO<sub>2</sub>削減施策は間違い

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

しかし、

**今は気候変動や温暖化で非常に危機的な状況なので、化石燃料の使用量をとにかく劇的に削減しましょう**

という論理は**人々の福祉に大きな弊害をもたらす**ものであり、間違えている。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

[昨日の伊藤議員が言っていた](https://ssp.kaigiroku.net/tenant/kodaira/SpMinuteView.html?council_id=1201&schedule_id=5&minute_id=650&is_search=true)ように、インフルエンザワクチンの問題とまったく同じ構造。特定の人々の利益が優先されるような仕組みの中でつくられている、と感じるところがある。

</MessageBubble>

#### 公開書簡について

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

公開書簡“[There is No Climate Emergency](https://clintel.org/world-climate-declaration/)”に記された6件の主張のうち、いくつかを紹介する。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

**主張1: 温暖化には自然要因と人為的要因の両方がある**

地球の気候は寒冷期と温暖期の間で長い間変化してきた。私たちが温暖化の時期を経験しているのは、驚くべきことではない。

**主張2: IPCCの将来予測モデルは現実との乖離が著しい**

CO<sub>2</sub>削減推進の中心的存在である「国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」が出した将来予測モデルの予想値と比べると現在の気温は著しく低い。モデルの前提に欠陥がある。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

そもそもIPCCモデルが前提にしているコンピュータシミュレーションは、学問的研究には有用だが、数年間や数十年間にわたる将来予測に使えるものではない、と言う科学者もいる。

</MessageBubble>

##### CO<sub>2</sub>は植物にとってのご飯

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

**主張3: CO<sub>2</sub>は植物にとってのご飯。地球上のすべての生命の基盤**

CO<sub>2</sub>は汚染物質ではない。地球上のすべての生命にとって必要不可欠なもの。CO<sub>2</sub>が増えることは自然にとって好ましいことであり、地球の緑化につながる。大気中に増加したCO<sub>2</sub>は世界の植物バイオマスの成長を促進した。また農業にも利益をもたらし世界中の作物の収量を増加させている。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

現在の大気中CO<sub>2</sub>濃度は約400ppm(大気中の0.04%)。50年前の300ppmからかなり上がっているとされるが、植物が陸上に進出した太古のシルル紀やデボン紀は現在の10倍以上のCO<sub>2</sub>濃度があったと考えられている。

多くの植物にとって今は「**CO<sub>2</sub>濃度が薄過ぎる = 植物のご飯が足りていない**」状況だと言う人もいる。CO<sub>2</sub>が150ppm以下になると多くの植物が死滅するとも言われている。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

温室栽培には「CO<sub>2</sub>の施用」というのがある。土壌に十分に栄養を与え、水分も十分に与え、CO<sub>2</sub>濃度を750ppmや1,500ppm程度に高めると作物の収穫量が2から3割増加する。

</MessageBubble>

##### 地球上の緑の量は増加している

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

また2019年2月にボストン大学の研究者がNASAの地球観測衛星などを使い撮影した20年間の記録から調べると、2000年代初頭と比べて地球上の緑の量(葉の量)は5%増加している。これはアマゾンの熱帯雨林に匹敵するぐらいの面積だ。

- [NASA:China and India Lead the Way in Greening](https://earthobservatory.nasa.gov/images/144540/china-and-india-lead-the-way-in-greening)
- [Nature Sustainability:China and India lead in greening of the world through land-use management](https://www.nature.com/articles/s41893-019-0220-7)

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

グレタさんが「危機的状況で緑がない」ようなことを言っているのとはずいぶん違う。

</MessageBubble>

##### ファクトチェックは根拠が薄い

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

この書簡に対して最近よくあるファクトチェックというものでIPCC側から反対意見が示されている。それらをひとつずつ確認したが、内容が薄く、根拠が薄い。科学的ではないという印象をもった。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

このように「温暖化に関する学問的な裏づけ」の世界を少し調べると、どうも私がこれまで過ごしてきた科学的な世界とは別の、異質のことがまかり通っている。

</MessageBubble>

##### IPCCモデルの欠陥

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

この公開書簡は500人以上の人が署名しており、日本人として署名しているのは2、3人。いずれもこのテーマに直接関係する学問の分野で第一人者の方々。

そのうちマサチューセッツ工科大学やNASAのJPLでも勤務していた気候専門の学者である中村元隆氏が「[気候科学者の告白](https://amzn.to/3ftPX3W)」という書籍を出している。アマゾンで99円なのでIPCCの見解を支持している方もちょっと読んでみるとよいと思う。私が言いたいこともここに書いてある。たとえば次のようなことも書かれている。

- (太陽から地球に降り注ぐ)太陽エネルギーが地球表面の温度上昇に与える影響は非常に大きいが、IPCCのモデルはこの太陽エネルギーを「不変」として扱っている
- シミュレーションの解像度が低過ぎる
- シミュレーションは恣意的にパラメータを決められるので、結論に合わせて結果を得られる

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

以上が、書簡の内容とその関連の人たちが主張していること。

</MessageBubble>

#### プラネット・オブ・ザ・ヒューマンズ

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

次に、[プラネット・オブ・ザ・ヒューマンズ](https://www.youtube.com/watch?v=Zk11vI-7czE)という映画について。

{/* <!-- textlint-disable --> */}

import LiteYouTubeEmbed from 'react-lite-youtube-embed';
import 'react-lite-youtube-embed/dist/LiteYouTubeEmbed.css';

{/* <!-- textlint-enable --> */}


<div className="video-container">
    <LiteYouTubeEmbed
        id="Zk11vI-7czE"
        params="autoplay=1&autohide=1&showinfo=0&rel=0"
        title="プラネット・オブ・ザ・ヒューマンズ"
        poster="maxresdefault"
        webp
    />
</div>

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

私はマイケル・ムーアのファンではないが、太陽光発電などを推進する立場にあったと思われる人物が、それを批判する映画をつくっていることは注目に値する。

正確ではない情報も含まれていると思うが、環境、CO<sub>2</sub>、環境保護活動の裏にある「実際のところ」が要点を絞って描かれていて、よい映画と思う。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

この映画の中で、次のようなことが取り上げられている。

</MessageBubble>

##### 太陽光や風力は不安定な電源

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

まず、太陽光や風力は不安定な電源であるということ。

太陽光発電は、雲がかかったり、雪が降ったり、砂ぼこりがたまったり周囲の気温によっても発電量が変わる(そもそも夜はまったく発電できない)。風力発電は風がないとまったく発電しない。

停電させないためには、不足分を既存の電力網から供給しなくてはならない。既存の電力網がつながっている先は、既存の発電所だ。

</MessageBubble>

##### 不安定な電源をバックアップする既存の発電所

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

発電所(電源)にはいろいろある。

<table>
<caption>さまざまな発電所(発電方式)</caption>
<thead>
<tr><th>通称</th><th>機能・特徴</th><th>発電方式</th></tr>
</thead>
<tbody>
<tr><th>ベースロード電源</th><td>定常的な部分の電力を供給</td><td>原子力発電<br />石炭火力発電</td></tr>
<tr><th>ミドル電源</th><td>ある程度需要に追従できる</td><td>天然ガス火力発電</td></tr>
<tr><th>ピーク電源</th><td>電力負荷のピーク時に使用</td><td>石油火力発電<br />揚水式水力発電</td></tr>
</tbody>
</table>

</MessageBubble>

##### バックアップ電源のアイドリングが必要

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

これらの電源はたとえば太陽光発電パネルに雲がかかったりして発電できなくなったり、負荷が急激に変動した際は、基本的にリアルタイムで出力を調整できない。変動に追従できない。ある程度は追従できてもリアルタイムにはできない。ということは、それだけの分を常に待機して動かしておく必要がある。

いってみればバックアップ電源としてのアイドリング。車がガソリンを吹かして待機しているような状態。アイドリングがある以上、「太陽光発電によってCO<sub>2</sub>を削減できる」という論理にはならない。太陽光発電で発電する分と同量のバックアップ電源を稼働しておく必要がある。

これは蓄電池を併用してもある程度は同じ。一般の家庭につけるような太陽光パネルの大きさでは家庭で必要な電力の1日分も賄えない。すると1日分の電力を仮に蓄電できても、次の日に天気が悪ければすぐに充電が空になる。バックアップ電源が必要という状況は変わらない。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

そういったことが、この映画には概要として出てくる。

</MessageBubble>

##### 自然保護活動が金儲けになっている

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

そのほかにも自然保護活動の背景にはいろいろな金儲けの話があると指摘している。

アル・ゴア氏の話や、米国で著名な環境保護論者のビル・マッキベン氏が裏でゴールドマンサックスなどの金融業界と仲がよいといった話が出てくる。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

市も、そういう裏の話や反対意見も踏まえた上で施策していただきたい。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

たとえば、年に4、5回、市はソーラー発電に関して子どもたちに環境学習などをしているという。何を教えているのか。

裏にどんな電源のバックアップがあって、発電が止まったらどう補うのか、そういう話もしていただきたい。

</MessageBubble>

### ②太陽光発電について {#bold-about-solar-power}

#### 発電規模の計算方法は?

<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)">

(仮称)小平市第三次環境基本計画(素案)に記載されている、令和元年度末の市内太陽光発電規模約5,347kWは、どう計算したか。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left">

次の合計。

- 市公共施設の発電出力:474kW
- 市の助成制度を使用した市民・事業者の発電出力:4,797kW
- 市民共同発電所の発電出力:76kW

</MessageBubble>

#### 「実際の電力は使って測定しないと分からない」でよい?

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

これは供給側から見た理想的な値で、太陽光パネルの端子に「理想的な負荷が接続された際の、端子に現れる電力」かと。実際に使っている電力ではない。

公称の出力であるkWを合計しただけだと思うが、実際に供給できるのはもっと低い値。

太陽光発電協会(JPEA)のガイドラインにも「最大でも公称電力の70から80%しか出力できませんよというふうに、お客さんへ説明するようにしてください」といったことが書いてある。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

日照条件・周辺の気温・劣化状況・ほこりが積もっているなどの状況により、実際の出力は理想的な値にはならない。

さらに使用する側では、パワーコントローラやインバータの損失や回路損失があり、入力電圧や負荷の状況によってずいぶん変動する。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

つまり、「実際に使える電力は、使ってみて測定しないと分からない」という認識でよいか。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="環境部長(田中)" align="left">

今議員から教えていただいたとおり、その0.85ぐらいが損失になる。今の答弁では掛け合わせておらず、電気容量として説明したもの。

</MessageBubble>

:::info

損失になる分は0.85ではなく、0.15(15%)の間違いですね。

:::

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

その0.85も実際はもっと下がると思う。0.85は理想的な条件をいくつか設定しての話なので、実際に使っている電力量のほうから見る必要がある。

</MessageBubble>

#### 太陽光パネルの国産・外国産の割合は?

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

合計5,347kWになった太陽光パネルのメーカーについて、国産と外国産の割合は。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="環境部長(田中)" align="left">

それぞれの工事で発注し、仕様書にしたがって受注者が設置しているものだが、メーカーとしてはすべて国産。

</MessageBubble>

:::info 📈 太陽光パネルはほぼすべて中国産

再質問はしませんでしたが、メーカーは日本であったとしても下図のとおりパネルはほぼすべて外国産で、大半が中国産です。

![太陽パネルの生産国](./images/solar.png)

(出所:Bloomberg NEF、提供:Statista)

:::

#### 発災時に使える容量は?
#### 発災時にほかの人たちも使える?

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

5,347kWのうち、震災のときにも使える容量は。

また、その公共性として、その装置を所有している方だけではなく、周りに住むほかの人たちも使えるようになっているものはあるか。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="環境部長(田中)" align="left">

蓄電池があるかということであれば、市の太陽光パネルの場合、ソーラーシステムの場合は蓄電池が設置してあるところはある。今資料が見つからないが、ほぼ蓄電池はついていない太陽光パネルとなっている。

また、電源に変換できるものとできないものについても両方ある。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

震災のときに自立発電できるかとかということだが、そういったことは把握していないか。

震災のときにその家一軒だけで使えるのではあまり意味がない。周りの家庭も使えて、たとえば携帯電話の充電ができるとかということがあれば役に立つが、どうか。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="環境部長(田中)" align="left">

自立発電として使えるものもある。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

データを後でもらいたい。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

蓄電池がついていれば、ある程度は意味が出てくる。太陽光パネルももっと広い面積になって蓄電池がついているならば、負荷平準化という考え方がある。

その考えの中ではある程度メリットがあるという話にはなる。蓄電池もついていないところでCO<sub>2</sub>の総排出量を考えても意味がない。

</MessageBubble>

#### 太陽光発電に投じた総額は?

<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)">

市内太陽光発電規模約5,347kWの実現に市が投じた資金の総額は。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left">

公共施設の建設/大規模改造工事と一体で太陽光発電設備の設置工事を実施した場合などもあるため、おおむねの額で、総額3億7,939万円。

- 国や東京都等の補助金を除いて、市が投じた額:2億4,832万円
- 市の助成制度を使用した市民・事業者への助成額:1億3,107万円

市民共同発電所については、市が負担した額はない。

</MessageBubble>

#### 国や都の補助金はいつまで出ていた?
#### 補助金が出なくなった理由は?

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

当初出ていた国や東京都からの補助金はいつごろまで出ていたか。また、補助金が出なくなった理由は。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="環境部長(田中)" align="left">

全体の建築の中で補助金をもらう場合もあるので、そのあたりは案分して計算しているが、今でも国や東京都の補助はある。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

それは公共施設等についての話。市民に補助している「1件上限額12万円まで」には、国や東京都からの補助金は充てられているのか。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="環境部長(田中)" align="left">

そのモニター助成は市独自の補助・助成として行っている事業。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

市民への助成金は、市から1件12万円まで。年間50件までの上限がある。掛け算すると年間600万円ぐらい。毎回上限まで申請があるという話だったので、年間600万円ぐらいが市の財源から出されているという認識でよいか。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="環境部長(田中)" align="left">

今の現状では、太陽光発電の助成と家庭用燃料電池エネファームの助成を合わせて上限で1,000万円の予算の中で実施している。

</MessageBubble>

:::info 😩 焦点をずらして違う結論に誘導するのはやめてほしい

補助金のこともそうですが、太陽光のことを聞いているのにエネファームのことを入れたり。焦点をぼかして違う結論に誘導されると課題が明らかになりません。始めからきちんと個別具体に答えてもらえれば時間の節約にもなります。

:::

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

そのうち太陽光発電の助成はいくらか。

市民への助成金に関しても、国からの補助金がかつては出ていたと思うが、それで正しいか。今は市独自で出しているが、かつて出ていたのか。それがいつまで出て、その補助金が止められることになった理由は。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="環境部長(田中)" align="left">

国の助成については、いつまでというのは今資料が手元にないが、以前あった太陽光発電システムに対する助成はなくなり、それとは別に蓄電池の助成があると記憶している。

また、東京都も同じように太陽光発電システムと蓄電池を一緒につけた場合、蓄電池にのみ助成があると記憶している。

</MessageBubble>

#### 2030年までの補助目標4,000件のうち太陽光発電は何件を予定?

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

小平市第三次環境基本計画にある「今後2030年までの補助目標を4,000件に」のうち、太陽光発電システムは何件予定しているか。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="環境部長(田中)" align="left">

これまでの環境基本計画の中では、太陽光発電システムの助成ということで当初目標にしていた。今回はエネファームや、今後ニーズのある別の、より効率的な環境によい機器を助成として検討していかなければいけないということで、太陽光発電システムのみの目標件数はうたっていない。

</MessageBubble>

#### 年間の総使用(総消費)電気容量は?

<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)">

市内太陽光発電による年間の総実績使用電気容量(Wh)は。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left">

- 昨年度の公共施設の実績:50万8,312kWh
- 市の助成制度を使用した市民・事業者の実績:把握していない

市民共同発電所も把握していないが、発電量のほとんどを売電していると聞いている。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

CO<sub>2</sub>の削減効果の話をするなら、使っている分を測定しないと意味がない。なぜなら、発電していても全然使っていないときはCO<sub>2</sub>の削減効果はゼロだから。むしろ太陽光発電装置の製造コストがあるのでCO<sub>2</sub>は増える換算になる。

なので本来、総実績使用電気容量から換算してCO<sub>2</sub>をどれだけ削減した、という計算をしなくてはならない。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

私たちが普段使っている電力は実際の使用量で請求が来る。太陽光発電についても使用量を見なくてはならない。そういったことはしているか。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

50万8,312kWhの測定はどうやっているか。パワーコンディショナーから出てきている値を使っているのか。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="環境部長(田中)" align="left">

各公共施設に計測器を設けており、実際の計測値を集計している。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

計測値にもいろいろある。本当に使われている電気量なのか疑問。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

本来「**実際に使用した使用電力量 ÷ 年間で発電可能な電力量**」の比を数年間測定し、平均値を使うなどして本来の太陽光発電による効能をちゃんと計算する必要がある。

</MessageBubble>

#### 年間の総売電額は?

<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)">

市内太陽光発電のうち、年間の総売電額は。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left">

昨年度の売電額は、

- 公共施設:約142万7,000円
- 市の助成制度を使用した市民・事業者及び市民共同発電所:把握していない

</MessageBubble>

##### 負の遺産・固定価格買取制度

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

2011年にソフトバンクの孫正義氏がメガソーラー事業への参入を表明し、当時の菅直人総理と会食した。その後、今では『負の遺産』とも呼ばれている『固定価格買取制度(FIT)』が始まった。

孫氏が「40円を下回ると非常に厳しい」と言ったことで、当初1kWh当たり42円で開始された。

</MessageBubble>

##### 固定価格買取制度が貧富の差を広げる

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

では、その売電の分のお金を誰が払うのかというと、私たち国民だ。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

太陽光発電を使っていなくても、貧しい家庭であっても、広く徴収される。消費税増税はかなり騒がれるが、なぜかこちら(再生エネルギー賦課金)はあまり騒がれていない。

平均的な1世帯当たり現状で月1,000円ぐらいかかっている。うちの場合1月分は800円だった。これは所得に関係なくかかる。ということは貧富の差を広げる働きがある。

</MessageBubble>


##### 市の矛盾した行為にどう整合性つける?

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

市に「ふるさと納税をなぜ活用しないか」と聞くと「他市の財源を奪うからあまりやりたくない」という話だった。

しかしこの固定価格買取制度の再生エネルギー賦課金、これはお金のない人々から奪っていることなのではないか。そういったことに市がお金を出してよいのか。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

- ふるさと納税は他市から財源を奪うからやらないと言っている
- お金がない人たちからも奪うような仕組みに市がお金を投じている

両者の整合性をどう取ればよいか。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="企画政策部長(津嶋)" align="left">

ふるさと納税で他市の財源を奪うから市としてやっていかないということは言っていない。これはあくまでも、例の上水南町のおそらく寄附物件の話かと思うが、それは全然別の話。あれは特殊な寄附。ふるさと納税には適していないと判断している。

</MessageBubble>

:::info 😊 ふるさと納税に適していた!

この質問と直接関係はありませんが、ここで「ふるさと納税に適していない」とされた上水南町の寄附物件の件は、津嶋部長が辞められてすぐ後に私たちの活動が奏功して、ふるさと納税が活用されることとなりました。そして小平市の歴史に残る金額の寄附を集めることに成功しました!😁

詳細はこちらにまとめています。

[旧佐川邸の公園化を考える会:これまでの経緯](https://sagawa-aiki-park.com/keii-2/)

:::

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

私の認識と違うところ。水かけ論になるので(言ったことと違うという論議をここでは)やらないが。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

もしそういう前提がなかったとしても、特定の人々の利益のために全国の人々からお金を集める。しかも発電所のアイドリングで消費している分等を考えれば、CO<sub>2</sub>の削減にも大してつながっていない。そんなことをしていてよいのか。

</MessageBubble>

#### CO<sub>2</sub>削減量はどう計算している?

<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)">

太陽光発電によるCO<sub>2</sub>削減量は、どう計算しているか。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left">

公共施設及び市民共同発電所のCO<sub>2</sub>削減量は、第二次エコダイラ・オフィス計画で使用しているCO<sub>2</sub>排出係数を使い次で算出。

年間の発電量 × 0.374

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left">

{/* <!-- textlint-disable --> */}

市の助成制度を使用した市民・事業者の方は、一般社団法人太陽光発電協会のホームページに掲載されている結晶系シリコン太陽光電池による1kW当たりのCO<sub>2</sub>削減効果に、市の助成制度から導き出した一般家庭の平均出力及び助成件数を掛け合わせて算出。

{/* <!-- textlint-enable --> */}

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

計算式も分かるところはあるが、先ほどから言っているように(太陽光)発電がストップした際にバックアップするための発電所のアイドリング分も考える必要がある。それは考慮に入っていないということでよいか。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="環境部長(田中)" align="left">

こちらの計算は排出係数を掛け合わせて算出したり、太陽光発電協会のホームページに記載されている1kW当たりのCO<sub>2</sub>の削減効果の基準値を基に算出したりしている。

</MessageBubble>

### ③家庭用燃料電池について {#bold-about-fuel-cell}

#### CO<sub>2</sub>削減量はどう計算している?

<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)">

家庭用燃料電池によるCO<sub>2</sub>削減量は、どう計算しているか。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left">

一般社団法人燃料電池普及促進協会のホームページに掲載されている一般家庭の年間のCO<sub>2</sub>削減量に、市の助成制度を使用した市民・事業者への助成件数を掛けて算出。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

太陽光発電協会のサイトも見たが、どこに書いてあるのか。以前書いてあったのに今は書いていない。実際はアイドリング分も考えなくてはならない。

</MessageBubble>

### ④CO<sub>2</sub>削減ならペレットストーブ推進を {#bold-pellet-stove}

#### ペレットストーブを試験運用しては?

<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)">

暖房のエネルギー消費量は非常に大きい。ペレットストーブや暖炉の活用により、CO<sub>2</sub>の総排出量を大きく減らすことができる。市内で伐採した樹木や剪定枝をペレットにし、市内公共施設等でペレットストーブの試験的運用をしてはどうか。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left">

ペレットストーブは環境に優しいストーブである一方で、ペレットの保管、火災の危険性、臭いや煙の発生などの課題があるので、他市の事例を参考に今後研究していく。

</MessageBubble>

#### ペレットストーブの市内設置状況を把握している?

<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)">

市内でペレットストーブや暖炉を設置している家屋数や利用状況を把握しているか。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left">

把握していない。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

命ある植物に対して不適切な表現だが、植物は世界で最も理想的な太陽エネルギーの蓄エネ装置。

太陽光を受け、光合成で空気中のCO<sub>2</sub>を吸収し、水や窒素など栄養素を地面から吸い取り、自分でどんどん育っていく。

それを燃やしたときに出る熱は、もともとはすべて太陽のエネルギー。木を燃やすときに排出されるCO<sub>2</sub>は、育つときに吸収した分だけ。トータルで考えるとCO<sub>2</sub>は一切増えていない。CO<sub>2</sub>削減をするなら、そういうライフサイクルにわたって考えなくてはならない。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

特にペレットストーブというのは需要に追従できる。寒いときには火を入れて、不要になったら消せばよい。太陽光発電のように、バックアップ電源をアイドリングしておくような無駄もない。

</MessageBubble>

### ⑤ライフサイクルを考えた総量での排出削減が市には求められているのか? {#bold-life-cycle}

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

国から2050年カーボンニュートラルとかCO<sub>2</sub>削減という話の中で、このようにライフサイクルを考えてのトータルでの排出削減ということが市には求められているのか。それとも排出の分だけを見て削減してくださいという話になっているのか。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="環境部長(田中)" align="left">

まず、計画の中で求められているものとしては排出量を出すことになっている。それとは別に、吸収量についても提示はできる。

ただその排出量から吸収量を引いて出すということは今できない。公表する数値としては、市でいうと地域エネルギービジョンの排出量については、別に吸収量を示すことはできる。しかし小平市は地方と違い、あまり雑木林とかの面積も大きくない。また計算等のやり方等が難しいことから出していないが、26市でも吸収を出しているところはない状況。

</MessageBubble>

#### 『ふれあいの森』や市内雑木林の活用を

<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)">

小平町との『ふれあいの森林(もり)』事業や、市内にある雑木林の存在は、カーボンニュートラルという観点から、市に恩恵をもたらす可能性はあるか。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="市長(小林 正則)" align="left">

ふれあいの森林づくり事業は、昭和59年当時の林野庁が進める『分収造林制度』の適用を受けるもので、姉妹都市である北海道小平町の国有地に植林した樹木を成木後に販売し、国と植林者で収益を分配する事業。

一般的に森林としてCO<sub>2</sub>を吸収する機能は有するものの、カーボンニュートラルの観点から、市に直接恩恵をもたらすものではない。

市内の雑木林はCO<sub>2</sub>の吸収源として地方の森林と比べて面積が少なくカーボンニュートラルの観点からの恩恵は少ない。しかし緑を確保することは人々に潤いや安らぎを与え、生物多様性の保全に寄与するなど、さまざまな恩恵をもたらす。

</MessageBubble>

#### 排出権取引ができる仕組みなのか?

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

地方の公共団体の間で、排出権取引のような、こっちでは吸収分があるからといった、そういうやり取りができるような仕組みはあるか。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="環境部長(田中)" align="left">

そのような取引は実際あり、たとえば府中市だと、地方の森林の植林の費用を出し、その分、吸収量を購入しているような形は取っている。ただ、それが一度たとえば続けて何年間にもわたってその植林の分の費用を払った場合には、その年の分のCO<sub>2</sub>削減量、吸収量しか計上できないので、続けてやるような必要があると認識している。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

そこは問題がある。排出量だけを見て、減らしていこうという話になると、製造時の問題や、トータルのライフサイクルコストの中でのCO<sub>2</sub>削減量という問題は考えられなくなってしまう。

また、先ほどから言っているアイドリング電源というところもやはり考慮に入れてもらわないと困る。

そういう前提に立って市の施策を考えていただきたい。

</MessageBubble>

### まとめ:市の太陽光発電への独自補助は時期尚早、原発推進につながる懸念も {#bold-summary}

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

まとめると、太陽光発電の補助は、私としてはまだまだ時期が早いと考えている。

現状は、

- アイドリングを解消できるようなことがない
- 小平市では蓄電池が一緒についている太陽光発電が非常に少ない
- 蓄電池がついていたとしてもその問題は大きく変わらない

そのため、小平市が行っている約633万円の補助金は**単にメーカーへ助成しているのと同じ**であり、小平市が今率先してやることではない。そのあたりをもう一度見直していただき、施策につなげていってほしい。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

では、いつどんなタイミングで太陽光発電を入れていけばよいか。

- 太陽光発電のシステムや蓄電池の性能が十分に上がる
- 製造時の環境負荷が十分に下がる
- 需要にリアルタイムで追従できる発電所が生まれる
- 発電所のアイドリングをなくせる技術が生まれる(たとえば、蓄電池と発電所をオンラインでつなぎ、これだけ発電量が減りそうだから出力を上げていこうといった技術ができる)
- **それを実現するのが『小型原子力発電所』という手段ではない**
- 震災時にも公共性がある
- 応益者負担という観点から問題がない
- 再エネ賦課金のような貧富の格差を拡大してしまう要因がない法整備になる

そういった条件が整ってからやるべきことだと私は考えている。

</MessageBubble>

<p style={{textAlign:"right"}}>以上</p>

</div>