aboutsummaryrefslogtreecommitdiff
path: root/docs/ippan-situmon/r5d/3gatu/1-gyakutai-tuuhou-amakumiru-kodaira.mdx
blob: a6d303689557b1a0a3159f40b9738aae4d770d63 (plain)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748
749
750
751
752
753
754
755
756
757
758
759
760
761
762
763
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
778
779
780
781
782
783
784
785
786
787
788
789
790
791
792
793
794
795
796
797
798
799
800
801
802
803
804
805
806
807
808
809
810
811
812
813
814
815
816
817
818
819
820
821
822
823
824
825
826
827
828
829
830
831
832
833
834
835
836
837
838
839
840
841
842
843
---
first: 2024-05-15
description: 令和5年度3月定例会における一般質問1件目のまとめ。
tags:
  - 一般質問
  - 障害者虐待
  - 障害者福祉
---

# (1)虐待通報を甘く見る小平市に第三者のメスを入れ手引作成を

<KaigirokuDougaLink kaigirokuHref="" dougaHref="https://smart.discussvision.net/smart/tenant/kodaira/WebView/rd/speech.html?council_id=36&schedule_id=5&playlist_id=3&speaker_id=37&target_year=2024"></KaigirokuDougaLink>

## まとめ

令和6年3月1日に行った4件の一般質問のうちの1件目です。

👷‍♂️まとめ作成中です🚧

| 質問 | 答弁概要(クリックで詳細) |
|---|---|
| ① 2か月遅れて虐待通報を読み、市長はどう対応した? | [担当課が対応中だったので進めるよう指示した。](#bold-gyakutai-tuuhou-2-kagetu-okurete-yomi-sityou-dou-taiou-sitaka) |
| 担当課は、市長へ報告せず対応した? | [ひき続き対応していた。](#担当課は市長へ報告せず対応した) |
| 市長は虐待防止法や手引きを読んだ? | [(読んでいない)事案によって報告しているので市長は把握している。](#市長は虐待防止法や手引きを読んだ) |
| 100頁程度の資料を読んでない? | [(読んでいない)事案によって報告しているので市長は把握している。](#100頁程度の資料を読んでない) |
| では自治体5つの責務とは? | [(知らない→間違えた答弁)](#では自治体5つの責務とは) |
| 5つの責務について見直した? | [(見直していない)](#5つの責務について見直した) |
|  ② 虐待通報を受ける際に録音や会議録作成している? | [録音していない。メモし確認しながら受付記録している。](#bold-gyakutai-tuuhou-ukeru-sai-rokuon-kaigiroku-sakusei-siteru) |
| 漏れがないよう記録している? | [都度確認しながら受付記録している。](#漏れがないよう記録している) |
| ③ なぜ通報と相談を分けている? | [最初の段階では分類していない。](#bold-naze-tuuhou-soudan-waketeiru) |
| ④ 虐待通報だと言われても相談と判断することがある? | [最初の段階では分類していない。](#bold-gyakutai-tuuhou-demo-soudan-nisuru) |
| ⑤ 通報、相談、どちらで受けたか伝えている? | [最初の段階では分類していないが、意向を確認することはある。](#bold-tuuhou-soudan-dotira-uketome-kakunin-siteru) |
| 相談の扱いにしたと伝えても個人情報の保護に反しないが? | [都に確認したらそういう報告等もできないと回答があった。](#相談の扱いにしたと伝えても個人情報の保護に反しないが) |
| 相談をきちんと機関に橋渡ししている? | [やり方を変えた方がよいという場合、施設に助言はしている。](#相談をきちんと機関に橋渡ししている) |
| ⑥ 「市の判断は間違いであり、虐待通報としての扱いを求める」と要求されたら? | [事案の内容に応じた対応が必要。](#bold-si-handan-matigai-gyakutai-tuuhou-atukai-motomeru) |
| ⑦ 東村山市も当初から通報と相談を分けているのか? | [国の手引きに基づく対応で本紙と同様当初から事案を分けることはないと聞いている。](#bold-higasi-murayama-tousyo-kara-soudan-tuuhou-waketeru) |
| 見極めがブラックボックスなので不信を招くのでは? | [都に確認して手引きに従ってやっている。](#見極めがブラックボックスなので不信を招くのでは) |
| ⑧ 通報者に、まず法人内の虐待防止委員会に話すよう伝えたのは本当か? | [そのように伝えることはない。](#bold-tuuhousya-ni-houjinnai-gyakutai-bousi-iinkai-tuuhou-to-tutaeta) |
| ⑨ 他市利用者への虐待通報は受けていない? | [通報があればまず話を聞くが、援護地の連絡先を案内することもある。](#bold-tasi-riyousya-gyakutai-tuuhou-uketeinai) |
| ⑩ 法人が設置した委員会の第三者性欠如を指摘した? | [構成メンバーを確認した経緯はある。](#bold-houjin-setti-iinkai-daisansyasei-nai) |
| 市も第三者委を設置し調査できると書いてあるが? | [都に確認したところ、それは基本的に都道府県が行う権限と回答があった。](#市も第三者委を設置し調査できると書いてあるが) |
| ⑪ 通報者に「不平不満があって働きたいか」と聞いた? | [通報者を特定する可能性があるので回答しない。](#bold-tuuhousya-fuhei-fuman-hataraki-tuduketai) |
| ⑫ 障害者虐待防止マニュアルをつくる必要があるのでは? | [国の手引きが基本になる。他自治体の事例を情報収集する。](#bold-syougaisya-gyakutai-bousi-manual-tukurou) |
| 少なくとも国の手引きを補う資料が必要だが? | [国の手引きをもとに、必要に応じて都等に確認している。](#少なくとも国の手引きを補う資料が必要だが) |
| ⑬ 慢性的職員不足を指摘できたはずだが? | [指導検査や法人監査の機会を通じて状況を把握し、都と連携するなどして必要な助言や支援をする。](#bold-manseiteki-syokuin-busoku-si-siteki-dekita-hazu) |

## 通告書

<iframe src={require('./20240301-ippan-situmon-yasutake-1.pdf').default + "#toolbar=1&navpanes=0"}className={"tukokusyo"}> </iframe>

## 主な質疑

import Partial from './../../_partial.mdx';

<Partial />

<div id="situgi">

### 質問する理由\{#bold-riyu\}

<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)">

社会福祉法人ときわ会における虐待の通報を市長及び担当課が甘く見ていた件について、関係者の方々から詳しくお話を伺う機会があった。

問題は多岐に渡る。小平市は虐待への意識やその根底にある人権意識はもとより、事業者とともに歩むという意識も非常に薄く感じる。改善を求めるため以下質問する。

</MessageBubble>

### ① 2か月遅れて虐待通報を読み、市長はどう対応した?\{#bold-gyakutai-tuuhou-2-kagetu-okurete-yomi-sityou-dou-taiou-sitaka\}

<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)">

前回12月定例会の一般質問で、市長への手紙に寄せられた詳細な虐待通報を市長が2か月放置したと判明している。

その後市長は(その虐待通報)を読んでから、どんな対応を何日で行ったか。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="市長(小林 洋子)" align="left">

私が手紙を読んだ時点においてすでに担当課に同内容の連絡が入っており、対応中であったことから、その対応を進めるよう指示した。

</MessageBubble>

#### 担当課は、市長へ報告せず対応した?

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

市長への手紙に来ていた虐待の通報を2か月読まずに放置していた。その2か月後に市長が読んだ。その時点ですでに担当課がやり取りしていて、市長に連絡が入ったと。

では、その対応を始めた時点で市長へ報告がなかったということか。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="健康福祉部長(櫻井) " align="left">

市長への手紙について、当時は、月ごとにまとめて決裁を上げる制度だった。

今回、2月の初旬と中旬に1回ずつ、本件の市長への手紙が来た。それを市長への手紙の担当課である市民相談課が受け、(内容の)担当課である障がい者支援課に来た。

{/* <!-- textlint-disable --> */}

障がい者支援課がすぐその日のうちに本人と連絡を取り、それまでもやり取りした案件だったので、引き続きその方と対応を調整していた。

{/* <!-- textlint-enable --> */}

その旨をまた市民相談課へ戻した。

:::info 担当課ではダメだから市長へ相談したのに…

市長への手紙の意味がまったくないですね。

:::

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="健康福祉部長(櫻井) " align="left">

当時の市長への手紙のルーチンとしては、月ごとにまとめて市長に決裁を上げるという流れだった。2月分ということで、3月に決裁を上げた。

市長がその件について確認を取ったときは3月下旬。

そのときにまだ継続して2月に障がい者支援課は対応中だったということで、市民相談課には、対応中ということの内容で戻した。

</MessageBubble>

#### 「市長への手紙」を市長が見ていない

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

要は、市長への手紙が来たけれども市長が認識していない状況で対応を進め、ルーチンがあるので2か月後になったけど市長に見せた、という話だと思う。それは問題。

市長への手紙で手紙を書かれた方々は、すぐにでも市長が対応してほしいという思いでいる。それを担当課が把握しているにもかかわらず、市長にその時点で見せなかったのはすごく大きな問題。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

市長への手紙の対応を変え、まず市長が目を通す仕組みに変えるという。しかし、市長と担当部署のコミュニケーションがきちんとできていなければ、また同じようなことが起きる。

そのあたりは本当に改善してもらいたい。

</MessageBubble>

#### 市長は虐待防止法や手引きを読んだ?

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

しかし、虐待に対する意識がやはり薄過ぎる。

障害者虐待防止法の第5条に次のようにある。

<BlockQuote refs={"障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律"} href={"https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=423AC1000000079_20230401_504AC0000000076#Mp-At_5"}>

{/* <!-- textlint-disable --> */}

**第五条(国民の責務)**  
<Highlight>国民は、障害者虐待の防止、養護者に対する支援等の重要性に関する理解を深める</Highlight>とともに、国又は地方公共団体が講ずる障害者虐待の防止、養護者に対する支援等のための施策に協力するよう努めなければならない。

{/* <!-- textlint-enable --> */}

</BlockQuote>

市区町村だけではなく、国民全員の義務。虐待についての理解を深めなくてはならない。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

市長は、この障害者虐待防止法や<ExternalLink href="https://www.mhlw.go.jp/content/001126130.pdf">厚生労働省の手引</ExternalLink>は読まれたか。もし読まれたとしたら、どのタイミングで読まれたか。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="健康福祉部長(櫻井) " align="left">

障害者虐待防止法、国の手引、こちらについては、当然、担当課は日々確認をしている。

その内容について、事細かに報告をしているわけではないが、事案によって市長に報告している。

そういう意味では、市長は把握していると捉えている。

</MessageBubble>

#### 100頁程度の資料を読んでない?

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

この手引は200ページぐらい。ただ冒頭の基本部分が約40ページで、続く次の3つはだいたい同じ内容。

1. 養護者による虐待:約60ページ
1. 障害者福祉施設従事者等による虐待:40ページ(今回のケースに該当)
1. 使用者による虐待:20ページ

すると、約100ページのボリューム。

ここまで報道される事態になっていながら、市長はこの手引を一切読んでいないのか。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="健康福祉部長(櫻井) " align="left">

虐待案件に限らず障害者の施設に対する虐待案件等については、一つ一つではないが、全体の中で説明し制度についても説明している。

制度の全体の概要の内容については、市長も把握をしているものと捉えている。

:::info 市長は答弁せず

一応書いておきますが、市長は出席しています😅

部下に答えさせて、まったくやる気ないですね。

:::

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

虐待の手引を読まないと分からない。私も読んで初めて知ったことがいろいろある。

ニュースでも報道され、健康福祉部の職員も大変な思いをしているのに、手引すら読んでいない。

これは大きな問題で、市長の姿勢を本当に疑う。

</MessageBubble>

#### では自治体5つの責務とは?

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

では、手引に記されている地方公共団体としての5つの責務を市長は理解しているか。

いまの話だと、市長に重要なところは理解してもらっているという話だった。具体的にどんな責務があるか。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="健康福祉部長(櫻井) " align="left">

虐待の対応というところで示されているものとして、まず最初に通報等の受付を市町村で行うと。

その後、市町村による事実確認、そして市町村からの都道府県への報告、ここまでが市町村の役割ということ。

その後、都道府県による事実確認、そして都道府県による社会福祉法及び障害者総合支援法の規定による権限の行使となっている。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

市長がまず答えていないということが問題。

今の答弁も問題があり、5つの責務は冒頭にきちんと書かれている。

1. **関係機関の連携強化、支援等の体制整備**
2. **人材の確保と資質向上のための研修等**
3. **通報義務、救済制度に関する広報・啓発**
4. **障害者虐待の防止等に関する調査研究**
5. **成年後見制度の利用の促進**

</MessageBubble>

#### 5つの責務について見直した?

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

これは健康福祉部だけで全部できるわけがない、全庁的な対応が必要なこと。

これら少なくとも5つの責務について、今回の件があり、報道され、大きな問題になってから見直しをしたか。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="健康福祉部長(櫻井) " align="left">

今回、報道等もあり、昨年の秋口から、実際のアンケート調査は夏前からしている。この案件に対する対応は1年近くやっている。

その対応をする中で、改めて今回、国や都に対してかなり頻繁に、市町村の役割の部分を確認しながら進めてきている。

その中で、市としてまずやらなければいけないのは、虐待があってはならないということ。

それを防止するためにどういうことが必要なのか、日々業務を行う中でその改善点を図っていく。

:::info つまり

5つの責務について何も答えていないですね。

:::

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

担当部署が答えていることから分かるように、全庁的な対応が必要なことにもかかわらず担当部署が答えている。

そんなことあり得ない。

人材の確保は誰がやるか。通報義務、救済制度に関する広報・啓発は担当部署がやることではない。全庁的にやらなくてはならない。

市長が一切答えず、担当部署に答弁を任せている。

今回の一般質問で3件も質問があるにもかかわらず、手引すら読んでいない。

あり得ないこと。これは軽視どころの話ではない。

</MessageBubble>

### ② 虐待通報を受ける際に録音や会議録作成している?\{#bold-gyakutai-tuuhou-ukeru-sai-rokuon-kaigiroku-sakusei-siteru\}

<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)">

市は市民から虐待の話を受ける際、今回の件も含めて、録音したり会議録を作成したりしているか。

もしくはその場で記録したメモを通報者に確認するなどして、ひとつの事案も漏らさないための方法をもって対応しているか。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="市長(小林 洋子)" align="left">

通報者から話を受けるに当たり、録音はしていないが、メモを取るとともに、通報者に内容の確認を取りながら受付記録を作成している。

</MessageBubble>

#### 漏れがないよう記録している?

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

手引にも、通報や相談があったとき、どう受け付けるかといった手順が詳細に書いてある。

それを満たすためには、録音するとか、もしくは一つ一つ確認しながらメモしていくといったことをしなくてはならない。

話を伺ったことについて、一つ一つ確認しながら、漏れがないように記録しているのか。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="健康福祉部長(櫻井) " align="left">

通報、相談等の問い合わせ、第一報を受けた際は、メモを取る。

{/* <!-- textlint-disable --> */}

ただ単に聞いて、そうですかという形ではなく、その都度、内容について確認をしながら、また最終的にも、こういうことでよいかというような確認をしながら、記録、受付、最終的には受付記録の作成をしている。

{/* <!-- textlint-enable --> */}

</MessageBubble>

#### 重要なことは録音した方がよい

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

しっかり聞いているならよいが。以前から言っているが、聞き漏らさないように録音したほうがよいのでは。

文字起こしは、今はAIの力ですごく簡単にできる。サーバーを経由せずともスタンドアローンでできる。

そういうことを真剣に考えてもらいたい。録音していれば、メディアで報道があった場合も、それは事実と違うならそう言えるという意味もある。

市民の方々にとっては、録音してまでちゃんと聞いてくれているんだ、ちゃんと受け止めてくれているんだ、ということになる。

印象が変わり、行政に対する信頼度が大きく変わってくる。検討してもらいたい。

</MessageBubble>

### ③ なぜ通報と相談を分けている?\{#bold-naze-tuuhou-soudan-waketeiru\}

<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)">

市は市民から虐待の話を受ける際、事案ごとに通報と相談を分けているようだが、本来は目撃事案のすべてを虐待通報として受理すべきと考える。

厚生労働省の市町村・都道府県における障害者虐待の防止と対応の手引きにも「虐待でないことが確認できるまでは虐待事案として対応することが必要」とある。

市が通報と相談を分けている理由は。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="市長(小林 洋子)" align="left">

どの事案であっても、最初にお話を伺う段階では、通報または相談といった分類をすることはない。

{/* <!-- textlint-disable --> */}

なお、聞き取った事案の内容について、課長以下、担当ケースワーカーも含めた複数職員で構成するコアメンバーで対応を協議し、必要な事実確認等を行ったり、必要な機関につなぐなどの対応を図ったりした結果、場合によって相談で終了するものはある。

{/* <!-- textlint-enable --> */}

</MessageBubble>


### ④ 虐待通報だと言われても相談と判断することがある?\{#bold-gyakutai-tuuhou-demo-soudan-nisuru\}

<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)">

たとえば市民が「この件は虐待通報です」と明示的に伝えた場合でも相談と判断することがあるのか。

</MessageBubble>


<MessageBubble speaker="市長(小林 洋子)" align="left">

先ほど答弁したとおり、最初にお話を伺う段階では、通報または相談といった分類をせず受付をしている。

</MessageBubble>

### ⑤ 通報、相談、どちらで受けたか伝えている?\{#bold-tuuhou-soudan-dotira-uketome-kakunin-siteru\}

<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)">

話した市民に対し、事案ごとに、通報の扱いにするか相談の扱いにするかを伝えて確認を取っているか。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="市長(小林 洋子)" align="left">

先ほど答弁したとおり、最初に話を伺う段階では、通報または相談といった分類をせず受付をしているが、話を伺っていく中で、連絡されてきた方の意向を確認させてもらうことはある。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

たしかに、手引きには、相談と通報というところでフローチャートには書いてあるが、どういった場合は相談かといったことは書かれていない。

通報として話しに来られたのに、結局相談として分類されるようなことがあってはならない。

受付けた担当課は「これは通報として扱うが、これについては相談として扱う」といったような確認はしているのか。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="健康福祉部長(櫻井) " align="left">

市民の方が、これは相談、これは通報、そういうことを言われない方もいる。

どんな表記、表現でされたとしても、市としては同じ形で受け付ける。

これは相談、これは通報ということで受け付けるのではなく、すべて同様の形で受け付ける。

国の手引にも書いてあるので、そういう形での対応を常にしている。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="健康福祉部長(櫻井) " align="left">

質問の意図としては、通報者に対し、後日「これは相談として処理したと」いう報告が必要ではないかということかと。

これも、国の手引にはなかなか(書かれていない)。

通報者に守秘義務がない。通報者への報告等は慎重にする必要があるという記述はある。

どこまで意味合いがこの記述に求められているのかというところを、今回、国なり都に確認した。

そうしたところ、たとえば相談として受けたというような報告についても、やはり市町村としてはすべきではないというような答えがあった。

</MessageBubble>

#### 相談の扱いにしたと伝えても個人情報の保護に反しないが?

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

手引を読むと、通報者に情報を提供しないのは、要は個人情報保護の観点からと読める。

相談の扱いにしたと伝えることは、個人情報にまったく関係ないが、なぜ伝えられないのか。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="健康福祉部長(櫻井) " align="left">

東京都等に確認をしたところ、市町村職員の守秘義務の範囲に該当するため、今言ったような報告等もできないというふうな答えを受けた。

:::info 本当??

よくあることですが、東京都に確認すると「そんなことは言っていない」と言われそうな気がします。後日まとめて確認したいと思います。

:::

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

ちょっと意味が分からない。

通報の扱いにして、虐待通報の扱いのプロセスが走った後の話を通報者に伝えないというのは分かる。個人情報が含まれていくことになるから。

でも相談にしたという話は、要は、虚偽な通報の場合、もしくは事業所への不平不満といった話の場合などは相談として対応されると思うが。

これはまた今後話を聞きに行きたいが、

</MessageBubble>

#### 相談をきちんと機関に橋渡ししている?

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

「相談と判断した場合は適切な機関に橋渡しをする」といったことが手引には書いてある。きちんとそのあたりの橋渡しはしたのか。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="健康福祉部長(櫻井) " align="left">

たとえば苦情だとか、いわゆる虐待にまでは至らないだろうものに対しても、処理の仕方はいくつかあるかなと思っている。

{/* <!-- textlint-disable --> */}

虐待までは判断できないが、施設としてもう少しやり方を変えたほうがよいのではというようなことがある場合は、施設に、いわゆる助言という形で、改善、助言というものはしている。

{/* <!-- textlint-enable --> */}

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

今の発言もなかなか問題だと思ったが、時間がないので次にいく。

</MessageBubble>

### ⑥ 「市の判断は間違いであり、虐待通報としての扱いを求める」と要求されたら?\{#bold-si-handan-matigai-gyakutai-tuuhou-atukai-motomeru\}

<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)">

たとえば市が相談の扱いにすると判断してそれを市民に伝えた時、市民から法やガイドラインを根拠に「市の判断が間違えており虐待通報としての対応を要求する」旨の要望があった場合はどうするか。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="市長(小林 洋子)" align="left">

先ほど答弁したとおり、連絡されてきた方の意向を確認させてもらうことはあるが、聞き取った事案の内容に応じた対応を図ることが必要と捉えている。

</MessageBubble>

### ⑦ 東村山市も当初から通報と相談を分けているのか?\{#bold-higasi-murayama-tousyo-kara-soudan-tuuhou-waketeru\}

<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)">

今回共同で調査した東村山市も同様に当初から通報と相談を分けるようなやり方をしているのか。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="市長(小林 洋子)" align="left">

基本的には、国の市町村・都道府県における障害者虐待の防止と対応の手引き等に基づく対応を図っており、本市と同様、当初から聞き取った事案の内容を分けるといったことはないものと伺っている。

</MessageBubble>

#### 見極めがブラックボックスなので不信を招くのでは?

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

ニュースにまでなったのは、コミュニケーションの問題がすごく大きいと思う。

コミュニケーションの問題と、その背景にある考え方が問題。

手引に書かれているフローで、通報か相談かを受け、その後、担当課の中で見極めをすると。

その見極めの部分で、たとえば小平市バージョンと東村山市バージョンといったところがあると思う。

通報された方にとってそこはブラックボックス。ブラックボックスのところで自治体により対応が違うということになると、通報する側にとっては不信を招くことになると思うが、どうか。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="健康福祉部長(櫻井) " align="left">

いわゆるコアメンバー会議というところと思っている。国の手引では、最小限のメンバーで行うことというふうな記述がある。ここについても都に確認した。

東京都の考え方として、コアメンバーとは、必要最小限のメンバーで行うところ。市としての判断をそこでするということをメンバーで決めていくというところだと。

そのコアメンバーでやり取りする中、実務上は東京都等との相談のやり取りをすることが間々ある。

その中で「市の判断では駄目だ」というところは、東京都がしっかり見る、というような回答を受けている。

</MessageBubble>

### ⑧ 通報者に、まず法人内の虐待防止委員会に話すよう伝えたのは本当か?\{#bold-tuuhousya-ni-houjinnai-gyakutai-bousi-iinkai-tuuhou-to-tutaeta\}

<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)">

市は、虐待の目撃を連絡した市民に対し、まず法人内の虐待防止委員会に話すよう伝えたことがあったのは事実か。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="市長(小林 洋子)" align="left">

どの案件であっても、市に通報があった際に、まず法人内の虐待防止委員会に話をするよう伝えるといったことはない。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

言った言わないの話になるので事実確認しないが、もし法人内の虐待防止委員会に話すよう伝えていたら、問題。

まず、(施設の職員や)国民には通報の義務がある。市町村はそれを受理しないといけない。

もし法人内の虐待防止委員会に話さなければならない状況になったら、働いている方が不利益を受ける可能性も出てくる。

さらに組織の問題があるなら、組織内の虐待防止委員会に通報しても、対応されない可能性は大いにある。

もしこんなことを言っていたとしたら、あり得ないこと。

</MessageBubble>

### ⑨ 他市利用者への虐待通報は受けていない?\{#bold-tasi-riyousya-gyakutai-tuuhou-uketeinai\}

<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)">

市内の施設で他市在住の利用者が虐待と思われる行為を受けている場面を目撃した市民が小平市に連絡をしたところ、担当者がその利用者は小平市在住ではないとして取り合わなかった事例があると聞くが事実か。

他市在住の利用者についての虐待通報を小平市は受付けていないのか、当該市に連絡することもしないのか。

</MessageBubble>


<MessageBubble speaker="市長(小林 洋子)" align="left">

どの案件であっても、通報があったときはまず通報者からお話を伺っている。

{/* <!-- textlint-disable --> */}

なお、対象者について、虐待を受けたとされる障害者の援護地である自治体が分かった場合は、小平市から援護地である自治体へ連絡するが、場合によっては、通報者に援護地の自治体の連絡先を案内させてもらうこともある。

{/* <!-- textlint-enable --> */}

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

なぜこんな話が出てくるのか。本当にそう言っていたか、もしくはそういうふうに捉えられるコミュニケーションの取り方をしていたのでは。

私が関係者から話を伺った限り、決してうそをつかれるような方ではない。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

援護地の連絡先を通報された方に伝える場合もあると言ったが、本当は自治体が援護地に連絡しなくてはならないのでは。

手引にはそう書いてあったと思うが。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="健康福祉部長(櫻井) " align="left">

手引では、まず受けた自治体が援護地の自治体に引き継ぐということになっているので、その処理をしている。

{/* <!-- textlint-disable --> */}

ただ、その処理をしながら、たとえば細かい内容について伝え切れないところがある場合があるということで、場合によっては直接連絡して詳細をお伝えいただいたらどうですかという話をする場合もある。

{/* <!-- textlint-enable --> */}

</MessageBubble>

### ⑩ 法人が設置した委員会の第三者性欠如を指摘した?\{#bold-houjin-setti-iinkai-daisansyasei-nai\}

<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)">

今回の件に関し、法人が以前設けた第三者委員会の構成メンバーが第三者性を満たしていない旨の指摘があった。

市はこの指摘を関係者から受けていたか。また事業所に伝えたか。

またこのことに際し、昨年10月の全員協議会で触れていた日本弁護士連合会の第三者委員会ガイドラインについて事業所に伝えたか。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="市長(小林 洋子)" align="left">

第三者委員会の設置や構成メンバーについては、当該法人の判断で行っているものと捉えている。

{/* <!-- textlint-disable --> */}

なお、以前の虐待事案について、昨年度に当該法人が設置した第三者委員会の構成メンバーについては、本年度に入ってから、第三者性を満たしていないのではないかという情報があり、市として当該法人に構成メンバーを確認した経緯はある。

{/* <!-- textlint-enable --> */}

その後、昨年7月13日に、日本弁護士連合会が事業者による高齢者、障害者に対する虐待検証のための第三者委員会ガイドラインを作成している。市から伝える前に、すでに当該法人においては当該ガイドラインが出たことを認識しており、本年度に設置された第三者委員会については、一部委員の入替え等があったものと捉えている。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

手引には次のようにきちんと書いてある。

<BlockQuote refs={"市町村・都道府県における障害者虐待の防止と対応の手引き(令和5年7月)・Web Archive"} href={"https://web.archive.org/web/20240105162604/https://www.mhlw.go.jp/content/001126130.pdf#page=125"}>

{/* <!-- textlint-disable --> */}

**(5)社会福祉法及び障害者総合支援法の規定による権限の行使等**  
障害者福祉施設従事者等による障害者虐待が疑われる場合には、当該施設等から報告を受けて事実を確認し、<Highlight>障害者虐待が認められた場合には、市町村又は都道府県は、虐待を受けた障害者の保護を適切に行うとともに、必要に応じて当該施設等に対する指導等を行い改善を図る</Highlight>ようにします。

{/* <!-- textlint-enable --> */}

</BlockQuote>

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

また、次のように改善指導の例も書かれている。

<BlockQuote refs={""} href={""}>

{/* <!-- textlint-disable --> */}

改善指導の例としては、<Highlight>虐待防止改善計画の作成や第三者による虐待防止委員会の設置を求め、改善計画に沿って事業が行われているかどうかを第三者委員が定期的にチェックし継続的に関与したり、当該事業所又は第三者委員から定期的に報告を受け、必要に応じて当該事業所に対する指導や助言を行う、等</Highlight>の対応が考えられます。

{/* <!-- textlint-enable --> */}

</BlockQuote>

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

話を聞いていると、小平市のやり方は非常に消極的。

小平市のほうから「第三者委員会を設置しなさい」と言えるはずなのに、そういったこともやっていない。後手後手。

</MessageBubble>

#### 市も第三者委を設置し調査できると書いてあるが?

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

さらに、同じ手引の同じ箇所に、市のほうで第三者委員会を設置して調査もできると書いてあるように読めるが、そういう理解でよいか。

<BlockQuote refs={""} href={""}>

{/* <!-- textlint-disable --> */}

また、虐待が複数の職員により継続的に行われていたり、管理者、設置者が虐待の事実を知っていながら通報もせず放置していたり、隠蔽しようとした疑いがある場合等、組織的に行われていた疑いがある場合には、<Highlight>第三者による検証委員会を設置し、徹底的な虐待の事実や原因の解明を行う等</Highlight>の対応が考えられます。

{/* <!-- textlint-enable --> */}

</BlockQuote>

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="健康福祉部長(櫻井) " align="left">

こちらも東京都に確認した。

市町村の役割としては、虐待等の通報の受付、事実確認、そして都道府県への報告、この3つが少なくとも市町村のやること。

一般的に手引の中には、市町村または都道府県というような記述があるが、基本的にはそこについては、都道府県の行う権限があるところだというふうに回答を得ている。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

市町村と書いてある。国に確認しないと。東京都ではなく。

また、次のようにも書いてある。

<BlockQuote refs={""} href={""}>

{/* <!-- textlint-disable --> */}

さらに、管理者、設置者が自ら虐待を行っていた場合や、職員の虐待行為の放置、虚偽報告、隠蔽等悪質な行為があった場合は、<Highlight>当該管理者、設置者を障害者福祉施設等の運営に関与させない指導を行い、体制の刷新を求める</Highlight>ことを検討する必要があります。

{/* <!-- textlint-enable --> */}

そこまでできる。そういったことを小平市はやっていないということになる。

</BlockQuote>

</MessageBubble>

### ⑪ 通報者に「不平不満があって働きたいか」と聞いた?\{#bold-tuuhousya-fuhei-fuman-hataraki-tuduketai\}

<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)">

今回の件に関し、市が通報者に「不平不満があるようだがこの法人で働きたいか」という旨の質問をしたのは事実か。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="市長(小林 洋子)" align="left">

どの案件であっても、虐待通報に係る個別の内容については、通報した者を特定させる可能性があることから、回答を差し控える。

</MessageBubble>

### ⑫ 障害者虐待防止マニュアルをつくる必要があるのでは?\{#bold-syougaisya-gyakutai-bousi-manual-tukurou\}

<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)">

10月の全員協議会でも指摘があったが、少なくとも小平市版の障害者虐待防止マニュアル(手引き)を作成する必要があると考える。

その作成に際しては第三者が中心となり、今回の対応見直しから始めるべきと考えるが見解は。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="市長(小林 洋子)" align="left">

市においては、国の市町村・都道府県における障害者虐待の防止と対応の手引きに基づいて虐待対応を行っており、障害者虐待の考え方や対応は国の手引が基本になるものと捉えている。

当該手引は、法や制度等の変更に併せて定期的に改定されていることから、小平市独自の障害者虐待防止マニュアルの作成につきましては、まずは他自治体の事例について情報収集していく。

</MessageBubble>

#### 少なくとも国の手引きを補う資料が必要だが?

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

今話を聞いていても、毎回東京都に確認している。小平市としてきちんとそのあたりが理解できていない。担当課として内部でどう対応すればよいかといった考えをきちんと持てていない。

マニュアルをつくったり、ベストは第三者委員会が入ったりすること。

少なくとも国のマニュアルで足りないところをまとめ、補足的な資料、手引の逐条解説のようなものとして持っておく必要があると思うが、どうか。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="健康福祉部長(櫻井) " align="left">

市長答弁で述べたとおり、国の手引がかなり詳細にわたって記載されている。

今回も都、国に確認を密に行っているというところは、市だけの判断での考え方は駄目だということで、細かく確認をしている。

実際の対応についても手引で行いながら、必要に応じて都等に確認している。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="安竹(再質問)">

毎回都に確認してやっている自治体なんかないのでは。

</MessageBubble>


### ⑬ 慢性的職員不足を指摘できたはずだが?\{#bold-manseiteki-syokuin-busoku-si-siteki-dekita-hazu\}

<MessageBubble speaker="安竹(初回質問)">

	本年1月に示された法人の第三者委員会報告書には慢性的職員不足の指摘等がある。
  
  しかし市は10月の全員協議会で、人手不足を把握していない旨の答弁をした。
  
  市は市内福祉事業のサービス品質等に目を光らせ、そのために人手不足や過密などサービスに直結する経営状況は把握し適宜アドバイスする立場にあると思うが、その考えはないのか。

</MessageBubble>

<MessageBubble speaker="市長(小林 洋子)" align="left">

法人の経営状況について市が把握できる機会としては、都の指導検査や市の法人監査がある。

市としては、これらの機会を捉えて状況を把握するとともに、東京都と連携するなど、事業所が適切な運営を行えるよう必要な助言や支援をしていく。

</MessageBubble>

<p style={{textAlign:"right"}}>以上</p>

</div>